大自然の小さなやまめ小屋

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 八甲田連峰

<<   作成日時 : 2010/08/23 18:05  

面白い ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 16

8月21日/22日(晴れ/濃霧)
この時期、このメンバーで岩手山以外の山に登るなんて本当に珍しい事ですが・・・。 






今回は同じ会の Y走さん、S隊長、N師匠と私の四人で八甲田連峰に宴会登山に行って来ました。(笑!



今回のメンバー、岩手山に何度か登った事がある方でしたら、もしかしたらお会いした事がある方も多いのでは・・・?



なぜ?って、シーズンを通して岩手山八合目の小屋管理をしてる方々なのです。










それが、なんと今週末は珍しく! 小屋当番の予定が入って無く全員フリー♪










こんなチャンスは滅多に無いので、何処かに登りましょう! って事になりました。



最初は、月山? それとも下北半島でテント泊? っと様々な意見がでましたが、時間的にもそこそこで行けて、泊まってのんびり出来る “山!” って事で八甲田山行きに決定です。ヽ(^∇^*ノ =з=з










朝、ゆっくりとした時間に集まり、今晩の食材やら、   を買い込みます。



一路、八甲田連峰の登山口がある「酢ヶ湯温泉」へ!



酸ヶ湯温泉の大きな駐車場に付いたのは11時を少し過ぎた頃でした。



駐車場から八甲田連峰の主峰、大岳がクッキリとその姿を見せてます。 


















画像






















それにしてもみんなのザック! デカッ! 




ザックの中身はご想像通りです。たぶん? きっと。(笑!






















画像






















今年に入りここで悲しい事故があった様です。


活火山ですので有毒ガスには十分に気を付けて立ち入り禁止区域には入らないように心がけましょう。
















画像





















そこそこの荷を背負ってる割には良いペースで登って行きます。


1時間弱のぼり、沢水が流れる手前の展望地で小休止。


ここから、南八甲田連峰の櫛ヶ峰を望む事が出来ました。(=^_^=)








画像


























休憩後、歩いて行くと “ツン!”っと硫黄臭が鼻に付く沢沿いの道を登ります。


浮石に足を取られないように注意しながら登ります。













画像



















今の季節、お花はほとんど咲いていません。


目に付いたのは、ピンク色のアザミの花と黄色いミヤマアキノキリンソウくらいでした。


ウメバチソウもチラチラと咲いていましたが、その数はさほど多くも無く、今回目立ってたタチギボウシを1枚だけカメラに収めました。













画像

















そして仙人岱に到着!v(。・・。) イエィッ♪















目の前に見えてるのが小岳のピーク。







画像























そして、こっちが八甲田連峰の主峰 「大岳」













画像



















そして、「辰五郎 清水」の冷たい水場で一休み・・・。




この時点ですでに、全員の手には「正しい飲み物」が・・・・。 











画像












今晩の宿、「仙人岱ヒュッテ」に荷物を置き、今日は小岳を目指します。








画像











ここで、「小岳に本当に登るの?」っと言う意見も出ましたが、さすがにこの時間から飲み始めてたら、いくらお酒が有っても足りなくなる事間違いなし!


なので、コップを手にしたまま留守番係を名乗り出た約1名を残し、三人で小岳を登ります。(笑! 



仙人岱ヒュッテから小岳のピークまで30分もかからずに登る事ができます。



昨年来た時は刈払いもされて無く、歩きにくかった登山道も今年はとても歩きやすく整備されていました。



ただ、森林限界を過ぎハイマツ帯に入ると、ちょっと歩き難い登山道が頂上まで続きます。



私は今回、半ズボンだったのでチョット枝がスネや股にこすれて痛かったです。 










そして小岳頂上に到着!


小岳ピークから望む、高田大岳を パシャ!Σ[ ◎ ]}ー´)!










画像











小岳ピークで「正しい飲み物」を手に景色を楽しみました。



だた、なんだか怪しいげなガスが大岳、井戸岳方面を覆い隠してます。(汗!



仙人岱ヒュッテから大岳、井戸岳方をパノラマで パシャ!Σ[ ◎ ]}ー´)!
















画像

















そして、小屋に戻り大宴会の始まり!始まり! 



最初、小屋には私達4人だけで、今日は貸切かな?っと思っていたのですが、夕方近くに単独の男性が二人入ってきました。


夕方、7時頃にはこの男性の方々が寝床に付いたため、安眠を邪魔しちゃいけないので、私達は外の辰五郎清水に宴会場を移し楽しむ事にします。







涼しげな夜風に吹かれて飲む  もこりゃまた・・・ 旨い!



こうなると、この酔っ払い集団! もう、どうにも、こうにも止まりません!(笑!



正直、何の話しをしながら飲んでたのか? 私はその記憶すら無いです・・・・。  



記憶に残ってるのは、今日つまみのホルモン焼きがメチャクチャ!辛かったことだけです。(爆!












画像画像

























そして、たぶん?  うぅ〜ん、きっと?  


9時30分頃まで外で飲んで、小屋に戻り就寝・・・・。 


ただ、今回のメンバー誰一人として、何時頃寝たのか?


記憶に残ってる人はいませんでしたけど・・・・。 












そして、翌早朝・・・・・。



まだ、外は薄暗い時間帯でした。



なぜか? 窓枠がガタゴト、ガタゴト・・・。 っと揺れています。 








今日の天気予報は  の予報だったんだけどな〜〜?


まさか?っと思い、外に出てみると・・・・。


小屋泊まりの翌日のジンクス・・・・。





・・・・・・。





またしても・・・・。









雨は降って無いにしても、山頂付近から小屋の周りまで真っ白けのガスで覆われていました。



これじゃぁ、大岳山頂どころの話しじゃありません。



これから先の天気を様子見しましょう。って事になったの良いのですが・・・・。









何故か? すぐ側から聞こえてくた、 「ブシュ!」 っという音。 (笑!


あはは、 「ブシュ!」って、まだ朝の5時30分なんですけど〜〜〜。 



それでも不思議なのは、この音に敏感に反応してしまう面々・・・・。(爆!



すかさず、四方からコップを持った手が “ニョキッ!”っと伸びてきます。









もしかしたら、一緒に小屋にいた男性二人も “ブシュ!” って音で起きちゃったかも?  









そして “朝から宴会” の開始です。


テーブルを囲み、つまみを食べながらの朝食・・・?


こうなると、もはや大岳山頂など始めから無いに等しいです。


正しい飲み物から徐々に、水で割った正しい飲み物に移行しつつ・・・。  


この、朝食会がなんと!


9時頃まで続くから 恐ろしい人達です。 



さすがに私は程ほどにしましたが、他の三人は車の運転をしなくても良いので、程ほどもヘッタクレもありません。



たぶん、ある物がなくならない限り、飲み続ける勢いです・・・・・?










一緒に居た、男性二人も呆れたのか?(笑!


お先に! の声と共に小屋を出て行きました。 











そして当然の事ながら大岳に登ろう! なんて誰一人として言う人も無く下山開始です。 (笑!



テクテクと下ります。



意外にもこの日、登って来る登山者の方が多くて驚きました。



こんなに悪天候なのに、みんな凄いな〜、 っと。



それもそのはず・・・。



沢沿いから樹林帯に付近まで降りて来ると、何故か?下界の景色が広がってます。 



どうやら深いガズに覆われてたのは山頂付近だけの様です。



すれ違う方々から、早いですね! もう頂上まで行かれたんですか? っとの質問に、「上は風と濃霧」ですよ!っと応えながらの下りとなりました。







そしてなぜか?  晴天の酸ヶ湯温泉駐車場に下山完了です。



予定よりも早い下山だったので、酸ヶ湯温泉じゃなく、別の温泉に行きましょう!って事になり向かった先が。

























画像


















画像




















蔦温泉です。


意外にも空いてて、二つある浴室はどちらも貸切状態でゆっくりと入ることが出来ました。


泉質は無色透明で浴槽の底からお湯が湧き出ててとても良いお湯でした。


入泉料は500円です。










そして、温泉から上がり “ブシュ!” 。


昼ごはんを食べに寄った食堂で “ブシュ!”。














そして、ブシュ!   ブシュ!   八甲田山行記もお終いです。(笑!




今回の八甲田連峰もほんと、楽しくて・・・・。

























よかった。よかった。














まぁ、天気の良し悪しにかかわらず “ブシュ!”山行になるのは解りきってましたけどね。(笑!


Y走さん! S隊長! N師匠! ありがとうございました。


また、何処かに泊まり山行しましょうね!


宜しくお願いしまーす♪  















テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
面白い

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(16件)

内 容 ニックネーム/日時
一緒に見物したかったな(^o^)その方々の飲みっプリを\(^o^)/
朝5時過ぎからブシュ!っとは、うけますね(^o^;)
さすがは『スーパー管理人』(^ー^)
うちも混ぜてもらおっと!
山小僧!
2010/08/23 22:16
こんばんは
青森県だけお天気悪かったようです
祟られています、誰か(笑
それにしても、よくいっぱい持って行ったもんですね
Makinobayashi
URL
2010/08/24 00:11
総合計で何リットルでしたか?

山泊で飲むのは格別ですからね

蔦温泉は、私もお気に入りです

吉田拓郎の「旅の宿♪」はここで作られたらしいですね
マナタック
2010/08/24 07:38
アハッ、プシュ、プシュ山行お疲れ様でした
酔走さん、酎隊長さん、発電機一号さん、ゴールデンメンバーでしたね
私がこのくらい飲んだら絶対に山から下りられませんよ
でも一度参加してみたいですね
クマ太郎ー
2010/08/24 08:22
山小僧!さん
こんにちは!

ほんと、この人達の飲みっぷりときたら・・・・・。(ーー;)
地震、雷、火事、おやじ!がきても手からコップを離す事はないかもしれません。(笑!

今度、何処かにご一緒しましょうね♪

やまめ
2010/08/25 11:32
こんにちは!

八甲田山で宴会ヶ岳に登ってきたんですね(笑)
ガスのみなら大岳越えて毛無岱経由で下りても、とも思いますが。
八甲田はもう3年は歩いてません・・・
近くて遠いです(泣)
蔦温泉、良いですね。
蔦沼付近の散策路も好きです。
新緑と紅葉の頃が特に。
ミツガシワ
2010/08/25 12:07
makinobayashiさん
こんにちは!

あはは、正確に言えば、青森県だけが!では無く、私たちの居た、八甲田山頂付近だけが!です。(笑!

今回の山行目的がもしかしたら最初から「ブシュ!」メインだったかもしれませんね。 
やまめ
2010/08/25 12:10
マナタックさん
こんにちは!

>総合計で何リットルでしたか?

あはは、私は正しい飲み物と日本酒で3.5L位でした。(笑!
他のメンバーも多分みんな同じくらいだと思いますが、焼酎の方もいました。

蔦温泉♪ 以前、マナタックさんから良い温泉だと、聞いていたので是が非でも入ってみたいと思っていました。  念願叶い今回入ることが出来ました。 噂通り、本当に良い温泉で、ほんと良かったです。他のメンバーも満足していましたよ。(^0^)v

やまめ
2010/08/25 12:16
クマ太郎一さん
こんにちは!

あはは、このメンバーにクマ太郎さんが加われば「超〜最強ですね」(笑!

私は忘れてませんよ! 去年の居酒屋三ツ石を・・・・。

朝から飲んでたの、誰でしたっけ?(爆!


今度、機会があればご一緒しましょうね♪
やまめ
2010/08/25 12:19
ミツガシワさん
こんにちは!


>ガスのみなら大岳越えて毛無岱経由で下りても、とも思いますが。

ドキッ! 鋭いところを突きますね・・・。

たぶん、一般的にはその選択が正しいと思いますが、なんと言っても今回のこの面々は・・・。(笑!

正直、山に飲みに来た!っと言った方が正しく、山に登るのはオマケみたいな感じでした。(爆!

このメンバーは岩手山の当番になると「雨が降ろうが、雪が降ろうが、槍が降ろうが、嵐も物とせず!」登る人達ですが、今回の山行はスイッチの入り所が違ってたみたいです。(≧3≦)/
やまめ
2010/08/25 12:27
なんだかこう、情景が目に浮かぶようでニヤニヤしながら読んでしまいました(笑
往復の「車の」ガソリン代より、「人間の」ガソリン代のほうが高くついたんじゃないですか〜?(笑
今度は私も連れて行ってください♪ ここを拠点に高田大岳とか踏破したいな〜と思っています。…誘惑に負けなければ、ですけど(笑
ちゃってぃ
URL
2010/08/25 12:40
ちゃってぃさん
こんにちは!

あはは、たぶんちゃってぃさんが思い描いた図がそのまま当てはまると思います。(爆!


>往復の「車の」ガソリン代より、「人間の」ガソリン代のほうが高くついたんじゃないですか〜?(笑


はい! その通りです。(笑!
どう計算しても「人間の」ガソリンの方がメチャクチャた高く付きます。
この日も多分一人あたり1500〜2000円は「泡!」になって消えてしまったと思います。(笑!


是非!こんどご一緒しましょうね♪
やまめ
2010/08/25 15:24
いや〜、うちの宴会山行なんか、かわいいもんですねえ〜。
さすがに翌日は呑みませんよ〜。爆

でも、このメンバーただの酒飲みメンバーじゃないのがすごいところなんですよねえ。
今年御神坂を下ったとき、自分はY走さんについていけませんでした。泣
タラ
URL
2010/08/25 18:15
タラさん
こんにちは!

あはは、Y走さんにはとてもじゃないけどついていけませんよ。(笑!

私は、登りも下りも“アッ!”っという間に背中が見えなくなります。

まぁ、 も強いし、どういう体をしてるんでしょうかね?(笑!

Y走さんなら箱ヶ森のトレランも時間内に完走しちゃうかもしれませんね。

やまめ
2010/08/26 09:36
アハハハ 朝5時半から プシュ! プシュ! プシュ! ですか
水は忘れても酒は忘れないって言いそうな方々ですね(^^;

今年の山は、下が晴れていても山頂がガスの中って事が多いような気がしますよね!

蔦温泉に何回か泊っていますがいい宿と温泉ですよね^^

あら
2010/08/27 09:16
あらさん
こんにちは!

たしかに・・・。
水は忘れても、酒は絶対に忘れないメンバーだと思います。(笑!
この人達と一緒にいると、“モーニングブシュ!”は普通の事に思えて来るから不思議です。(爆!


蔦温泉♪ 本当に良い温泉でした。(^0^)v
私が今まで入った温泉の中でも“NO1”かもしれません、一度で良いから泊まってみたい温泉です。
やまめ
2010/08/27 10:50

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文
八甲田連峰 大自然の小さなやまめ小屋/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]