001 名無しさん (2009/12/14(月) 09:02:30 ID:HV65r8P2)
002 197 (2009/12/14(月) 12:23:08 ID:V7bCraWk) 
前スレの197です。
>>200さん、自己解決しました。
ベースステーションにもいろいろあるとは知りませんでした。
WiiやDSでWi-Fi通信?をやろうと思ってたんですが、できないのかな・・・。
ありがとうございました!
003 名無しさん (2009/12/14(月) 19:33:40 ID:AHdXslz.) 
【質問】
Award Medallion BIOS v6.0
Copyright (C) 1984-2001, Award Software,Inc.
ACPI BIOS Revision 2001
CPU:*Intel(R)Celeron(R) 2300MHz
Memory Test:229376K OK + 32768K shared Memory
Award Play and Play BIOS Extension v1.0A
Initialize Plug and Play Cards...
PNP Init Comploted
Detecting Primary Master ...ST3120022A
Detecting Primary Slave ...None
Detecting Secondary Master...MATSHITAUJ-810
Detecting Secondary Slave ...None
(紙にメモったので誤字脱字あればスミマセン)
PCを起動しても上のような表示が出てOSが立ち上がらなくなりました。
この症状をググってみたところ本来この文の後に
PressF1 to continue,F2 to enter SETUP
という文字が続くらしく
F1を押すと再起動後OSが正常に起動する可能性があり
F2を押すとBIOS設定画面に飛ぶのでBIOSの設定を見直す事ができるようなのですが
PressF1 to continue,F2 to enter SETUPという表示が無く
キーボードのどのキーを押してもまったく反応がありません。
知人のPCなので詳しいスペック等不明なのですが
PCの見た目や知ってるスペックから判断してVAIOのPCV-V151B/Wだと思います。
推測される原因や解決法など分かる方が居られましたら宜しくお願いします。
004 名無しさん (2009/12/14(月) 19:58:32 ID:xj0kzh8E) 
>>3 HDDが逝ったのかな?
vistaですが、今日辺りから無操作で放っておいてもスリープ状態にならなくなりました。
省電力の設定は変えていませんし、変わっていないようです。
他にはどこをチェックすればよいでしょうか?
※省電力の設定は「バランス」になっており、バランスの設定の画面をアップしました。
005 名無しさん (2009/12/14(月) 20:53:27 ID:7c/T8OpM) 
006 名無しさん (2009/12/14(月) 21:46:08 ID:AUWHrcTQ) 
今度新調するPCはHDDを2台にしようと思ってるんですが
システムはC、データはDといった風に使いたい場合はどういった設定でやればいいのでしょうか?
主に画像や動画が殆どなんですが
無知ですいませんが、よろしくお願いします
007 名無しさん (2009/12/14(月) 22:19:52 ID:7c/T8OpM) 
やるならCドライブ(HDD1)にOSをインストールしてOSを起動してDドライブ(HDD2)を
フォーマットすればいい
OSのインストール時にシステムのCドライブの容量も指定できる、HDDの追加は
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスク管理を開いて
HDDの領域確保やフォーマットを行う
http://mikasaphp.net/windisk.html 最近はHDDのパーテーションを後で弄るツールがあるので便利だよ。
008 名無しさん (2009/12/14(月) 22:32:33 ID:GR2u8WnM) 
一乙、新スレおめ!
>>6 俺はXPだけど、マイドキュメント右クリプロパティーで、ターゲットフォルダの場所指定ってやってるが
どう?
009 名無しさん (2009/12/14(月) 23:18:10 ID:AUWHrcTQ) 
>>7 なるほど、とても参考になりました!
画像や動画等を保存する時に従来通りのマイドキュメントみたいに
HDD2に保存する設定とか分かりますか?
システム以外のデータは全部HDD2に保存したいのですが
>>8 その方法でマイドキュメントをHDD2に割り当てた場合は
右クリ保存等の対象がHDD2になるということでよろしいのでしょうか?
010 名無しさん (2009/12/14(月) 23:49:00 ID:7c/T8OpM) 
011 名無しさん (2009/12/15(火) 00:03:58 ID:sjkBqlZY) 
>>10 ありがとうございます、とても参考になりました!
このサイトもとても参考になります
マイドキュメントだと色々なデメリットがあるのですね
右クリがらの保存の時に、最初に出てくる保存先の項目って設定できるんですかね?
デスクトップに一時的にファイルを置く時はCに保存されているという形になるのでしょうか?
その辺も設定可能なんでしょうか?
012 名無しさん (2009/12/15(火) 00:29:25 ID:oB/3n.GY) 
013 名無しさん (2009/12/15(火) 00:41:19 ID:sjkBqlZY) 
>>12 的確なレスありがとうございました!
とても参考になりました
レス下さった皆様本当にありがとうございました
もう少し勉強してからまた出直してきます
失礼します
014 名無しさん (2009/12/15(火) 09:38:58 ID:jnV2.MGY) 
ショップブランドPCを1年前に買った。んでその時にOffice2007Personalを入れておいて貰ったんだけど、次新しいPCを買う時に(当然現在のは廃棄だけど)現在入っているOfficeを新しいのに
入れても大丈夫でしたっけ?
015 名無しさん (2009/12/15(火) 10:38:12 ID:BzDh3vJg) 

こいつ等売国奴を断固阻止。
016 名無しさん (2009/12/15(火) 13:51:38 ID:zd6tOSdc) 
質問です
こういった掲示板で、板から板へ移動する時
トップへいちいち戻らなければ、移動できなくなっちゃいました
以前はそんな事なかったんですが…
どうしたらいいでしょう
よろしくお願いします
017 名無しさん (2009/12/15(火) 16:35:32 ID:oB/3n.GY) 
018 3 (2009/12/15(火) 17:44:22 ID:AEFKZIIU) 
返信遅れてスミマセン
>>4 古いPCですしHDD逝ってても仕方ないですよね。
特に大事なデータ無いらしいので一安心です。
>>5 一体型PCなので電池交換難しそうですね;
今キーボードがまったく反応しなくてBIOS設定画面にも飛べないようです。
PCの説明書は何処にあるのか分からないそうなので
今のスペックに不満があるようですし、新しいPCの購入を検討するとの事でした。
壊れたPCは私が預かって直せるかどうか試してみようと思います
ありがとうございました
019 14 (2009/12/15(火) 18:27:09 ID:hZnshy2I) 
020 名無しさん (2009/12/15(火) 22:13:21 ID:8/8lIAdM) 
1TBのHDDにOSをインストールすると遅くなると聞きましたが、
パーティション分割し、C:50 D:50でCにインストールした場合はどうなんでしょう?
500GBとして認識し、遅くなりませんか?
宜しく教えてください。
021 名無しさん (2009/12/15(火) 22:16:20 ID:b3KX4vX6) 
>>20 HDDの回転数とかプラッタの枚数でだいぶその辺は変わってくるから
その情報だけじゃなんともいえない
022 名無しさん (2009/12/15(火) 22:26:56 ID:8/8lIAdM) 
>>21 レスありがとうございます。
●HDD S-ATAU 7200rpm 32MB 500GBプラッタ
●OS win7
●CPUi7 920
です。宜しくお願いします。
023 名無しさん (2009/12/15(火) 22:57:35 ID:b3KX4vX6) 
>>22 最近1TのHDDは回転数を落として、性能よりも低発熱・低電力を追求したものがでてるから
そういうHDDにOS入れると違和感を感じる人は感じるけど
そのHDDは7200rpmのHDDなら普通に違和感なく使えると思うよ
ただパーティション分けはOS入れる分は100GBありゃ十分だと思う
024 名無しさん (2009/12/16(水) 00:37:25 ID:kmQJXVaM) 
DSP版Windows7を買おうと思うのですが、たとえばHDDにバンドルという形で
買った場合、そのHDDはPC内に内蔵されていなければいけないのでしょうか?
HDDをケースに入れて外付けでUSB接続したような状態でもDSP版OSの使用条件を
満たしているのでしょうか?
025 22 (2009/12/16(水) 00:57:03 ID:/lP3LgnY) 
>>23 ありがとうございます。
パーティションの件は参考にさせてもらいます^^
026 名無しさん (2009/12/16(水) 02:45:37 ID:A56TbuzE) 
avi(無圧縮)ファイルのBGMをつけられるフリーソフトはございますでしょうか。
出力もaviです。windowsムービーメーカーはwmvファイルに変換されてしまうので・・・。
027 名無しさん (2009/12/16(水) 03:02:47 ID:vTDxHhIY) 
028 名無しさん (2009/12/16(水) 11:55:16 ID:LHP51tpU) 
>>24 バンドルで買ったHDDにシステム入れるのは、外付けだろうが問題無いと思う。
ちゃんとシステムに組み込まれてるわけだしね。
それと、基本的にWindowsはUSB外付けにインストールすることを前提にしていない。
ただ、eSATAで外付けなら信号的に内蔵と変わらず、何も問題は無い。
システム入ったHDDを外付けにするのは、冷却的にはアリだと思う。
029 名無しさん (2009/12/16(水) 15:55:39 ID:vb07CC.g) 
>>24 システムに組み込まれてるなら問題ない
最悪PCケース内にメモリをテープで貼り付けだけでも
マイクロソフトがアクチベーションでOKを出した話もあるので
そこまで気にしなくていいのでは
030 名無しさん (2009/12/16(水) 15:58:38 ID:eInaEha2) 
8年前の液晶モニターを使ってます。
フルHDの解像度があるモニターを買えば、
接続端子等を現在のd-sub?からHDMI等に変更しないといけないのでしょうか?
それともOSの設定だけでフルHDにできるのでしょうか?
031 名無しさん (2009/12/16(水) 16:34:31 ID:eInaEha2) 
032 名無しさん (2009/12/16(水) 16:44:07 ID:vTDxHhIY) 
D-SUB(アナログ)からHDMIやDVI(D)端子というものに変更しなければいけません。
当然ながらPC側にその2つの出力端子がついていないとフルHD対応のディスプレイを買っても
見られないですよ。
033 名無しさん (2009/12/16(水) 16:50:40 ID:eInaEha2) 
ショックです。
マザーボードから変更しないといけないみたいです。
ありがとうございました。
034 名無しさん (2009/12/16(水) 16:51:44 ID:A56TbuzE) 
Windowsエクスプローラのアイコンを消してしまいました。
Xpを使用しています。クイック起動も、スタートからの階層も両方消してしまいましたが、
どうすればよいのでしょうか。
現在はWin+Eボタンで起動しています。
035 名無しさん (2009/12/16(水) 20:50:25 ID:vb07CC.g) 
エキスプローラのショートカットはアクセサリの中にもあるよ。
また無ければ作れば良い
新規作成のショーカットでリンク先を"%SystemRoot%\explorer.exe"で作って
プロパティを開いて作業フォルダ(s)を"%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%"にすればいい
036 名無しさん (2009/12/17(木) 00:26:37 ID:Mshgtsl2) 
037 名無しさん (2009/12/17(木) 08:25:31 ID:z/N6k0Gg) 
ウィンドウズ7なんですが、画像を保存するときに
「保存」みたいなアイコンはでてこないんですか?
わざわざ右クリックしてから画像を保存する方法しかないんですか?
038 名無しさん (2009/12/17(木) 09:21:36 ID:2bfZSEEU) 
>>37 「画像保存」はブラウザに表示された画像保存の事ですか?
保存したいフォルダにそのままドラッグすればいいと思います
IEだとファイル名後ろに[1]等がくっついて、確認ダイアログのワンクッションがありますが
他のブラウザならファイル名そのまま保存出来ると思います
画像保存を許可しないWebページもあるようなので方法はこれだけではないですが・・
勘違いだとしたら、もっと判りやすく質問をして下さい
039 名無しさん (2009/12/17(木) 12:41:46 ID:Bvp9PhB.) 
データ削除のフリーソフトで、初心者でも使いやすいソフトは無いでしょうか?
OSはXPです。
中古で貰ったPCを買い換えるのですが、業者さんに引き取って貰う時に消しておきたいので。
貰ったのは本体だけで、再セットアップ用の付属品は何もありません。
よろしくお願いします。
040 名無しさん (2009/12/17(木) 13:47:42 ID:yWBnjuKQ) 
金鎚最強
041 名無しさん (2009/12/17(木) 13:52:01 ID:yWBnjuKQ) 
>>37 今までは保存のアイコンが出るOSを使用されていたのですか?
よろしければそのOSは何か教えてください。
042 名無しさん (2009/12/17(木) 14:50:37 ID:VUbdOOvI) 
>>40 金槌で自分の手を打って以来、金槌恐怖症なので出来ればそれ以外で・・・^^;
043 (2009/12/17(木) 16:21:25 ID:zvPqQtdI) 
削除(by投稿者)
044 名無しさん (2009/12/17(木) 17:34:51 ID:5Pxr5tBk) 
045 名無しさん (2009/12/17(木) 19:58:09 ID:RSqkyY4E) 
>>44 ありがとうございます。
画像の説明もあって分かりやすいです。
感謝。
046 名無しさん (2009/12/18(金) 01:15:05 ID:nIbbwwDY) 

ノートパソコンのDVDコンボドライブをスーパーマルチに換装したい。
Sony OptiarcのAD-7580Aが安かったので購入し換装したが認識しない。
どうやら私のノートでこのドライブを使う場合45と47ピンをショートさせないと
ダメなようだ…。アルミ箔を細く切ってセロテープで貼り付けてショートさせる
のが一般的なようだが細かすぎて老眼の私には難がある…。
どうやればうまくいきますかね?ドライブを開けて中のピンをハンダ付けでショート
させたかったが、蓋を開けてもピンが見えず、そこから先の分解方法がわからず断念。
困っています・・・
047 名無しさん (2009/12/18(金) 01:31:50 ID:K344vAJ.:DoCoMo) 
>>46 それはオクで売って外付けDVDドライブでも買った方がいいんじゃない?
出先でDVD焼くことあるの?
048 名無しさん (2009/12/18(金) 01:35:29 ID:BCIvx7UY) 
>>46 赤で囲った所のプラを削ってピン露出させて半田付けは無理があるな
ダイソーで売ってるアルミテープを細切りにして貼るのが楽だと思うが
049 名無しさん (2009/12/18(金) 01:46:54 ID:BCIvx7UY) 
050 名無しさん (2009/12/18(金) 07:18:50 ID:aSXW.o/A) 
051 名無しさん (2009/12/18(金) 11:16:38 ID:WfX9knNo) 
052 名無しさん (2009/12/18(金) 15:38:29 ID:mCPonGVc) 
ひとつ質問させてください。
組み立てパソコンにWin7を入れたのですがスリープから復旧せずブルースクリーンになります。
P5Q-EM
4G(Umax1G*4)
HDD200+500
メモリーはチェックしてみましたが問題が見つかりません。
あまり情報が少なく恐縮ですが解決のヒントがあればと思います。
上記の一点以外動作には問題ありません。
053 名無しさん (2009/12/18(金) 17:09:48 ID:Xm1IbvsI) 
054 名無しさん (2009/12/18(金) 18:17:36 ID:BCIvx7UY) 
055 名無しさん (2009/12/18(金) 18:24:08 ID:BCIvx7UY) 
>>51 いかん送ってしまった、上記の中のリンクで落せないなら無理だと思う
元々ビスタにはwindows media player11が標準で入ってるのでダウンロード設定されてない
と思われる、私はXPなので確認はできないので
056 (2009/12/18(金) 22:36:52 ID:fG/Z5nGk) 
削除(by投稿者)
057 名無しさん (2009/12/18(金) 23:03:07 ID:6chzrxu2) 
>>53様
早速の懇切丁寧なご返答ありがとうございます。
教えていただいたソフトで
メモリチェック、グラフィックボードの変装を試してみたいと思います。
(以前はmemtest98かな?でした)
ほんとうにありがとうございます。感謝感謝です。
058 名無しさん (2009/12/19(土) 07:09:25 ID:tnUwm8Z6) 
動画を再生中、常時、右下にHPのURLを表示させておきたいのですが、
そのようなことが出来るソフトはございますでしょうか。
元動画はaviです。
059 名無しさん (2009/12/19(土) 10:13:33 ID:9Gre7GJY) 
Adobe Premiere
060 名無しさん (2009/12/19(土) 11:32:10 ID:6eVLpG.6) 
ニュース速報に書きこむと
>ユーザー設定が異常です!
>巻き添えアク禁の場合はコテハン登録をすることで回避できます。
となって書き込めません。
クイズとか他では書き込めるんですが。
どうなってるのか?何故そうなるのか。分りません。
コテハン登録の仕方も分りません。教えて下さい。
061 名無しさん (2009/12/19(土) 18:46:33 ID:tfnkRgn.) 
質問します。
外付けハードディスクを付けたら重さは解消されますか?
時間が経つと徐々に重くなってくるのですが。
062 名無しさん (2009/12/19(土) 19:38:08 ID:pXUzKvYY) 
状況による、Cドライブが圧迫されてるなら改善するが
それ以外の常駐ソフトのせいなら改善しない。
メモリはどのくらい詰んでます? 快適に動かすのにXPは1G、
ビスタ以降はは2G以上必要です。
また簡単で一番効果的な改善方法はデータ・設定を退避して
OSのクリーンインストールです。
あとはページングファイルを使用しない設定とか不要な常駐ソフトを止める事です
また不要なプログラムを削除するのも有効です。
後はウイルスやスパイウェアのチェックをしっかりやってくださいそれが原因で
遅くなるパターンが多々あります。
063 名無しさん (2009/12/19(土) 22:08:23 ID:y2t7h20M) 
ノートパソコンのACアダプターをずっと付けっぱなしにすると
バッテリーが直ぐに悪くなると聞きました
一度充電を満タンにして無くなれば、また充電を繰り返した方が良いのでしょうか?
064 名無しさん (2009/12/19(土) 22:17:35 ID:pXUzKvYY) 
065 061 (2009/12/19(土) 23:23:15 ID:yRUPxFfo) 
みなさん、ありがとうございます。
いろいろと検討してみます。
066 名無しさん (2009/12/19(土) 23:39:07 ID:jknRyR2Y:DoCoMo) 
最近の現行モデルのプリンタ付属のドライバソフトは64bit OSにも対応しているものなのでしょうか?Win7 64bitにしたら古いプリンタのドライバソフトが対応していなくて使えなかったもので…。
067 名無しさん (2009/12/20(日) 00:23:38 ID:FDK.Iq8w) 
動画の再生ソフトで一時停止した際、1000分の1秒まで表示できるプレーヤーは
ございますか。
gom playerやwindows media playerはたとえば00:02:35のように、
1秒単位までしか表示されません。これを、00:02:35:569のように表示できるソフト
を探しています。
068 名無しさん (2009/12/20(日) 00:37:03 ID:enkP1dvY) 
プレーヤーじゃないけど、Winムービーメーカーは1/100Sec、フリーソフトのAvidemuxは1/1000Sec表示だよ
069 名無しさん (2009/12/20(日) 01:18:27 ID:4OF4NIsw) 
070 名無しさん (2009/12/20(日) 20:10:05 ID:A7ylRWsU) 
パソコン初心者です。
スクリーンセイバーを30分に設定しているんですが10分ぐらいすると画面が真っ暗になります。
(ウインドウズのロゴが出てないのでスクリーンセイバーじゃないとおもいますが)
マウスを動かすと元の画面に戻るんですが一通り説明書を見ましたがよくわかりませんでした。
OSはVistaで pcはゲートウェイの MD7800-11jです。
よろしくお願いします。
071 名無しさん (2009/12/20(日) 20:22:06 ID:okTs77LU) 
>>70 モニター電源を切る設定の方が先に動作しているようですね
使っていないPCでスクリーンセーバーを動かすのは省エネに反するので、そのままの設定でもいいと思いますよ
モニター電源を切るのは10分と言わず2〜3分でもいいと思います
10分以上PCを触らないのであればスタンバイに移行させましょう
072 名無しさん (2009/12/20(日) 20:23:33 ID:okTs77LU) 
VISTA / 7はスリープでした
073 名無しさん (2009/12/20(日) 22:37:26 ID:80yjJKT6) 
3年位前のPCを使用していまして、それのビデオカード7600GSを、
もう少し上の物に変えようと思っているんですが、
どれを買えばいいか分かりません。
8600GS?、GT? 9600?
どれを買えばいいの!?
074 名無しさん (2009/12/20(日) 23:27:55 ID:iNJDHy4o) 
>>73 電源次第で乗るのが変わるが、余裕を持って500〜600Wは欲しい、最低500Wはないと
電源を変えないなら補助電源無しを、ただ性能ははワンランク落ちるので注意
買うならGeForce9600GT・GeForceGT240・GeForce9800GT・GeForceGT250あたりか
後は最近人気のRADEON HD4770・HD5750・HD5770あたり
財布と電源を考えて交換を、あと発熱の冷却も性能が上がれば発熱も上がる
075 名無しさん (2009/12/20(日) 23:36:25 ID:iNJDHy4o) 
076 名無しさん (2009/12/20(日) 23:49:09 ID:80yjJKT6) 
ありがとうございます。
検討してみます。
077 70 (2009/12/21(月) 18:08:38 ID:ICTd8iBU) 
71様
ご指導ありがとうございました。
参考にします。
078 オッサン (2009/12/21(月) 20:24:47 ID:S1s8bDrg) 
質問でぃーす!
googleマップが超重いんす!
CPU athlonUx2 250
メモリ3G
VGAオンボのHD4200
スペック不足ですか?
079 名無しさん (2009/12/21(月) 20:49:21 ID:U8jgUFTY) 
>>78 スペックは十分だろ、回線かセキュリテイソフトのせいじゃない?
080 オッサン (2009/12/22(火) 00:59:42 ID:PIwgf4bw) 
>>79 以前はNTT網内で97mbpsぐらいをだしてたのですが、マザーボードが壊れて買い換えてから77Mbpsぐらいしかでないようになりました・・・
以前の環境
OS OME版のXPHOMESP4
CPU Athlon64 3700+
メモリ 4G
VGA オンボのゲフォ6100
マザーボードについてるLANソケットがアボーンしたのでPCIスロットにLANボードを差し込んでネットをしてました
今の環境
OS 2000proからXPproSP3へアップデート
CPU AthlonUx2 250
メモリ 3G
VGA オンボのHD4200
マザーボード TA785GE 128M 6.x
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/250467.html
LANケーブルはLANボードを使っても、マザーボードについてるのを使っても速度変わらずの77Mbpsぐらいです
一応、
Comfortable PCっていうソフトでRWINとかMTUは最適な値にしてます
プロバイダはOCNで光プレミアムのマンションVDSLタイプです
081 オッサン (2009/12/22(火) 01:00:52 ID:PIwgf4bw) 
セキュリティソフトは入れてないんです・・・
windowsのファイアーウォールも切ってます
082 名無しさん (2009/12/22(火) 03:10:17 ID:ioMJTB36) 
083 オッサン (2009/12/22(火) 05:46:06 ID:PIwgf4bw) 
>>82 ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/12/22 05:40:16
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/大阪府
サービス/ISP:光プレミアム マンションVDSLタイプ/OCN
サーバ1[N] 76.3Mbps
サーバ2[S] 75.0Mbps
下り受信速度: 76Mbps(76.3Mbps,9.53MByte/s)
上り送信速度: 43Mbps(43.0Mbps,5.3MByte/s)
診断コメント: 光プレミアム マンションVDSLタイプの下り平均速度は26Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
って評価でした
あと速度のチェックはHDDやマザーボードを交換してすぐに行いました
だからウィルス等の影響ではないと思います
一応オンラインスキャンですが、チェックはしてみましたが何も発見されませんでした
084 名無しさん (2009/12/22(火) 06:54:11 ID:ioMJTB36) 
>>83 マンションVDSLタイプはほかの所の使用で落ちるからな
あとハードウェアの相性もある、しかしその速度がでてれば問題ないはず
またスパイウェアの可能性も無いとはいえない、オンラインスキャンでは
引っかからないものもあるし、不正な通信を行っていて計測で速度が落ちてる
とかある
あとは別のHDDをつないでXPをクリーンインスト(アップデートではない)をして
セキュリテイソフトも入れて他のソフトを入れずに比較するしかないな、
OSのアップデートで不具合が起きてる可能性があるし、入れてるツール・ソフトや
前のドライバーがいたずらをしてるパターンもある。
特にATI⇔NVIDIAとかの入れ替えはドライバーをツールを使って完全削除しないと
駄目だったりする。
085 名無しさん (2009/12/22(火) 11:27:40 ID:nDXfEiIQ) 
回線速度のことで質問なんですけど
光を使っているのですが、PCのスペック不足でスピードが場合
PC買い換えてスペック不足を解消した時は、改めて設定等は必要になってくるのでしょうか?
086 名無しさん (2009/12/22(火) 12:24:58 ID:b/MtPM4o) 
1280x720サイズでキャップチャできるフリーソフトはございますか?
ふぬああは720X480が限界でした。
取り込み形式は、AVI非圧縮です。
087 キモコテ☆ぼくだお
(2009/12/22(火) 14:42:20 ID:/BFZvuMw) 
088 名無しさん (2009/12/22(火) 14:51:23 ID:usx3YYhs) 
089 名無しさん (2009/12/22(火) 17:40:34 ID:Lf7Ty0Bw) 
スレ違いかもだけど・・・誰か優しい人教えてください。
HPつくってるんだけど アンカー設置してインターネットエクスプローラーだと
うまくいくんだけど ファイヤーフォックスで見てみると
アンカー飛ばない・・・調べてみたけど IDがなんとか 意味が分からなんかった
どうすればいいのでしょうか?
090 名無しさん (2009/12/22(火) 21:48:03 ID:0URV/d/M) 
>>89 差支えが無ければその当該部分のURLを公開するとか、
またはその部分のソースを何らかの形でUPして見てもらう等しないと
アドバイスしづらいのでは無いでしょうか。
091 名無しさん (2009/12/23(水) 09:01:12 ID:PM7o6m32) 
久しぶりにデモムービーが見たくなり
3DMark2001をインストールしたんですが
win7 32bitで起動しないのですが仕様ですか?
092 名無しさん (2009/12/24(木) 03:03:16 ID:pp2Mftjs) 
年末にPC内の掃除もかねてOSの再インストールをしようと思うのですが
前回(去年の暮れ)にOS再インストールした時に、windowsアップデートやらサービスパック
やらでかなり時間がかかりまして、どうにか短縮できないかと思っています。
そこで、アップデートファイルやサービスパックなどをバックアップして
再インストール直後に短時間でインストールできるようなソフトってないですか?
またみなさんの再インストールのコツなどを教えていただければうれしいです。
windows vista 32bit homepremium
よろしくお願いします。
093 名無しさん (2009/12/24(木) 03:34:54 ID:j3P2aOqI) 
>>92 Windows Updates Downloaderで更新分をダウンロードしておいて
vLiteで統合ディスクを作成する。ドライバも統合できます。
メーカーのリカバリーディスクだと難ありです。
094 名無しさん (2009/12/25(金) 11:50:10 ID:gUxcbq2.) 
SKY DRIVEのように、ネット上にファイルを保存できるスペースはないでしょうか。
SKY DRIVEは1ファイル50MBまでなのですが、当方は200MB前後ある子供の動画を
をアップロードして、両親宛にURLを送りたいと思っています。
095 名無しさん (2009/12/25(金) 12:00:10 ID:Fg.olncg) 
096 名無しさん (2009/12/25(金) 19:05:05 ID:42va15jY) 

GPU-Zを削除したのですが
表示が残っているので消したいのですが
やり方を教えてください。
097 名無しさん (2009/12/25(金) 19:34:11 ID:duRW4EcI) 
>>96 5〜6ほど過去ログを漁れば出てくるはず
ちょうどそれの質問と回答を見た覚えある
098 名無しさん (2009/12/26(土) 01:17:09 ID:ydKhj0IM) 
aviutilでmp4ファイルを読み込めるようにするにはどうすればよいでしょうか。
ムービーカメラで撮影した動画の拡張子が全てmp4になっています。
099 名無しさん (2009/12/26(土) 01:30:06 ID:/kWB8cn2) 
>>98 問題解決は単語をスペースで区切って検索すればヒント&答えはいっぱい出るよ
「aviutil mp4 読み込み」でググレ
100 名無しさん (2009/12/26(土) 01:38:53 ID:lBJiRjh.:DoCoMo) 
>>94 アップローダーでググれば?
そのくらいならどのローダーでもアップ可能だよ
朝、家に帰ってからならアップローダーいくつか紹介してあげられるけど
101 名無しさん (2009/12/26(土) 02:18:59 ID:ydKhj0IM) 
>>99 ありがとうございました。おかげさまで、プラグインが見つかりました。
感謝感謝です。
102 名無しさん (2009/12/26(土) 08:05:07 ID:katZNasA) 
103 名無しさん (2009/12/26(土) 09:40:13 ID:LPKgHYTI) 
パソコン初心者です。よろしくお願いします。
純正のワイヤレスキーボードを全く認識しません。
電池交換やチャンネル設定してもダメでした
USBのキーボードも持っていますが全く無反応です
biosを初期化しようにも操作できずに困っています。
助けてください。お願いします。PS/2端子はついてません。
104 名無しさん (2009/12/26(土) 11:47:00 ID:/kWB8cn2) 
>>103 多分メーカー製のPCだろうが型番くらい書け、PCがわからないと具体的な指示がだせない
デスクトップならコンセントを抜いて、ケースを開けてマザー上のコイン電池を抜いて
5〜30分ほどして戻せばBIOSは初期化できるが、買ったばっかりならサポートに連絡しろ
下手にケースを開けると保障が切れるので弄らず修理に出したほうがいい
105 名無しさん (2009/12/26(土) 12:09:22 ID:/kWB8cn2) 
>>103 あと詳しく書いてないのでわからないがマウスは使えるのですか?
もし使えるなら、コントロールパネルかマイコンの右クリックでシステムを開いて
ハードウェアのタブのデバイスマネージャを開いてキーボードの枝を開いて
そこにあるすべてデバイスを右クリックで削除して、一番上の項目(PC名)を右クリックで
ハードウェア更新スキャンを掛けてデバイスを再インストールさせてみてください
(ドライバーを要求される可能性があるのでドライバーCDを入れといてください)
またキーボードの通信デバイスも一度デバイスを削除して再インストールした方がいいかも
それから同じく!や?が付いてるデバイスも一度削除したほうがいいでしょう。
まあどっちにしてもマウスも動かないなら諦めて修理に出した方がいいでしょうが
ただPCが初期化されて帰って来る確立は高いです。
106 名無しさん (2009/12/26(土) 20:19:34 ID:katZNasA) 
電池切れ
107 名無しさん (2009/12/27(日) 09:15:20 ID:.0SGi9OE) 
108 名無しさん (2009/12/27(日) 09:33:37 ID:DoO8Kvxo) 
NECの5年くらい前に買ったノートPCなのですが
電源入れはじめから 暗くて横線の光模様が走って
画面が見えなくなってしまいました。 XPは立ち上がっているようなので
すが。よろしくおねがいします。
109 名無しさん (2009/12/27(日) 10:26:03 ID:7E2u3w2s) 
>>108 液晶が壊れてますな寿命です。(多分バックライト(冷陰極管)が切れてます)
液晶交換またはバックライト交換もしくはインバータ修理が必要ですがメーカ修理に
出すと液晶ごと交換で修理代が高いのでノートPCを買い換えた方が安かったりする
あとはヤフオクで同じノートの液晶パーツの使えるのを買って自分で交換するかです
とりあえず繋ぎでどうにかしたいなら、そのノートに外部出力のD-subがあれば
液晶ディスプレイを買って繋いで使うことができます、キーボードは安いUSBでも使えば
本体を横に置いて使えますよ。
ノートPC液晶のバックライト交換例
http://kmmr.net/bl/ 液晶ディスプレイ
http://nttxstore.jp/t_display.asp
110 名無しさん (2009/12/27(日) 10:28:01 ID:7E2u3w2s) 
111 名無しさん (2009/12/27(日) 10:48:32 ID:DoO8Kvxo) 
>>109様
朝早くから早速のご返答ありがとうございます。
そうですか。。 買い替えを検討したいと思います。
PCの動作も重いのでそろそろかなぁと。。
112 名無しさん (2009/12/27(日) 19:55:48 ID:b31sgjzk) 
113 名無しさん (2009/12/27(日) 21:02:20 ID:7E2u3w2s) 
114 112 (2009/12/27(日) 21:05:58 ID:b31sgjzk) 
115 名無しさん (2009/12/28(月) 02:06:04 ID:j7YlGXQ2) 
パソコンの値段を調べていましたら64bitと32bitというのが
同料金でした。ビット数が多い方が性能がいいと思うのですが
なぜ料金が同じなのか分かりません。
何故でしょうか?32bitなりの利点とかがあってその為なのでしょうか?
116 名無しさん (2009/12/28(月) 08:51:28 ID:QK4Cqd7g) 
>>109様
再度108です
ご指示のとおり外付けディスプレイで急場をしのぐことができました。
的確なご指示本当にありがとうございました。
117 名無しさん (2009/12/28(月) 09:23:06 ID:/4DPUdpw) 
>>115 初心者のふりしてくだらない質問してんじゃねーよ。
そんな奴がこんな場末の画像掲示板に来るわけねーだろ馬鹿。
釣りたいなら知恵袋とかでやれ。
118 名無しさん (2009/12/28(月) 12:00:44 ID:oDzhPaK.:DoCoMo) 
パソコンつけたらc windows system32 config svchost exe.w32.sillyDCというウイルスが出ました。
一旦電源を切ったら警告が出なくなったんですが、治ったんでしょうか?
ちなみにネットには繋がってないのでどうしようもないですか?
119 名無しさん (2009/12/28(月) 12:26:48 ID:ZULNlqxE) 
120 名無しさん (2009/12/28(月) 12:29:07 ID:/4DPUdpw) 
121 115 (2009/12/28(月) 12:35:43 ID:qlT921mw) 
>>117 あまりにも常識的な質問なのでしたら申し訳ありません
本当に分からなかったので聞きましたが、知恵袋など見て来ることにします。
122 119 (2009/12/28(月) 12:48:22 ID:ZULNlqxE) 
123 名無しさん (2009/12/28(月) 13:56:16 ID:oDzhPaK.:DoCoMo) 
>>119 マルチになってしまいましたが、ありがとうございます。
他の話も聞きたかったもんですみません
124 名無しさん (2009/12/28(月) 16:41:47 ID:V8IBXJCg:DoCoMo) 
>>115 まずWindowsというオペレーションシステム(OS)についてwikiで調べるといいよ
125 115 (2009/12/28(月) 22:12:17 ID:j7YlGXQ2) 
色々と見回った結果、64bit同胞版があったりと値段的に変わらないんかなとか
32bitが今は主流で64bitはまだまだ規格?が合わないっぽいと思いました。
>>124 どうもありがとうございました。
126 名無しさん (2009/12/29(火) 00:49:29 ID:JjdShaEs:DoCoMo) 
win7出すときにMacみたいに32bitを切り捨てて
これからは64bit専用ですってやってれば
初心者を混乱させることも無かったのにな
127 名無しさん (2009/12/29(火) 01:04:39 ID:nRAli1ig) 
はい、次の困ったチャンどうぞ。
128 名無しさん (2009/12/29(火) 01:58:14 ID:LDt.lgEc) 
Pentium4でWindows7の64bit版は動きますか?
129 名無しさん (2009/12/29(火) 02:38:15 ID:vAbL0j96) 
>>126 Macは32bitを切り捨ててるわけじゃないよ。
>>128 Intel64(EM64T)対応Pentium4なら動く。
CPU-Zってソフトを動かしてInstructionsにEM64TがあればOK。
130 名無しさん (2009/12/29(火) 13:12:17 ID:79rQLAHs) 
131 名無しさん (2009/12/29(火) 20:54:30 ID:xt4Sgnxw) 
132 名無しさん (2009/12/30(水) 22:34:48 ID:zdqK.OoI:DoCoMo) 
パソコンに詳しい友達が欲しいです
133 名無しさん (2009/12/30(水) 22:40:02 ID:wsiOC8RQ) 
134 名無しさん (2009/12/30(水) 22:47:40 ID:DfOCMLH6) 
>>131 Q&Aに書いているけど64bitだからかもね。
メーカーに問い合わせたら?
135 131 (2009/12/30(水) 23:54:36 ID:1O09J42o) 
>>133さん
>>134さん
レスありがとうございました
64bitなのが原因のようですね、残念ですが諦めます。
136 名無しさん (2009/12/30(水) 23:56:52 ID:RTp7HT1c) 
音楽CDをメディアプレーヤーなどで再生するとアーチスト名や曲名が表示されますよね。
アナログ音源をパソコンに取り込み、音楽CD形式にしてCD-Rに焼く際、アーチスト名や
曲名を埋め込むにはどうすればよろしいのでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
137 名無しさん (2009/12/31(木) 03:23:39 ID:viX8pLJk) 
>>136 CD-TEXTという規格ですね。
CD-TEXTに対応したドライブとライティングソフトが必要だけど
今時のは多分みんな対応しているだろうから、
書き込みに使うソフトのマニュアルを参照して頂戴。
138 名無しさん (2010/01/02(土) 22:35:35 ID:VDbfAFgo) 
子どもがゲーム画面を取り込んで友達相手にストリーミング配信したいと言い出したため、
買う予定だったノートパソコン選びに困っています。
外付けアナログキャプチャで安いのを探すと五千円以下くらいで買えそうですがみなXP用です。
今時に買うのにXPノートはなんとなく気が引けましVistaはもっと拒否感が強いです。
でもWindows7だと古いアナログキャプチャ機器が対応していなさそうなのでどうしようか迷っています。
Windows7で使える安いアナログキャプチャ機器はありませんか?
139 名無しさん (2010/01/02(土) 23:21:05 ID:1rCQRBmw) 
Windows7の「デスクトップの表示」がタスクバーの右端にありますが
ボタンを左端に移動することは可能ですか?
140 名無しさん (2010/01/02(土) 23:29:42 ID:4FzX1Qvo) 
141 名無しさん (2010/01/03(日) 00:02:53 ID:4r4da9PU) 
142 138 (2010/01/03(日) 20:19:55 ID:hv6Ff2nY) 
>>140-141 対応したものと言うか今更でも対応して行くものなんですね。
それだけ需要があると言うことなのかな。
有難う御座いました、どちらか買います。
143 名無しさん (2010/01/03(日) 20:29:18 ID:TzfebgSs) 
>>138 ニコニコ動画のニコ生配信のことじゃないの?
ゲーム配信のほとんどが違法ROM+エミュだけど、
それも認識してるのかどうか、もう少しよく本人に聞いた方がいい。
144 名無しさん (2010/01/03(日) 21:52:27 ID:edBkfrqY) 

画像編集しようとして、右クリック プログラムから開く プログラムの選択 と押すと
こうなります。ハードディスクを交換してOSの引越しをしてからの症状なのですが、
対処法ありませんか?
よろしくお願いします。
145 名無しさん (2010/01/04(月) 01:09:47 ID:Dov/x0EY:DoCoMo) 
インストールし直すと良いよ
146 名無しさん (2010/01/04(月) 02:09:27 ID:G9XL.Xds) 
147 名無しさん (2010/01/04(月) 02:57:48 ID:tzmsgiRo) 
>>144 超重要なアドバイスをします。
拡張子を表示してください!!
いろいろな謎が解けますし知識が付きます。
148 名無しさん (2010/01/04(月) 07:10:29 ID:Jb8Nk/5U) 
現在東芝の家電量販店専売モデルをVistaで使ってます
モデルは08、夏
元から頻繁にアプリケーションが応答なしで固まります
最近は立ち上がらない事もしばしば
Vistaもアプリも吊るしの状態です
何度リカバリしてもダメ
APPクラッシュともう一つナントカ言うのが主な原因と表示されます
これらの不具合はVistaの持病なんでしょうか(友人のもたまになるそうで)
7に換えたら改善する物なんでしょうか?
149 名無しさん (2010/01/04(月) 08:36:01 ID:rsIEoIx2) 
あけましておめでとうございます。
DELLのノートPC studioを使っているんですが、
ファンクションキーF5を押すと頻繁にその上にあるタッチキーも一緒に
押してしまい、メディアダイレクトが起動してしまいます。
メディアダイレクトキーを無効にする方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
デルに電話したら日本人ではない名前の方から、そんな方法はございません、
これからは注意深くファンクションキーを押すようにしてくださいませと、
丁重に説明されてしまいましたが、どうしても押してしまうんです。
どうやら、人差指でF5を押し、中指が反応しているようです。
付箋20枚でも反応してしまうので、今は消しゴムを置いていますが、
もっとスマートにできないものかと考えています。
よろしくおねがいします。
150 名無しさん (2010/01/04(月) 08:37:19 ID:rsIEoIx2) 
151 名無しさん (2010/01/04(月) 09:44:44 ID:gxK1tIxU) 
152 名無しさん (2010/01/04(月) 12:30:51 ID:My/vXOEU) 
>>149 何らかの専用ユーティリティソフトがあると思うが無いのであれば、いっその事デバイスマネージャーで無効にしては?
じゃなければBIOSで切るか、分解して内部配線を切るかだろう
153 名無しさん (2010/01/04(月) 12:40:39 ID:8RE1WFNU) 
逆にF5を盛り上げたらどうだろう?
154 名無しさん (2010/01/04(月) 15:52:36 ID:5AWU091w) 
>>149 専用ユーティリティソフトが無いならキーボードデバイスのドライバーを
Dell専用からMSの標準で付いてる汎用ドライバーに変更してみては
155 名無しさん (2010/01/04(月) 20:04:40 ID:rsIEoIx2) 
みなさん、ありがとうございます。
>>151様
Dellは結構好きなんですけど、この機種は買い換えたいですね。
金があれば。
>>152様
デバイスマネージャには以下のキーボードドライバがありました。
いずれも無効ボタンはありませんでした。
Microsoft eHome MCIR 109 Keyboard
Microsoft eHome MCIR Keyboard
Microsoft eHome リモート制御キーボード キー
標準 PS/2 キーボード
BIOSにも関係しているように見える項目はありませんでした。
内部配線を切るのが一番でしょうが、他にも方法はあるかなと思いまして。
配線の特定と断戦に失敗する可能性がありますし、できれば内科の施術でまかないたいです。
>>153様
不格好になるし、蓋が閉まらなくなる可能性が高いです。
>>154様
152様のところでも述べましたが、これをどうすればいいのかわかっていません。
今のところ、自分としては消しゴムを置くのがベストのようです。
156 名無しさん (2010/01/04(月) 22:18:47 ID:5AWU091w) 
>>149 MediaDirectを使わないでいいならHDDを初期化(全てのパーティションを開放)して
OSをクリーンインストールしてMediaDirectソフトを再インストールしなければいい
157 名無しさん (2010/01/04(月) 23:52:20 ID:rsIEoIx2) 
>>156様
あなたは凄い!
HD初期化はしなかったけど、MediaDirectのアンインストールであっけなく解決しました。
良いパソコンになりました。
本当に、どうもありがとうございました。
158 名無しさん (2010/01/05(火) 20:05:34 ID:ai70dfIM) 
xpのロゴが出て、開始するユーザー名をクリックしてください、を
無くしたい(クリックせずに起動させたい)のですが、どうすれば良いのでしょうか?
何方か教えて下さい。
159 名無しさん (2010/01/05(火) 20:12:37 ID:hjeUg9kc) 
160 名無しさん (2010/01/05(火) 20:57:18 ID:B551LVMM) 
そろそろマシンを新調しようかと考えているのですが、最近の状況がさっぱりわかりません。
最近のPC業界動向を教えてください。
LGA775規格はもう打ち止めなのでしょうか?
次の規格はLGA1366と聞いたことがあるのですが
すごく短命になると言われてたみたいですがそれは相変わらずでしょうか?
161 名無しさん (2010/01/05(火) 22:00:20 ID:hjeUg9kc) 
162 名無しさん (2010/01/05(火) 22:56:50 ID:H6RJ3uoE) 
163 名無しさん (2010/01/05(火) 23:20:01 ID:3yrgPfq.) 
>>162 使用使途を言わないとわからん。
ただこの店は好きじゃないが。
164 名無しさん (2010/01/05(火) 23:43:02 ID:hjeUg9kc) 
べつに問題ないと思うがミドルクラスの上あたりかハイエンドの下になるし
とりあえず動画エンコもネットゲーも問題ないし、構成も悪くないし
値段的にも高いとはいえない、さし当たって問題は無いあるとしたら消費電力かな
エンコもネットゲーもしないなら完全にオーバースペックだが
ただ買うならPCのコンセントは壁から分岐無しで直で取ったほうがいいよ
165 名無しさん (2010/01/06(水) 00:05:41 ID:qMHUJqn2) 
>>163>>164 れすありがとうございます。
使用用途はエンコとバイオハザード5とロストプラネットをして見たい。
CPUクーラーがリテールかも電源がAcbelなんでそのへん気になるんだけど。あと一日でふんぎりがつくかなぁ。
166 名無しさん (2010/01/06(水) 00:29:06 ID:Z2lRCRGk) 
PCを新調しようと思っています。
現在ノートですが、金額の関係で初desktopです。
現在のスペックはcpuがペンVの1Gメモリは512のXPです。
用途はほぼワードエクセルとネット。趣味で、動画編集です。
先日秋葉に行ったら、BTOのショップでCPUはI5がお得だと聞きました。
大体考えているのはI5、メモリ4G、windows7の64bitでグラボ入れて
8万〜9万+モニタで計10万くらいかと。
この目的で、内容・価格のバランスってどうなんでしょうか?
167 名無しさん (2010/01/06(水) 01:13:58 ID:vLlUJDcQ) 
>>161 ありがとう
なるほどこれからはLGA1156の時代が来るのか
だがパーツ高ぇなー。
168 名無しさん (2010/01/06(水) 03:40:35 ID:8tA0vXOg) 
>>162 M/BのP7P55DはUSBに不具合あるみたい
169 (2010/01/06(水) 18:29:11 ID:ObcXTJ3Y) 
識者殿、
googleマップの航空写真なんだが、
撮影日付を知る方法は無いかのぅ?
170 名無しさん (2010/01/06(水) 20:11:17 ID:w.Es7Atc) 

システムツールのイベントビューアで、
どうしてこんなログが残るのか教えてください。
設定の問題ですか?
自分なりに調べてみたのですがいまいち理解できません。
OSはXPです。
171 名無しさん (2010/01/06(水) 20:16:33 ID:w.Es7Atc) 
172 名無しさん (2010/01/06(水) 20:43:29 ID:VYMkTH92) 
自作PCに挑戦したのですが・・・
cpu:Core i7 860 BOX
m/b:ASUS P7P55D-E EVO
or
GA-P55A-UD5 Rev.1.0
mem:AX3U1600GB2G9-3G adata
or
CMd4GX3M A1600C8 corsair
電源CMPSU-850HX
グラボ:GV-N240D5-512I
or
N25C-2DDV-D3DX
クーラー:MUGEN∞2(無限2)リビジョンB
とかを現在考えてます。
こっちの方がいいのでは?
等々指摘あればお願いします。
173 名無しさん (2010/01/06(水) 22:09:46 ID:JhjJyN/k) 
Windows 7で 「Ulead PhotoImpact 5」をインストール
正常起動、動作されている方いましたら教えてください。
174 名無しさん (2010/01/06(水) 22:57:58 ID:vLlUJDcQ) 
>>172 >m/b:ASUS P7P55D-E EVO
何やら不具合があるとかなんとか言われてるから俺は敬遠して
ASUSU SABERTOOTH 55I が良いかなって思ってる。
>CMD4GX3M A1600C8 corsair
CMG6GX3M3A2000C8を良いなと考えてるのだが
メモリが一番高くついちゃうんだよな。
>電源CMPSU-850HX
cmpsu-850TXJPを狙ってる。
175 172 (2010/01/07(木) 02:05:40 ID:SF5nx4dI) 
>>174さん
マザボはそのような心配があるのですか・・・
SABERTOOTH 55Iは軍用のコンデンサとか使用してるんでしたっけ?
耐久性には惹かれますね〜
参考にしてみます。
メモリー
メモリーは凄い価格になっちゃいますね
今回は性能が落ちるものの1600にしておこうと思います。
電源
実はその電源は候補になっていました。
ただ、プラグインではないという点からHXにしました。
回答ありがとうございます。
176 名無しさん (2010/01/07(木) 07:47:37 ID:YkQnyIfg) 
177 名無しさん (2010/01/07(木) 11:44:20 ID:DWZkWn1c) 
Windows7でXPモードを使う場合64bitのOSでないと意味が無いって本当ですか?
なんで32bitOSじゃ駄目なんでしょうか?
178 名無しさん (2010/01/07(木) 19:42:49 ID:GVS3lFGY) 
179 名無しさん (2010/01/08(金) 01:35:44 ID:1Uhv/aeo) 
asusのネットブックを外部ディスプレイに繋いでいるのですが、
解像度をあげてフルHD表示にすることができません。
BIOS・ドライバは最新のものに更新済。
何が原因かエスパー回答をお願いします。
当方のスペックwindows3.1からPC使用、自作経験ありです。
180 名無しさん (2010/01/08(金) 08:21:39 ID:TZR45DIM) 
>>179 PCもモニターも型番が書いていないので仕様が確認出来ないが
モニター側がフルHDではなく、ただのHDで
1920*の解像度ではなく 1366*だったとエスパー回答
181 179 (2010/01/08(金) 20:11:40 ID:1Uhv/aeo) 
>>180エスパーさんthx。
ネットブック eeepc900
ディスプレイ iiyamaproliteE2209HD
ミニDsubで繋いでいます。
引き続きエスパーさん助けてください。
182 名無しさん (2010/01/08(金) 20:50:34 ID:89hdykOA) 
183 名無しさん (2010/01/08(金) 21:22:38 ID:pXJgKG3s) 
>>181 ビデオメモリの割り当て量で解像度の制限ってあったかな?
色数が制限されるのは昔ノートPCで経験済みだけど・・・
184 名無しさん (2010/01/08(金) 23:14:57 ID:i9eEuvu6) 
そろそろ『その42』立てておけよ
185 179 (2010/01/08(金) 23:40:24 ID:1Uhv/aeo) 
>>182 thx
日本国内で最初に発売されたeeepc4G-Xが主な対象のサイトですね。
私も以前使用していた4G-Xではお世話になっていました。
>>183 thx
ビデオメモリの割り当て量変更できず。64MBとなっています。
今はVGAケーブルが対応していないのかと疑ってますが…
iiyamaに確認できるのは週明けになりそうorz
186 179 (2010/01/08(金) 23:44:16 ID:1Uhv/aeo) 
下記が情報となります。
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile Report
Report Date: 01/08/2010
Report Time[hr:mm:ss]: 23:30:48
Driver Version: 6.14.10.4764
Operating System: Windows XP* Home Edition, Service Pack 3 (5.1.2600)
Default Language: Japanese
DirectX* Version: 9.0
Physical Memory: 2039 MB
Minimum Graphics Memory: 8 MB
Maximum Graphics Memory: 64 MB
Graphics Memory in Use: 9 MB
Processor: x86 family 6 Model 13 Stepping 8
Processor Speed: 900 MHZ
Vendor ID: 8086
Device ID: 2592
Device Revision: 04
* Accelerator Information *
Accelerator in Use: Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Video BIOS: 1411
Current Graphics Mode: 1440 x 900 True Color (75 Hz)
* Devices Connected to the Graphics Accelerator *
Active Monitors: 1
Non Active Notebook Displays: 1
* Monitor *
Monitor Name: iiyama ProLite E2209HDS
Display Type: Analog
Gamma Value: 2.20
DDC2 Protocol: Supported
Maximum Image Size: Horizontal: 18.0 inches
Vertical: 10.0 inches
Monitor Supported Modes:
640 x 480 (60 Hz)
(途中の対応解像度は改行多いので省略)
1920 x 1080 (60 Hz)
Display Power Management Support:
Standby Mode: Not Supported
Suspend Mode: Not Supported
Active Off Mode: Supported
187 名無しさん (2010/01/09(土) 02:10:23 ID:GYRg4XaI) 
188 名無しさん (2010/01/09(土) 02:40:21 ID:GYRg4XaI) 
189 名無しさん (2010/01/09(土) 14:04:54 ID:zYciHAm.) 
190 名無しさん (2010/01/09(土) 16:59:29 ID:Zdxgh4Rk) 
■Opera
OperaLinkで最初にアカウントを作るときに設定したユーザーネームやパスワードは変更できないんでしょうか?
削除するところすら見つからなかったのでご存じの方が居られれば教えていただきたい
191 179 (2010/01/09(土) 20:04:16 ID:GFw/DvBA) 
>>187 ずっと外部ディスプレイのみで試みていますが、フルHDダメですね。
>>188 この情報感謝です!eeepcに一部のディスプレイでは
表示出来ないという括弧書きがあったのですが、
何故かわからずじまいで…休み明けiiyamaに確認して報告致します。
結局、回避するためのデータが私のチップセットには提供されていないので
諦めてディスプレイ変えるしかないかもしれませんね。
協力ありがとうございました。
192 名無しさん (2010/01/09(土) 23:34:56 ID:51kijnVI) 
ディスクの容量が残り4ギガをきってからはダウンロードなどのデーターを保存するようなことをしていないにもかかわらず残りの容量がどんどん減っってしまいます。
ディスククリーンアップなどを行ってもほとんど容量が増えず困っています。
どうか解決策を教えてください。お願いします。
193 名無しさん (2010/01/10(日) 00:33:20 ID:cVtC/OMg) 
>>192 外付けなり内臓のHDDでも買ってデータを退避させることをお勧めします
一時ファイルを作ることも考えて最低10Gは開けとかないと駄目ですよ
原因で考えられるのは
1.ウィルス・スパイウェアのせい
2.セキュリテイソフトやインストールプログラムの自動アップデータ(OSの自動更新も含む)
3.OSやプログラムの一時ファイル及びその必要領域が確保されてる
4.ブラウザのネットの一時ファイルが溜まっている
とか考えれられます、まずはウィルス・スパイウェアのチェックを
あとはXPなら下記のページを参考に不要ファイルの削除(OSの自動更新データ等)と
ページングファイルを使わない設定とかしてみては、それとブラウザの一時ファイルも
削除してください
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/ 上記のことをやればHDDを増やせるまである程度しのげるかも
194 名無しさん (2010/01/10(日) 00:38:48 ID:cVtC/OMg) 
ひとつ書き忘れた、原因で考えられるで
5.システムの復元を有効にしてるのでバックアップデータが溜まってる
もある、これはシステムの復元を切ればいい
195 名無しさん (2010/01/10(日) 02:22:38 ID:X/6NOu7.) 
>>194 丁寧にありがとうございます。さっそく連休中にやってみたいとおもいます。
196 名無しさん (2010/01/10(日) 15:14:28 ID:9MK8Y5/.) 
XPから7に乗り変えたんですが
画像などを保存するときにXPだと前の保存先を開いてくれてたのですが
7だと毎回ライブラリからになってしまいます。
前回の保存先から開けるように設定するのはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします
197 名無しさん (2010/01/10(日) 16:30:54 ID:en/juYi.) 
>>196 以前見たが、IE8だと仕様じゃなかったっけ?
レジストリとか設定があるのかも知れないけど・・
それよりブラウザの横にフォルダを出しておいて、ドラッグ&ドロップした方が楽
(この時もIEだと確認ダイアログが出たりしてワンクッション余計だけど)
198 名無しさん (2010/01/10(日) 16:38:42 ID:9MK8Y5/.) 
>>197 仕様なんですか;
確かにファイル出しといたほうが速そうですね
ちなにみ他のブラウザなら従来通り使える感じなのでしょうか?
199 名無しさん (2010/01/10(日) 17:38:42 ID:yDplohmc) 
>>196 インターネットオプション「詳細設定」の「マルティメディア」の
「ダウンロードする画像のプレースホルダを表示する」にチェックを入れてごらん
200 名無しさん (2010/01/10(日) 23:31:13 ID:sYazo1KA) 

次スレ立ておつ!
200ゲト&梅
201 201 (Over 200 Thread) 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@