001 名無しさん (2010/05/29(土) 08:32:31 ID:tm236WI6Qw)
002 名無しさん (2010/05/29(土) 11:07:36 ID:vTc3eJtAgg) 
「名前を付けて画像を保存」
みなさん、もちろんしますよね。
好みの画像や必要な画像を、いろいろなネット上から、
自前のカテゴリ別のマイピクのフォルダに。
出来ないんです…
と言いますか、出来るんですけど、
毎回毎回、そこのフォルダに到達しないのです。
たとえばネット上の、気に入った画像を
自分で細分化したフォルダを探し「保存」する。
で同じページ内の他の画像を続けて同一のフォルダに
保存をしようとすると、また最初から、いちいち
目当てのフォルダを一から探していかなくてはならないのです。
今までは、そんな事なかったのですが、
変わったと言えば、パソコンを買い替えた事。
7、にしましたが、関係ないですよね。
何か設定があるのですか?
わかる方、ご教示ねがいます。
003 名無しさん (2010/05/29(土) 11:38:48 ID:im4ZKOzMUg) 
>>2 ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5761794.html
004 名無しさん (2010/05/29(土) 13:18:12 ID:vTc3eJtAgg) 
>>3 早速ありがとうございます!
でも、結局よくわからない。。。
005 名無しさん (2010/06/01(火) 19:48:55 ID:52uHT0DmyE) 
『故障による質問』
一ヶ月前からシャットダウンが出来なくなって
今日ウインドウズが壊れたみたいで
起動出来なくなりました・・・・
再インストールしようとディスクを
入れてもドライバーがありませんと出てしまい
ドライバーディスクを入れても
該当するものがありません。と出ます・・・
かなり壊れたみたいですが
どうすりゃ良いのでしょうか?
何とぞ宜しくお願いします。
『PCスペック』
PC:DELL デスクトップSTUDIO コア2クアッド 2.34
『OS』
出荷時 VISTA
現在 7にアップグレード済み
006 名無しさん (2010/06/01(火) 19:52:47 ID:52uHT0DmyE) 
007 名無しさん (2010/06/01(火) 19:57:07 ID:52uHT0DmyE) 

>>5
再インストール時の
注意画面です。
何とぞ宜しくお願いします。m(−−)m
008 名無しさん (2010/06/01(火) 20:12:35 ID:02.PtxQV3A) 
>>7参照からちゃんとリカバリディスクの入ってるドライブを指定してる?
009 名無しさん (2010/06/01(火) 20:31:09 ID:52uHT0DmyE) 
>>8 レスありがとうございます!
やってみましたが
デバイスドライバーが見つかりません
とでます。
Cドライブに入ってるはずなのですが・・・
引き続き宜しくお願いします。
010 名無しさん (2010/06/01(火) 20:48:59 ID:1P2QTeKNP6) 
>>5 -
>>9 >>6でHDDと光学ドライブの二つが認識されていないといけない気がするんだが光学ドライブはIDEなの?
(型番が判らなくて諸元等不明:出来れば型番か該当機種のリンクを貼ってほしい)
ケーブル抜け等、配線にトラブル無ければ故障を疑って新しくドライブを用意した方が良いのでは?
HDDがきちんと認識されていれば
ドライブレターはHDDが『C』で
インストールディスクの光学ドライブは『D以降(USBメモリを含めてストレージ関連の搭載ドライブによって変わる)』になると思うよ
011 名無しさん (2010/06/01(火) 20:49:28 ID:d9bUJx8osI) 
>>5 >>6の画像はDVDドライブ?しか認識していないということでは。
BIOSの設定でも認識しないのであればHDDの交換。
012 名無しさん (2010/06/01(火) 20:51:40 ID:d9bUJx8osI) 
ハハハ かぶったw
013 名無しさん (2010/06/01(火) 21:58:29 ID:52uHT0DmyE) 
>>10 >>11 今日いきなり画面がモザイクみたいに
なったと思ったら この状態になりました。
配線は何も弄ってないので
HDDの故障ですかね・・・
ドライブはブルーレイコンボですが
BTO?で(発注時の構成控えはどこかに紛失してしまいました・・・)
メーカーリンクページが既にないので解りません。
外からも解りますでしょうか?
一ヶ月電源付けっ放しだったのと
昨夜強制終了したのが
いかんかったのかな?
携帯からの書き込みなので
返信遅くて申し訳ありません。
回答ありがとうございました!!
今は小遣いに余裕がないので
来月になったらHDD買って交換してみます!!
014 名無しさん (2010/06/01(火) 22:09:42 ID:52uHT0DmyE) 
>>12 BIOSのセットアップでも
認識されてませんね。
HDD故障確定でしょうか・・・・
015 名無しさん (2010/06/01(火) 22:20:31 ID:d9bUJx8osI) 
>>13 HDD Regenerator というソフトを試してみるのも
いいかもしれません。
使い方は調べてみてください。
知っていたらゴメンナサイ。
016 名無しさん (2010/06/01(火) 22:22:33 ID:dpBitjiWSU) 
HDD故障の可能性を確認するための、HDDケーブルの挿し直し程度はするかな。
それでもBIOSで認識されないならHDD交換。
DELLの個別詳細は別のPCで故障PCに付いてるサービスタグナンバーを控えて、
デルのHPのサポートページからダウンロードと進むと表示される。
もし、3年保障とか延長した保障有効期間中の故障だったら
サポートに電話するのが先だね。
017 名無しさん (2010/06/01(火) 22:36:34 ID:52uHT0DmyE) 
>>15 レスありがとうございます!
そのソフトは初耳です!
明日試してみます
ありがとう〜♪
018 名無しさん (2010/06/01(火) 22:42:43 ID:52uHT0DmyE) 
>>16 レスありがとうございます!
明日ばらしてみて配線挿し直してみます。
それで直れば良いのですが・・・
DELLのHPから構成が見れるのですか!!
良い情報ありがとう〜♪
019 名無しさん (2010/06/02(水) 23:45:38 ID:eK9eqA9fMM) 
常時接続ではなく1日1〜2時間電源入れて、ブラウジングはスクリプトやアクティブX切って見てるんだけどファイヤーウォールなんかいれなくていいですよね?
020 名無しさん (2010/06/03(木) 00:56:33 ID:JU6XV0JiFI) 
>>19 アンチウイルス対策とファイヤーウォールは必要ですよ
ハードとしてルータは必須です、ソフトでしたらOSによるところも大きいのですが
使っているOS等判らないので、それ以上は誰も回答は出来ないかも知れないですね
ブラウザの設定で余計な動作を止めても、ネットに回線をつなげているだけで感染する時代ですので
ブラウザの脆弱性対策だけでは不充分です
『パソコンソフト板』の各スレもよく見て下さい
http://bbs107.meiwasuisan.com/bbs/pcsoft/
021 名無しさん (2010/06/03(木) 11:08:39 ID:DevtA2k/gU) 
NASの事でお聞きしたいですが、
現在Ready to nasというのを使っています。
今は、主に音楽ファイル等の倉庫ですが、常時接続なので保存したファイルが流出したり、外部からアクセスができてしまうのではないかと不安から重要なファイルを保存できません。
ルーターの無線LANも使っています。
デフォルトの設定で上記のような心配はいらないのか、外部からのアクセスに防御の設定はあるのか教えてください。マニュアルは読みましたが分かりませんでした。
よろしくお願いします。
022 名無しさん (2010/06/03(木) 15:25:48 ID:2pP/Km2r6k) 
7月1日から地方に単身赴任が決まりまして、
今ある古いデスクトップ(WIN Xp)をノートPC(WIN7)に換えたいのね。
メインマシンで使うとなると15インチ以上、
価格は8万以下ってところで、とくにゲームやP2Pはやらず、
メモリやHDの換装ができるレベル(拡張)となると、
オススメのメーカーはどこのだろう?
一応MSIのCR500を考えてますが、
比較対抗馬となるマシンを知りたくて質問させていただきましたー。
023 名無しさん (2010/06/03(木) 18:22:40 ID:jvJuMO8Gqw) 
>>21 Ready to nasの事は良く知らないけどデフォルトだと馬鹿共有する製品が多いんじゃないかな。
・NAS:ユーザーorグループごとのアクセス権の設定
・NAS:FTPサーバ機能オフ
・NAS:HTTP/HTTPSサーバ機能オフ
・無線LANルータ:MACアドレスによる接続制限の設定
・PC:ファイアウォールで送信方向に制限
とりあえずこの5つで充分だと思うよ。
ユーザー設定できないNASってのも今は無いと思うし。
024 名無しさん (2010/06/03(木) 22:41:32 ID:t7ksZuklr.) 
>>23 うわー。早速のレスありがとうございます!!!
これで安心してため込んだ写真をNASに退避させることができます。
重ね重ねお礼申し上げます。
上記の設定試してみます。
025 名無しさん (2010/06/04(金) 10:23:38 ID:9GGquRSjJA) 
最近、PCI Express x1接続のUSB3.0増設インターフェースボードが出ていますよね。
これってUSB3.0の転送速度を最大限に活かそうとするとRev.2(Generation 2)を必要としますよね。
rev.1でも動作はしますが、転送速度が2.5Gb/sしかでませんよ、となっています。
とくにUSB3.0が付いていないやつで、最新のintelのP55/H57/H55はPCI Express x1の
リビジョンが1なので増設カードで拡張しようとするとそのとおりです。
では逆にPCI Express x1のリビジョンが2.0のマザーボードってどのチップセットからなんでしょうか?
だいたい必要とするマザーボードが古くてUSB3.0を搭載していないから増設しようとするのに
その母体となるPCI Expressのリビジョンが古くて規格をフルに満たさないってのもなんだかなーって感じです。
026 名無しさん (2010/06/04(金) 20:21:25 ID:pYjI5ZXoOU) 
教えて下さい。
最近フレッツ光を導入しました。で、以前のADSLから使っている
無線LANルーターでコレガ WLBARGSXという製品をそのまま
使っています。
PCでネットは問題なく繋がるのですが、フレッツについてくる
トレンドマイクロのセキュリティツールがアップデートしません。
セキュリティの設定画面をみると「外部ネットワークに未接続」と表示されます。
そのほか、PSPやDSも無線電波は認識していますが、IPアドレスの取得に失敗します。
なにが悪いのでしょうか?
以前NTTのサポートに電話したらIPv4とか6とか早口で言われたあげく
コレガに聞いてくれって切られたました。
で、コレガは電話自体つながりません・・・
どなたか教えてください。お願いします。
027 規制のため
(2010/06/04(金) 20:51:07 ID:MQKKJjOwhM) 
>>26 二重ルーターになってませんか?
無線ルーターにPCやゲーム機すべてをつないでるのでしたら
CTUと無線ルーターどちらでも構いませんので
片方のルーター機能を無効にして下さい。
又はCTUのファイアーウォール設定を見直してみて下さい。
028 26 (2010/06/04(金) 21:08:56 ID:pYjI5ZXoOU) 
>>27 コレガのほうはもともとルーター機能は無効にしてありました。
029 規制のため
(2010/06/04(金) 23:41:49 ID:MQKKJjOwhM) 
>>28 的外れで申し訳ありません。
無線ルーターは何と接続されていますか?(CTU、VDSL等)
NTT東日本、西日本、光プレミアム、ひかり電話等契約で機器が異なります。
ルーター機能のない機器でしたら、無線ルーターのルーター機能を有効にしてください。
それ以外はIPの固定が前の設定のままだとか、セキュリティー(WEP、WPS)等が上手くいってないとかですかね。
030 5 (2010/06/05(土) 21:32:48 ID:Tv80DRrbU.) 
>>5ですが
HDD外して見たら基盤の一部が
ショートしたみたいに焦げて変色していました。
これが故障の要因でしょうかね。。
新品交換したら無事に起動できました。
アドバイス頂いた方々 ありがとうございました!!
031 名無しさん (2010/06/06(日) 00:14:19 ID:/bzO5X2LLQ) 
4GのUSBにも入らない、DVD-Rにも200Mくらい足りなくて入らない1個のファイルをUSB買わずに別のPCに移動する方法ってあります?
032 名無しさん (2010/06/06(日) 01:00:55 ID:7xpw5MMI7U) 
033 名無しさん (2010/06/06(日) 12:52:27 ID:NbLjGY/dFA) 

これから初めてMacに触る・・・
とりあえず、LAN環境とネットへの接続、あとプリントが出来るか
もしかしたら、ここでお世話になるかも・・・
不安だー
034 (2010/06/07(月) 00:08:36 ID:1Dq3ZAyPWc) 
削除(by投稿者)
035 名無しさん (2010/06/07(月) 00:23:38 ID:DQxl0JUvTU) 
>>31 LANケーブルでPC繋いで普通に転送すれば?
>>34 スレ違いどころか板違いだな
パソコンソフト板へ池
036 名無しさん (2010/06/07(月) 10:37:25 ID:MiqMSKNA5M) 
037 名無しさん (2010/06/07(月) 12:34:19 ID:l06a06Ts/c) 
>>36 横からだけどIE8になってからそのような仕様になったらしい
質問者がどのブラウザを使っているのか書いていないけど想像は付く
>>3のリンクのベストアンサーだけでなく回答順に全部読んでみて、その回答に対する質問者のコメントと
「何が出来て、何が出来ないか」を確認する事
単に「解決できませんよ」じゃ、先に進めない愚痴でしかない
設定出来ないならデスクトップにフォルダ(ショートカット/アイコンでもいい)を作っておいて
保存したい画像をドラッグする方が簡単だったりするよ
038 名無しさん (2010/06/07(月) 23:44:13 ID:.30HLOIzzE) 
>>36ここはあくまでもボランティアなので、そんな催促は無礼だね。
自分で調べてみたら?そして分かったことを書き込んでよ。
Win7はライブラリというものがあってそこに保存先のフォルダなどを登録
出来るらしい。
039 名無しさん (2010/06/08(火) 21:43:39 ID:bhzA2Sg7G2) 
040 最強君 (2010/06/12(土) 04:43:52 ID:EgXbvbDyrM:au) 
Athlon2X2 250っていう雑魚いCPUとオンボのHD4200っていう雑魚いVGAを使っておりんす
クライシスをやっておりんすが、最高品質だとドンだけーってぐらいヌルヌルでござんす
コールオブデューティー2ごときでも最高品質にするとヌルヌルでござんす
ドーナツってブラウザを使っておりんすがニコニコ動画すらも重いでつ
GoogleMAPも重いっす
なんとかしてアタイがやろうとする事ぐらいはサクサク動くようにしたいです
こういう時ってどこからパワーアップさせていけばよろしおますか?
教えてくんろ!
価格コムでランキング上位のPHENOM2X4とHD4850を3万ぐらいだして買えばこういう悩みは解消されるでしょうか?
教えてたも!
041 名無しさん (2010/06/12(土) 05:25:27 ID:WvpLv.4wzE) 
>>40 ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5955102.html
042 名無しさん (2010/06/12(土) 06:14:33 ID:lGLXLHWrxI) 
>>40 とりあえずグラボがなきゃ話にならん。
どうでもいいが、「ヌルヌル」は非常に滑らかに動くことを表現する言葉。
使い方が真逆なんだぜ。
043 最強君 (2010/06/12(土) 07:14:46 ID:EgXbvbDyrM:au) 
誰か
044 最強君 (2010/06/12(土) 07:17:21 ID:EgXbvbDyrM:au) 
41 42
でわHD4850を先に買えば良いのでしょうか?
PHENOMはそう変わらなかったりしますか?
045 名無しさん (2010/06/12(土) 07:32:18 ID:vQrJDbH7Ag) 
>>44 まずは「ヌルヌル」の誤用について謝罪するのが筋だろ。
且つその誠意を示すため、賠償も忘れてはならない。
046 42 (2010/06/12(土) 07:37:00 ID:lGLXLHWrxI) 
>>44 ゲームはグラボ依存、動画などはCPU依存(グラボに支援機能もあるが)。
それを踏まえてどこをグレードアップするかを考えるよろし。
047 名無しさん (2010/06/12(土) 09:49:09 ID:SEe9MCH0FI) 
ぶっちゃけ、
3万5000円以上のグラボじゃないと、
ヌルヌルは無理。
3万5000円以上のグラボ買え。
048 最強君 (2010/06/12(土) 09:59:00 ID:EgXbvbDyrM:au) 
45
すんまそん!
46
ゲームもやりますし、動画も見ます
CPUとVGAどっちが体感的に良くなりますか?
一気に大人買いはちょっとしんどいです
47
VGAだけで35000ですかー!
PHENOM2X4とHD5770買えちゃいますよ!
もうちょい安くならないっすか!
049 名無しさん (2010/06/12(土) 14:29:49 ID:Wb66XaVgI6) 
>>40 とりあえず、お金があって電源もしっかりしてれば(ここ重要)
HD5770
買っとけば幸せになれるとおもう。
けどそのスペックで、ニコニコ動画すらも重いでつ
GoogleMAPも重いっす て回線が悪いということはないの?
050 名無しさん (2010/06/12(土) 16:24:14 ID:Wb66XaVgI6) 
追加だけど
メモリ128mでしたということもないよね。
pcのスペックとあなたのスペックだしてください
より良いアドバイスできるとおもいます
出し惜しみはダメ
おもしろおかしく質問するのも、こっちも楽しいです
051 名無しさん (2010/06/12(土) 16:37:04 ID:vQrJDbH7Ag) 
>>48 そこまで謝るのなら仕方ない。
今回のところは許したるキング。
052 名無しさん (2010/06/12(土) 16:37:14 ID:WqKIT0UDtY) 
ですな
電源が気になるがビデオカードの性能アップが無難だね。
ゲーム以外では体感はあまり変わらんでしょ、仮にCPUを変えたらエンコとか
早くなるけど普段はあまり変わらない、慣れちゃうよ。
053 名無しさん (2010/06/13(日) 21:18:08 ID:yh1mkOd9mg) 
度々、(C)ドライブ(HDD)の「空き容量」がごそっと空く時がある。
大体、3〜4GBくらい。
消えたデータは無いようだし、消えたアプリケーションも無いようだし。
満杯になる頃に空く事は好都合だが、理由は知りたい。
度々行う「ディスククリーンアップ」にて更に空く容量は500MB程度。
ゴミ箱の容量は、(C)ドライブの全体の5%に設定してます。
…分かる方、お願いします。
054 かもね偽 (2010/06/13(日) 23:56:00 ID:dwG7XHPV2U) 
>>53 パターン@
知らない間にディスクがアクセスしだすのはこれが関係しているのかも
コントロールパネル
↓
ネットワークとインターネット接続
↓
インターネットのオプション
↓
全般・閲覧の履歴・設定
↓
使用するディスク領域****MBで、すんごい使用量になっている
(解決法推)奨範囲内にする。
パターンA
休止状態を使用可能にしている。
コントロールパネル
↓
パフォーマンスとメンテナンス
↓
電源オプション
↓
休止状態が機能している。
(解決法)チェックをはずす
どちらもGB使う設定になっている場合があります。
055 名無しさん (2010/06/14(月) 00:01:34 ID:yXlKvln4gw) 
HD5770を俺も買おうかなって思って価格.comで検索してみたら5種類ぐらいヒットしました
値段はあまり大差なく+-2000ぐらいでした
どれがお勧めでしょうか?
056 名無しさん (2010/06/14(月) 00:48:23 ID:yXlKvln4gw) 
できればこういうのがあるからこれがお勧めって感じの説明もあると嬉しいです
057 名無しさん (2010/06/14(月) 01:32:30 ID:wxQo0ZxrNE) 
>>56 情報少なすぎじゃない?こうもっと、どんなゲームをしたいとか本体のスペックとか、あると結構コメントが出るかもよ。
中途半端なスペックアップは、不完全燃焼に終わることが多いよ。
それと、ゲームの一部分でコマ落ちはどんなハイスペックパソコンでも起こる事、それがソフト自体が足を引っ張ってい
る場合が多いので、しょうがない事。
でも大体人気のあるゲームは、家庭用ゲーム機に移植されるんだけどな〜もう出ているなら、それをするか待った方が良
いよ。絶対そっちの方が快適にプレイできるからね。
058 名無しさん (2010/06/14(月) 02:12:35 ID:yXlKvln4gw) 
>>57 レスありがとうございます
Call Of Duty4
バトルフィールド2142
チームフォートレス2
をメインにやってます
FPSばかりですね
たまにイース等のアクションゲームもプレイしますが今のスペックでも今のところ問題ないです
たまにカクってしますがそれぐらいは気になりません
あとバイオハザード5もやりたいのですがスペック的に辛いみたいです
HD5770を増設することでプレイ可能になれば嬉しいのですが、CPUはPhenom II X2 545っていうのですしメモリも3Gでグラボだけだと辛いかも知れませんね
OSはXPプロフェッショナルです
OSも7にしようかなって思ってますが、HDDの空き容量もなくていろいろと難しいです
内蔵のHDDだと2Tぐらいのが1万円以内で購入できるので思い切って買おうかなとも思ってます
電源は600Wです
家庭用ゲームでやるのが一番だというお考えは非常に理解できます、
PS3も新品が今では26000円ですし費用面でも圧倒的にこっちの方が良いですよね
ですがPCのスペックアップはいろいろな事が快適になるのでやっぱりPCを優先したいです
PS3や360もいずれは買う予定ですが、お金がないので少しずつですね
059 名無しさん (2010/06/14(月) 07:20:24 ID:dEadv/0uLQ) 
>>54 >>53です。ありがとうございました。
そういう事もありえるんですね。
060 名無しさん (2010/06/14(月) 07:20:38 ID:yXlKvln4gw) 
ttp://kakaku.com/item/K0000091075/
ttp://kakaku.com/item/K0000081873/
ttp://kakaku.com/item/K0000077473/
ttp://kakaku.com/item/K0000096383/
ttp://kakaku.com/item/K0000101142/
HD5770がこんなにあるんです
どれが良いんでしょうか?
売れ筋ランキングの順に並んでます
061 名無しさん (2010/06/14(月) 09:35:35 ID:yXlKvln4gw) 
どれも一緒でしょうか?
差がなければランキング1位のを買おうかなと思います
062 名無しさん (2010/06/14(月) 13:09:57 ID:mPDHzUdBK6) 
バイオ5はインテルCPU最適化だから仕方ないけど設定次第
XPで2TBのHDD買うならWDのAdvanced Formatのは避けて
グラボは、なんとなくだけどOCモデルは勧めない
静かでよく冷えるのを選んどけばいいんじゃない?
063 名無しさん (2010/06/14(月) 17:05:58 ID:wxQo0ZxrNE) 
>>60 CPUを4core化した上でミドルとはいえ十分なスペックを持っているグラフィック、そこそこ重いものも難なく動くでしょう。
で結論として、どれも同じ!!
と言ってしまったら、語弊があるかもしれないけども実際の所全て購入したとしてベンチマークをしてみたら、誤差の範囲
で終了ー。ましてや体感での差は皆無、またも終了ー。
なら安いほうが良いんじゃない?とおもわれるだろうけども、それは違う。大手や老舗メーカーはチップセットメーカーか
ら提供された設計図を基に、改良や修正をした上である程度試行された物が出荷される。もちろん細かいリビジョンアップ
やドライバの更新もかなりされているはず。そういったメーカーの物を選ぶと、まず外れる事はない。
激安メーカーの物は、大手旧品のコピー物が多くドライバも遅れがち、そして各パーツが不良品ってな事も…特に糞セラミ
ックコンデンサー、数週間でなぜかまる焦げ。メーカーはクロチャン製。
それと価格自体安いからと言っても買う所選ばないとね。一円単位で価格を競っている所は、品物に対しての扱い方が荒い。
しかも叩き売りってな感じで販売している為か、返品しても代替品が無く入荷まで一ヶ月以上待たされる事も…口コミでも
よく出ている〇○○〇だけは危険!!返品された物をループしている!?
返品の時は相手払いで返し、即返金に応じる様強く交渉する事。まあ外れの場合だけどね。
どちらにせよ、口コミや評価(価格comの売れ筋ランキングは何を指標にしているか、未だに分からない)を見ると良い物な
のか判断するのは容易だと思うよ。あとは見た目、自分のセンスで選んだら?GPUクーラーの形だとか基盤の色だとか、
あまりでかいクーラーだとマザーボードやケースに当たる事があるから、気をつけて。ビデオボードの製造しているメーカ
ーのホームページチェックも忘れずに。
064 名無しくんさん
(2010/06/14(月) 17:50:30 ID:sWVJspWePI) 
065 名無しさん (2010/06/14(月) 19:52:29 ID:v1HCgyqtyE) 

VISTAのデスクトップなんですが。
右上の赤丸で囲ったショートカット?が出てきて困ってます。
ウィンドウを閉じようと、アイコンを右上に移動させるたびに
出てきてしまうので、なんとか消したい。出てこないようにしたいです。
自分でも、どうしてこのようになってしまったのか、わかりません。
どなたか優しい方、知恵をお貸し下さい。
066 名無しさん (2010/06/14(月) 21:46:13 ID:uYDcsPYBE2) 
067 名無しさん (2010/06/14(月) 21:57:06 ID:v1HCgyqtyE) 
>>66 いえ、ツールバーならすぐ消去することは可能です。
ドラッグしてウィンドウにすれば×アイコンが出てくるので
クリックすれば消えますが、今出てる症状はなかなか手ごわいです。
でも、ありがとうございます。
068 名無しさん (2010/06/15(火) 00:32:17 ID:02MgbX7Ljo) 
>>65 画面のプロパティか視覚効果の調整を別のものに変更して元に戻してみては?
それで無理なら、さかのぼって修復。それでも無理なら何らかのソフトが足を引っ張っているのかも、
特にドライバ更新時に起きやすい?VISTAは使った事無いから、わかんないや。ごめんね。
069 名無しさん (2010/06/15(火) 03:59:03 ID:txdJfmyqFY) 
ひとつ、悩んでます。
現在の構成
CPU:E6700 2.66GHz
VGA:HD5870 ASUS
Mem:4GB
OS:XP MCE
SSD:X-25V Intel
HDD:1.5TB WD
用途:FPS(L4D2/BFBC2/etc)
この構成からWin7 32bit+Q6600辺りに換装して、効果はあるものでしょうか。
正直CPUが全体の足を引いてそうな構成なので、3DMark06でも15000台しか出ません。
i7-6コアが下がるぐらいまで、775で我慢しようと思うところです。
X58で揃えると10万は軽いと思うので、とりあえず凌げればいいかなぁ、といったところです。
070 名無しさん (2010/06/15(火) 04:50:31 ID:W2lArUHdY2) 
amazonで購入した液晶モニタなんですが、エタノールつけたティッシュでちょいちょいって拭いたら擦り傷みたいなのが付きました
なんとかできませんか?
動画を見ててもちょっと気になります
ネピアのやわらかいティッシュで拭いたっちゅーのに傷なんか付くなや!とディスプレイを殴りたいです
ガラスのほうが硬度高いだろうがっちゅーの!w
お前はプラスチックか?と問い詰めたいね
まったく・・・低学歴なディスプレイを買っちまったぜ、ウェ〜イ!
買うときに保証も糞もなかったから保障ないっす
返品して別のを買いたいところなんだけどね
やれやれだぜ
corei7でも買おうかって時にえらい事やってくれるわ
071 名無しさん (2010/06/15(火) 06:10:38 ID:a/miSbH4ps:au) 
49
ニコニコ動画すらも重いんす
回線は光プレミアムでさぁ
OCN網内の速度チェックで以前のさらに低スペックのPCだと98Mbpsだったんですが、マザボやらCPUやらを総取っ替えした今のPCでは何故か76Mbpsぐらいなんですよね
googleMAPは読み込みが終わらない時もあるぐらい重いです
50
一応メモリは3Gですw
電源は600wです
アタイのスペックは25歳ケチな会社員でさぁ
51
ダンケw
52
エンコはしませんが、ネット上からおとしたZIPファイルとかを素早く解凍したいです
今のPCスペックでもなんか遅いです
Athlon64の2.2Gぐらいのとあまり速度が変わらないからちょっとアンビリーバブルです
ウィルススキャンとかも重いです
ノートン先生を使ってましたが、あまりの重さに苦しめられて今では軽いと評判なマイクロソフトのセキュリティエッセンスっていうのを使ってます
ニコニコ動画にある検出力チェックの比較動画であまりの検出の出来なさに今度は驚かされましたがねw
なのでセキュリティソフト難民と言えますね
072 名無しさん (2010/06/15(火) 12:21:16 ID:l2B.EMgovI) 
>>71 正直言ってその構成でゲーム以外が重いのはハード側の問題ではなく
OSの方の問題だと思う、たぶん設定のまずいのやゴミ(常駐)が多いのが問題じゃない?
もしくは総とっかえしてOSのクリーンインストをしてないとか
とりあえずデータを退避してHDDを初期化してOSのクリーンインストールをしたほうが良いよ
そしてOSの設定をきちんとやるといいよ(ページングファイルを使わないとか)、
またドライバ類も最新や前のドライバーも試したほうがいい
まずはそのあたりの不具合を直してからHD5770でも追加したほうがいい、今のままで
ビデオカードを追加すると泥沼に嵌るだけだ
余談だがHDD構成はどうなってる?低速病のあるHDDとかエラーのあるHDDとかを
使ってない?(その手のトラブルで遅くなることが多々ある)、またSATAケーブルの
不良や差し込む不良等でエラーが多発して遅いとかもたまにあるのでケーブルを
変えてみては? とりあえずCrystalDiskInfoでも入れてHDDの健康でも調べたら
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
073 名無しさん (2010/06/15(火) 12:44:43 ID:a/miSbH4ps:au) 
72
ありがとうございます
パーツ総取っ替えの時、新しく購入したHDDにフォーマットもせずにwindows2000をインストールして、8年ぐらい前に購入したwindowsXPのアップグレード用CDを使ってwindowsXPにしたんです
そのせいかつい先日もNTLDR is MISSINGってエラーがでて起動しませんでした
内蔵ドライブにアップグレード用CDを入れたまま起動すれば起動出来るのでまぁなんとかやってます
2TのHDDを買ってなんとかOSを入れ直そうかなと思うのですがそれならwindows7の64ビット版を買ってからの方が良いかなとも思います
074 名無しさん (2010/06/15(火) 12:45:22 ID:BdiIGODE4c) 
>>69 今更Q6600なんてモノの割に高いの止めときなよ
075 名無しさん (2010/06/15(火) 15:31:42 ID:liVlKzwlIQ) 
今日突然起動しなくなった。
最小限構成でcmosクリアもしたんだけど、bios画面どころかNoSignalのまま。
ファン・LEDはいつも通り光ってるんだけど、何が考えられる??
CPU:E8600
MB:gigabyte gefo9400のやつ
VGA:260GT
Mem:4GB
OS:win7 64bit
HDD:1.5TB
076 名無しさん (2010/06/15(火) 17:03:18 ID:DfiPLzrNqk) 
>>69 Q6600じゃあ1コアあたりのクロックが現状より下がることになる。
場合によっては今よりパフォーマンスが落ちる可能性もあるぞ。
LGA775でもう少し頑張るならC2D E8600とかC2Q Q9650あたりじゃないと、
換える意味がないような気がするんだが。
077 名無しさん (2010/06/15(火) 21:21:57 ID:G316GquakI) 
>>73 文章から推察するに色々理解不足な人の感がするけど、アップグレード版XPを
クリーンインストールする事を推奨する。
「winsows XP アップグレード版 クリーンインストール」
「winsows XP クリーンインストール」
などとしてググってみて流れの基本を押さえる事からだね。
何れにしても慣れた人でもクリーンインストールは一苦労だね。
078 名無しさん (2010/06/16(水) 00:02:34 ID:MFQbFd4Wps) 
SP3入れたとしても、Windows updateから来る膨大な量のセキュリティパッチ・不具合修正がなー
079 名有りさん
(2010/06/16(水) 02:03:38 ID:0wTL70uUgw) 
【質問】
プリンタドライバの設定と印刷ソフトの設定はどちらが優先されるんですか?
080 名無しさん (2010/06/16(水) 06:42:46 ID:NS1fcfSuWo:au) 
77
ありがとうございます
アップグレード用のディスクでも全部入るんですね!
アップグレード版だからXPにするための最低限のファイルしか入ってないと思ってましたw
とりあえず2TのHDDを買ったので退避させて今のCドライブにクリーンインストールしてみます!
HD5770も買ったからキチンしまっせぇ〜
てかXP自体古いのと新しいのがあって古い方はSP3までしかバージョンアップ出来ないけど新しい方はSP4ぐらいにまでバージョンアップ出来るみたいですね
アタイのは古い方のだからマジOSの買い替えも検討した方が良さそうですね
お金が消し飛びますわw
081 名無しさん (2010/06/17(木) 20:58:00 ID:peK.9jP5gM) 
おーい!
XPなんだがファイルのコピーにえっらい時間がかかるぞ
なんでや?
27Gが60分やてw
アホかっちゅーねんw
082 名無しさん (2010/06/17(木) 21:10:23 ID:ivO3OEPJ9I) 
>>81 >アホかっちゅーねんw
詳細を書かずにそういう独り言をいわれても、同じ言葉を返すしか出来ない
083 名無しさん (2010/06/17(木) 21:39:05 ID:peK.9jP5gM) 
>>82 エロ動画をまとめて選択して別ドライブにぶちこんだんよ
そしたら60分かかるってでたちゅーわけやw
IEEEで繋いでる外付けHDDから内蔵のHDDに転送しとるんよ
084 名無しさん (2010/06/18(金) 02:07:50 ID:6EKn.7f0sE) 
>>80 XPにSP4はないよSP3まで、またSPパックのまったく当たってない無印のXPは
統合ディスクを作ってインストールした方がいい
無印のXPはビックドライブ(128G超え)に対応してない等色々問題がある
SP+メーカー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html ちなみに作るならSP3のSPパックまでにしといてWindows Updateを入れなければ
CD1枚に収まるし、OSの認証してないことによるWindows Updateエラートラブルを防げる
またXPはWindows Search 4.0を入れると非常に遅くなるんので入れない方がいい、
Windows UpdateでWindows Search 4.0をインストールするとアンインストが非常に困難になるので、Windows Update時に必ず外して表示しない設定にしたほうがいい
085 名無しさん (2010/06/18(金) 11:32:59 ID:/6Apc94wYA:au) 
84
ありがとうございます
なるほど!
サーチ4っていうのは初耳ですわ
バックアップしてCドライブをフォーマットした後にアップグレード用のCDでクリーンインストールする予定なんでつがなかなか空きの確保が難しいですな
086 ゆきりん (2010/06/18(金) 18:44:06 ID:fXPNBUd.UI) 
irvineに詳しい方いませんでしょうか?
あるサイトで多数の画像をirvine使ってDLしたいのですけど
連番を入れて一気に数十枚落とそうにも、画像URLが
http://albertayu773.pixnet.net/album/photo/110724448#pictop というものでして
この「#pictop」のせいなのか上手くDLできません
最後の「110724448」部分の連番加工でDLしても
元はjpgの画像なのに、拡張子がついてないので変なファイルが落ちてくるだけでjpgになってません
本来数百`〜1メガサイズのjpgなのに、それも数キロの殻のみ?になってしまってます
それぞれの画像をプロパティで調べると、それぞれが連番にはなってないゴチャゴチャな文字列のために、これも使えません
どなたか、これらに関して解決策なにかご存知の方いましたら
是非教えてください
よろしくお願いいたしします
画像削除(by投稿者)
087 ゆきりん
(2010/06/18(金) 18:47:52 ID:fXPNBUd.UI) 
>>86追記
こういうものが落ちてくるだけです
088 名無しさん (2010/06/18(金) 19:37:47 ID:ypQtRbUPww) 
089 規制なのでしかたない
(2010/06/18(金) 20:07:32 ID:Ovf34Qh8ao) 
090 名無しさん (2010/06/18(金) 22:24:39 ID:J0X0jr9r/2) 
ちょっとおかしい事態が・・・
画像をマイピクチャに直接保存すると開けない
詳細は、画像をダブルクリックすると『windows画像とFAXビューア』のフレームが
出てきて真ん中に『プレビューを利用できません』と・・・
しかし、同じ画像をマイドキュメントに保存すると普通に開けるし、デスクトップに
保存しても普通に開ける。
マイピクチャの中だけがなぜか画像が見れない・・・
しかも削除もできない。削除しようとすると
『ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが
使用中でないか確認してください』と削除エラーがでます。
ちなみにマイドキュメント内の見れる画像もマイピクチャに放り込むと
画像が見れなくなります
これはHDDの故障でしょうか?
windowsXP sp3 vaio2004年モデルですが、新品放置だったので
実質的には2年ぐらいしか使ってません
091 ゆきりん
(2010/06/18(金) 23:17:29 ID:fXPNBUd.UI) 
>>89様
レスありがとうございます
教えていただいたことをこれからすぐにやってみようと思います
親切に画像まで作っていただきまして、本当感謝です
助かりました
ありがとうございました
M(__)M
092 名無しさん (2010/06/20(日) 10:32:34 ID:9FE2xxsN3I) 
お尋ねします。
Intel GMA 3150グラフィックス内蔵のCPU、Intel Atom D510を載せたmini-itx機ですが、
グラフィック面強化のためにはPCIに別グラボを載せて使ったほうが良いでしょうか?
DVDとFLASHの再生・パワーポイント実行しかしない、プレゼン専用機ですが…
RADEON 9250かGeForceFX 5200、DDR256搭載の\5000前後のグラボを予定です。
093 名無しさん (2010/06/20(日) 11:44:23 ID:b0iIhvfD/c) 
↑
グラが不満なら
それしかなくね?
094 名無しさん (2010/06/20(日) 12:32:03 ID:9FE2xxsN3I) 
>>92 です。
組む前で、グラボは注文したのですが、内臓グラフィックがどんな性能なのか判らないもので。
増設不要ならそれもよし。
DDR2や3ではなくDDRのグラボ、しかもPCI-ExではないPCIを使うことで、かえってパフォーマンスが落ちたりしないものかと、そこがピンと来ないのです。
095 名無しさん (2010/06/20(日) 12:56:21 ID:cz9E/HZ/Zw) 
ラデ9250はDX8世代だし、FX5200はDVIでは1280x1024までな旧世代の化石だぞ
動画の再生支援使いたいならHD4350やGF8400GSがあるけどPCIは高い
Atom330+IONなマザーが買えそうな値段
096 名無しさん (2010/06/20(日) 17:01:03 ID:rfdS0U/vDc) 
097 名無しさん (2010/06/20(日) 18:57:01 ID:9FE2xxsN3I) 
>>92 です。
みなさんありがとうございます。
ありあわせの他のパーツを使えればいいから、マザーやCPUはなんとか安く済ませようなんて姿勢が甘かったですね。
今あるものをそれなりに使いながらもっと勉強します。かなり参考になりました。
098 GT-1
(2010/06/23(水) 00:40:36 ID:gh2.9JVFcQ) 

購入して半年のノートパソコンです
win7 home セレロン・デュアルコアT3000 1.8Ghz
メモリ3G HDDはCが180G 空き140G Dドライブが40G
ウィルスソフトはMicrosoft Security Essentialsです
最近、ネットしてると急に操作に反応しなくなり ○ の形の砂時計?が出て
ビジー状態になります。ビジー状態は数秒で解けます。
ビジーが解けると、同時にページ選択もとけるのでその度ページをクリックしないといけません。
何回も表示しているようなページや、 2chのような容量の少ないページでも
いきなりスクロールできなくなる
操作を受け付けなくなり、あれ?と思ってると ○ が出てビジー
その間、一瞬だけ(0.2秒ほど)画面にデスクトップが映ったり
同時に開いている(最小化されてる)ページが映ったりする
ビジー状態がとけると、画面をクリックしてもう一度ページを選択しないといけない
書き込みで漢字変換してるときにビジー、ビジーが解けるとページ選択もとけるので
またクリックしないといけない。非常に面倒です。
回線速度は以前と変わらないのですが、なにが問題なのかわかりません。
099 名無しさん (2010/06/23(水) 02:14:24 ID:y8t7chAK3A) 
>>98 ブラウザのアドオンを無効化してみる。
タスクマネージャーでプロセスを調べてみる。
msconfigで常駐プログラムを無効化してみる。
100 名無しさん (2010/06/23(水) 19:55:28 ID:LGvtG3RJCs) 
101 名無しさん (2010/06/23(水) 21:12:34 ID:pzcQ5yAWz2) 
自作パソコンをしたいと思っています。
HDDを1Tを1つ買ってOS用に50Gとデータ用に950G
パーティションをしたいです。
この構成で大丈夫でしょうか?
また、OS用にするのはメインドライブですか?サブドライブですか?
102 名無しさん (2010/06/23(水) 22:04:54 ID:ze88uh352s) 
>>101 パーティションは好きにすればいいとおもいますよ。
不都合でればあとで変えればいいし、
いれるOSかいたほうがいい。
103 名無しさん (2010/06/24(木) 07:07:51 ID:X2RxnQT3UE) 
ありがとうございます^^
Window7(32bit)です。
Cドライブに200G Dドライブに800Gにしようと思います。
CドライブにOSを入れたら、もう何も触れない方が良いんですよね?
104 名無しさん (2010/06/24(木) 11:42:18 ID:hIi6SmAnBw) 
105 (2010/06/24(木) 18:53:57 ID:jYN99gcBuo:DoCoMo) 
削除(by投稿者)
106 名無しさん (2010/06/25(金) 03:43:13 ID:3edLsF.FMI) 
ありがとうございます^^
もう1つだけ質問があります。
ディスプレイの選択で迷っているのですが...
使用用途は
動画観覧、3Dゲーム、ネットサーフィン等です。
@グレア、ノングレアどちらが良いのでしょうか?
AUSB端子は何のためについているのですか?
Bヘッドホン端子はヘッドホンさすためにあるんですよね?
Cほかに何か気をつける点はありますか?
107 名無しさん (2010/06/25(金) 07:57:45 ID:3UwNXSaTUI) 
>>106 >@グレア、ノングレアどちらが良いのでしょうか?
お好みでどうぞ。
グレアは発色が鮮やだけどテカっているので照明などに気をつけなければならない。
ノングレアはPC用とだと見やすいかな。
>AUSB端子は何のためについているのですか?
モニタについているハブかな?ハブとして利用するしかない。
>Bヘッドホン端子はヘッドホンさすためにあるんですよね?
そうです。
>Cほかに何か気をつける点はありますか?
接続端子を気にかけること、PCに必要な端子は何か?
HDMI、DVI、D-SUB
最近はLED,3D,ディスプレイポートなど、これから流行るかもしれない
要素が控えているから用途を考えて慎重に選びましょう。
108 名無しさん (2010/06/25(金) 21:43:23 ID:3edLsF.FMI) 
ありがとうございます^^
また何か質問するかもしれませんw
109 名無しさん (2010/06/26(土) 15:34:36 ID:WqZrv83Ay2) 
110 名無しさん (2010/06/27(日) 01:26:42 ID:f6071xJnQY) 
>>109 余り気にしなくていいんじゃないの?
フロントにipodを挿すとしても、それ以外はリアUSB端子に挿すとか
いくらでも対応できるでしょ。
111 名無しさん (2010/06/27(日) 08:57:12 ID:S2V.bpvVcY) 
112 名無しさん (2010/06/27(日) 08:57:22 ID:F7/CWP96sU:au) 
すみません
パソコンが立ち上がってきません。
古いFM・C185A
ウィンドウを通常起動する が出てきそれが ずっと繰り返します
もう ダメでしようか
113 名無しさん (2010/06/27(日) 10:02:55 ID:jk.2aSeS.E) 
デルのDIMENSION9200CをVISTAで使っていています。
バックアップ用にバッファローのHD-CL1.0TU2という外付けHDDを買ったのですが
USB接続したままシャットダウンすると次に立ち上げる時にディスプレイの解像度が
1680×1050から1600×900に落ちてしまいトップに貼ってあるショートカットアイコンの
配置もバラバラになってしまいます。
外付けHDDをつないだままだとPCの起動に連動し起動するのですが直後に
リセットするかのようにHDDのランプが一瞬消え、それに釣られディスプレイも
一瞬スタンバイ状態になってから立ち上がり、解像度が変わる様になりました。
その度に画面の設定を直し、適用、OK、アイコンの並べ替えをしなくてはなりません。
起動時にHDDを外しておくしかないでしょうか?
114 名無しさん (2010/06/27(日) 11:18:32 ID:uWwhBdN0NE) 
常に重い動画サイト見るのに、回線早くすればはやくなるのかな?
それともそのサーバーが重かったら意味ない…。
うちのケーブルテレビで160m登場したから変えようかとおもってるんだが…
115 名無しさん (2010/06/27(日) 11:57:28 ID:lVxnHHQltY) 
ありがとうございます^^
一応本を買って、基礎知識を蓄えているつもりなのですが
まだまだですね。
116 名無しさん (2010/06/27(日) 15:38:08 ID:ZwPDv1J..Y) 
>>115 その様子だと、製品買った方が時間も金もトータルで安くて速いぞ。
嫌な言い方したくないけど自作PCする意味は知ってる?
・どうしても、ハードや機器の流れを少しのリスクがあっても勉強してみたい。
・市販のPCじゃゲームスペックが追いつかない。
・時間が沢山あって、性能や商品特性に関しても余裕と理解がある。
・トラブルに合うことは全部勉強で、その解決の作業の為に不平を言わない
最低限、上の内容くらいは承知していてやるべきだよ
多少詳しくなりたい、もしくはパソコンはあんまり利用してない
とか、そういうライフスタイルなら止めとくに限る。
金が無い学生とかも止めとけ。もしそうなら、せめて自分の汗流した
金で自作しなさい。
向き不向きもあるし、別に誰かが教えてくれるし自作が出来たからって
何か大きく変わるわけでもない。 結局こういう流れに行きつく。
昔の486DXの時代から比べれば、どうってこともないけどね
117 名無しさん (2010/06/27(日) 20:15:01 ID:S2V.bpvVcY) 
>>112 最終的にはOSのリカバリでもかけてみたら?
それをする前にUSB機器を繋いでるなら全部外して起動してみてUSB機器で
引っかかってることがあるから、
それでだめなら起動時にF8を押してセーフモードで立ち上がる?
駄目ならリカバリを、立ち上がったならマイコンを右クリックのプロパティで
”詳細設定”のタブの”起動と回復”の”設定”で”自動で再起動する”のチェックを
外してOKで閉じて再起動したらブルー画面のエラーがでるのでそのエラー情報で調べる
因みに古いならPCケースを空けて中の埃掃除とメモリを一度外してメモリとソケットの
両方磨いてつけ直して、あとコイン電池を新品に入れ替えると治ったりする
>>113 電源のラインを確認した方がいいかも、タコ足配線で起動時に電圧不足で認識不良を
起こしてるのかも? クーラーとか電気を使うものが同じコンセントラインにあると
不足することがある、あとはHDDの同調電源オンオフを無効にしてみるとか
>>114 現在10M位の速度なら変わらない可能性があるし、PCの性能も関係するので一概に
そうとは言えない、書いてるように鯖側が遅いなら意味ないし(時間帯を変えれば良いとかある)
118 名無しさん (2010/06/28(月) 00:00:29 ID:AdF5ErSFxw) 
>>117 >>113です、HDDのコンセントはPCやディスプレイとは別で、差込み口2つコンセントに
アダプターを直差しで、もう一つは扇風機がつないであるだけです。
HDDにはUSB端子とアダプター用電源端子が有るだけで外部から操作できるスイッチ類は
皆無なのですが、PC側から設定するとしたらどのようにすれば良いですか?
119 名無しさん (2010/06/28(月) 02:46:22 ID:OLgcDrurMw) 
>>118 VGAボードかオンボVGAのドライバがUSBと噛み合って
不具合を起こしてる気がする
ATIのオンボVGAかVGAボードだと高確率でカタリスト(ATIグラフィックドライバ)
がUSB周りで不具合を引き起こす
nVidiaでも似たようなトラブルはあると聞く
さて、これを解決するには>118のPC環境に最適なVGAドライバを
何度も再セットアップして探さなきゃならない
どれが不具合を起こさないかは試してみないとわからない
最も簡単な解決法はUSBでPCに接続せずに家庭内LAN組んで
NAS追加してそのUSBHDDをぶら下げること
LANはGbitで組まないと転送速度が遅すぎて悶死するよ
120 名無しさん (2010/06/28(月) 05:22:29 ID:P8n3UMaj/6:au) 
おーい
アスロンツーのツーコアでHD5770って構成なんだけど
バイオ5のベンチが30FPSしかでないってどゆこと?
HD5770って神じゃねぇの?
オッサン過ぎだろ
フェノムツーのクアッドコアでHD5850っていう厨構成なやつが180FPSとかだしちゃってるのにね
はぁやってられねーぜ
121 名無しさん (2010/06/28(月) 06:53:19 ID:9cn2FgS9A6) 
122 名無しさん (2010/06/28(月) 07:23:03 ID:P8n3UMaj/6:au) 
FF14のベンチは重くてやってられないでしょうだったw
ドンだけだよw
神機であるHD5770なんだがなw
俺は夢でも見てるんだろうかw
そーいう期待はずれなVGAじゃねぇからこれw
ストライクフリーダムみたいなもんだっちゅーのw
123 名無しさん (2010/06/28(月) 10:40:32 ID:AdF5ErSFxw) 
>>119 対処方法は有るんですね、でも吊るしのPC買う程度の私には難しそうです。
下手にいじって取り返しがつかなくなると怖いので、使う時だけ立ち上げてから
接続する事にしておきます。
124 名無しさん (2010/06/28(月) 11:41:35 ID:t9l02nkM8g) 

今は画像の黒く塗りつぶしてる家でインターネットをしているのですが
赤で塗り潰してるほうでもインターネットをしたいと思っています
しかし黒いほうに光回線の終末装置があるので無線以外に方法がないと思うのですが
可能なんでしょうか?
125 名無しさん (2010/06/28(月) 14:02:10 ID:ObKIdE0inU) 
126 名無しさん (2010/06/28(月) 19:18:22 ID:W3n9rI0kF2) 
>>115 確かに金の無い学生です。
はい^^
どんなにリスクがあっても、作り切りたいと思ってます。
片っぱしから知識を頭の中に入れてるつもりです!
また質問してしまうかもしれませんw
127 116 (2010/06/28(月) 20:52:00 ID:NSxdjL1ZG2) 
>>126 そういう気持ちなら、長く続くと思うよ
家電品(完成品)を買う感覚で行くと、すごい嫌な気分になってしまうしね
店員さんも教えてくれるし(そもそもお客さんだしねw)ね
今のパソコンは組み上げる時、よっぽどのことが無い限り物理的に造れない
とか無い。逆接してもランプ付いたりしてマザーが音を出して教えてくれる
はるか昔はそれでオジャンもあったよ。
単純に端子をはめていき、+ドライバ使ってすぐ出来あがる。
慣れた人なら構成にもよるが、1時間もあれば出来る。
問題は本体出来あがった後だ。
例えば、かなり新しいもの好きなら、初期ロッドで地雷(駄目な仕様)踏んで
販売したお店(店員)までもトラブルに巻き込まれるケース。
返金だの、相性交換保証だの。保証を言った言わないとかね。
そうなると 損失したお金のロスなども大きい。なるべく、自分の働いた
お金で勉強代としましょう。
今はOSはWin7が出たから、多少なり周辺問題もあるよ。発売から時間は
たったけど、SP1が出る9月までは微妙な時期。64bitが主流になってくだろうし。
解らなかったら、俺より詳しいここの親切な人に聞けばいいしw
発生した問題を冷静に、こなしていければどうってこともないものだ。
万が一問題発生しても、返品・返金交渉も社会人になって絶対役立つ
無駄なことは一切ないが、時間は無駄に使う傾向にあるのが自作かもしれない。
128 名無しさん (2010/06/30(水) 01:57:47 ID:C4Sc3K6/yc) 
何も考えずオウルテックのクリアケースを3年ぐらい使ってたんですけど、
そろそろまともに冷やしたくなりまして。
それで、エアフローが良いとされるケースを教えて頂きたいです。
もちろん、実体験でも構いません。
予算は2-3万ぐらいで考えてます。
COSMOSって微妙ですかね?
129 名無しさん (2010/07/01(木) 20:55:18 ID:fBhVGl6g6I:DoCoMo) 
DVD SHRINKとDECRYPTERの使い分け方がわかりません。
一層のDVDをバックアップするときはDECRYPTERで
二層を一層におさめるのがSHRINK、これであってますか?
130 名無しさん (2010/07/02(金) 00:22:24 ID:4a5.gYIwPU) 
そんなことはアップルに問い合わせろと言われてしまいそうだけど、時間も時間なので
ここで聞かせていただきます。
iTunesStoreのアカウントって、クレジットカードがなきゃ(情報入れなきゃ)つくれないんでしょうか? それともiTunesカードの番号だけで作れるのかな?
ストアで曲を買う、というよりも、アルバムのアートワークをDLしたいんだけど、
アートワークをDLしたければサイン印しろとメッセージ出て…
131 スタタボ (2010/07/02(金) 00:36:27 ID:zGcWVeXkFE) 
132 名無しさん (2010/07/02(金) 00:36:39 ID:Cpmm9mhRhk) 
>>130 iTunesStoreのアカウント
でググると
クレジットカードを使わずに iTunes App Store アカウントを作成する方法
がいくつかヒットするよ
質問前にググると時間が無駄にならなかったかもね
133 名無しさん (2010/07/02(金) 01:22:07 ID:4a5.gYIwPU) 
>>131氏
>>132氏
ありがとうございます。
同じことで悩んでた人多いんですね。
人に聞く前に自分で調べてみるべきでした。ご迷惑おかけしました。
どうもありがとうございました。
134 (2010/07/02(金) 03:32:40 ID:7QipPRLjcY) 
削除(by投稿者)
135 (2010/07/02(金) 13:37:13 ID:R.3ehhtlF2) 
削除(by投稿者)
136 名無しさん (2010/07/02(金) 14:14:00 ID:82WjY/Q.TM) 
マザーのステータスを隠しているのはなぜ?
つーか+12Vが1.98Vとかオモロいな。
137 名無しさん (2010/07/03(土) 11:25:04 ID:FjBrGUtLQg) 
PC(Vista)を立ち上げると勝手に詳細ブートオプションになって
通常起動を選択すると一応立ち上がっては来るんですが
デスクトップが表示されて約5秒ぐらいでまた詳細ブートオプションに戻ってしまいます。
セーフモードは立ち上がりますが通常起動は上記のようになってできません。
甘い考えですが、できる限りクリーンインストールは避けたいんですよ・・・
なにが原因なんでしょうか?どなたか教えてください。
138 貧乏学生 (2010/07/04(日) 20:49:24 ID:zUbA0zvi16) 
こんばんは^^
購入段階まできました!
秋葉原でパーツを購入するつもりなのですが、あいにく2時間半しか買い物時間がないです。
すぐに買い物ができるのように、買う店を決めておきたいです。
CPU→アーク
が安いそうなのですが、他はなにかオススメはありませんか?
ケースはネットで買うつもりです。
139 名無しさん (2010/07/04(日) 23:37:03 ID:Hh6k1ajxTs) 
買い物の相談は別でやったほうがいいと思う。
140 名無しさん (2010/07/04(日) 23:56:04 ID:hlgJNtM.Yg) 
>>138 既に一通り揃っていて、追加・増設・交換で購入するなら最安店を狙っても良いが
一から揃える場合は1店舗に絞って揃えた方が良いと思うよ
理由は初期不良等の不具合時に問題のあるパーツを絞れないと
「当店で買ったこのパーツには異常はないので他店に行ってみて」ってたらい回しにあいそうな気がする
(実体験はしてない、あくまで想像)
>>139氏が指摘するように問題が発生した人が、「(ググっても解決しない)困った奴はここに来い」って事で
相談は他のスレが(自作スレとか?)いいかも?
141 (2010/07/05(月) 01:07:48 ID:RgBgVRQKNw) 
削除(by投稿者)
142 名無しさん (2010/07/05(月) 01:11:57 ID:a4RyHHFjRk) 
>>141 愚痴レスは要らない、解決したいなら
>>1をみて詳細を書かないと始まらないよ
とだけ書いて私は寝オチ、明日の仕事に差し障る
143 名無しさん (2010/07/05(月) 02:33:50 ID:WnjbQUj0KQ) 
にぎやかしでなければ、
>>1の
>くだらない質問と思われても、叩かず温かい目でお願いします。
>上級者の方でも初心者だった頃を思い出して 回答をお願いいたします。
以外はアウト・オブ・眼中なんでしょうね。
#だからムクれて、黙ーって記事削除、少し不気味。
でもまあ、次からテンプレをすこし修正したほうがいいかも。
質問者向け注意と回答者向け注意を分ける感じで。
144 名無しさん (2010/07/05(月) 07:21:46 ID:0yBJ3y1MJ6) 
タブブラウザの他タブ残っていたんで貼ってみる
>>141 「くだらない質問」ですらなくて、充分に愚痴だと思えた
>141 (投稿規制を受けるらしく削除))
>困った
>セーフモードじゃないと起動しなくなった
>もはや虫の息
>しかし買い換える金がない
>万策尽きた
>座して死を待つしかすることが無い
>無念だ・・・
セーフモードでも起動するならチェックディスクやエラーログが確認出来るような気もするけど
最低限でもOSやPC型番等位は書かないとHDD交換やOS再インストールのアドバイスの仕方が変わるよね
145 名無しさん (2010/07/05(月) 16:05:27 ID:B5TOYvIU7o) 
うお〜〜〜い!
PCのモニタにPS2を繋いでプレイしたいんだけどどういうのを買えばいいの?
モニタにはD-Subx1/DVIx1が繋げられるっす
146 名無しさん (2010/07/05(月) 22:25:49 ID:KsXiIkNkiA) 
CドライブをSSDに換装したんですけど
書き換えが多いと寿命が短くなるとかで
分かる範囲でできる限りデータを移動しましたが
例えばTEMPファイルとか、
ブラウザのデータなんかも別ドライブに
移した方が良いと思うのですが
(IEはできましたが常用しているFFは)
やり方が分かりません…
どなたか教えてください。
OSは7です。
147 名無しさん (2010/07/05(月) 23:59:40 ID:NSHekYjIZc) 
148 名無しさん (2010/07/06(火) 06:38:06 ID:4CFQUY5Nyw) 
FC2掲示板を作ってみたのですが分からないことが・・・。
新しいレス順に自動で並べ替えるようにしましたが、コメント欄が下だとスクロールしなければなりませんので、コメント欄を上に持ってきたいのですが、設定は出来ますでしょうか。
古いレス順だと、どうしてもスレッドを見るたびにスクロールが必要で、やはり新しいレス順にしたいと思っておりますので。
149 名無しさん (2010/07/06(火) 07:51:54 ID:SgJdBF6s.M:au) 
巻き添えのため携帯から失礼。
パソコンを新たに自作しようと思うんだが、
6年前にpen4で自作したっきりで知識が抜けてる。
特に最近のことがあんまり分からないんで、アドバイスをもらいたい。
Win7、SSDは様子見で、今はXP、HDDでいこうと思う。
将来的にWin7、SSDに移行したい。
普段の用途:ネットサーフィン(主に動画サイト)、音楽鑑賞
これから頻繁に使う予定のもの:Photoshop、Illustrator、Auto cad
【疑問点】
@CPU、グラボについて
Photoshop、Illustrator、Auto cadがストレスなく使えるにはどれ程のものが好ましいか。
(今はi7で組もうかと思ってるけど、果たしてi7程のスペックはいるのだろうか・・・)
A電源について
そこそこのスペックで組むとして、何Wくらいが好ましいか。
Bその他に気をつけておくべきこと
予算はモニター抜きで8万円ぐらい。よろしく頼み申します。
150 名無しさん (2010/07/06(火) 09:10:45 ID:hxLPhzo5zM) 
151 名無しさん (2010/07/06(火) 10:00:58 ID:.rvOOzmBTA) 
今さらXP、HDDはナイわ。
152 名無しさん (2010/07/06(火) 10:51:04 ID:9tkSGcxCLQ) 
153 名無しさん (2010/07/06(火) 12:29:22 ID:ii.1mMvEQ2) 
>>149 (1)CPU、グラボについて
・CPUはi5で安く上げる
・ビデオカードはゲームしないと言う前提でRADEON HD 5450のファンレス
・メモリは4GB以上を積む(重要)
#32bitOSでは3GB以上の大容量メモリを活かせないが、
#その場合は仕方ないから、RAMDISKソフトでPhotoshopの作業領域を作る
(2)電源
・ちゃんとしたメーカーの500W以上なら楽、ただし静音を追及するならそれより下もあり。
(3)HDD
・人気はWD。HGSTの1000.Cもなぜか人気あるけど、安心して買えるのは1TBまでだよね
こんな感じかね。
154 名無しさん (2010/07/06(火) 13:23:29 ID:ii.1mMvEQ2) 
>>153 i5はLynnfieldコアのi5 750(もうすぐ760が出るけど)ね。
HTは要らない、でも2コアはね、ということで。
155 名無しさん (2010/07/06(火) 18:02:15 ID:uOvFo1H/22) 
>>152 質問文中の
PCのモニタにPS2を繋いでレイプ
でググれ(半分マジw)
156 名無しさん (2010/07/07(水) 07:18:02 ID:R2ZMPwBojM) 
157 名無しさん (2010/07/07(水) 14:59:07 ID:tVjfKj7Nlc) 
>>156 BL190HWはもしかしてauからの貸与品ですか?
光電話をつかってますか?
プロバイダの契約情報を教えてくれればもっといいアドバイスがでるかもしれません。
バッファローのWHR-G301Nももう少し考えたほうがいいとおもう。
ホームゲートウェイというものの存在は電話等、パソコン以外のものをインターネット網につなげる為の機器かな。
@つなげられる
A二重ルーター とでもぐぐてみて
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/SortID=9546253/ 参考
158 名無しさん (2010/07/07(水) 16:37:46 ID:fRv1ygptFI:au) 
>>153 >>154 ありがとう。意見を参考に週末日本橋行ってパーツ漁ってくる。
あとショップの店員の意見も参考にしつつかな。
159 名無しさん (2010/07/07(水) 17:02:05 ID:R2ZMPwBojM) 
>>157 ありがとうございます。
既に買ってしまったという失態...。
プロバイダはau光です!光電話も使用しています。
BL190HWは貸与品です。
二重ルーターにすると、速度が遅くルーターを買い替える意味が無いということ
ですよね。
BL190HW → 無線LAN(親機) → 無線LAN(子機)
という設定にしたいのですが、二重ルーターにせず WHR-G301Nの性能を
出すためには どういった設定をすれば良いでしょうか?
160 名無しさん (2010/07/07(水) 22:09:04 ID:02nBFBLP6M) 
>>159 WHR-G301Nをアクセスポイントとしてつなげるのが基本とおもいます。
ttp://www.akakagemaru.info/port/BRI-WHR-G301N.html
tp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5686299.html
無線LAN親機(NEC)の性能が低いので
というのはn規格で無線を飛ばせないということですよね。
二重ルーターにすると、速度が遅くルーターを買い替える意味が無いということ
ですよね。
ここはちょっと理解にくるしむ。
161 名無しさん (2010/07/08(木) 16:34:03 ID:FUTDNZ6XHs) 
BL190HW → WHR-G301N(親機) → WHR-G301N(子機)
の無線の飛ばし方で
以前まで使っていた親機を廃棄し、ささっていた場所に WHR-G301Nの親機を
させば良いってことですか?
162 名無しさん (2010/07/08(木) 17:34:53 ID:FUTDNZ6XHs) 
WHR-G301Nが届きました^^
試しに設置し、ノートパソコンと1mも離れない場所で接続しました。
速度65.0Mbpsだったのですが、遅いでしょうか?
それとも動作状況を見るのですか?
163 名無しさん (2010/07/09(金) 06:29:09 ID:1S9STLRSn.) 

質問す
ディスプレイ内蔵のスピーカーについてなんすけど
ゲームとかDVD見てる時はきっちり音出るんすけど
ニコニコ動画だけ音が出ないんす
なんでっすかね?
164 名無しさん (2010/07/09(金) 14:22:17 ID:jXQ7HX7N.s) 
165 名無しさん (2010/07/09(金) 14:39:43 ID:wFHsjdHWSA) 
>163
詳細キボンヌ
166 名無しさん (2010/07/10(土) 00:27:55 ID:44LOI0wUgY) 
>>163 ニコ動はミュートできたなかな〜忘れた。
違うブラウザで試してみたらいかが?
FireFoxだとか色々あるじゃないそれを試してみて音が出るなら
音が出ないのは今使っているブラウザの設定とかじゃないかな?
167 名無しさん (2010/07/10(土) 00:39:41 ID:fGrBK8Yiqk) 
>>163 ボリュームコントロールは試しましたん?
168 うあぁ
(2010/07/10(土) 03:44:31 ID:5wg.gogGi2) 

みなさまへ、お助けください。
RAIDを組んだらどうも容量がおかしい。
なのでHDDを1台ずつ接続してみると、なんと日立の2TのHDDの容量が1T!
どうなっているんでしょうか?
169 名無しさん (2010/07/10(土) 11:24:56 ID:44LOI0wUgY) 
>>168 3択
1、自分で解決できないんならするな。
2、設定を見直せググレ、説明書を読め。
3、判りやすく何をどうしたか書け。スペックを書け。
170 うあぁ
(2010/07/10(土) 17:22:44 ID:5wg.gogGi2) 
>>169 返答ありがとうございます。
経過を書かせていただくと、
HDD1 2010年2月に購入した日立の2TのHDDを外付けケースに入れて2Tで使っていました。
HDD2 2010年3月に追加で1台日立の2TのHDDを購入しました。これも、外付けで使用。
2010年7月9日に、コレガのCG-HDC4EU3500と、HDD3,HDD4を購入。
HDD1,HDD2のデータを待避させて、コレガのケースに4台を入れて電源ON!
RAID5に設定すると容量が、2700GB(細かい数字は失念しました)。
5600GBくらいのはずで、おかしいと思い、RAID0に再設定すると、6400GB。
外付けケースに入れかえて1台ずつDISKINFOをとると、HDD1が画像のように1Tの容量と表示され、ほかのHDD2,HDD3,HDD4は2Tでした。
HDD5をさらに購入し、上記のコレガのケースに入れてRAID5の設定をしたところ、5588.8GBとなりました。
何故にHDD1は容量が1Tになってしまったのかが疑問で、管理→ディスクの管理でも容量が931GBと表示され、未割り当ての領域も無い状態です。
171 名無しさん (2010/07/10(土) 18:41:31 ID:bc16JMxiLs) 
>>170 横からですが・・・
どうして容量が落ちてしまったのかは判りませんがRAID設定前に使っていたHDDのパーティション設定等が邪魔をしたのかな?
一度、不良HDDのボリュームを削除してみてはどうでしょう
ダメなら再度CG-HDC4EU3500に収めて、RAIDの再設定/解除操作をしてみては?
RAIDコントローラ側で解除操作をしないと引っかかる場合もあるようです
>>168のソフトはバージョンupしてますよ
対応チップセットとか違いがあると思うので使うならバージョンupしておいたほうがいい
172 名無しさん (2010/07/10(土) 21:26:24 ID:.MVhi6W4lo) 
2−3万で
手のひら くらいの大きさ
インターネットできるPC
てあるでしょうか?
中古可
173 名無しさん (2010/07/10(土) 22:35:41 ID:GAxK3Gxync) 
今RAIDをあえて組む理由ってなんだろうか。
昔は制限があって超大容量1TBを目指してやってのが、今は1個のHDで普通に可能だ。
RAID0でスタートダッシュをしたいなら、Express接続のSSDの方がまだ圧倒的に早い
RAID5でやらなければいけないような(仕事や業務)ことも個人ではないでしょ
かつての環境で、RAIDはどうしても必要だったのだが
今、RAIDを個人でやるのはいかがと思う
単に興味や暇でやってるなら、そういうのは企業の実地(信頼の面)でも使える物でもない
しね もしRAIDを個人で作って、実務で有効的に使っている人が居たら見たいくらいだよ。
存在が貴重。
174 名無しさん (2010/07/10(土) 22:49:42 ID:DSFVpC5tZA) 
多重化もあるけど、スピード化にしたところで、他人がケチ付ける筋合いじゃない。
175 名無しさん (2010/07/11(日) 23:19:51 ID:MddNecbS3w) 
>>174 冷静に事実だけを言って、現実に戻してやらないと。
古いまんまの知識で先行していると、それだけのオナニストになっちまう
>174もアキバ行った時、本物のヲタク見たことないですかね。
フィギュアだの自作PCだの買って済むだけで満足しない人。
PCパーツに目もくれない兵がいますよ(PC自体おもちゃ程度にしか
思ってなく、電子パーツこそが本物と思っている人)
そういう連中は、RAID好きのような人達の末路ですよ。
スレ違いなのでこの辺で。
176 名無しさん (2010/07/12(月) 01:16:58 ID:v4BziRKoqw) 
地方都市の住人ですが、
回答をしてから、それでアドバイスできればいいですよね。
172をするーするのはせいかいw
むだなちしきはないとおもいます
177 名無しさん (2010/07/12(月) 01:27:20 ID:v4BziRKoqw) 
178 名無しさん (2010/07/12(月) 01:45:10 ID:AuuoStB0iQ) 
>175
支離滅裂な中傷加えて逐電か、まあいいけど。
データドライブの更新はSSDが普通って空想かしらんけど、
まあいろんなひとがいるもんだ、というのが感想。
179 名無しさん (2010/07/12(月) 15:33:42 ID:2Vorrub.Wo) 
180 名無しさん (2010/07/12(月) 17:37:43 ID:KYxlykhajs) 

デフラグしても、困ったちゃんの頭の回転は速くならないよ、絶望的といっていい。
181 ポカパマズさん
(2010/07/12(月) 19:07:01 ID:x1bXPtcufw) 

Celeron M 340搭載のスカタンノートの場合、
標準デフラグをやっても効果はなかったが、Defraggler使ったら見違えたわ
182 名無しさん (2010/07/13(火) 16:40:15 ID:Z7rZkfnJek) 
デフラグで効果が出るのはシークの遅いHDD搭載機のみ。
CPUのモデルで効果云々言うのは只の勘違い。
183 ポカパマズさん
(2010/07/13(火) 18:43:35 ID:arrVL7JiLI) 
別にCPUとデフラグの効果を関連付けてるわけじゃないんだが。
184 名無しさん (2010/07/16(金) 12:32:38 ID:BgNOrJrq8g) 
ウインドウズxpでキーボード故障
ようこそ画面でパス入力できず
だれかたすけて
185 名無しさん (2010/07/16(金) 12:40:42 ID:cfF3EsKi2M) 
186 名無しさん (2010/07/16(金) 13:25:37 ID:BgNOrJrq8g) 

夕方まで外出できないので。。。
187 名無しさん (2010/07/16(金) 18:55:50 ID:v7MJk5DLIg) 
マイクロソフト・オフィス97は
ウインドウズ7の64ビット版にインストールできますか?
188 名無しさん (2010/07/16(金) 19:47:31 ID:pVqzdV7dlA) 
あきらメロン
189 名無しさん (2010/07/16(金) 20:03:33 ID:owkio0DEsg) 
>>187自分で試してみるしかないかもね。
ヴァーチャルPCってのがあってXPを7内で動かす事も
可能だから駄目ならそちらで試してみるとよいかもね。
もちろんライセンスとか不要でマイクロソフトのサイトから
ダウンロードとインストールでXP相当のOSが動く。
190 名無しさん (2010/07/16(金) 20:56:06 ID:BgNOrJrq8g) 

ハードオフでジャンクキーボード買ってきました。スクリーンキーボードはXPのログイン画面では起動できないんですね。勉強になりました
191 ピューマン・ガス
(2010/07/17(土) 13:09:21 ID:Bz3yPGUoRk) 
ビスタのデフラグが動きません・・・
192 名無しさん (2010/07/17(土) 14:24:09 ID:I/YudtsI36) 
>>191 "ビスタのデフラグ"
約 24,100 件
193 ピューマン・ガス
(2010/07/17(土) 16:32:40 ID:FEsvOJz6b.) 
それがね、
"最適化"をクリック
↓
最適化中とおもわれる
↓
ふたたび"最適化"のボタンが現れる
↓
調べると解消されていない
↓
(σ?∀?)σ
194 名無しさん (2010/07/17(土) 17:18:35 ID:aMu4xy2SF6) 
>>191>>193 ビスタ "デフラグ出来ない"
約 240 件
使っているHDDの容量と空き容量(%)やチェックディスクの結果が気になるけど
OS付属より別のソフトが使いやすいんじゃないの?
「管理者として実行」とか意外と落とし穴
情報小出しじゃだめだよOS以外の環境が全く判らない
195 ピューマン・ガス
(2010/07/17(土) 21:34:09 ID:FEsvOJz6b.) 
"管理者として実行"
これがあやしい・・・
Vista sp2
メモリ2g
core2 duo 2g
196 ピューマン・ガス
(2010/07/17(土) 22:12:45 ID:FEsvOJz6b.) 
新たに管理者を作ってみたけど、状況は変わらず。
HDDはパーティションで切って、145g×2。
クリーンアップも行う。エラーチェックも行う。
なぜ ???
197 名無しさん (2010/07/17(土) 22:51:43 ID:YPfOmT4zBo) 
スキルの無いアホの集まりに、何が応えれるの・・大笑い!
198 名無しさん (2010/07/17(土) 23:13:51 ID:ei/2uArr26) 
>>197 >スキルの無いアホの集まりに、何が応えれるの・・大笑い!
チャチャを入れるだけで何もアドバイスできない君もアホの仲間入りだな
空き容量が何%あるとか、質問者の情報が少なすぎ
イベントビューアにエラーログ出ていないのかな?
199 名無しさん (2010/07/17(土) 23:39:23 ID:YPfOmT4zBo) 
そうだね 俺もアホだわ もっと向上しようっと・・さいなら
200 ピューマン・ガス
(2010/07/17(土) 23:41:47 ID:FEsvOJz6b.) 
空き容量は115gあるから問題なし・・・
ん?エラーが合計878有るよ・・・いいのコレ?
後は何を知らせたいいの?
201 201 (Over 200 Thread) 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@