001 名無しさん (2009/10/22(木) 14:52:50 ID:JbaIg//Q)
002 名無しさん (2009/10/22(木) 15:19:37 ID:YEB2aNmw) 
003 名無しさん (2009/10/22(木) 16:10:26 ID:PT.I.c1k) 
電力消費の質問をした者です
前スレ
>>200さん
ありがとうございました、とても参考になりました
>>2さん
リンクありがとうございます
004 名無しさん (2009/10/22(木) 21:25:53 ID:WXg23l8s) 
005 171 (2009/10/22(木) 22:10:31 ID:v03bloWE) 
新スレ乙です
前スレ171ですが
@XP celeron2.8Ghz IE6 USB子機の 無線LAN ノートン
AVISTA CORE2 Duo IE8 内臓無線LAN バスター
ADSL48Mで実際は7Mしか出ていない回線です
新しいウィンドウで開く という同じ操作をすると
@は1秒で表示 Aは8秒で表示
どうしてでしょうかね
ウィルスソフトを無効にしても変わりません
暗号化キーのWEP128が悪さしているのでしょうか
詳しい方 もう寝不足です↓
006 名無しさん (2009/10/22(木) 23:36:26 ID:NZXFu.5c) 
>>5 何点か、確認項目があります。
VISTAはSP2ですか?そうじゃないと遅いです。
それとIE8は激遅なのでFIRE FOX最新版も入れてみましょう。
良い変化があればいいですが。
無線LANは離れている距離に対して自動で遅いビットレート帯を割り振ってきます。
近くで接続し、54Mbpsで接続しているか確認してみて下さい。baffaloなら、LANチェックソフトの
AIRナビゲーターにそんな機能があった気がします。 なお遠くで最小では2Mbps接続とかになりますw
無線LANは、Gチャンネル接続で最大54Mbpsいきますが可変することを知っていて下さい。
2台稼働している時、1台の時とはどうでしょうか?変化があれば設定不良と的が絞れます。
逆に変化が無いなら、1台1台の固有の問題と絞れます。
まずはやってみて下さい。
007 171 (2009/10/22(木) 23:46:16 ID:v03bloWE) 
ありがとうございます
いま、新たな発見が!!
管理者以外のなら サクサク動くのです
008 名無しさん (2009/10/22(木) 23:47:23 ID:isQlT9B.) 
少なくとも自分のPCだとIE8のほうがFirefoxの3.5.3でアドオン無しと同等か、
やや速いんだけどな
Firefoxも全く苦になる遅さではない
どちらも贔屓目で見ずに正確な体感速度の感想ね
009 171 (2009/10/23(金) 06:41:04 ID:ZuFeElZI) 
おはようございます
>>6さん
SP2、距離5m、2台同時稼働でもXPは速いしVISTAは遅いです
あと管理者は激遅で家族(標準ユーザー)はサクサクです。
>>8さん
そろそろ「7」のアップグレード版が送られてくるので、できるだけ
どノーマルで行きたいのです
010 6 (2009/10/23(金) 16:46:36 ID:sW32LYk6) 
>>9 UACは無効の設定でどうでしょう。
また少し改善されるかもしれません。
管理者モードで遅くなっているというのは、アクセス権が影響しているのかもしれません。
VISTAはオーナーよりも権限がある「every one」が曲者なので、排除していった方が良いです。
あとはスタート時に、スタート項目を確認します。管理者モードとそれ以外
そこでさらに原因が絞り込めそうです。
011 名無しさん (2009/10/23(金) 18:59:00 ID:mhAqB2kE) 
Spybotでスキャンすると「チェック中にエラー発生! Opachki.ru」と言うのが出ます。
OSのシステムの復元をして、Spybotのデータをアップデートせずにスキャンしても同じでした。
(アップデートしてスキャンしても同じエラー発生!)
avastでスキャンしても、ウィルスは発見できませんでした。
原因は何でしょうか。PCの動作に支障は無いようですが、このまま使って大丈夫でしょうか?
PC:デル9200C
OS:WinXP
セキュリティー:avast,Spybot,ZoneAlarm
012 名無しさん (2009/10/23(金) 19:00:48 ID:bgjFG/Xk) 
すみません、初心者です
インターネットのサイトにある動画を見ていたら、3秒おきぐらいに
画面が止まります。そしてまた動くんですが、すぐ止まります。
また動いて・・・・の繰り返し。何が原因なんでしょう?
OSはWindows XPです。
013 名無しさん (2009/10/23(金) 20:19:35 ID:mhAqB2kE) 
>>11 の追加
Spybot再インストールしてみたけど、やっぱり出ます。
某所の書き込み↓を見て、なんとなく放置する事にした。
707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:59:30
同名のサイトのURLあったんで見てみたが
どうもロシアのプログラム会社か何からしい
そこが収めたモノがエラー起こしてるとか
そんな感じなのかね
まあ特に大きな問題はなさそう
>>12 動画データのダウンロードが遅いだけでは?
他のサイトの動画を色々見て、普通に再生できれば、
そのサイトの問題だからどうしようもない。
014 6 (2009/10/23(金) 20:25:17 ID:sW32LYk6) 
>>12 それ・・占いレベルの質問です
もうすこし何か書かないと誰もレス出来ない上に、無駄なやりとりのレスも増えます
それと最低限初めの注意書きを読んでから書きましょう。
一応・・大人でしょ?
015 名無しさん (2009/10/23(金) 20:30:13 ID:QP.S74t.) 
016 171 (2009/10/23(金) 20:44:51 ID:ZuFeElZI) 
ウィルスバスター2009でHDD全部調べたら 4個見つかりました
これを削除するとなおりました 木馬でしたが、こんなのあるんですかね
いまだに謎ですが とりあえずサクサク動いております
ありがとうございました!!
017 名無しさん (2009/10/23(金) 22:39:27 ID:xUpet92.) 
どこに書いていいかわからずこちらに書きました。
DVD(4ギガ程でチャプターメニュー有り)をぐっと圧縮し200MB程度(50MB×4本)
に分割しなおかつ結合して再生させるのではなく単体でも再生させたいのですが
方法があるのでしょうか・・(チャプターは無くてもよいです)
方法知ってる方教えてください
>>12さん ↓ギャオのスピードテストです。
ttp://www.usen.com/speedtest/top.html
ここでどのくらいスピード出ます?
018 名無しさん (2009/10/23(金) 23:54:25 ID:4XIr2D/s) 
エロチャットをやっているのですが
ストリーミングの動画を録画録音できるフリーソフトはないでしょうか?
おしえてください
よろしくおねがいします。
019 名無しさん (2009/10/24(土) 00:29:10 ID:YFSQdMg6) 
初心者です。よろしくお願いします。
2ヶ月ぐらい前にノートPCを買いましたが最初はいいのですが2,3時間たつと
デスクトップのショートカットアイコン?が使えなくなります。
故障なら保障期間内に修理に出そうと思うのですがこれはどうなのでしょうか。
OSはVistaでcore2duo p8600 で メモリが3Gで ゲートウェイというメーカーです。
020 名無しさん (2009/10/24(土) 00:46:01 ID:MGUOgNnw) 
キーボードカバーを買いたいのですが、
ダイソーなどの百均で売ってますか?
021 名無しさん (2009/10/24(土) 01:16:42 ID:l.D0BY62) 
>>19 おもいっきりウイルス感染症状だと思うのですが、対策ソフト使ってますか?
【1】ウイルス対策
【2】スパイウェア対策
【3】ウィンドウズアップデート
【4】ファイヤーウォール対策
の各ソフト対策
そしてハード面で
【5】ルータ
それぞれの使用を再確認してください
>>20 百均よりもPCショップでワゴンセールをチェックした方が見つかるかも?
022 名無しさん (2009/10/24(土) 11:17:42 ID:2DHyzhgo) 
>>17 DVDとかの著作権が絡む違法性がある可能性の高い質問はご遠慮下さい
犯罪幇助が嫌なので誰も答えませんよ。
>>18 「ストリーミング動画 録画ソフト フリー」でググレ
>>19 OS上のトラブルだから修理に出してもOSが初期化(リカバリ)して帰ってくるだけ
自分が溜めたデータがすべて消えるよ。
>>21の人が書いてるようにセキュリテイはしっかりしてる?
ウィルス・スパイウェアチェックをやってそれで駄目だったらデータを退避して
PCのOSリカバリを自分でやった方が早いかも
>>20 キーボードカバーは何のキーボードかで買うところが変わる
ノートとかで汎用が使えるならダイソーとかであるけど、メーカー製で
独自形状のキーボードだとPC用品のサイドメーカーの専用品でないと合わない
物とかが多い、とりあえずメーカー製PCなら「[PC型番] キーボードカバー」で
ググって見たら?
023 >>17 (2009/10/24(土) 14:04:38 ID:4Qg8csVY) 
024 名無しさん (2009/10/24(土) 16:18:55 ID:aoVqqivs:au) 
プロバイダーをKDDIに変えたら書き込み規制になってた。明和でKDDIのプロバイダーで書き込みしている人だれかいる?
025 名無しさん (2009/10/24(土) 20:03:57 ID:h1CFZkaA) 
>>24 KDDI使ってるよ。なんの問題もなし。(だと思う)
026 名無しさん (2009/10/24(土) 20:35:31 ID:M6Yl8AAM) 
>>17 >>12です。
ギャオノスピードテストやってみました。
1,239Mbpsでした。回線はADSLです。
027 19です (2009/10/24(土) 23:14:01 ID:YFSQdMg6) 
>>21様
>>22様
ご指導ありがとうございました。
ウィルスチェックしましたが直らないのでリカバリしてみます。
028 名無しさん (2009/10/25(日) 00:01:42 ID:XbjClq5o) 
プロセッサーについて教えてください。
AMD AthlonTM XP プロセッサ 1500+と
CeleronT3000 1.80Ghz/1MB/800Mhzでは具体的にどの程度違いますか?
ほぼ同じ性能でしょうか?
029 名無しさん (2009/10/25(日) 00:30:41 ID:U8FSeaos) 
全然違います
AMDはシングルコアの1.33Ghz(2001年発売)
セルロンはデュアルコアの1.8Ghzで雲泥の差があるが
比較のAMDが古すぎるが何かと間違えてない?
030 名無しさん (2009/10/25(日) 01:03:10 ID:XbjClq5o) 
今使っているメビウス(XP)がAMDなのです。
1.33と1.80では似たようなものだと思ったのですが、遅い?と店員に言われ
Core2DuoP8800 2.66Ghzを薦められたのですが、
バイオN(7)セルロンにしました。
ありがとうございます。
031 名無しさん (2009/10/25(日) 01:25:41 ID:Eu8IeAds) 
>>30 釣りじゃなかったのなら、ちゃんと調べた方が良いよ
万年変なPCを買わされる運命になるよ(店員の薦めで型落ちモデルとかね。)
具体的に昔のAMD-XPと今のセレロンなら体感速度で2倍弱くらい(画像の処理、ウィンドウ開閉、アプリの挙動etc)
を体感できるくらい違うCPUのモノだよ。ちゃんとベンチマークでなお測れば、2倍以上の数値の差が出る。
特にマルチメディア処理(画像・動画)についての差の開きは大きいよ。
セルロン?の表記が気になりましたが一応モバイルCPUのインテルの格付けは
Core2 Duo>セレロン>N280 という感じです。 年回り、デスクトップとモバイルは違うCPUがありますが。
一般的にはAMDは体感上では早いがマルチメディアが苦手
インテルは処理もそこそこ、特にマルチメディアの処理が得意と言われます。
具体的にはAMDなら、メモリー処理の上手さだったり、インテルならグラフィックの拡張命令群、処理
の仕方が上手い等色々あります。 基本的にAMDはモバイルCPUには消極的な傾向です。
選択は良かったと思いますよ。
032 名無しさん (2009/10/25(日) 02:04:27 ID:U8FSeaos) 
>>30 CeleronT3000は早いかと言われたら現状ではどちらかというと遅い分類に入る。
今のローエンドの基準はCPUがデュアルコア2Ghz以上、メモリ2GでATIかNVIDIAのローエンドの
ビデオチップあたりだから、どちらかというと今の基準では遅いほうだよ。
今の現状だとCPUはデュアルコア2Ghz以上はあったほうが絶対いい、それとノートはATIかNVIDIAの
ビデオチップが入ってないと旧式化が早いよ、インテルはビデオチップは性能が今一だし
それとソニーのPCは価格に対して他社のPCに比べて割高だよ、他社だとワンランク上が買える
あそこはデザインで売ってるからな、
>>31さんが言ってるようにもっとしっかり調べたほうがいい
033 名無しさん (2009/10/25(日) 02:23:40 ID:AG0OleP.) 
すみません素人です
今のPCをバックアップソフトで丸ごと(全て)バックアップ、新しいPC(違うメーカー違うOS違うPC)に
そのまま復元、は何か問題あるでしょうか?ド素人ですお願いします
034 名無しさん (2009/10/25(日) 03:06:33 ID:apOxCfeA) 
>>33 OSごとバックアップして、そのまま復元するのであれば問題ありですが
新しいPCでバックアップしたイメージファイルをマウントして
必要なデータを取り出すのであれば問題なしです。
バックアップソフト名、新旧OS名、丸ごとバックアップの内容、復元したい内容
の情報がないとなんとも言えません。
035 33 (2009/10/25(日) 04:32:40 ID:AG0OleP.) 
>>34 すみません
バックアップソフト名 Acronis True Image LE
新旧OS名 新windows7 旧vista
丸ごとバックアップの内容 CドライブDドライブOS全てです
復元したい内容 今は復元したいというより知識が知りたい・・・みたいな感じです
>OSごとバックアップして、そのまま復元するのであれば問題ありですが
すみません、例えば旧PC(vista)を丸ごとバックアップ→新PC(windows7)に復元した場合
OSはvistaに上書きされる事はないと聞いたのですが・・・確かに「丸ごとバックアップ」は
OSまでバックアップされると説明書にも書いてはあるのですが・・・謎ですorz
これだと自分がバックアップしたイメージを他人に渡したらOSのコピーができるんじゃ・・・
変な事言ってたらすみません
036 名無しさん (2009/10/25(日) 11:15:36 ID:rhyll2Ng) 
037 名無しさん (2009/10/25(日) 11:32:08 ID:Eu8IeAds) 
>>35 アクロニス使いの私が来ましたよ。冗談はさておき・・
基本を全部出来るだけ、解り易く書いてみます。
Acronis True Image LE の概念はLINUXをベースにアプリ化へ置いたものでWindowsのドライバーやMBRの
影響を受けない優れたバックアップソフトです。 昔はまともにバックアップ出来なかったソフト群を
遥かに引き離したソフトです。今は各社性能アップしたので差が小さくなりましたが。
基本は雑誌でも一時期よく取り上げられたくらい良いソフトです。
このソフトは全イメージをそのまましかも超短時間でコピー出来る(イメージ化)機能が一番の売りです。
そこで質問に戻りますが、そのままイメージをHDに復元するので、7に上書き出来るとかそういう訳の
解らないことは出来ないです。単に同じ状態のシステム(OS+その他データ)を作りだすだけです。
このソフトを使えば他人のパソコンに自分と同じシステムが乗ります。ドライバーも全部乗ります(笑
そのためWin98等も最新のパソコンに入りますが(検証済み) 当然旧ドライバー、ファイルシステム、等が
当然違うため危険なセーフモードで立ち上がります。 これは例ですがこんな変な、妙な使い方も出来ます。
Acronis True Image LEは、あくまでHDやOSのシステムが故障した時にしか出番がありません。そのため
システムを書き換えたり、必要なデータのバックアップを取るならこれでは出来ません。
Acronis True Image 10〜LE以外の最新版には、マウント(仮想)機能が付いているので、ここから
自分がバックアップした欲しいデータを取れます。LE(機能限定版)は、あまりに不便なものが多いので
この先使いこなす予定があるなら新しいTrue Imageを買うのも手だと思います。
古いHDDも消去する機能や、ネットワークの復元までする便利なソフトです。
長レス失礼しました。
038 名無しさん (2009/10/25(日) 11:49:41 ID:YVZ4.1SA) 
ノートパソコンでファンが回り始めるとガァァァ〜って言うようになりました。
PC底面からファンを除いてみると白いフワフワしたのが付いているのが確認できます。
PC保証期間はすでに切れているんですが、修理として出した場合どのくらいかかるでしょうか。
VAIOノート VGN−FJ_0シリーズ ネットでオーダーメイドで買ったものです。
039 名無しさん (2009/10/25(日) 11:58:38 ID:rhyll2Ng) 
040 名無しさん (2009/10/25(日) 12:51:24 ID:BWXyWFtA) 
>>38 ノートpcの分解掃除くらい小学生でもやってるよ
ネジ外してばらして掃除したら元通りに組み立てるだけ
なんにも難しいことじゃない
ノウハウもいらない
でもそのファンのモーターの軸がもう限界なのかもしれない
それだとファン交換したほうがいいですね
間違えても軸にテキトウなミシンオイルとかささないように
041 名無しさん (2009/10/25(日) 13:50:12 ID:EAZ1ObWg:au) 
k8565752@ppp.dion.ne.jp
これは何のアドレスなの?
042 24です (2009/10/25(日) 15:31:37 ID:EAZ1ObWg:au) 
>>25さん、ありがとう。自分はもっとローカルなまきぞい規制にひっかかってるのかな?
せっかくISP乗り換えたけどまた変えるしかないかなぁ。
043 名無しさん (2009/10/25(日) 21:08:14 ID:PetPAHg.) 
044 33 (2009/10/25(日) 21:56:18 ID:AG0OleP.) 
>>36 ありがとうございます
>>37 ありがとうございます
また質問なのですが、OSのコピーが可能なら、例えばwindows7の人がバックアップイメージを
作成→vistaの人へそのイメージを渡す。こうすると無料でwindows7を使える事になってしまわないで
しょうか?vistaの人がwindows7にOSを変える場合お金がかかりますよね?
また変な事言ってたらすみません・・・
045 名無しさん (2009/10/25(日) 22:09:08 ID:sgPJIVo6) 
ありがとうございますはいいけれど
>>36の答えをどう読んだのだ
046 名無しさん (2009/10/25(日) 22:24:29 ID:L4rqR03.:DoCoMo) 
98−認証要らない
XP以降−認証必要
047 33 (2009/10/25(日) 23:27:32 ID:AG0OleP.) 
>>45>>46 なるほど・・・理解しました、すみませんでしたm(_ _)m
現PCのCドライブをバックアップ→新PCに復元は
>>37さんも言うとおり構成などが違うため
不具合の可能性ありと聞きましたが、ではPCに詳しい方が新PCに移行する際どうスムーズに
移行されてるのでしょうか?自分が新PC買ったときフリーソフトとかフリーのアンチウイルスとか
全部インストールし直したので・・・
>>37さんがいうマウント機能の付いたバックアップソフトで
移行されてるのでしょうか?
048 名無しさん (2009/10/26(月) 00:09:15 ID:YsnWIK4U) 
>>44 長い文章読んでいただきご苦労様です。
>OSのコピーが可能なら、例えばwindows7の人がバックアップイメージを
>作成→vistaの人へそのイメージを渡す。こうすると無料でwindows7を使える事になってしまわないで
>しょうか?vistaの人がwindows7にOSを変える場合お金がかかりますよね?
XPのケースですが、構成が2個以上(正確では無いです)変わると、アクティベーション(認証)が通らなくなり
ウィンドウズで最も大切なセキュリティのアップデートが出来なくもなります。
また再度取得する必要が出てくるわけです。ちょっとグレーゾーンの話で、書くのもアレですが・・
具体的に作成→vistaの人へそのイメージを渡して成功するケースとしては、 どこかの小さい部署や会社で、
同じ構成のPCを纏めて購入し、イメージを使えばまるごとコピーしても乗っかりますし、うまくいくケースも
十分出てきます。所が個々に他のソフト、セキュリティ設定、ルーターから毎度IP取得し直し等の作業をしているとMS(マイクロソフト)
に登録されているデータと相違があった場合、認証が切れたり、サポートセンターのTELを要求されます
サポートセンターでは個人情報・会社情報を聞かれませんが、構成情報や管理者の状況を聞かれます。
(体験から)
もっと突っ込んだことにも状況によってはなり、あまり詳しく書けないので、この辺で話を切らさせて貰います。
すいません(笑 この手はググれば出てくると思いますので。
認証の話が出ているのもこういう話の流れだと私は思っています。
049 名無しさん (2009/10/26(月) 00:09:37 ID:YsnWIK4U) 
続き
>ではPCに詳しい方が新PCに・・全部インストールし直したので・・
アクロニスのLEでは移行HDDにデーターがある場合(OS、データ含む)いったん全消去しないとコピーされません。
なので、LEでは新PCではバックアップ以外は使えないという所があります。
ただ最新のバージョンやLE以外では、「試用モード」が用意されていて、新しい環境になってもすぐに
前の状況に完全に戻せる機能が付いています。XPについている復元機能のような、簡易復元ではなく、
完全完璧に戻せる機能がアクロニスには付いています。 winベースじゃないから出来る芸当です。
そういう状態では、新PCでも活躍する機会は沢山ありますよ。
聞きたい内容の回答で無かったらごめんね。
050 33 (2009/10/26(月) 01:53:45 ID:cBXfhBGs) 
>>49 ありがとうございます
>新しい環境になってもすぐに
前の状況に完全に戻せる機能が付いています。
でも新しいPCにそのまま復元すると構成の違いから不具合の可能性があるんですよね・・・?
そこでマウント機能について聞きたいのですが、フリーソフトやフリーアンチウイルスのみを
バックアップイメージから復元する、といった事は可能でしょうか?
051 33 (2009/10/26(月) 02:47:06 ID:YsnWIK4U) 
>>50 >でも新しいPCにそのまま復元すると構成の違いから不具合の可能性があるんですよね・・・?
同じ形式・構成、同じCPUなら不具合の可能性が出ることは少ないですが、そこまで拘るのも何故でしょうか?
通常のバックアップではそんな奇妙な(クローン環境を作り出す)を要求することが変だと思いますよ
どんなに同じ構成・形式のPCでも1台1台 MSからライセンスを与えられ 生成された固有番号を持って
通常PCは動いています。なのでどんなに同じでも1台ずつバックアップCDは作らなければいけません。
こればっかりは理解して欲しいですが。
また、1つのリカバリーから作れるものがあるとすれば、ライセンス契約をしてその会社や組織のための
ライセンス契約をして、初めて同じ構成ならば1枚のリカバリーから 複数台復元出来るCDやリカバリーディスクが
作成されます。それが市販のパソコンのリカバリーディスク等を指します。個人では通常出来ません。
ケースバイケースもありますがそれはちょっと例から抜いておきます(dellのXPリカバリー等)
>そこでマウント機能について聞きたいのですが、フリーソフトやフリーアンチウイルスのみを
>バックアップイメージから復元する、といった事は可能でしょうか?
「ファイルデーター」だけは復元できます。でもそれではソフトは当然ながらソフトは起動しません。
レジストリーに書き込んだり、スタート登録、バッググラウンドのexeの起動など、いわゆるインストールの作業
が必要です。単にデータだけ復元すれば動くというわけでは無いです。
なので、自分でリカバリーディスクを作る際は、アンチウィルスやフリーソフトが無い何も無いバージョン、
あらかじめアンチウィルスソフト、その他アプリをインストールしたソフトを2枚作っておきます。
人に譲る際や、セカンド機として使いたい時等用途を変えられます。
この説明が全てで、板汚しになりますので理解してほしく思います。 読んでくれてどうもです。
052 名無しさん (2009/10/26(月) 03:13:13 ID:akTIsG..) 
>>33さんがいまいち何がしたいのか分からないな
新PCの方でもVistaを使うって話なら(ライセンス問題は置いておいて)、全く同じ環境で使いたい
為にTrue Imageを使うことも理解出来るけど、新PCで別のOSであるWindows7を使うんだよね?
なら、普通の人は旧PCのデータだけを新PCに移して、今まで使ってたソフトはまた入れ直すと思う
(Vistaで動いてたソフトがWindows7でも動くかは知らないけど)
その場合は特にTrue Imageとか使わずに、必要なデータをDVDにでも焼いて新PCに入れ直すだけだと思うけど
053 33 (2009/10/26(月) 03:59:48 ID:cBXfhBGs) 
>>51 ありがとうございます
>>52 >新PCで別のOSであるWindows7を使うんだよね?
そうです、ごちゃごちゃしてすみません・・・
>なら、普通の人は旧PCのデータだけを新PCに移して、今まで使ってたソフトはまた入れ直すと思う
すみません、そのソフトを入れ直すのが面倒だったので違うOSの新PCでも
ソフトのみを手間かからず復元する方法があるだろうと思い質問しました・・・
でもすっきりしました、データだけ新PCに移してソフトなどは入れ直します
054 名無しさん (2009/10/26(月) 22:12:56 ID:0fRHpevs) 
>>38 さんじゃないけど、家のノートPC(LaVieU)も「ガァ〜」って言うようになったんで、さっそくググってバラして見た。
ファンの裏に埃の塊がビッシリついてた… orz 多分バランスがおかしくなってたんだろう。
(ついでにデカールを剥いて、オイレスメタルに適当なスピンドルオイルを・・・)
すっかり静かになったよ(^^v
以前ばらそうと思った時は、ボトムカバーが外れると思って断念した。
因みに、メールスイッチの左の穴の謎がやっとで解けたw
055 名無しさん (2009/10/26(月) 22:44:31 ID:uieL8cgg) 
GENOウイルスにやられたわ
HD買ってきてOSインストしてなんとか復活
ただまだデータの移し変えがまだまだだ
起動もしなくなるからPCが壊れたと思うやつ多いだろうな
056 名無しさん (2009/10/27(火) 08:21:13 ID:sj3RNhd6:DoCoMo) 
CDエクストラの再生の仕方がわかりません。
検索するとマイコンピュータからCDドライブを右クリックとあるんですが
CDドライブという項目が見つかりません。
貰い物のvaluestar、winxpでネットは繋がってません
057 名無しさん (2009/10/27(火) 10:13:00 ID:nWDrFHlM) 
avastについての質問です
右下のトレイでavastのオンアクセススキャナが常にくるくる回って「実行中」と24時間全く休みなく動いてるのですが、正常でしょうか?
最近HDDのアクセスランプの点滅が増えたなと思ってたのですが、avastのこの動作が異常なのでしょうか?
058 名無しさん (2009/10/27(火) 11:21:08 ID:TiPBKKcY) 
>>56 質問文から察するにPCの光学ドライブ側と思えるのですが
CDエクストラではなく「普通の音楽CD」と「音楽以外でソフト関係のCD」を入れた時の動作はどうでしょう?
CDを読み込んでいますか?(動作音とその時のマイコンピュータでドライブの表示変化は?)
貰い物PCとの事ですが、何かアクセス制限をかけるようなソフトが入っていたりしませんか?
CDエクストラと書いてあるディスクは市販されたプレス物ですか?それともCD-R等から作成した物ですか?
普通のCDプレイヤーで再生は出来ますか?CCCDではないですよね?(もしもCCCDだとするとコピー防止の観点から動作しないはず)
原因の絞り込みを容易にするためにCDのタイトルと商品ナンバー(ASIN?)を教えてください
>>57 今は別のセキュリティソフトに移行したのではっきりとは覚えていませんが・・・
くるくるアイコンが回るのはデフォルトで、設定からアニメーション表示は止める事が出来たはずですが「実行中」はなんら問題ありません
逆に言うと、ネットに繋がっているだけでウイルス感染する例もありますからavastの動作を止めてしまってはいけません
異常があった時は色が変わったりポップアップが出てくると思います
059 名無しさん (2009/10/27(火) 14:36:51 ID:FKRGYKgU) 
>>56 マイコンにCDドライブはなくDVDドライブしかないとかいうオチではないですか?
マイコンに光学ドライブが表示されてないならそのハードが正しく認識されてませんので
故障してるかも知れません。
表示されて無いなら、画面のマイコンの右クック→プロパティ→ハードウェア→デバイス
マネージャを開いてDVD/CD-ROMの項目は存在してます? 無いなら認識してません
多分故障してますね、またあっても!が付いてませんか? もしくは項目があっても
マイコンに表示されて無いなら、そのドライブ項目を右クリックしてハードを削除してから
枝の一番上のPC名を右クリックしてハードウェア更新スキャンを掛ければ再インストールされます。
060 57 (2009/10/27(火) 19:10:45 ID:nWDrFHlM) 
061 名無しさん (2009/10/27(火) 19:42:39 ID:sj3RNhd6:DoCoMo) 
>>59 >>58 ありがとうございます。MATSHITA DVD-RAMの項目にビックリマークが付いています。
削除して更新してもビックリマークが消えません。
また、ハードウェアのデバイスドライブを読み込むことができません(コード39)と表示されます
062 名無しさん (2009/10/27(火) 20:11:52 ID:FKRGYKgU) 
063 名無しさん (2009/10/27(火) 21:35:36 ID:LixpJtKM) 
てすと
064 名無しさん (2009/10/27(火) 22:01:15 ID:xK16D/VI) 
質問させて頂きます
インテル(R) Core(TM) i7とCore(TM) 2 Duoでは
かなりの差がありますか?
CeleronとCore2ではかなりの差があると聞きました
065 名無しさん (2009/10/27(火) 22:16:11 ID:FRJHu86I) 
>>64 種類が違うので簡単に比較は出来ません。
インテル(R) Core(TM) i7はデスクトップ、Core(TM) 2 DuoはノートPCのCPUです。
クロック、キャッシュ、製造時期(Core(TM) 2 Duoシリーズは約3年、 Core(TM) i7シリーズは約1年半)
その差(あなたが欲しい情報と一般的なCPU環境)が生みだす差は2、3、4倍と大きくズレテいきます。
車で簡単にいえば ホンダ車のシビックが欲しいとディーラーに言うのと同じです。
話題のハイブリッドが欲しいのか、2.0Gのガソリンオンリー車が欲しいのか解りません
当然2.0Gはハイブリッドよりパワーがありますが、話題の燃費性能は駄目です。
まさに今こういう質問です。
そもそも発熱量・消費電力も違うしや安定力まで、はたまた用途まで違うCPUを比べるのも変ですよ。
066 名無しさん (2009/10/27(火) 22:21:58 ID:xK16D/VI) 
067 名無しさん (2009/10/27(火) 22:26:38 ID:LixpJtKM) 
>>25 >>43 ありがとうございました。巻き沿いの制限をくらってるようでした。
KDDIのサポートは加入前からとても親切でよかったのですが解約してISPを乗り換えこうして書き込みできるようになりました。
はやりk8565752.ppp.dion.ne.jpこのようなホストアドレスでは巻き沿いをくらいやすいのでしょうかね?
現行のISPは地域的にホストアドレスに個別性が出るようです。
一番残念なのは心無いマナーの悪いユーザーに巻き込まれてしまう事ですね。
068 名無しさん (2009/10/27(火) 22:28:36 ID:FKRGYKgU) 
069 名無しさん (2009/10/27(火) 22:48:03 ID:xK16D/VI) 
>>68 凄い勉強になるサイトです
ご親切に本当にありがとうございますm(__)m
070 名無しさん (2009/10/28(水) 03:35:19 ID:Snz3nuYg) 
>インテル(R) Core(TM) i7はデスクトップ、Core(TM) 2 DuoはノートPCのCPUです
ん?
あと、ノート用のCorei7もあるでよ
071 名無しさん (2009/10/28(水) 04:25:32 ID:pWvpMyUA) 

win7 64bitRC版では(〜GB使用可能)の表示は出なかったのですが
win7 64bit製品版を入れてみると画像のようにOS上で3GBしか認識してくれません
これじゃ32bit版と変わりないですよね…
同じ症状の人居ませんか?
072 名無しさん (2009/10/28(水) 06:28:30 ID:7y.NWMq.) 
>>71 1.06G使用中ってことでメモリ残量を示しているのでは?
073 名無しさん (2009/10/28(水) 06:58:50 ID:uzPGfZBI) 
画像ではしっかり4G認識されている模様です!
074 名無しさん (2009/10/28(水) 07:49:16 ID:oDzhPaK.:DoCoMo) 
075 71 (2009/10/28(水) 12:21:21 ID:hcWgrKD6) 

71です
ハードウェア予約済みというので1089MB(約1GB)取られてるようで
4GB程度じゃメモリにあまり余裕がないってことでしょうか
給料入ったら8GBまで増やそうかな…
076 アナルでオナる おサルでござる (2009/10/28(水) 21:03:34 ID:BIN6IuyM) 

mixiが見れない。
いつもは、見れるのに、今見れません。
僕だけでしょうか?
なんどやっても以下のような文字がでます。
このプログラムではこの Web ページを表示できません
可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
対処方法:
インターネット接続を確認する。他の Web サイトを開いて接続を確認してみる。
アドレスを再入力する。
前のページに戻る。
詳細情報
この問題は以下を含む様々な原因により発生します:
インターネット接続が切断された。
Web サイトが一時的に利用できない。
ドメイン ネーム サーバー (DNS) に到達できない。
ドメイン ネーム サーバー (DNS) に、この Web サイトのドメイン名の一覧がない。
077 名無しさん (2009/10/28(水) 21:15:12 ID:ozQrsSAU) 
>76
ふざけた名前で釣り認定
078 名無しさん (2009/10/28(水) 22:02:08 ID:.U9lqNkI) 
名前が悪いので教えない
079 アナルでオナる おサルでござる (2009/10/29(木) 20:28:20 ID:Ci1Eqjv.) 

今日は、みれるようになってました。
アプリが原因かな??
自己解決できました。ありがとうございます。
080 名無しさん (2009/10/29(木) 20:53:29 ID:JjdShaEs:DoCoMo) 
かな?って事は原因がはっきりしてない?
解決したならその解決法を書かなければ、同じ症状だった人が困るでしょ
それが出来ないならそれこそチラシの裏にでも書いてろよって事です
081 名無しさん (2009/10/29(木) 20:58:49 ID:PaByjuws) 

2ch掲示板にて特定の文字列をスレタイに含むスレを自動で読み込み続け、
スレ内の画像も読み込んでキャッシュしておく。
ということができる専用ブラウザか方法を探しています。
実況などでは時とともに次スレが建ってはどんどん消えていくので困ってるんです(24hも張り付いていられないので)。
今使ってるのはJaneStyleで以前はOpenJaneだったかで、
どちらもそういった機能が無いみたいなんですがなんかいい方法はありませんか?
082 名無しさん (2009/10/29(木) 22:15:31 ID:iS7cU/iI) 
作ってみたって人がなぜか現れる予感
083 名無しさん (2009/10/30(金) 12:49:14 ID:wvaQSk..) 
本来はインターネット板で訊くのが正しいんだけど、
あっちに質問スレが無いのと、わざわざ単発質問でスレ立てを
することもないのでここで質問させてください。
Googleの画像検索ですが、検索結果のサムネをクリックしたら
その画像の詳細が表示されるようになってしばらくたちますが、
なぜか僕のPCだと読み込みに失敗し、ぼやけた画像のままで
再読み込みも出来なくなることが2回に1回くらい起こるといった
頻度でして・・・Googleの画像検索は使い物になりません。
Vista Home Premium SP2でIE8、メモリ3GBでグラフィックボードは
nVidia GeForce 7600GS、NTT西日本フレッツ光
といった環境です。
他のネット閲覧に問題はありません。
これは何が悪いのが考えられますか。
すみませんがご助言をお願いします。
084 名無しさん (2009/10/30(金) 13:04:18 ID:XklwlXeo) 
>>83 画像表示はそのサイトへアクセスしているようですので
サイトが重いか、セキュリティソフトによってサイトへのアクセスが制限されているような気がします
検索ワードを変えて、セキュリティソフトが反応しなさそうなジャンルの検索画像表示がどうか確認してみては?
085 名無しさん (2009/10/30(金) 13:31:20 ID:wvaQSk..) 
>>84 ありがとうございます。
セキュリティソフトはMS Security EssensialとWindowsファイアウォールを
デフォルトのまま使うといった基本的なものです。
そして画像についても、セキュリティにリスクのある画像を検索したつもりは
無いのですが(もちろんたまにエロい画像を検索したりもしますが・・・)
ジャンル、時間、サイトの怪しさの有無などにまったく依らず、読み込みに
失敗してばかりなんです。
086 名無しさん (2009/10/30(金) 15:43:08 ID:XYc7hNc.) 
>>85 その仕様がいやならば、旧バージョンの画像検索もまだ使えます
http://images.google.com/imghp?hl=ja 基本的にクライアント側の問題ではないと思うよ
Google側で画像を呼び出したときに、一定時間しても画像が読み込めない場合はタイムアウトで
ああなる仕組みじゃないかな(長時間呼び出してると画像が置いてあるサイトに負荷がかかるからね)
あと、外部からの画像等の呼び出しを禁止しているドメインからはGoogleも画像が読み込めません
ちなみに「画像が読み込めていないはずなのに、何で荒い画像は表示されてんだろ」と
思うかも知れませんが、あれはGoogleがキャッシュしているサムネイル画像をとりあえず
拡大して表示して、その後本画像が読み込まれたら差し替えるという仕組みではないかな
087 名無しさん (2009/10/30(金) 16:23:45 ID:AY8MXwj.) 
DELLのDimension 2400CがHDDクラッシュしました。
いろいろ試した結果、HDDを認識しているが読み込めないということがわかりました。
いろんなことをしたのでOSはXPSP1になっています。
今現在PCを買い換えてDELLのstudioを使用しています。
旧PCのデータを救出することは不可能でしょうか?
088 名無しさん (2009/10/30(金) 20:26:14 ID:C1qYiFRk) 
>> 087
HDDクラッシュなんて言葉使うのが間違いだよ
たぶん立ち上がりが読めなくなって起動出来なくなっただけ
ブートローダー修復すりゃ又使えるようになるっての
データ救出だけならHDD外して他PCでサルベージすればぁ
089 名無しさん (2009/10/30(金) 20:29:09 ID:T6g3BZxU) 
>>87 >いろんなことをしたのでOSはXPSP1になっています。
旧PCをリカバリをしたの? リカバリしたなら上書きされてるので
データが消えてる可能性が高いよ、まだ何もしてないなら新PCにHDD繋いで
データ復旧ツールでも使用してサルベージできる可能性はあるが
リカバリをしたのなら上書きされてるので消えてる可能性が高い。
データ復旧ツールは市販のものがほとんどでシェアツールになるが
たとえばファイナルデータとかその他もろもろある「データ復元ソフト」でググレ
とりあえずファイナルデータが体験版があるから(復旧できるかの有無だけで復旧は
製品版しかできない)試してみたら?
http://finaldata.jp/ フリーのやつはがいいなら下記のやつを使ってみたら?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/ それからツールは時間がえらく掛かるし、データ復旧用のサルベージしたデータを入れる
HDDが別にいるので注意してください。
090 名無しさん (2009/10/31(土) 02:31:16 ID:9Esb9JHM) 
>>86 85です
なるほど。時分のPCの何か設定上の不具合ではないんですね。
そこは安心しました。
あの仕様に変えたのって何でなんでしょうかね・・
旧式の方が何も考えず使えたのに、やっぱ相手への負担を考えたんでしょうか。
教えていただいた旧来の方をブックマークしときます^^
091 名無しさん (2009/10/31(土) 19:30:56 ID:ACPVVtnE) 

itunesについての質問です。
画像を見ていただけると分かるのですが、
誤操作で1曲につき2列同じ名前が並ぶようになってしまいました。。。
しかもそのうちの1列(!マークが出ている方)は名前が出ているだけでファイルが無いので聞けません。
10000曲以上あるのでこのファイルが無いほうだけ手作業で消していくのはつらいです・・・
そこで質問なのですがファイルが無い列だけ全て消したい場合になにか簡単なやり方はあるのでしょうか?
回答お願いします。
092 名無しさん (2009/10/31(土) 20:17:24 ID:r0WiscNQ) 
>>15 レスさんくす
>>11 の結果報告
先週の日曜、ついでが有ったんで、C−ドライブをクリーンインストール。
やっぱり「チェック中にエラー発生! Opachki.ru」が出る。
そのまま放置して昨日スキャンしてみたら、エラーは出ませんでした。
093 名無しさん (2009/11/01(日) 01:09:08 ID:LJUqPc/.) 
vRevealでの動画エンコードについて質問です
古い○○動画の画質改善をしたくてエンコードをしているのですが
1時間の動画でCPU単体だと10時間 PhysXでGPUを使うと15時間位かかります
NVIDIAの説明だとPhysXを使うとCPUの4〜5倍の速度で作業できるとありますが
GTX260などのハイスペックなグラボを使うとどの程度作業時間の短縮はできるのでしょうか?
またお勧めの静穏グラボがありましたら教えてください
Windows7HomePremium64bit
CPU PDC6300
GPU P5N7A-VMオンボード9300
メモリ DDR2-800 8G
ケース P183
094 名無しさん (2009/11/01(日) 17:57:53 ID:Ez8do01E) 
私はXPユーザーなのですが、VISTAユーザーの知人(初心者)から質問された事です
VISTAのアドレス帳(コンタクツ?)から葉書の宛名印刷は出来るのでしょうか?
出来るならそのやり方は?(PC付属のアプリのみでの作業です)
XPまでだとアドレス帳データをCSV化してワードで差込印刷ということになりますが、
VISTAのアドレス帳はそれまでのものと形式が違うと聞いたことがあります
同様なやり方が可能でしょうか?
ご教授下さい
よろしくお願いします
095 名無しさん (2009/11/01(日) 18:40:27 ID:ma72Berc) 
エイサーのAS3935が好きなのですが、画面が少し暗く感じるのですけど明るくできたりするのですか?
DNLAはついているのでしょうか
096 名無しさん (2009/11/01(日) 23:57:28 ID:dl8lpvkE) 
097 95 (2009/11/02(月) 21:23:02 ID:7L8kk4FE) 
いろいろありがとうございました。リンク先どうもです。
098 名無しさん (2009/11/02(月) 23:48:53 ID:TFLivsvo) 
明和にスレをたてられません。
『jpドメインからスレッド立ててください 』
と、表示されるのですが、どういう意味ですか?
どうやったら、スレをたてられますか?
099 名無しさん (2009/11/03(火) 00:07:17 ID:RDYcSvVI) 
proxy設定してるんだと思う
確認してみなよ
解除すればまずOK
IEの[ツール]→[インターネットオプション]→[接続]→[LANの設定]のところ
100 名無しさん (2009/11/03(火) 00:13:54 ID:O1NVWFGY) 
>>93 超カスタムユーザーじゃないですか なぜに64bit、P183まで。
ここの板より猛者どもが集まる板で情報収集するといい。
ハイビジョンの負荷率が高くてGPUに一部処理を任せる機構を探していたが
結局ソフト+グラボの動作確認が済んでいるものじゃないと、出来ないことがあった。
G−forceのPureVideo HD、ATIならUVD、どれも有効になるケースならない場合もある。
買ってからの検証は金の無駄だしね。もう最近はブルーレイの時代だから時期にGPUと確実にコラボ
で処理しないといけない時代がくる。
要は拡張のPhysXエンコも同じで報告まってからの方が良い。遠回りはするし金も無駄に減るし。
お金持ちならあんまり関係無いけど。
なおグラボは同じG-forceでもエルザ、ASUSが静穏&電気食い少ない点でお勧めです。
今は省エネGPUが出回っているのに、ギガだけ消費電力がデカイ傾向にある
いまだにギガが実装で食っているケースがよくある。
101 名無しさん (2009/11/03(火) 17:28:20 ID:hv6Ff2nY) 
DirectXの10をダウンロードしようと検索して行ってみるとバージョン9しかない
何処にあるの?
102 名無しさん (2009/11/03(火) 17:37:03 ID:H83bAVGY) 
103 102 (2009/11/03(火) 18:20:05 ID:H83bAVGY) 
104 名無しさん (2009/11/03(火) 22:11:43 ID:hv6Ff2nY) 
げっ、DirectX10ってVista専用だったんですね。
せっかく買ったチューナーが無駄になってしまった。
105 98 (2009/11/03(火) 23:13:47 ID:pOzDzN6s) 
>>99 ありがとうございます。
教えていただいた、箇所を開いて、以下のように試しましたが、
やはり、スレはたてられません。
どこが、おかしいでしょうか?
『LANにプロ棋士サーバーを使用する』
と
『ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない』
にチェックしても、スレたてられません。
106 名無しさん (2009/11/03(火) 23:22:05 ID:OrMt8md2) 
PCがよく起動しなくなり、
電源を抜いて、中のボタン電池をはずして
しばらく放置したあと戻すと、普通に起動ができるのですが、
これは何が原因で起こるんでしょうか?
また、PCを切ったあと節約のため、
電源の元を切ってるのですが、
これも起動しなくなるのと関係するのでしょうか
107 名無しさん (2009/11/03(火) 23:26:25 ID:Vh4lhweI) 
>>100 回答ありがとうございます
無音PCを目指し今回初自作しましたがPhysXでこんなに時間がかかるとは思いませんでした
オンボードだからしょうがないとは思いますけど 一応対応製品ですしCPUよりは高速だと思っていましたが
それともvReveal側でのGPUの使い方が悪いのか 初心者が手を出すには時期尚早だったかも知れません
グラボは教えていただいたエルザやASUSを人柱覚悟で購入したいと思います
大変貴重なご意見ありがとうございました
108 98 (2009/11/03(火) 23:46:04 ID:pOzDzN6s) 
>>99 ありがとうございました。
スレたてられました!
『ツール』→『PROXY(X)』→『PROXYを使わない』
でした。
おせわになりました。感謝!!m(_ _)m
109 名無しさん (2009/11/04(水) 02:57:30 ID:FrLxrcJE) 
サファイヤのHD4350 512MBをメインメモリー512MBのPCに挿した所
バイオスにも行かないところで固まって起動しませんでした
HD4350はメインメモリ1GB以上とあるのですが、
これが原因で起動しないのかグラボが壊れているかわかりませんか?
110 名無しさん (2009/11/04(水) 03:37:09 ID:J0HHKWBo) 
メモリを1GBにすりゃわかるんじゃねーの?
111 名無しさん (2009/11/04(水) 05:44:45 ID:FKCuEwOo) 
>>106 CMOSクリアで動くならボタン電池が切れかけてるんじゃない?
ボタン電池が規定電圧より落ちてるからBIOSデータの保持がおかしくなってるかも
とりあえず新しいボタン電池と交換してください、また寒くなって起動がおかしくなったなら
電源がへたってることがありま。
ちなみにPCが起動しないは、電源がまったく入らない、電源が入るがBIOS画面まで行かない
BIOSのあとOSが起動しない、OSが起動してロゴ画面で止まって起動しない、青画面が出て
起動しないと色々あり、それぞれで対応が変わってきますのでどういう風に起動しないか
きちんと書いてください。
>>109 メインメモリが少なくて動かないことは無いと思います、他のPCにそのビデオカードを刺して
試さないと故障かどうかはわからないでしょう。
最近は減りましたがPCとの相性の可能性もありますし、多分古いPCに繋いでると思いますので
電源がへたって起動チェックで扱けてる可能性もある、PC構成を書いてないので何とも言えない
とりあえず最小構成マザーCPUメモリとビデオカードだけにして起動してみては?
それからXPだと思いますができるならメモリは1Gまで増やした方がいいですよ、SP3では
起動したら素で600〜700Mは使うのでHDDのスワップが発生して遅くなる。
112 質問 (2009/11/04(水) 17:36:21 ID:dosBtdGw) 
ノートPCのバッテリーを長持ちさせるために
バッテリーを取り外して直接コンセントから電源を取ってPCを使っていますが
PCをシャットダウンした後はコンセントは抜いても大丈夫でしょうか?
デスクトップのPCの使い方になりますが、シャットダウン後もコンセントは刺したままに
しておかないとBIOSが機能しなくなるとか、PCが起動しなくなるとか
言われていたようなので不安に思っています。
113 名無しさん (2009/11/04(水) 17:45:01 ID:2MFTnHm.) 
>>112 BIOSは例外なく書き換え可能なROM
HDDも当然抜いていたのが原因で壊れることはない
長年抜いていたら時計の電池が終わるくらい
もしその理屈だと電池が故障してメーカーなりに
発注して届くまでの間にPCが壊れることになるよ
大丈夫、PCが壊れることはない
ただ・・・電池の寿命はさほど変わらないよ
というのも、電池も使わずに中の活性が下がりっぱなしになると、
それはそれで寿命が短くなるから
114 112 (2009/11/04(水) 18:34:25 ID:dosBtdGw) 
>>113 レスありがとうございます。
なるほど、シャットダウン後はコンセントは抜いても問題ないんですね。
バッテリーの取り外しも延命効果は薄いようですね。
良く分かりました、ありがとうございました。
115 (2009/11/05(木) 00:12:08 ID:V5nktUZk) 
削除(by投稿者)
116 質問です。 (2009/11/06(金) 13:51:13 ID:ko8OzQJQ) 
インターネット板のGOMスレが消えていたので、ここで質問させてください。
今まではWEBページ上にあるムービーを左クリックで再生できていたものが
GOMプレイヤー バージョン2.1.9.1をインストールしてから
ムービーが再生せず、「このファイルは壊れている、ダウンロードしますか」
みたいな表示が出るようになりました。
何か設定を変えればインストール前のように左クリックだけで
ムービーを見れるようになるのでしょうか。
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
以前ほかのPCにインストールしたPCは問題はありません。
現在このPCに入れたGOMプレイヤーはアンインストールして
WEB上にあるムービーは左クリックで見れるようになっています。
117 116 (2009/11/06(金) 14:17:22 ID:ko8OzQJQ) 
すみません、インターネット板にGOMスレ残っていました。
今回の質問はこちらでさせてください、申し訳ありません。
IE8を入れる前のビスタPCだと何も問題なくサイト上のムービーは
左クリックだけで見れていますが、(現在はIE8が入っていますが問題なし)
IE8を入れているこのビスタPCだと「このファイルは壊れている、ダウンロードしますか」
といった表示がでてきます。
GOMをインストールしてもWEB上のムービー(特定の)を左クリックするだけで
GOMをインストールする前のように再生が始まるようにしたいです。
118 名無しさん (2009/11/06(金) 17:41:01 ID:ErLBtevk) 
XPのSP3です。
CADのデモ版を削除したんですが、コントロールパネルにアプリの残骸が残っています。
これを削除したいんですが、どうすればいいんでしょうか?
119 名無しさん (2009/11/06(金) 21:09:57 ID:08R4vtLk) 
120 名無しさん (2009/11/06(金) 23:00:44 ID:LlcuL/tY) 
122 116 (2009/11/07(土) 13:01:31 ID:0fa5jcJE) 
GOMプレイヤーの環境設定→その他→関連付けと進み
関連付け可能なメディア形式のチェックをとりあえずすべて外すことによって
とりあえず普段のようにWEB上にあるムービーを左クリックだけで
再生できるようになりました。 お騒がせしました。
123 名無しさん (2009/11/07(土) 13:15:24 ID:ehdAR42w) 
>>91亀レスだが
ttp://d.hatena.ne.jp/hetima/20061014/1160815072
を参考に
124 名無しさん (2009/11/07(土) 17:42:01 ID:44CQbH1o) 
すみません、教えてください
ノートパソコンが正常に起動しなくなってしまいました
起動させると画面は出るもののアイコンが出ず、色々いじってもタスクマネージャだけしか出てきません
そのタスクマネージャからファイルを起こそうとしてもそこからは無理
セーフモードで立ち上げようとしても、立ち上げようとしてる途中で止まったままになってしまいます
直すにはクリーンインストールしかないでしょうか?
できればデータを救い出したいので避けたいところです
どうすればよろしいでしょうか?
125 名無しさん (2009/11/07(土) 18:04:14 ID:ehdAR42w) 
>>124 アイコンが出てない状態というのがよくわからんのだが
エクスプローラは起動してるのか?
タスクマネージャからプロセスをクリックして
explorer.exeが起動してるか確認。
してなければ新しいタスクから
explorer.exeを起動
126 名無しさん (2009/11/07(土) 18:46:08 ID:OZBDVIEU) 
>>124 「アイコンが無い」とかはウイルスの症状かもしれないですね
セキュリティ対策は万全だったのでしょうか?
ノートからHDDを外す事が出来るかどうかで対処方法が変わってくると思いますが
分解できないとしたらとりあえず他のPCでLinux系OSのブートCDを作成、CDからアクセスしてデータ救出ってのはどうでしょう?
・・・恥ずかしい昔話ですが、2画面設定でサブディスプレイを見ていて
当然アイコン等は全くなく、壁紙しかないので壁紙上で右クリック-フォルダを新規作成して
そこからマイコンピュータ等のフォルダアクセスした過去をちょっとだけ思い出したorz
(OSの終了等はキーボードのショートカット)
127 (2009/11/07(土) 20:51:35 ID:cDU3yJO.) 
削除(by投稿者)
128 名無しさん (2009/11/07(土) 21:12:39 ID:cDU3yJO.) 
>>119 検索して、それらしい .cpl のファイルを削除しました。
消えました。
>>120 DLしてみました。
まだよく見てないけど、コンパネの項目は弄れないみたいですね...........
これはこれで便利そうなので使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
129 名無しさん (2009/11/07(土) 22:14:19 ID:O7/vm60o) 
デスクトップの内蔵HDDを(今40GB→500GBぐらいに)交換したいけど
OSやらソフトを再インスト−ルするのが面倒なので、
外付けHDD(既に320GBのがある)にOSごとバックアップして、
内蔵HDD交換して、それに外付けHDDのをOSごとバックアップすれば
OKなんでしょうか?
そんなんじゃ、今まで通りに動かない?
130 名無しさん (2009/11/07(土) 22:27:09 ID:HZ2X3Dl6) 
たすけてください。
office2007proのしようばんをダウンロードし、にんしょうのところにかりのではなくせいきのプロダクトキーをにゅうりょくし、せいげんなしのoffice2007をつかえるかんきょうにしたのですがかんじへんかんできなくなってしまいました。
office2007suite SP2をダウンロードしたのですがインストールにしっぱいしてしまいどうすればいいかこまってます。
どなたかじょげんください!
131 124 (2009/11/07(土) 23:01:30 ID:44CQbH1o) 
回答いただきありがとうございました
>>125 壁紙だけが表示されてる状態です。アイコンもタスクバーも出てきません
explorer.exe起動してませんでした。起動させようとしてもそこからは無反応…
>>126 ウィルスかもしれません…。セキュリティには無頓着でした…
たまにネットが携帯版の表示みたいになってたのですが、これもウィルスなのでしょうか
もちろん窓キーも右クリも反応なしです
HDD取り出しにしようかと思います。ハードディスクケースもあったはず…
132 名無しさん (2009/11/07(土) 23:34:42 ID:1GIj2b8I) 
133 名無しさん (2009/11/08(日) 21:24:21 ID:jXKnuaik) 
>>131 HDD取り外し初回なら、
PC型式とHDD交換や分解等のキーワードを混ぜてネット検索すると、参考になる情報が見つかるかも
分解手順を事前にイメージ出来ると作業がはかどります
必ずしもウイルスとは限らないが確率は高いと思うので
念のため他のPCにつなぐ前に、ウイルス感染拡大・共倒れにならないように
救助用PCに対策ソフトをインストール&定義ファイル更新をしておいてください(フリーソフトで構いません)
原因がウイルス感染でしたら、解決後の事後連絡で構いませんから「ウイルス名」等を書き込んで下さると
他の方への具体的なアドバイスに繋がると思います
134 名無しさん (2009/11/08(日) 23:16:28 ID:UMxNuacU) 
タワー型のPC使ってますが
大分 ファンの音が大きくなり
交換しよーと思いますが、いくらくらいかかるのでしょうか?
それか交換せずすむ方法などありますか?
135 名無しさん (2009/11/08(日) 23:35:35 ID:n2M1rqFA) 
>>134 3000円未満で簡単に交換できるよ
ただし、あまり無い話だがファンケーブルの先端に
ボンドみたいなのつけて取れないようにしている場合がある…
ちなみに熱暴走阻止の為ファンの回転数が上がっているとしたら
交換しないほうが良いと思う。CPUがPen4、PenD、セレD、i7の場合特に熱い
また、うるさくなった原因がホコリのたまり過ぎによるものかチェックしたほうがいいよん
136 名無しさん (2009/11/08(日) 23:58:27 ID:OWL3p10E) 
>>134 どのFANが騒音になっているかで変わってきます、大まかに分けると
電源・CPU・GPU・ケース(In/Out)で
もしPCがPen4世代だとするとCPUFANと、電源騒音が気になる所でしょう
FANの騒音は直径を大きくして回転数を抑える事で静音化を図れますが
>>135氏が指摘するように風量が低下すると故障の元になるので
まずはどの部分が騒音の原因かを調べて下さい
137 名無しさん (2009/11/09(月) 04:09:50 ID:VsFiIaHg) 
>>135>>136 ありがとうございます。
PCの横ふたはずしてみたら
内部に2個ファンがついていました。
その内に後ろ側のファンからの音でした。
CPUはCore2Duoです。
138 名無しさん (2009/11/09(月) 20:04:11 ID:ACGDrcF6) 
画面が青くなって再起動してしまうので
メモリーを交換しようと思っていますが
種類が多すぎてどれを買っていいかわかりません
ので教えてください。ケースははNECで
Mate MA55Jと表示があります4ギガにします
139 名無しさん (2009/11/09(月) 20:28:49 ID:GYRg4XaI) 
140 名無しさん (2009/11/09(月) 20:55:26 ID:ACGDrcF6) 
>>1339 教えていただきありがとうございます古いパソコンですが設備を動かしている
大事なパソコンなので修理をしたいと思っています
部品はまだ入手できるみたいなので265メガヘルスを購入してみます
接点もピカールで磨いてみたいですがピカールはよろしいでしょうかすみません何度も
141 名無しさん (2009/11/09(月) 21:08:17 ID:aDO.ikOM) 
>>140 自分の手に余ると思ったら、プロに任せるのもスキルの内。
142 名無しさん (2009/11/09(月) 21:19:04 ID:ACGDrcF6) 
>>141 設備メーカーを呼ぶと10万〜になってしまうので
以前に新型のパソコンに交換する見積もりがプログラム代込みで250万の見積もりだったの
でなんとか安く修理できるのならと思い相談させていただきましたしだいです
これで駄目ならメーカーに修理依頼しようと思いますがそれだと
来年の正月は餅が食えなくなりそうで辛いです
みなさんありがとうございました
143 名無しさん (2009/11/09(月) 21:27:26 ID:GYRg4XaI) 
接点以外に付かないようにすれば問題ないと思います。
それとメモリは新品は高いですが中古品は投げ売り状態で256Mが300〜500円程度で
中古屋で売ってたりします。
「中古 PC133 SDRAM 256M」で検索すれば動作確認した中古品が売ってるショップが
結構あり1000〜3000円程度で買える。
ちなみにそのPCを使い続けるならメモリを買うよりヤフオクでそのPCを検索して
動くやつを捜して買うのがいいと思います、たいてい1000円以下の捨て値で叩き売られてるので
今のPCがどこに異常があって青画面がわからないので部品取りとして考えると絶対そっちがいいですよ。
144 名無しさん (2009/11/09(月) 21:47:47 ID:ACGDrcF6) 
ありがとうございましたピカールが液体の物しか無かったので固形を
使ったのですが見事
に動きました
ゴミもたくさん付いていたのでエアガンで飛ばしました少し様子見て
生産を再開します今夜は徹夜で稼動するのですがほんとうにありがと
うございました感謝します
145 名無しさん (2009/11/10(火) 19:41:06 ID:7K/myZuM) 
無線LAN買ったときモデムにルータ機能があり尚且つ無線LANの方のルータ機能をONにすると
二重ルータになりますが自分の環境はモデムとルータがケーブルで繋がっているのですがこの
場合も無線LANの方のルータ機能はOFFでいいのでしょうか?一応LANケーブルで繋ぐのは
無線LANとモデムであってルータとは繋がないので自分の脳みそでは分かりません、お願いします
146 名無しさん (2009/11/10(火) 20:03:56 ID:7K/myZuM) 
あ、すいません
ちなみにBUFFALOのWHR-Gです
147 名無しさん (2009/11/11(水) 01:13:31 ID:rBV8RVaY:DoCoMo) 
モデムのルーターOff
148 名無しさん (2009/11/11(水) 01:24:13 ID:Wqp7r6PM) 
>>146 前スレで
>>146が同じ質問があります。
ルータ機能はネット専用回線から繋いでるルータのみです、ホームネットワーク側のLANに
繋いでるルータはONにしても使えません。
貴方の使い方は1台目のルータを回線に繋いで2台目を無線のアクセスポイントとして使うのですね
1台目はそのままで2台目の無線LANを設定する形になります。
まずLANは絶対WANコネクタには刺さないで下さいハブとして使うのでネット専用回線のWANは
使いません、ホームネットワーク側のLANに刺してください。
次に無線LANのルーター機能をOFFにして、無線LANのIPアドレスを192.168.0.1に以外に設定する
1台目のルーターがIPアドレスが192.168.0.1なので重複する為192.168.0.2〜以降に設定しないと
エラーで使えません、私は192.168.0.11に設定して使ってる。
これで本体設定はできましたが機器の接続は取説を読んでください(暗号化は絶対やってください)
また1台目のルータも設定を確認してください、大概デフォではファイアフォールが無効に
なっているのでそれは有効にしてください。
149 145 (2009/11/11(水) 12:29:14 ID:r76.QqD2) 
>>148 ありがとうございます、1台目のルータのファイアウォール機能ですが
フリーソフトのファイアウォールをネットでインスコしたんですがそれでも有効にしないと
ダメでしょうか?
150 名無しさん (2009/11/11(水) 14:36:35 ID:6pgCrcEs) 
ノートPCを使ってますが
最近ハードディスクがガラガラと音を立てて回転しています
やばいのでしょうか?
151 名無しさん (2009/11/11(水) 14:37:48 ID:6pgCrcEs) 
↑
ちなみに、使用年数は5年です
152 名無しさん (2009/11/11(水) 14:59:51 ID:Xx.hzLuU) 
>>149 両方ともセキュリティ設定をする方が良いです
適切な表現かは解りませんが
ルーターで外からのアクセスを防いで
ソフトで中からの持ち出しを防ぐという認識で・・
>>150 異音を立てている状態はヤバイです
ただし、その「ガラガラ」異音の原因はおそらく冷却ファンのほうだと思いますよ
HDDならもっと軽い感じの音でしょうし
「起動しない」等、もっと深刻な事になると思います
153 145 (2009/11/11(水) 19:15:53 ID:r76.QqD2) 
154 名無しさん (2009/11/11(水) 21:47:24 ID:VYp8qZ62) 
Windows7のSP1って出るのまだまだ先ですかね?
あと初心者質問なんですけど、SP1へアップグレードするときは
どこで出来るんですかね?
155 名無しさん (2009/11/11(水) 22:26:29 ID:sFh3i3Uk) 
>>150 >>54 です、一度やってみてください、ファンが原因ならかなり静かになります。
うちのやつはPCはキーボードの温度も下がりました。
因みにメタルへの給油は要らないと思う
156 名無しさん (2009/11/12(木) 01:45:50 ID:K8VmiLBI) 
>>152 >>155 >>150です
ありがとうございます
色々調べてみましたが、冷却ファンの可能性が高いですね
PC自体もう古いですが、長く使いたいと思いますので
対策を考えますm(__)m
157 名無しさん (2009/11/12(木) 19:32:53 ID:259UpMqk) 
CMやってるノートンか
ほんとうに世界一早いのか?
それから起動が早いってのはパソコンの電源オンオフ→立上がりのことかい
158 名無しさん (2009/11/12(木) 21:09:05 ID:2VdZ77tU) 
>>157 少し落ち着け
世界一速いってCMやってるか?
起動については常識で考えれば電源Offからの立ち上がりだろう
一部、スタンバイやスリープからの立ち上がりの速さを宣伝文句にした製品はあるが、注釈がどこかに必ず書いてある
(目立たないようにw)
159 名無しさん (2009/11/13(金) 00:53:48 ID:Dh9/jc0U) 
速いかどうかは知らんが、早いかどうかは使う人間が早起きかどうか次第だよ
160 名無しさん (2009/11/13(金) 10:24:20 ID:Azr6JdRU) 
Windows vistaなんですが、検索の方法ひとつわからずに困っています。
私は馬鹿になったのでしょうか?
エクスプローラの左側でC:\Program Filesを選択した状態で、検索BOXにファイル名(例:dumpbin)を入力すると、あるフォルダ(VC)の下に幾つか同名のファイルが存在することがわかりました。
そこで、もうひとつ上の階層であるC:\を選択した状態にし、同じ操作を(検索BOXにdumpbinを入力)すると、少しの間検索しているようなのですが、ファイルがひとつも現れません。
そんなファイルはないというのです。
何回やっても結果は同じです。
私はこれをどう理解すればよろしいのでしょうか?
「『C:\Program Filesの下にあるファイルは、すべてC:\にも存在する』」と考えているのかい?キミは甘いねぇ」、とvista様はおっしゃっているのでしょうか?
どうか私を救ってください。お願いします。
161 名無しさん (2009/11/13(金) 10:42:03 ID:FXub84rs) 
162 名無しさん (2009/11/13(金) 11:05:39 ID:Azr6JdRU) 
>>161様
早速の回答ありがとうございます。
しかし、私は「検索ボックスで入力するときサブフォルダを含める」にチェックが入っていることは何回も確認しております。(この1時間に10回くらい)
現に1回目の検索もProgram Files直下のファイルでないですし。
私は理由に見当は付いているんです・・・
いつも、vistaには罵詈雑言を浴びせていますから、きっとvistaはへそを曲げたのではないかと。
あるいは、vistaはあまりにも高度になりすぎて、私には扱いきれないものになったのかな、って。
163 160 (2009/11/13(金) 11:21:01 ID:Azr6JdRU) 
すみません。自己レスですがやり方がわかりました。
こんな初歩的な使い方すら分からないなんて、自分は本当に馬鹿というか、駄目ですね。
もっといい方法は、きっとあると思うのですが、あればご教授いただければ幸いです。
1)「ウインドウボタン+F」で検索ウインドウを出す。
2)「高度な検索」を押す。
3)場所に「C:」、名前にファイル名を入れる。
4)「インデックスがないファイル、隠しファイルおよびシステムファイルを含める(時間がかかる可能性があります)」にチェックを入れる←ここが重要っぽい
5)「検索(R)」ボタンを押す。
流石vistaです。素敵なUIですね。恐れ入りました。
ところで「タグ」って何?あ、いえ、自分で調べます。
お騒がせ、失礼しました。
164 (2009/11/13(金) 11:21:21 ID:FXub84rs) 
削除(by投稿者)
165 名無しさん (2009/11/16(月) 19:25:13 ID:inyLTVSA) 
すいません、どなたか教えてください。
以前にも似たような質問があったと思いますが、
OSはXP、SP3なんですが
ハードディスクを6TBつんでも
問題はないんでしょうか?
増設しようと思っていまして。。。
166 名無しさん (2009/11/17(火) 16:00:15 ID:6WWeuMlk) 
167 名無しさん (2009/11/17(火) 16:24:05 ID:wu8hSDUA) 
>>166 これはサイト管理者側の問題。
要するにサイトのバグ。
168 名無しさん (2009/11/17(火) 17:07:45 ID:ROXY84.g) 
Win7 SP1とoffice2010はいつくらいに出るのかな?
来春位に出るんだったらまだPC買い替えしないで待つんだけど
とにかく今のPCがボロくて早く買い換えたいんですけど
169 名無しさん (2009/11/17(火) 18:42:50 ID:qRjYsw.I) 
170 名無しさん (2009/11/17(火) 21:20:07 ID:qc.MV4Bk) 
オンラインゲームでよくping値についてなんですけど
あれって高ければ高いほど自分有利ってことですか?
171 名無しさん (2009/11/17(火) 22:02:28 ID:ROXY84.g) 
>>169 ありがとう
わざわざ待たないで買うわ
せっかくだから全部新しいのにしたかったんだけど
officeも2003で十分かな
172 名無しさん (2009/11/18(水) 09:56:33 ID:IRPhr3og) 
>>17 逆でそ。
自PCからパケットが鯖に届いて返答が行われるかを確認してるわけだから
数値が小さい程に応答速度が速いってことだ。
173 170 (2009/11/18(水) 17:17:10 ID:jrd6qIs.) 
>>172 レスありがとう
ping40 ping50 とかpingのあとに来る数字の単位は
ミリセカンドってことであってる?
174 名無しさん (2009/11/18(水) 20:29:00 ID:X49jHCr.) 
PCでブルレイビデオを見たいのですが
ブルレイドライブってもともとあるDVD-ROMドライブの所からはずして交換の
いわゆるポン付けでちゃんと動くのですか?
OSはWindowsXPprofessionalです。
175 名無しさん (2009/11/18(水) 21:45:46 ID:1P4w0mTA) 
今度パソコンを新たに買おうと思っているのですが全然パソコンに詳しくありません。やっぱりサクサク動いてくれるパソコンが欲しいと思っています。候補のパソコンは、
■Intel Core i7 860 (クアッドコア,2.8GHz[TB時最大3.46GHz],L3キャッシュ8MB,Hyper-Threading対応)
■M/B GIGABYTE GA-P55-UD3(Intel P55チップセット)
■デュアルチャネルメモリ 4GB DDR3-1333(2GB x2)
■NVIDIA GeForceGTS 250 512MB ビデオカード
■HDD 1TB 7200rpm Serial ATA U 16MBキャッシュ
■Serial ATA対応 DVD±R/RWドライブ
(DVD-RAM 12x / DVD±R 22x / DVD+RW 8x / DVD-RW 6x / DVD+R DL 16x)
■High Definition Audio(8ch)、ギガビットLAN、USB2.0
■PCケース NZXT HUSH-BK ブラック
■静音600W電源
\128000
なのですがいいと思いますか?
性能と価格もつり合い取れてますでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願します。
176 名無しさん (2009/11/18(水) 22:32:48 ID:oSRmszMI) 
177 名無しさん (2009/11/18(水) 22:49:11 ID:2OjN3MC2) 
178 名無しさん (2009/11/19(木) 02:31:49 ID:kwP5pPKA) 
家庭用PCとしたら完全にオーバースペックだよね
擬似オクタコアなんてネットやメールには全く必要ないし
ゲーム用途でもC2Dの3Ghzクラスの方が良い場合もあるからね
179 名無しさん (2009/11/19(木) 05:44:26 ID:w8pI1H3w) 
質問させてください
自分もPCを新調することになりまして
BTOで、以下のような構成にしました
ケース:3R-C7689BK
OS:Windows7 HomePremium 32Bit
CPU:E8500 3.16GHz 6MB
電源:EA-430 430W 12-360W
メモリー:UMAX DDR3-1333 2GB×2
HDD 7200rpm:320GB HDT721032SLA360 16MB
マザーボード:GA-P55A-UD3
ビデオカード:9600GT 650MHz GDDR3 512MB GV-N96TSL-512I ファンレス
ドライブ:LITEON iHAS324-32
¥106,655 (だいたい10万ぐらいで抑えたい)
動画エンコードが主な使用目的で、ゲームはほとんどやりませんが
これを機にやってみたいとは思っています
ただ、値段が安くなったちょっと前の3Dゲームとかですが。
値段などは妥当でしょうか?
PC構成に関しては、チンプンカンプンです...
どうぞよろしくお願いします。長文失礼しました
180 名無しさん (2009/11/19(木) 12:21:36 ID:fYud1xdU) 
181 名無しさん (2009/11/19(木) 13:17:48 ID:oQ3r3IeM) 
3D・ネットゲーをやるなら9600GTよりワンランク上の9800GTかGTS250にあたりにして
電源は余裕を見て500W以上のクラスの電源を付けた方が良いと思う
また静穏より冷却を重視すべき、廃熱でパーツの寿命が縮むしBTOとかは冷却が今一なのが多い
(最近の静穏の流れで) 、ファンレスのビデオカードとかはケースファンで風を当てるのが
前提で当たってないと熱でビデオチップが壊れるので注意してください
あとHDDは値段的な差は少ないので500Gにした方が良いと思う、最近は1TB搭載が多い
なので他のBTOを捜した方が良いと思う、本体約10万+OSでCorei7-860搭載モデルが買えるからな
捜せばそれよりいい構成が似たような値段で来るよ、ショップのBTOを見比べた方が良い。
182 名無しさん (2009/11/19(木) 21:01:38 ID:Nqt./onc) 
>>175です。皆さんどうも有難うございます。
使用目的は子供の動画編集や写真や趣味の動画の管理。
インターネットも快適に出来て動画もたくさん保存出来てウイルスソフトを入れてもサクサク動くパソコンが理想です。
183 名無しさん (2009/11/19(木) 21:42:48 ID:oQ3r3IeM) 
>>175 ネットゲームをしないならビデオカードのランクは落とした方が良い
CPUは動画編集に使うなら
>>175で良いですが、ネットゲームをやらないなら
ビデオカードはローエンドの上かミドルの下あたりで十分です、GF9600の補助電源無しか、
GTS220〜240やATIのHD4670程度でいいと思われます、ミドル以上は電気を食うし廃熱の問題も
あるのでそこまでの性能を必要としないなら静穏化の観点からも落とした方が良い、
i7は廃熱がそれなりで大きいので
それからHDDは1.5Tでもさらに追加したほうが良いと思われます、動画編集には作業ドライブと
保存は分けた方がいいし、またHDDの容量も必要になるので多いほうが良い。
また自分で買って付けてもいいでしょう、1.5Tが1万程度買えるので
あとはデータのバックアップ体制もちゃんと考えたほうがいいですよ
HDDをリバーシブルで繋ぐなり、外付けHDDや旧PCにHDDを増やすなりして、定期的にデータの同期を
取ったほうがいいよ、焼くのは大変だからHDDでバックアップを取った方が良い。
184 名無しさん (2009/11/19(木) 22:59:26 ID:fYud1xdU) 
>>182 多分ドスパラだと思うけど、標準電源が中華クオリティーの安物なので長く使いたければここだけは何とかした方がいいですよ。
185 名無しさん (2009/11/19(木) 23:29:02 ID:oQ3r3IeM) 
>>175 >>184が書いてるがどこのBTOも電源は手を抜いてる場合が多いので(コスト削減のシワ寄せ)
搭載電源とその評価を調べたほうがいいよ、また交換する場合もその電源も調べた方が良い
あと動画編集に使うソフトがWindows7に対応してるか調べとかないと困るよ
とりあえずその他の使うソフトもWindows7に対応してるかも調べるべき
対応が遅いところがあるし、場合によってはVerUP版を買う必要が出たりする。
186 名無しさん (2009/11/20(金) 17:19:37 ID:JPI69eos) 
187 名無しさん (2009/11/20(金) 17:53:53 ID:ODd53gV.) 
>>186 電源とPC周りのファンをリニアフロートのファンに交換すれば騒音が劇的に無くなるよ。
嘘に思えるだろうけど、試してごらん。予算は1万円しないよ
電源等はscytheのサイレントキングシリーズで十分だよ(コストと値段の性能の面から。非常に良い電源シリーズというわけでも無いが)
一回開けるので、埃が舞ったり接点不良で立ち上がらなくなったりすることもあるが
コネクターを何回か入れなおしたりすれば大体OK。 まったく自作したことないなら止めたほうが
いいかもしれないけど、頭の隅に少しでも捨てる可能性まで考えているのなら、せっかく貴重な経験だからやったほうが良いぞ。
次の新しいパソコンでもそのノウハウが生きる(コネクター形状や、CPUソケット形状、シリアル
規格が追加されていることもあるが) 無駄なことは一個もない。中身は簡易的でも知っといたほうがいい。 頑張って!
ちなみに今のPCは、グラボが高価になればなるほど煩い傾向になる。(基本的にね)
エコなグラボが増えたり、良い空冷ファンを搭載するのもあるけど基本はどうしても音が増える。
リンク先のグラボ構成は60W低格消費だから静かなタイプだよ。 あと問題は電源かな
188 名無しさん (2009/11/20(金) 17:56:38 ID:vmRDRmGU) 
>>186 その用途ならATOM330のIONマザーボード買って自作したほうが良い思うんだけどね
例えば画像のような奴をエアフローの良いケースに入れて12cmファンで回転落とせば
静かで動画再生なら文句無しに仕上がるよ
マザー自体はファンレスだけど風当てなきゃ今時のHD動画再生だとかなり熱もつから
ファンレス運用は諦めなされ(冷却ファンが回ったノートより静かなのは間違い無し)
5年前も今も小さいファンは五月蝿い事に代わり無しだし
性能と引換に発熱はあるから大きいファンを低速で少数で済ませるって考えが正解と思うぞ
水冷だって一時あった自然対流のタイプは無くなったから
どうしてもポンプ音やラジエター冷却ファンの音は出るしね
189 名無しさん (2009/11/20(金) 17:58:34 ID:mC1RoN9M) 
問題ない、その用途ならデュアルコアの4〜5万円程度のローエンドで十分だ
3D・ネットゲームと動画エンコードをやらないならローエンドクラスで十分です
ローエンド自体性能が底上げされてネットエクセルワード動画再生ならそれでいい
静穏を気にするならショップに行って静穏化してもらえばいいよ
CPUを65W以下にして冷却性能良いでかいCPUファンに変更して、ビデオカードを
ローエンドのファンレスにして、ケースファンを静穏ファンに変えれば(可変も良い)
かなり静かになる、ただ静穏化は冷却をしっかり考えてやらないと駄目だがね
ドスパラは静穏化パックもやってたと思うよ。
それと前のPCも中の埃を掃除してファンを交換したら静かになるんじゃない?
190 名無しさん (2009/11/20(金) 18:07:33 ID:EiS7i3rY) 
DDR2 SDRAMの4ギガとDDR3 SDRAMの2ギガの処理速度は同じくらいなのでしょうか?
191 名無しさん (2009/11/20(金) 18:13:48 ID:vmRDRmGU) 
>DDR2 SDRAMの4ギガとDDR3 SDRAMの2ギガの処理速度は同じくらいなのでしょうか?
処理速度じゃ無くて処理能力の間違いだろ
DDR2/1066とDDR3/1066で比較するなら容量の大きさがそのまま処理能力の差
192 名無しさん (2009/11/20(金) 18:20:31 ID:EiS7i3rY) 
>>191 さっそくご返答ありがとうございます
質問に問題がありましたね
DDR2/1066の4ギガとDDR3/1066の2ギガは同じくらいの処理能力なのでしょうか?
DDR3はDDR2の2倍の処理能力と聞きました
これは本当なのでしょうか?
193 名無しさん (2009/11/20(金) 18:31:13 ID:vmRDRmGU) 
>>190 君は質問する前にメモリの規格を調べるべきだよ
DDR2とDDR3でメモリーレイテンシの関係でDDR3のほうが遅い
1066ってのは帯域だからこれが速度を表す
という事で同じCPU・チップセット・メモリチャンネルであれば
DDR3はDDR2より遅いってこと(その差は微妙だろうが)
後は4ギガと2ギガの容量で比較すんなら多いほうが処理能力は上がる
194 186 (2009/11/20(金) 18:32:06 ID:JPI69eos) 
195 名無しさん (2009/11/20(金) 18:39:52 ID:EiS7i3rY) 
>>193 馬鹿な質問を丁寧に教えて頂いて
本当にありがとうございます
これからはもう少し調べてから出直します
196 名無しさん (2009/11/20(金) 18:41:22 ID:vmRDRmGU) 
>電源に関してもでたんですが300wより600w静穏のが静かなのですか?
ついてるファン次第だよどっちかって言うと300Wのほうが静かだと思うけどね
もし店頭に出掛けれるんであればアトムでブルーレイが見れる超静音仕様が欲しいって言うのも手だよ
君の予算より楽勝で安くあがる筈だし消費電力も100W以下で済む
197 名無しさん (2009/11/20(金) 19:18:09 ID:tmdAs6Bs) 
>>194 それよりもなによりも見た目がかっこわりーじゃん。
なにこのケースwww
198 名無しさん (2009/11/20(金) 19:29:44 ID:UmssLvf.) 
199 名無しさん (2009/11/20(金) 19:30:17 ID:mC1RoN9M) 
200 名無しさん (2009/11/20(金) 20:55:22 ID:Hbog5T5I) 
201 201 (Over 200 Thread) 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@