現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

刑場公開ピリピリ厳戒 バス目隠し、執行ロープはつけず(2/2ページ)

2010年8月27日16時49分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

【動画】公開された刑場=代表撮影

写真:報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「前室」から見た「執行室」。その奥は「立会室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「前室」から見た「執行室」。その奥は「立会室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影

写真:報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影

写真:報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」の天井部にあるロープを掛ける滑車=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」の天井部にあるロープを掛ける滑車=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影

写真:報道機関に公開された東京拘置所の刑場の「教誨(きょうかい)室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影報道機関に公開された東京拘置所の刑場の「教誨(きょうかい)室」=27日午前、東京都葛飾区、代表撮影

 目隠しをされた死刑囚が、ロープを首にかけたまま立たされる踏み板は公開したものの、開閉する様子は見せなかった。「開閉時に非常に大きな音がするため、(接見に訪れた人など)いろいろな人が拘置所を出入りする時間帯に、そのような音を流したくないと考えた」と法務省は理由を説明した。

 千葉法相が7月28日に2人の執行を見届けた「立会室」から、踏み板までの距離は、ガラス越しで約8メートル。その間には、大きな吹き抜けの空間がある。見下ろすと、死刑囚がつるされて絶命するコンクリート打ちっ放しの空間が見えた。立会室には階段があり、下りることができるようになっていた。この「階下の部分」も今回、立ち入りを厳重に禁じられた。「大臣も立ち入っておらず、大臣の目線をもとに公開することで十分だ」というのが法務省の見解だ。「遺体があったところに土足で踏み込まれるのは困る」という刑務官らの「感情」にも配慮したという。

 東京拘置所には、1995年の地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教元代表の松本智津夫死刑囚や、71〜72年に連合赤軍事件を起こした永田洋子死刑囚など56人の死刑囚が拘置されている。死刑囚が暮らす「房」と刑場との位置関係も公開されなかった。

 刑場の公開は約20分間。「刑場は死者の魂がいる厳粛な場所」。法務省の職員は事前にそう説明し、刑場内での質問は一切受け付けなかった。(河原田慎一)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

海兵隊の訓練移転候補地とされ、日米同盟に翻弄される徳之島から「平和」を問い直す。

岡田氏と加茂氏がドラッカーのマネジメントとサッカー日本代表監督の接点を語り合った。

09年、約3万人が刑務所を出所。「仮釈放」は半数。社会は彼らをどう受け止めるのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介