現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

タミフル効かぬ新型インフルウイルス、通常型並み感染力

2010年8月28日9時11分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 抗ウイルス薬タミフルが効きにくくなった新型の豚インフルエンザウイルスが、通常の新型ウイルスと同様の感染力と病原性を持っていることが、東京大医科学研究所による動物実験でわかった。今後、タミフル耐性ウイルスが主流になり、治療に制約が出る恐れも否定できない結果だ。

 同研究所の河岡義裕教授らが26日、米科学誌プロス・パソジェンズ電子版に発表した。

 新型インフルウイルスでは、変異してタミフル耐性になっても、感染力が落ちてあまり広まらないだろうと予測されていた。

 河岡さんらは、患者から分離された通常の新型インフルウイルスと、タミフル耐性ウイルスをイタチの仲間フェレットに感染させた。翌日、通気のいいカゴに入れた未感染のフェレットを隣に置き、11日間、感染するか比較した。

 その結果、どのウイルスも、隣のカゴのフェレットに広がった。鼻汁中のウイルス量を分析すると、耐性ウイルスも通常と同程度の感染力があることがわかった。

 フェレットを感染6日後に解剖したところ、耐性ウイルスを感染させた場合も、気管支や肺に炎症が起きており、病原性は通常ウイルスと同程度だった。

 季節性インフルAソ連型では、ほとんどのウイルスがタミフル耐性に置き換わっている。タミフルが効きにくくなって、発熱期間が延びたなどの指摘が臨床の現場からは出ている。河岡さんは「タミフルの使用基準をもっと慎重に検討すべきだろう」と話す。(大岩ゆり)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

がん治療が男性に与える影響。治療の後にどんな性生活が送れるのか。大切なことは…。

1日ごとの胎児の成長が書かれており、出産までを楽しく過ごせる。メモ欄もありマタニティー日記にもなる

内憂外患に喘ぐ日本の製薬大手。危機の深刻さと再び成長軌道に乗るための戦略とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介