2007.09.20 Thursday
レアケースだとは思うんですが、たまたま僕が行き当たってしまったので
報告がてら、記事にしてみます。
別に何も特別なこともせず普通にPCを終了したハズなのに、ある時から
起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行され始めました(→
こんな画面)。
10秒以内に何かキーを押せばキャンセルされますし、
chkdsk自体、そんな大した時間がかかるわけではないんですけども
意味不明なこの状態は気持ち悪いので直そう!と思ったわけです。
以下、仕組みと解決法
◆なぜ起こるか?
XPは起動時にダーティビット
(ある種の命令です)がセットされていると
chkdsk(チェックディスク)を実行する仕組みになっています。
通常、ダーティビットはOS起動時にセットされ、終了と同時にクリアされます。
しかしフリーズや強制終了など異常終了すると
ダーティビットが残ったままなので、次回の起動時に
何か不具合が起こってないか調べるためにchkdskが実行される、というわけです
通常は一回実行されて終わりのハズです。
が、しかし何らかの理由でこのダーティビットがクリアされないままだと
毎回chkdskされるハメになります。
以下、解決法
◆まずダーティビットがセットされてるか確認
[
スタート]ボタン-[
ファイル名を指定して実行]で
cmdとタイプして[
Enter]キー
コマンドプロンプトが起動しますので
chkntfs c: d: と入力して[
Enter]キー
※この例は、CドライブとDドライブをチェックしてます。
ご自分の環境に合わせてドライブ名のトコを変えて下さい。
複数ドライブを指定する場合は表記のように半角空白でつなげて入力します。
C:¥>chkntfs c: d:
ファイル システムの種類は NTFS です。
C: が正しくありません。/C オプションで次回起動時に
このドライブに対して CHKDSK を起動するようにスケジュールできます。
ファイル システムの種類は FAT32 です。
D: は正常です。
この場合、Cドライブにダーティビットがセットされてるコトが確認できます
また、別の確認方法として
fsutil dirty query c: と入力してもOK(こちらの場合、ドライブは一つずつ確認)
C:¥>fsutil dirty query c:
ボリューム - c: は Dirty です
C:¥>fsutil dirty query d:
ボリューム - d: は Dirty ではありません
この場合もまた、Cドライブにダーティビットがセットされてると確認できます
◆ダーティビットのクリアの方法
引き続き、コマンドプロンプトで
chkntfs /x c: と入力して[Enter]
これでシステムのチェックスケジュールがキャンセルされたハズ。
修正(08.4/20):
ゴメンなさい。間違ってました。
上記コマンドは、自動的なchkdsk作業をスキップさせるだけで、
ダーティビットをクリアしません
(=不具合があった場合、スキップしたまま放置…では問題解決にならない上に悪化する危険が)
なので、下の行にあるようにchkdsk c: /fで強制的にchkdskを一度行って
ダーティービットをクリアしてください
上記の確認で
C: が正しくありません。 と出てしまう場合や、
最初の段階からどちらの確認方法でもダーティビットのセットが確認できない場合には
chkdsk c: /f と入力してchkdskを強制的に一度実行しちゃいます。
ドライブによって、その場でchkdskが実行されるか、
もしくは次回起動時に一度だけchkdskが起動して、ダーティビットはクリアされるハズです。
確認のため、もう一度
chkntfs c: を実行→
C: は正常です と表示されたなら成功。
次回起動時からはchkdskは実行されないハズです。
参考:
・
システム起動時の自動chkdskをスキップする -@IT
・
システム起動時に強制的にchkdskを実行させる -@IT
以上のダーティビットに起因しない場合はレジストリを見てみましょう
◆もう一つの原因 - レジストリ
[
スタート]ボタン-[
ファイル名を指定して実行]で
regeditとタイプして[
Enter]キー
レジストリエディタが起動しますので
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager
と、たどって下さい。
[
Session Manager]の右ペインにある[
BootExecute]の値が
autocheck autochk * (注意:文字列間は半角空白。最後の * も必要)かどうか確認(→
画像)。
もし違う場合は、[
BootExecute]をダブルクリックして値を書き換えてみて下さい。
非常に助かりました!!
ありがとうございます!
| koizumi | 2008/01/21 5:52 PM |
koizumiさん、コメントありがとうございます
お役に立てて何よりです^-^
この症状、大きな被害はないものの
起動の度に気になってしまうので
何とかしたいと思ってました。
| とまと | 2008/01/21 6:20 PM |
同じ様な症状が出て検索していてたどりつきました。
もしお分かりでしたら教えていただきたいのですが、
私の場合、「ファイルシステムの種類はNTFSです」と表示されます。
どういう意味でしょうか。
また解決策がありましたら教えていただけませんか?
chkdsk /f c: と入力してchkdskを実行したらダーティビットはクリアされましたが、デフラグできないもので・・・。
| はちべ | 2008/02/11 2:18 PM |
はちべさん、コメントありがとうございます
「NTFS」は文字通りファイルの種類を教えてくれてるだけですよ
NTFS、FAT32などファイルやデータを保存するときに
使われる仕組みの単なる種類ですんでお気になさらず。。。
デフラグができないんですか?
コマンドプロンプト([ファイル名を指定して実行]-[cmd]と入力)で
defrag半角空白C:半角空白-v
と入力してもできないでしょうか?
※C:の部分がデフラグしたいドライブレター
この場合だとCドライブ
※-vオプションで詳細が出力されます
セーフモードのコマンドプロンプトで起動してもムリなのでしょうか?
| とまと | 2008/02/11 7:30 PM |
ご回答ありがとうございます!
入力ができるくらいでして・・・、勉強しないとダメですね;
悪いと分かっていながら強制終了してしまった事があってそのせいですね;;
ボリューム(c:)上でchkdskするようにスケジュールされていると出て、分析もできないんです。
↑のご説明のコマンドプロントから試してみましたが、デフラグされているのかどうかよくわかりません;;
壁紙じゃなくて画面が青くなりましたが・・・。
明日、再度試してみます。
| はちべ | 2008/02/12 1:56 AM |
画面が青くなったということはエラー画面ですね(ブルースクリーン)
コマンドプロンプトで再度、
chkdsk C: /f /v
と入力すると次回起動時にスケジュールしますか?(Y/N)と出ると思うので
[Y]キー(Yesの意)を押します。
コレで次回起動時にチェックディスクが行われ
エラー修復してくれるはずです。
僕もあまり詳しくないのでそう対策をお教えできないのですが…
思いつく限りでは、あとは(つづく)
| とまと | 2008/02/12 9:18 AM |
(つづき)
パソコン起動時にメーカー製PCならメーカーロゴが表示され、
BTOや自作PCならマザーボードメーカーのロゴが表示された後、
WindowsXPのロゴが出るまでの間に[F8]キー連打で
モード選択画面(拡張オプションメニュー)に移るので、
(参考)http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
■そこで一番上の「セーフモード」で起動するかどうか?
起動したらダイアログが出るので「はい」を選択。
チェックディスク&デフラグを試してみる。
■モード選択画面の真ん中あたり
「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」
を選択。
うまくいけば強制終了する前の状態に戻ります。
■上から三つ目「セーフモードとコマンドプロンプト」で
chkdsk C: /f /v を実行
→[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーでタスクマネージャ起動
→メニュー[シャットダウン]-[再起動]で再起動
■一番上の「セーフモード」起動時のダイアログで「いいえ」を選択
→「システムの復元」が起動
→[コンピュータを以前の状態に復元する]にチェック-[次へ>]ボタン
→カレンダーの太字の日付のトコで復元ポイントが作成されてますので
できれば最新の日付の復元ポイントを選択→[次へ>]ボタン→復元。
それでダメなら、日付をさかのぼって復元してみる
。。。こんなとこでしょうか
| とまと | 2008/02/12 9:43 AM |
詳しくありがとうございます。
どれも試してみたんですが、ツールからの最適化は依然としてできません。
色々調べてみたんですが、どうやら「頻繁なファイル作成によるNTFS破損」かもしれません。
http://support.microsoft.com/kb/169404/ja
それと、http://pasokoma.jp/39/lg399954#399954と同じような状態なので、大人しくリカバリーするしかないのかもしれませんね・・・;
色々ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
| はちべ | 2008/02/13 1:09 AM |
う〜ん、リカバリしかないですか。。。お力になれず申し訳ないです
| とまと | 2008/02/14 1:28 PM |
こんにちわ
私も同じような症状が出て、困っていました。
私の場合は、システムの復元でとりあえず、直ったようですが。
ネットができない状況だったので、直った跡で見つけたので、
試せなかったのが残念ですが、参考になりました。
| みちこ | 2008/04/24 5:55 PM |
みちこさん、コメントありがとうございます。
この症状、実害はないんですけど
そのままほっぽっておくのも気持ち悪いですよね。
システムの復元で治ったのですね。
それはなによりです。
日頃からの「復元ポイントの作成」は重要ですね
関係ないですが、僕は現在
なぜかCookieが変な場所に保存される症状に悩まされていて、
残念ながらシステムの復元では治りませんでした _| ̄|● il||li
Acronis TrueImageでバックアップしたファイルでも治らず…
今のトコ、お手上げです
| とまと | 2008/04/28 8:07 PM |
こんにちは。だいぶ前の記事ですが質問させてもらっていいでしょうか?
レジストリのBootExecuteの値を昔誤って削除した模様でBootExecuteがない場合はどうしたらいいでしょうか?
BootExecuteを新しく作成することは可能ですか?出来れば手順も教えていただけませんか?
| 有機 | 2008/10/06 3:19 PM |
有機さん、コメントありがとうございます。
BootExecute作成ですが、可能ですよ
レジストリエディタで
エントリ記事内に記述どおりに左ペインで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
とたどって
Session Managerキーをクリックして選択状態に
▼
右ペインの何も無いトコで右クリック
[新規]-[複数行文字列値] ([文字列値]でもいいかもしれません)
で新しいキーができますので
名前をBootExecuteにして[Enter]
▼
作成した[BootExecute]をダブルクリックして
[値のデータ]に「autocheck半角空白autochk半角空白*」と入力
▼
念のため、[F5]キーを押して最新の情報に更新
以上です
| とまと | 2008/10/08 6:56 AM |
とまとさんありがとうございました。とりあえず作成できました。
チェックディスクのほうは手動でコマンドプロンプトからしましたらデフラグが出来ましたのでまた症状が出たときBootExecuteが作用してくれてると良いです。詳しいやり方で難なく出来ました。お気に入りに入れておきます。また何かあったらよろしくお願いします。
| 有機 | 2008/10/11 3:17 PM |
有機さん、うまくいったようですね、よかったです。
お気に入りに入れてくださるということでありがたいことです
おもしろいエントリが書けるようにがんばりたいと思います。
最新の08/10/12 USBメモリ活用フリーソフト一覧 は
あんなに大長編になるとは思わず、途中で泣きそうになりました(笑)
USBメモリに意外とソフト入れてたんだなぁと実感できました。
オーソドックスなのが多いですが
何か役に立ちそうなソフトがあれば入れてみてくださいませ
ではでは
| とまと | 2008/10/13 7:17 PM |
こんにちは。スケジュールしたはずのチェックディスクが次回起動時にも実行されず、その「実行がスケジュールされています」フラグだけがどうも残ってしまい、デフラグもできずにこまっておりました。
こちらのブログを参照して、レジストリを作成しなおしたところ、問題がクリアになりました!ありがとうございました。
これからもわかりやすい解説、よろしくおねがいいたします♪
御礼まで・・♪
| はこ | 2008/10/29 6:34 PM |
はこさん、コメントありがとうございます
お役に立てたようでよかったです^-^
よりわかりやすいブログ目指してがんばります
| とまと | 2008/11/01 7:37 AM |
ここに書かれてるとおりにやったんですが直りません・・・
C,D,Fとどのドライブも大丈夫みたいなんですが・・・
| ななし | 2008/11/24 5:44 PM |
ななしさん、Eドライブが毎回起動時にチェックディスクされてしまう、
ということなんでしょうか?
私の知る限りの情報はこのエントリに書いてありますので
全て試してみてもダメな場合は、
申し訳ありませんが、お力になれません。
他の詳しい方にお聞きくださいませ。
(その際は、もう少し詳しく状況を書かれた方が把握しやすいですよ)
| とまと | 2008/11/25 6:40 AM |
同じ症状にこのところ悩まされていましたが、このページの情報にて解消しました。Thanks a lot!!
| Xaki | 2009/06/01 3:46 AM |
知人宅のPC(Xp)が、毎回Dドライブのチェックがかかっていましたが、無事解決できました!!!
レアケースと書いてありますが、結構多いのかも!?
Dirty Bitという言葉も覚えることができて、勉強になりました!!!
| Lode_Runner | 2010/07/20 10:14 PM |
急にこの症状が出て困っていましたが、何とか解決出来ました!!
本当に有難うございます。
| ZR | 2010/08/03 10:44 PM |
ありがとう。 助かった。
| chkdisk 撃退 | 2010/08/07 10:45 PM |