知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

君が代不起立の教職員名収集、審査会答申の尊重求める請願は不採用に/神奈川県教委

2010年8月25日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 県教育委員会が県個人情報保護審査会の答申に反して君が代斉唱時の不起立教職員名収集を継続していることに対し、審査会答申の尊重などを求める二つの請願が24日の県教育委員会で審議され、不採択となった。

 請願を出したのは「県高等学校教職員組合」と「君が代不起立個人情報保護裁判支援する会」。不起立者情報の利用停止・消去や、不起立者の氏名を収集しないことなどを求めた。同組合は296筆、支援する会は4051筆の署名も提出していた。意見陳述では、「不起立者への指導が必要なら、答申の範囲内でどういうことができるか検討し、行政にあたってほしい。名前がないと指導できないということでは、必ずしもないと思う」(同組合側)などの指摘が上がった。

 今回と同様の内容の請願は、2月の県教育委員会でも不採択になっている。平出彦仁委員長は「個々人の思想や信条は尊重されるべきだが、教育に携わる立場を重視し、指導に必要な範囲で情報を取り扱わざるを得ない」との見解を示した。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

ootahara [2010/8/25 13:01]  編集する
県教委は何て妙な事をゴリ押しするのでしょうか。責任問題が県知事に連鎖してしまいますよ。
コージータハラ [2010/8/25 13:17]  編集する
 平出委員長の言葉は正しい。
 個々人の思想や信条は尊重しなければならないが、公務員が自分の思想や信条のために公務を拒否するようなことがあってはならない。当然すぎる話である。これを不当だとする考えをもつ人は、相当偏った教育を受け、その洗脳から解かれていない人だと思う。
 例えば、警察官が容疑者と同じ宗教を信奉するが故に、上司の命にそむいて捜査を拒否することが許されるのだろうか。
 許可に携わる公務員が、政治信条の異なる申請者に対して意図的に不利に扱うなどということが許されるのであろうか。
 極端すぎるかも知れないが、「自分はあいさつをしない宗教に入った」として一切同僚や生徒に挨拶もせず、起立もしない教師が許されるとでもいうのだろうか。
 あるいは教師の自由が認められるというなら、軍国主義教育も許されるのだろうか。戦争を賛美し、正当化することも問題ないとでも言うのだろうか。
 もしも審査会の判断が個人情報保護条例に基づくものであるなら、条例内容が誤っているのだ。知事や県議会はこれを早急に是正せねばならないだろう。
 歪んだ教育を施され、マインドコントロールから解放されていない哀れな教員たちの不当な要望など聞く必要は全くない。
nekopon [2010/8/25 16:47]  編集する
給料を支払っている雇用者が指揮命令に従わない被用者の情報を把握するのは当たり前のこと。そんなに「反日の丸」「反君が代」運動をやりたいのなら、職を辞してやるか、せめて勤務時間外にやるべき。「思想・良心の自由」を持ち出せば自分のイデオロギーをどんな場所、どんな時間でも自由気ままに振り回して構わないのだ、という恐るべき勘違いが官公労には蔓延している。だから公務員は「甘えている」と批判される。真面目に職務に従事している多くの公務員が、一部の左翼運動マニアの公務員のせいで迷惑していることに気づくべき。

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

これまでも これからも 神奈川新聞社創業120周年

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • Good Job
  • フォトサービス
  • カナロコ碁会所
  • 「おはようパズル」へ投稿
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 日本新聞協会
  • Happy News