くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2010年08月28日(土)夕刊

22
23
24
25
26
27
28

8月27日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

日銀、週明けに臨時会合 追加金融緩和決定へ 円高対応 円高と日本経済注目テーマ

生物資源燃料、原油消費の1割に 政府2020年目標

情報レーダー衛星故障、北朝鮮監視など支障 北朝鮮情勢注目テーマ

 日本銀行は、週明けに臨時の金融政策決定会合を開く方針を固めた。円高が長引き、緩やかに景気が回復していくという従来の見通しが崩れる恐れが強まったため、追加の金融緩和に踏み切る方向だ。政府が31日に決め・・・>>続き

 2020年を目標とする政府のバイオマス(生物資源)活用推進基本計画の概要が28日、明らかになった。間伐後に森林に放置された木材や食品廃棄物などを使い、20年までに国内で1年間に消費される原油の1割に・・・>>続き

 北朝鮮の軍事施設などを監視する政府の情報収集衛星のうち、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星が故障し、運用できない状態になっていることがわかった。  内閣衛・・・>>続き

NY株反発1万ドル回復 円は85円台に下落 円高と日本経済注目テーマ

養殖魚、軒並み高騰

日銀、追加金融緩和へ…週明けにも臨時会合 円高と日本経済注目テーマ

 【ニューヨーク=山川一基】27日のニューヨーク株式市場は、米景気への過度な不安が後退して大幅に反発・・・>>続き

 ハマチ、カンパチといった刺し身などに使う養殖魚の価格が軒並み高騰している。猛暑による海水温の上昇を・・・>>続き

 日本銀行は28日、週明けにも臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和を決める方向で最終調整に入・・・>>続き

携帯電話の説明書、スリム化 「使えばわかる」主流に

日銀、新型オペ拡充軸に 円高と日本経済注目テーマ

高速無料化、対象路線を一部見直し…国交相意向 菅内閣注目テーマ

ドコモの携帯電話の取り扱い説明書。左が08年冬春モデルで右が09年冬春モデル  使い方に困ったとき、頼りになる取り扱い説明書。携帯電話をはじめ、商品の・・・>>続き

 日銀は週明けにも開く方向で調整している臨時の金融政策決定会合で、「新型オペ(公開市場操作)」の拡充・・・>>続き

 国土交通省は、高速道路無料化の社会実験について来年度以降、一部で対象路線を見直す方針だ。  一般・・・>>続き

2週間まとめ読み

くらべる一面・2010年08月28日(土)朝刊

22
23
24
25
26
27
28

8月27日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

菅首相、為替介入の可能性を示唆 円高で談話発表 円高と日本経済注目テーマ

日銀、週明けにも臨時会合 円高と日本経済注目テーマ

小中学校35人学級、来年度から段階実施へ

中小企業の視察後、記者の質問に答える菅直人首相=27日夕、東京都大田区、河合博司撮影  菅直人首相は27日、急激な円高に対応するため「必要な時には断固たる措置をとる」との談話を発表し、政府が円を売ってドルを買う「為替介入」に踏み切る可能性を示唆し・・・>>続き

 日銀は週明けにも臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和を決めることで最終調整に入った。米国経済の減速懸念を背景にした円高・ドル安に歯止めがかからず、日本経済の回復基調にも影を落としかねないとの・・・>>続き

 文部科学省は27日、公立小中学校できめ細かな少人数指導を行うための「教職員定数改善計画案」を発表した。  来年度から8年間で教職員を約1万9000人増やし、・・・>>続き

米FRB議長、追加緩和の姿勢 景気減速鮮明化を受け

米、追加緩和を検討 FRB議長講演

朝鮮学校も高校無償化へ、「妥当」と文科省会議

 【ジャクソンホール(米ワイオミング州)=尾形聡彦】米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は・・・>>続き

 【ジャクソンホール(ワイオミング州)=大隅隆】バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は27日、ワ・・・>>続き

 文部科学省は、4月に始まった高校授業料実質無償化の対象に朝鮮学校を加える方針を固めた。  同省の・・・>>続き

訪中の金総書記、胡錦濤主席と会談か 地方で異例の対応 北朝鮮情勢注目テーマ

非核三原則、将来は見直し 新安保懇報告書 菅内閣注目テーマ

金総書記、中朝経済協力で意見交換か 北朝鮮情勢注目テーマ

金正日総書記  【北京=峯村健司、長春(中国吉林省)=西村大輔】北朝鮮の金正日(キム・・・・>>続き

 政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・佐藤茂雄京阪電気鉄道最高経営責任者)は・・・>>続き

 【長春(中国吉林省)=関泰晴、ソウル=仲川高志】中国を訪問している北朝鮮の 金正日 ( キム・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 急激な円高に対応するため、菅首相は「必要な時には断固たる措置をとる」と語りました。首相としては異例の強い表現での「為替介入」示唆です。訪米中の白川総裁が帰国すればすぐ会談し、一層の金融緩和を求める考えも明らかにしました。一方、米連邦準備制度理事会のバーナンキ議長は追加的な金融緩和に踏み出す姿勢を示しました。世界的な景気減速の気配に、日米双方が自国通貨安を促す、せめぎ合い局面に入りました。(形)

日本経済新聞

 日銀が週明けにも臨時の金融政策決定会合を開くというニュースが飛び込んできました。日銀の背中を押したのは菅直人首相とバーナンキ米連邦準備理事会議長の2人でした。菅首相は日銀の白川総裁が米国から帰国するのを待って会談する意向を27日夕に表明。夜になってバーナンキ議長は米景気に厳しい認識を示したうえで「追加緩和を実施する用意がある」と述べました。日銀が主体的に動く意志を示すには会合の早期開催に踏み切るしかなかったようです。(K)

読売新聞

 期待の大きかった「35人学級」が来年度から実施されることになりました。文部科学省の計画によると、8年間で教職員を約1万9000人増やし、1学級あたりの上限を小学校、中学校とも現行の40人から35人に、小学1年生、2年生は30人に引き下げます。学級人数の引き下げは45人から40人にした1980年度以来のこと。先生たちも「一人ひとりと向き合える」と歓迎しています。1面、社会面をどうぞ。(す)

ご購読のお申し込み



3社のネットサービス

ブログパーツ

あらたにす便り