米田 俊彦(ヨネダ トシヒコ/YONEDA Toshihiko)
研究者情報
氏名
米田 俊彦
研究用氏名
米田 俊彦
生年月
1958/5
学位
教育学博士(1989 東京大学)
専門分野
日本教育史(教育制度・政策史)
URL
研究キーワード
- 教育史, 教育制度, 教育法, ,
研究内容
『近代日本教育法集成』の編纂を継続しています(すでに10年以上を費やしています)。大日本帝国憲法・各学校令制定前後から日本国憲法・教育基本法制定前後までの旧教育法を、一部抄録としつつ、主要なものの改廃を含め、すべて収録して、分類・体系化したものを編集しています。作業は最終段階に入っています。近代日本の教育法体系の構造や本質を明らかにすることを目的としています。
教育内容
学部・大学院のいずれにおいても教育史、教育制度論などの授業を担当しています。専攻科目のほかに教職課程の授業も行っています。担当した卒業論文の題目は「幼保一元化論の歴史的展開」、修士論文の題目は「戦後教員養成の二年課程の考察」でした。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性
教育法制史の研究をまとめることができた場合には、戦後教育史、できれば農村地域にも広く展開した定時制高校(高等学校定時制課程)の実態を明らかにする研究に着手する予定で、少しずつ準備をしています。
受験生等へのメッセージ
私は教育の制度や現象を歴史的に考察する研究活動を行っています。歴史研究は、古い時代の事実を明らかにするばかりではありません。現代に直接かかわることがらについても、その経緯をみる必要があるはずです。歴史とは、領域であると同時に方法でもあります。歴史の事実を明らかにすることも大切ですし、ものごとを歴史的に捉える力量も大切です。このふたつのことを大切にしながら、教育史関係の授業を担当し、論文作成の指導をしています。
著書、論文、研究発表等
- 米田俊彦, 近代日本中学校制度の確立−法制・教育機能・支持基盤の形成−, 東京大学出版会, 278, 1992, 1月, 研究書
- 米田俊彦, 教育審議会の研究 中等教育改革, 財団法人野間教育研究所, 666, 1994, 8月, 研究書
- 米田俊彦, 教育審議会の研究 青年学校改革, 財団法人野間教育研究所, 458, 1995, 9月, 研究書
- 米田俊彦, 教育審議会の研究 高等教育改革, 財団法人野間教育研究所, 590, 2000, 6月, 研究書
- 米田俊彦, 教育審議会の研究 教育行財政改革−付 国民学校・幼稚園審議経過−, 財団法人野間教育研究所, 336, 2002, 3月, 研究書
- 久保義三・米田俊彦・駒込武・児美川孝一郎, 現代教育史事典, 東京書籍, 596, 2001, 12月, 辞典・事典
- 米田俊彦, 第三章第二節「中等諸学校」, 寺崎昌男・戦時下教育研究会, 総力戦体制と教育−皇国民「錬成」の理念と実践−, 東京大学出版会, 119-141, 1987, 2月, 研究書
- 米田俊彦, 第一章第二節「私立専門学校への「御真影」下付と学則改正−キリスト教主義学校を中心に−」・第二章「青年学校教育義務制における諸矛盾とその構造−教育審議会・帝国議会での審議の検討−」, 久保義三, 天皇制と教育, 三一書房, 64-75,111-150, 1991, 8月, 研究書
- 清水康幸・前田一男・水野真知子, 資料 教育審議会(総説), 財団法人野間教育研究所, 602, 1991, 12月, 研究書
- 寺崎昌男・編集委員会, 近代日本における知の配分と国民統合, 第一法規, 471, 1993, 6月, 研究書
- 米田俊彦, 5章「学校の儀式と儀礼−歴史のなかで浮き彫りになるもの」, 堀尾輝久・久冨善之, 講座学校 第6巻 学校文化という磁場, 柏書房, 152−180, 1996, 2月, 研究書
- 米田俊彦, 9「帝国主義化過程における教育(一九〇一〜一九一〇年)」, 石島庸男・梅村佳代, 日本民衆教育史, 梓出版社, 167-185, 1996, 4月, 教科書
- 米田俊彦, 日本の教育課題 10 近代日本人の形成と中等教育, 東京法令出版, 467, 1997, 12月, 研究書
- 米田俊彦, 教育審議会と松浦鎮次郎−教育行政研究(審議会研究)の方法と射程−, 人間発達研究, 21, 31-44, 1998, 原著, 査読なし, 大学・研究所等紀要
- 米田俊彦, 日本教育史の研究動向, 日本の教育史学, 43, 326-341, 2000, 総説, 査読なし, 学術雑誌
- 米田俊彦, 東京帝国大学と教育審議会−大学制度(臨時)審査委員会・大学令第一条問題・平賀謙総長をめぐって−, 東京大学史紀要, 19, 1-15, 2001, 原著, 査読なし, 大学・研究所等紀要
- 米田俊彦, 1990年代以降の教育史研究の諸動向と「風景」, 教育学研究, 71(2), 77-81, 2004
- 米田俊彦, 第9章「実業学校の〈中等学校化〉の軌跡−戦前日本における「中等学校」の使用慣行の成立−」, 望田幸男・広田照幸, 実業世界の教育社会史, 昭和堂, 242-262, 2004, 10月, 研究書
- 中野実研究会, 反大学論と大学史研究−中野実の足跡−, 東信堂, 418, 2005, 5月, 研究書
- 米田俊彦, 文理分け教育の起源, 科学, 76, 60-65, 2006
- 米田俊彦, 大日本職業指導協会と機関誌『職業指導』―発足の経緯と財団法人化(1932年)までの動向―, 126, 2006, 3月, 外部資金報告書
- 米田俊彦, 第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究, 124, 2006, 3月, 科研費報告書
- 米田俊彦, 教師の資質を行政が保障する時代!?, 人間と教育, 51, 23-30, 2006
- 米田俊彦, 大日本職業指導協会と機関誌『職業指導』(続), 120, 2007, 3月, 外部資金報告書
- 教育史学会・教育史学会50周年記念出版編集委員会, 教育史研究の最前線, 日本図書センター, 345, 2007, 3月, 研究書
- 和田典子著作選集編集委員会, 和田典子著作選集, 学術出版会, 407, 2007, 8月, 研究書
- 米田俊彦, 戦後教育史の可能性を探る―高校教育史を中心に―, 日本の教育史学, 第50集, pp.154-160, 2007, 10月, 原著, 査読なし, 学術雑誌
- 米田俊彦, 第9章 進路指導の原点をさぐる―歴史を通底するもの, 耳塚寛明・牧野カツコ, 学力とトランジッションの危機―閉ざされた大人への道―, 金子書房, pp.165-182, 2007, 12月, 研究書
学会活動
- 日本教育史研究会, 国内(全国組織), , 委員, 事務局長, 1997以前, 4月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 教育学学術用語研究委員会, 委員, 幹事, 1997以前, 12月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 理事, 1998年, 8月
- 教育史学会, 国内(全国組織), 理事, 1998年, 10月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 理事, 2001年, 8月
- 教育史学会, 国内(全国組織), 理事, 2001年, 10月
- 日本の教育史学, 0386-8982, 教育史学会, 国内(全国組織), 委員, , 2001年, 10月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 常任理事(常務理事), 2002年, 1月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 活性化企画委員会, 委員, , 2002年, 1月
- 日本教師教育学会, 国内(全国組織), 常任理事(常務理事), 2002年, 10月
- 日本教師教育学会, 国内(全国組織), 教育政策研究委員会, 委員, , 2002年, 10月
- 教育史学会, 国内(全国組織), 50周年記念出版事業編集委員会, 委員, , 2003年, 3月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 常任理事(常務理事), 2004年, 8月
- 教育史学会, 国内(全国組織), 理事, 2004年, 10月
- 日本教育学会, 国内(全国組織), 個人情報の保護と利用に関する委員会, 委員長, , 2005年, 3月
- 日本の教育史学, 0386-8982, 教育史学会, 国内(全国組織), 委員, 編集委員, 2005年, 10月
- 日本教師教育学会, 国内(全国組織), 常任理事(常務理事), 2005年, 10月
- 教育制度学研究, , 日本教育制度学会, 国内(全国組織), 委員, 常任編集委員, 2005年, 11月
- 教育史学会, 国内(全国組織), 理事, 2007年, 9月
- 日本の教育史学, 0386-8982, 教育史学会, 国内(全国組織), 委員長, 書評委員長, 2007年, 9月
- 教育史学会, 国内(全国組織), , 委員, 事務局長, 2004年, 10月
研究資金
- 耳塚 寛明, 誕生から死までの人間発達科学, 2002
- 耳塚 寛明, 誕生から死までの人間発達科学, 2003
- 基盤研究(B)(2), 第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究, 5200, 2003
- 耳塚 寛明, 誕生から死までの人間発達科学, 2004
- 基盤研究(B)(2), 第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究, 2900, 2004
- 耳塚 寛明, 誕生から死までの人間発達科学, 2005
- 基盤研究(B)(2), 第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究, 3400, 2005
- 米田俊彦, 耳塚寛明, グローバルCOE, 日本学術振興会, 格差センシティブな人間発達科学の創成, 150800, 2007