ここから本文です
[PR]

剣術で心の鍛錬 龍馬効果、北辰一刀流に脚光

8月26日14時17分配信 産経新聞

剣術で心の鍛錬 龍馬効果、北辰一刀流に脚光
拡大写真
江戸の町道場の雰囲気をほうふつとさせる北辰一刀流玄武館。介護士や看護師、テレビ局勤務の入門者もいる=東京都杉並区(写真:産経新聞)
 土佐藩の坂本龍馬が若き日に江戸で剣術を学んだ「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響で、道場に問い合わせが殺到している。現代剣道にも受け継がれる流派が再び脚光を浴びているが、そこに求めるものは技の鍛錬ではなく、心の鍛錬。真夏に汗を流し、体とともに心も養うことの大切さがうかがえる。(日出間和貴)

  [フォト]北辰一刀流と水戸学を脈々と継承 水戸東武館第7代館長

 ≪武士のような猛者も≫

 江戸三大道場の一つとして、武士に交じって町人や商人らが研鑽(けんさん)を重ねた玄武館。創始者は、奥州陸前の気仙(けせん)村(現岩手県陸前高田市)生まれの剣豪、千葉周作。因習にとらわれない先駆的な精神の持ち主で、剣術の普及に貢献した。

 江戸の剣術に詳しい作家、牧秀彦さんの『剣豪全史』(光文社新書)によると、幕末までに800前後の流派が成立し、武芸の指南はバブル期を迎えていたという。「江戸時代の武士にとって剣術は表芸、つまり必修科目」として学問同様に奨励された。

 現在、玄武館の本部は東京都杉並区の閑静な住宅街にある。終戦後に建てられた道場だが、江戸にタイムスリップしたような不思議な感覚をおぼえる。入門者は10代から70代までの男女。中には「武士のDNA」を受け継ぐような“猛者”もいる。

 また、師弟の精神的な関係は今も息づく。道場のしきたりは緩やかだが、弟子入りには手続きが必要だ。段位もあり、道場の壁に札がかけられている。その頂点に千葉周作の名がある。

 ≪どんな状況でも≫

 入門者には高校生や看護師、テレビ局勤務といった人もいる。争いのない世に剣術を学ぶ理由は何か。確かに入門者の中には龍馬ファンが多い。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を愛読し、7年前から通う会社員の石川琢海(たくみ)さん(32)は「剣術を通して鍛錬しているのは技ではなく心。継続は力なりで、逆境のときも心に余裕が持てるようになった」と話す。

 道場に通う彼らは幕末の剣豪たちに思いをはせながら、ひたすら心の鍛錬を重ねる。相手の動きにどう応じるか。ここでは竹刀で打つことは真剣で切ることと同義である。剣術を通して、理性や忍耐力、判断力がついたという人もいる。

 「龍馬伝」で主役を務める福山雅治さんに剣術の指導を行った6代目館長、小西真円(しんえん)一之(かずゆき)さん(46)は、「活人剣(かつじんけん)」の理念を引き合いに、「乱世のころは殺法としての剣術だが、平和な時代においては剣を通じて人をどう生かすかに主眼が置かれる。それは、家族を守るためであったり、他人をいたわる気持ちであったり」と指摘。そのうえで、「形(かた)はあくまで入り口であり、どんな状況にも対応できる柔軟な心を養うことが大切」と強調する。

 ■坂本龍馬と剣術

 土佐を脱藩し全国各地を奔走した龍馬は剣術修行のため、江戸の地を踏んでいる。坂本龍馬記念館(高知市)によると、ペリーが来航した嘉永6(1853)年、「北辰一刀流千葉定吉(さだきち)道場」に入門したという。定吉とは周作の弟。兄の道場は神田お玉ケ池(現東京都千代田区)に、弟は桶町(おけまち)(現東京都中央区)に居を構えた。龍馬の剣の腕前については記録が少ないが、定吉道場で「北辰一刀流長刀兵法目録」を伝授。長刀とは「なぎなた」と解釈されている。

【関連記事】
若き龍馬の礼状を発見 現存最古「見事成御送物」と詫び
龍馬が剣ふるった長州藩校「有備館」あす特別公開
墓前で泣き崩れ…龍馬“許嫁”千葉佐那の墓にファン殺到
竜馬の婚約者は「美人」 愛媛・宇和島藩の記録から判明
文字に込めた龍馬の「志」 大河の題字手がけた書家・紫舟さん

最終更新:8月26日15時13分

産経新聞

 

この話題に関するブログ 3件

関連トピックス

主なニュースサイトで 坂本龍馬(1835-1867) の記事を読む

注目の情報
ひ、広い…これが2000万円台の家

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
年収400万円台で買える!一戸建
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法
PR