中井国家公安委員長は、身元のわからない遺体を確認するため、捜索願いが出ている家族などからDNAを採取してデータベース化することを検討すべきだという考えを示しました。
中井国家公安委員長は27日の会見で、高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題に関連し、「家出人などの捜索願いが年間で8万件ほど出されているが、警察が遺体が見つかった場合の身元の確認に備えてDNA鑑定を行っているのは、事件性などがある数百件程度にとどまっている」と述べました。そのうえで、「遺体はかなり年月がたって発見されることが多く、DNA以外に判断する基準がない。科学的にやったほうがいいと思っている」と述べ、身元を確認するため、捜索願いが出ている家出人の家族などからDNAを採取してデータベース化することを検討すべきだという考えを示しました。警察庁によりますと、身元の確認ができない遺体は全国で年間に1200件程度見つかっていますが、所持品や体の特徴だけでは確認が進まないのが現状だということです。警察庁は、一部の容疑者についてDNAのデータベースを運用していますが、今後、対象の拡大が可能かどうか検討を進めることにしています。