livedoor サービス向上のためアンケートにご協力ください!

Part 2

2010年08月25日 10:29
科学/文化

砂漠化する日本


バブル初期に、「篠山紀信、東京を飛ぶ」という番組をつくったことがある。ヘリで篠山氏と一緒に飛んで45分間すべて空撮という前衛的な番組だったが、一緒にラッシュを見ていたとき、彼が「東京砂漠っていうけど、空から見ると本当に砂漠だね」とつぶやいた。いま思えば、これがバブルの原因だった。

ニューヨークの空撮を見ると、高層ビルが樹木のように見えるが、東京では、まるで砂粒をばらまいたようにどこまでも低層家屋が広がっている。借地借家法で借地権の保護が強すぎるため、再開発が進まないのだ。土地を買っても借地人が立ち退かず、裁判をやっても、集合住宅など多くの店子の権利関係が錯綜しているときは10年以上かかる。

ところが80年代後半に、金融の超緩和で過剰流動性が不動産に流れ込んだ。その資金を使って不動産業者やゼネコンが底地買いをし、店子を追い出すために使ったのが地上げ屋だった。一般には不動産を買い集めるのを地上げと呼ぶが、本来の地上げ屋は借地権の処理にあたる業者で、底地の本源的な地主は大手の不動産業者だった。

地上げ屋は、裁判で片づかない紛争をいかに早く片づけるかが腕だったので、非合法な手段に訴えた。家の前に街宣車を毎日出すとか、生ゴミを大量に捨てるとか、法律ぎりぎりの手段で店子が出て行くよう仕向けたのだ。西新宿6丁目の地上げをやった最上興産の社長は、殺人の容疑者だった前歴を売り物にしていた。当時マスコミは「ヤクザに追い立てられる弱者」と報道したが、実際には店子はぎりぎりまで補償金をつり上げ、地価の7割ぐらい取って立ち退いた。

しかしバブル崩壊で、こうした再開発も止まってしまった。最上興産の社長は国土法違反で検挙されて6丁目は焼け跡のような状態になり、新宿のゴールデン街は、地上げをやった本州興産が倒産して廃墟になった。最近、再開発が進んでいる土地は、そのころ底地買いが行なわれたところが多いが、途中で買収の止まった土地はいまだに砂漠のままだ。

世界最大の首都圏に平屋が広がる東京の風景は、既得権を守る「やさしい社会」が、結果的には都市再開発や新しい企業の参入をはばみ、非効率な資源利用と高コスト構造をもたらす日本の象徴である。有期雇用の規制強化をめざす民主党政権によって、労働市場も砂漠化するだろう。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.

    「やさしい社会」が高コスト構造をもたらし、やがて砂漠化してゆくと言うわけですね。おっしゃるとおりです。一度砂漠化すると、植物は育たず、いくら水を撒いても捗りません。

  2. 2.

    我々郊外に住む人間も本来は東京23区内に住みたい。が、家賃が高い。一方で東京タワーから見下ろすと普通に一戸建てや本当にこんな東京のド真ん中にお墓が必要なのかと思ってしまう。派遣村の人間が仕事探しより先に住居探しに苦労したのが良い例です。
    東京都の人間たちは地元の選挙民だけの公共の福祉を優先して、毎日満員電車で通う労働者のことを考えてはくれていません。法人税や都内で払う消費税などを通じて僕らも納税しているので、今こそ「東京参政権」が必要ではないでしょうか。

  3. 3.
    • minourat
    • 2010年08月25日 15:47

    みんなが必死になって東京にしがみつくのをやめたらどうでしょうか。 本当に美しい自然環境が地方にはたくさんあります。

  4. 4.

    固定資産税も所得税もそうですが、椅子取りゲームの椅子を長期に独占している者に対しては、椅子がどんどん熱くなって終いには座っていられなくなる仕組みが必要だと思います。私は不動産の所有や、公務員など一生安泰な身分等の「安定性」に対して累進的に課税することで流動性が生まれて新陳代謝すると思います。

  5. 5.
    • luck_luck_konnitiwa
    • 2010年08月25日 22:14

    政治家は何であんなに規制が好きなのか理解に苦しみます。
    あの手この手で利益を出そうと四苦八苦していても全て規制で殺してしまう。
    労働規制の強化なんて労働者を苦しめるだけだ。
    正義を論じる奴ほど悪人が多い。

  6. 6.
    • hiratayukai
    • 2010年08月26日 02:13

    町が砂漠となり、そして無数の生活保護者が溢れ返り、自治体の財政を圧迫し、たまらず消費税を上げ、非正規、新卒脱落者、高齢労働者、シングルマザーは皆、「無能者」として社会から切り捨てられていくのでしょう。
    まさに人的資源の無駄ですが。

    生きる希望、生活への期待、生まれてきた意味、普通の幸せ、それら全てが濁流に押し流され、結局最期に砂漠化するのは、

    「人間の心」

    というオチだとしたら、「日本人」という劣等民族は、
    情けないくらい笑えませんね。

  7. 7.
    • qingmutong
    • 2010年08月26日 11:39

    砂漠化とういうよりスラム化

    今後は海外に出て行く甲斐性のない能なし個人と能なし企業だけ国内に残りスラム化するのが日本の将来像でしょう。

    マンションの建て替えに反対する貧乏人だけが残りスラム化するのと同じ。

    それにしても日本の大都市の利用効率は低いし緑地が少なすぎる。

  8. 8.

    4 何も無いような砂漠でも、ちっぽけな生物たちが健気に生きている。と同じように、東京も同じだろう。問題は、健気に生きている人たちの生活を為政者たちが真剣に守ろうとしていないこと。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


書評した本


自我の源泉 −近代的アイデンティティの形成−自我の源泉
★★★★☆


The Microtheory of Innovative Entrepreneurship (The Kauffman Foundation Series on Innovation and Entrepreneurship)The Microtheory of Innovative Entrepreneurship
★★★★☆


日本の幸福度  格差・労働・家族日本の幸福度
★★★★☆


リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたちリーマン・ショック・コンフィデンシャル
★★★★☆


田中角栄の昭和 (朝日新書)田中角栄の昭和
★★★★☆


Lords of Finance: 1929, The Great Depression, and the Bankers who Broke the WorldLords of Finance
★★★★☆


ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男ゲームの父・横井軍平伝
★★★☆☆


社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ