ハッシュログの薦め好き店員とまとのオススメあれこれ-音楽,本,フリーソフトetc.
ロック好き/ファンタジー好き/フリーソフト好き/WindowsXP+IE7ユーザー
次期OS Windows 7はVistaのマイナーチェンジかぁ…Ubuntuかなぁ

<< おっちゃん、走る!-1-click Award
 
IEでPDFを高速表示&別ウィンドウ表示-Adobe Reader Speed-Up >>

起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行されるのを止める
レアケースだとは思うんですが、たまたま僕が行き当たってしまったので
報告がてら、記事にしてみます。

別に何も特別なこともせず普通にPCを終了したハズなのに、ある時から
起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行され始めました(→こんな画面)。

10秒以内に何かキーを押せばキャンセルされますし、
chkdsk自体、そんな大した時間がかかるわけではないんですけども
意味不明なこの状態は気持ち悪いので直そう!と思ったわけです。

以下、仕組みと解決法


◆なぜ起こるか?
XPは起動時にダーティビット(ある種の命令です)がセットされていると
chkdsk(チェックディスク)を実行する仕組みになっています。
通常、ダーティビットはOS起動時にセットされ、終了と同時にクリアされます。

しかしフリーズや強制終了など異常終了すると
ダーティビットが残ったままなので、次回の起動時に
何か不具合が起こってないか調べるためにchkdskが実行される、というわけです

通常は一回実行されて終わりのハズです。
が、しかし何らかの理由でこのダーティビットがクリアされないままだと
毎回chkdskされるハメになります。

以下、解決法
◆まずダーティビットがセットされてるか確認

[スタート]ボタン-[ファイル名を指定して実行]でcmdとタイプして[Enter]キー
コマンドプロンプトが起動しますので
chkntfs c: d: と入力して[Enter]キー
※この例は、CドライブとDドライブをチェックしてます。
 ご自分の環境に合わせてドライブ名のトコを変えて下さい。
 複数ドライブを指定する場合は表記のように半角空白でつなげて入力します。
C:¥>chkntfs c: d:
ファイル システムの種類は NTFS です。
C: が正しくありません。/C オプションで次回起動時に
このドライブに対して CHKDSK を起動するようにスケジュールできます。
ファイル システムの種類は FAT32 です。
D: は正常です。
この場合、Cドライブにダーティビットがセットされてるコトが確認できます

また、別の確認方法として
fsutil dirty query c: と入力してもOK(こちらの場合、ドライブは一つずつ確認)
C:¥>fsutil dirty query c:
ボリューム - c: は Dirty です

C:¥>fsutil dirty query d:
ボリューム - d: は Dirty ではありません
この場合もまた、Cドライブにダーティビットがセットされてると確認できます


◆ダーティビットのクリアの方法
引き続き、コマンドプロンプトで
chkntfs /x c: と入力して[Enter]
これでシステムのチェックスケジュールがキャンセルされたハズ。
修正(08.4/20):
ゴメンなさい。間違ってました
上記コマンドは、自動的なchkdsk作業をスキップさせるだけで、
ダーティビットをクリアしません
(=不具合があった場合、スキップしたまま放置…では問題解決にならない上に悪化する危険が)
なので、下の行にあるようにchkdsk c: /fで強制的にchkdskを一度行って
ダーティービットをクリアしてください

上記の確認で C: が正しくありません。 と出てしまう場合や、
最初の段階からどちらの確認方法でもダーティビットのセットが確認できない場合には
chkdsk c: /f と入力してchkdskを強制的に一度実行しちゃいます。
ドライブによって、その場でchkdskが実行されるか、
もしくは次回起動時に一度だけchkdskが起動して、ダーティビットはクリアされるハズです。

確認のため、もう一度
chkntfs c: を実行→ C: は正常です と表示されたなら成功。
次回起動時からはchkdskは実行されないハズです。

参考:
システム起動時の自動chkdskをスキップする -@IT
システム起動時に強制的にchkdskを実行させる -@IT


以上のダーティビットに起因しない場合はレジストリを見てみましょう
◆もう一つの原因 - レジストリ
[スタート]ボタン-[ファイル名を指定して実行]でregeditとタイプして[Enter]キー
レジストリエディタが起動しますので
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager
と、たどって下さい。
[Session Manager]の右ペインにある[BootExecute]の値が
autocheck autochk * (注意:文字列間は半角空白。最後の * も必要)かどうか確認(→画像)。
もし違う場合は、[BootExecute]をダブルクリックして値を書き換えてみて下さい。
| PCの小技・Tips | この記事のURL | comments(23) | trackbacks(0) |  
ソーシャルブックマークに追加
(21サイトに対応)    
コメント
非常に助かりました!!

ありがとうございます!
| koizumi | 2008/01/21 5:52 PM |
koizumiさん、コメントありがとうございます

お役に立てて何よりです^-^

この症状、大きな被害はないものの
起動の度に気になってしまうので
何とかしたいと思ってました。
| とまと | 2008/01/21 6:20 PM |
同じ様な症状が出て検索していてたどりつきました。
もしお分かりでしたら教えていただきたいのですが、
私の場合、「ファイルシステムの種類はNTFSです」と表示されます。
どういう意味でしょうか。
また解決策がありましたら教えていただけませんか?
chkdsk /f c: と入力してchkdskを実行したらダーティビットはクリアされましたが、デフラグできないもので・・・。
| はちべ | 2008/02/11 2:18 PM |
はちべさん、コメントありがとうございます

「NTFS」は文字通りファイルの種類を教えてくれてるだけですよ
NTFS、FAT32などファイルやデータを保存するときに
使われる仕組みの単なる種類ですんでお気になさらず。。。

デフラグができないんですか?
コマンドプロンプト([ファイル名を指定して実行]-[cmd]と入力)で
defrag半角空白C:半角空白-v
と入力してもできないでしょうか?
 ※C:の部分がデフラグしたいドライブレター
  この場合だとCドライブ
 ※-vオプションで詳細が出力されます

セーフモードのコマンドプロンプトで起動してもムリなのでしょうか?
| とまと | 2008/02/11 7:30 PM |
ご回答ありがとうございます!
入力ができるくらいでして・・・、勉強しないとダメですね;

悪いと分かっていながら強制終了してしまった事があってそのせいですね;;

ボリューム(c:)上でchkdskするようにスケジュールされていると出て、分析もできないんです。

↑のご説明のコマンドプロントから試してみましたが、デフラグされているのかどうかよくわかりません;;
壁紙じゃなくて画面が青くなりましたが・・・。

明日、再度試してみます。


| はちべ | 2008/02/12 1:56 AM |
画面が青くなったということはエラー画面ですね(ブルースクリーン)
コマンドプロンプトで再度、
chkdsk C: /f /v
と入力すると次回起動時にスケジュールしますか?(Y/N)と出ると思うので
[Y]キー(Yesの意)を押します。
コレで次回起動時にチェックディスクが行われ
エラー修復してくれるはずです。

僕もあまり詳しくないのでそう対策をお教えできないのですが…
思いつく限りでは、あとは(つづく)
| とまと | 2008/02/12 9:18 AM |
(つづき)
パソコン起動時にメーカー製PCならメーカーロゴが表示され、
BTOや自作PCならマザーボードメーカーのロゴが表示された後、
WindowsXPのロゴが出るまでの間に[F8]キー連打で
モード選択画面(拡張オプションメニュー)に移るので、
(参考)http://www.higaitaisaku.com/safemode.html

■そこで一番上の「セーフモード」で起動するかどうか?
 起動したらダイアログが出るので「はい」を選択。
 チェックディスク&デフラグを試してみる。
■モード選択画面の真ん中あたり
 「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」
 を選択。
 うまくいけば強制終了する前の状態に戻ります。
■上から三つ目「セーフモードとコマンドプロンプト」で
 chkdsk C: /f /v を実行
 →[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーでタスクマネージャ起動
 →メニュー[シャットダウン]-[再起動]で再起動
■一番上の「セーフモード」起動時のダイアログで「いいえ」を選択
 →「システムの復元」が起動
 →[コンピュータを以前の状態に復元する]にチェック-[次へ>]ボタン
 →カレンダーの太字の日付のトコで復元ポイントが作成されてますので
  できれば最新の日付の復元ポイントを選択→[次へ>]ボタン→復元。
  それでダメなら、日付をさかのぼって復元してみる

。。。こんなとこでしょうか
| とまと | 2008/02/12 9:43 AM |
詳しくありがとうございます。
どれも試してみたんですが、ツールからの最適化は依然としてできません。

色々調べてみたんですが、どうやら「頻繁なファイル作成によるNTFS破損」かもしれません。
http://support.microsoft.com/kb/169404/ja

それと、http://pasokoma.jp/39/lg399954#399954と同じような状態なので、大人しくリカバリーするしかないのかもしれませんね・・・;

色々ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
| はちべ | 2008/02/13 1:09 AM |
う〜ん、リカバリしかないですか。。。お力になれず申し訳ないです
| とまと | 2008/02/14 1:28 PM |
こんにちわ
私も同じような症状が出て、困っていました。
私の場合は、システムの復元でとりあえず、直ったようですが。
ネットができない状況だったので、直った跡で見つけたので、
試せなかったのが残念ですが、参考になりました。
| みちこ | 2008/04/24 5:55 PM |
みちこさん、コメントありがとうございます。
この症状、実害はないんですけど
そのままほっぽっておくのも気持ち悪いですよね。

システムの復元で治ったのですね。
それはなによりです。
日頃からの「復元ポイントの作成」は重要ですね

関係ないですが、僕は現在
なぜかCookieが変な場所に保存される症状に悩まされていて、
残念ながらシステムの復元では治りませんでした _| ̄|● il||li

Acronis TrueImageでバックアップしたファイルでも治らず…
今のトコ、お手上げです
| とまと | 2008/04/28 8:07 PM |
こんにちは。だいぶ前の記事ですが質問させてもらっていいでしょうか?
レジストリのBootExecuteの値を昔誤って削除した模様でBootExecuteがない場合はどうしたらいいでしょうか?
BootExecuteを新しく作成することは可能ですか?出来れば手順も教えていただけませんか?
| 有機 | 2008/10/06 3:19 PM |
有機さん、コメントありがとうございます。

BootExecute作成ですが、可能ですよ

レジストリエディタで
エントリ記事内に記述どおりに左ペインで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
とたどって
Session Managerキーをクリックして選択状態に
    ▼
右ペインの何も無いトコで右クリック
[新規]-[複数行文字列値] ([文字列値]でもいいかもしれません)
で新しいキーができますので
名前をBootExecuteにして[Enter]
    ▼
作成した[BootExecute]をダブルクリックして
[値のデータ]に「autocheck半角空白autochk半角空白*」と入力
    ▼
念のため、[F5]キーを押して最新の情報に更新

以上です
| とまと | 2008/10/08 6:56 AM |
とまとさんありがとうございました。とりあえず作成できました。
チェックディスクのほうは手動でコマンドプロンプトからしましたらデフラグが出来ましたのでまた症状が出たときBootExecuteが作用してくれてると良いです。詳しいやり方で難なく出来ました。お気に入りに入れておきます。また何かあったらよろしくお願いします。
| 有機 | 2008/10/11 3:17 PM |
有機さん、うまくいったようですね、よかったです。

お気に入りに入れてくださるということでありがたいことです
おもしろいエントリが書けるようにがんばりたいと思います。

最新の08/10/12 USBメモリ活用フリーソフト一覧 は
あんなに大長編になるとは思わず、途中で泣きそうになりました(笑)

USBメモリに意外とソフト入れてたんだなぁと実感できました。
オーソドックスなのが多いですが
何か役に立ちそうなソフトがあれば入れてみてくださいませ

ではでは
| とまと | 2008/10/13 7:17 PM |
こんにちは。スケジュールしたはずのチェックディスクが次回起動時にも実行されず、その「実行がスケジュールされています」フラグだけがどうも残ってしまい、デフラグもできずにこまっておりました。
こちらのブログを参照して、レジストリを作成しなおしたところ、問題がクリアになりました!ありがとうございました。
これからもわかりやすい解説、よろしくおねがいいたします♪
御礼まで・・♪
| はこ | 2008/10/29 6:34 PM |
はこさん、コメントありがとうございます

お役に立てたようでよかったです^-^
よりわかりやすいブログ目指してがんばります
| とまと | 2008/11/01 7:37 AM |
ここに書かれてるとおりにやったんですが直りません・・・
C,D,Fとどのドライブも大丈夫みたいなんですが・・・
| ななし | 2008/11/24 5:44 PM |
ななしさん、Eドライブが毎回起動時にチェックディスクされてしまう、
ということなんでしょうか?

私の知る限りの情報はこのエントリに書いてありますので
全て試してみてもダメな場合は、
申し訳ありませんが、お力になれません。
他の詳しい方にお聞きくださいませ。
(その際は、もう少し詳しく状況を書かれた方が把握しやすいですよ)
| とまと | 2008/11/25 6:40 AM |
同じ症状にこのところ悩まされていましたが、このページの情報にて解消しました。Thanks a lot!!
| Xaki | 2009/06/01 3:46 AM |
知人宅のPC(Xp)が、毎回Dドライブのチェックがかかっていましたが、無事解決できました!!!

レアケースと書いてありますが、結構多いのかも!?

Dirty Bitという言葉も覚えることができて、勉強になりました!!!
| Lode_Runner | 2010/07/20 10:14 PM |
急にこの症状が出て困っていましたが、何とか解決出来ました!!
本当に有難うございます。
| ZR | 2010/08/03 10:44 PM |
ありがとう。 助かった。
| chkdisk 撃退 | 2010/08/07 10:45 PM |
コメントする






この記事のトラックバックURL
http://blog.hushlogue.com/trackback/476810
トラックバック








 カレンダー
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< August 2010 >>

 カテゴリー 

 ブログ内検索 powered by Google


 月別アーカイブ



 最近のコメント
  • 起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行されるのを止める
    chkdisk 撃退 (08/07)
  • LG電子の光学ドライブ(DVDドライブ)でDVD-VIDEOのRIP速度制限を解除-MediaCodeSpeedEdit(MCSE)
    俺 (08/06)
  • 起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行されるのを止める
    ZR (08/03)
  • 起動時に毎回chkdsk(チェックディスク)が勝手に実行されるのを止める
    Lode_Runner (07/20)
  • マイクロソフトの無料5GBオンラインストレージ…今のトコ、魅力的では無い-SkyDrive
    名無し (06/18)
  • IE7でリンクを新しいウィンドウではなく新しいタブで開くようにする
    yum (05/16)
  • Windows Media Player(WMP)11&VistaでもDRM解除が可能に-FairUse4WM v1.3 Fix2
    ムービーグラバー (04/27)
  • LG電子の光学ドライブ(DVDドライブ)でDVD-VIDEOのRIP速度制限を解除-MediaCodeSpeedEdit(MCSE)
    フレンチトースト (04/25)
  • チューナー増設無しでパソコンでテレビを見る-KeyHoleTV
    miwon (04/14)
  • レゴブロックのUSBメモリー-ZipZip USB Memory
    kyomesuke (02/28)
  • コメント、トラックバックは管理者の
    承認後のため、掲載は少し遅れます。

 プロフィール 
 リンク
  • 僕のブログを読んで下さってる方が
    他に、よく読んでらっしゃるブログだそーです
    あわせて読みたい

  • RSS1.0 Atom0.3

 検 索 (オススメはこの下にあります)

※1500円以上で送料無料!
※PCソフトは送料込だと楽天最安店より安い!
 (Amazonだと送料無料だから)
※アマゾン専用プリペイドカード? click
楽天で探そ♪
Amazonより品揃え豊富
楽天市場


 オススメ
Zihotch ジホッチ
Zihotch ジホッチ
(ブラック) (ペールブルー)[Amazon]
or[楽天市場で全色を見る]
明和電機製。昭和レトロ黒電話式の腕時計。
「117」と回さないと時間がわからない!
ダイヤル回すと時報の音声が流れます!
間違えると「おかけになった電話番号は…」
モーニングコールもあり。
黒、赤、ペールブルー、アイボリーの4色
ブログで記事書いてます(07.12/26)


USBダイヤル錠
USBダイヤル錠
[Amazon]
[公式サイト]
USB端子に直接取り付ける3桁のダイヤル錠
設定したダイヤルに合わせないと外れません。
※設定番号の変更も行えます
USBメモリーは勿論、USB機器ならほとんど取り付け可能
暗号化ソフトでのセキュリティも大事ですが
見た目的に(ハード的に)ガードされてるというのは
簡易セキュリティとして、心理的にも効果ありそう。
わずか780円で買える安心(笑)
ブログで記事を書いてます(08.9/24)

ロジテック クレードルタイプ
HDDリーダー/ライター
LHR-DS01SAU2(eSATA&USB2.0接続) 裸族のお立ち台シリーズ-Amazon
ロジテック クレードルタイプ
HDDリーダー/ライター(LHR-DS01SAU2)
[Amazon]
or[楽天市場で見る]
3.5/2.5両インチのシリアルATA(SATA)内蔵ハードディスク(HDD)を
簡単に直挿しで外付けHDDにしてしまう豪快な一品。
eSATA&USB2.0両接続対応で、
eSATA接続なら高速な起動ドライブとして使用でき、
USB2.0接続ならUSBハブポートが4つ使えます。
HDD用カバー付ですので、ほこり対策もバッチリ♪
少しお安いUSB2.0接続のみ版はコチラ(LHR-DS01U2)
同種製品に裸族のお立ち台」シリーズがありますが、
こちらは名前どおりHDD用カバーがついておりません。
ブログで記事を書いてます(07.11/21)



スーパーゴロ寝クッション
[Amazon]
or[楽天市場で見る]?
うつ伏せで長時間、ノートPCや読書は疲れますね
そんな時こそ、コレ!
自堕落へ一直線(笑)な悪魔商品です
5段階角度調節、仰向けでも利用可能。
この商品を取り扱っている
サンコー レアモノショップ
面白い変なモノいっぱいですよ。



レゴブロック型USBメモリー1GB
ブロック型USBメモリー 1GB
[Amazon]
or[楽天で全色を見る]
キュートなレゴブロック型USBメモリー1GB
ホンモノのレゴ使ってるので、
他のレゴと組み合わせて遊べます。
3398円(Amazon)、全5色(赤,青,黄,緑,黒)
ブログで記事を書いてます(07.6/3)

このメーカー(ソリッドアライアンス)が
取り扱ってる商品はステキ過ぎ♪
コチラも必見!男らしくシンプル!
裸(ハダカ) 1GB版2GB版

USBメモリ「裸」


どこでもテレラジ
3.5型ワンセグ液晶テレビ
どこでもテレラジ(3.5型ワンセグ液晶テレビ)
[Amazon]
[公式サイト]
パソコン横で、帰宅中の電車でテレビを見るのに最適♪
クールなデザインのポケットサイズ(135g)、
3.5型のTFTカラー液晶のワンセグテレビ
外部スピーカ、イヤホン接続可能
(スピーカ搭載、イヤホン付属)
収納式のスタンドで自立できる
ワンセグの他、AM/FM受信もできる
フル充電で6時半の視聴が可能
電源は専用充電池式でACアダプタorUSB充電
つまりコードレスで場所を選ばない!
録画できるちょいテレ
高感度版〈ちょいテレ〉
番組持ち運び対応 USB2.0用
ワンセグチューナ
[Amazon]
or[楽天市場で見る]
4G内蔵メモリで20時間録画可能!
視聴・録画ソフト内蔵なので
コレをUSBで接続するだけで
地デジ(ワンセグ)が見れて、録れます!
余った容量はUSBメモリとして♪
他の「ちょいテレ」シリーズはコチラ


Amazonで全色(黒,白,シルバー)を見る着脱してる画像
二代目技あり!楽ラック
(ブラック、ホワイト、シルバー)
[Amazon]
or[楽天で全色を見る] [公式サイト]
3.5インチ内蔵SATA(シリアルATA)HDDを
インナートレイ無しでそのまま着脱使用できます!
ドアの開閉だけで着脱可能な5インチベイ内蔵ケース。
安くなった3.5インチ内蔵HDDを用途で使い分けよう!
背面にファン付なので冷却もバッチシ!
電源コネクタがSATA用(15pin)だけの人も
変換コネクタ(数百円)で大4pinにできるので無問題!
フリーソフトHotSwap!*
起動中の抜き差しも可能!
 *SATAチップがSiliconImage製で動作するっぽいが
 他のチップでもけっこう動くらしい


機能はそのままに、ファンレスで静かな方が良い方には…
技あり!楽ラックJr.
(ブラック,ホワイト,シルバー)[Amazon]
or[楽天で全色を見る] [公式サイト]



エネプラグ(eneplug)-楽天
エネプラグ(eneplug)
(全色)[Amazon]
or[楽天で全色を見る]
パソコンを起動させずにコンセントから直接充電!
USB充電(iPodなどの携帯音楽プレーヤー等)や
USB機器の給電がACコンセントから直接できます。
最安店750円(Amazonマーケットプレイス)。
全6色(黒,白,黄,緑,オレンジ,ピンク)


ファミレータLite(DS Lite専用)
ファミレータLite(DS Lite専用)
[Amazon]
or[楽天で見る]
DS Liteにファミコンカセットを差して遊べる!
しかも意外なほどコンパクト!
付属ケーブルでTVに接続可能→TVでも遊べる!

普通にTVだけで遊びたい方は…

ファミレータ
[Amazon] or[楽天で見る]
ファミコンが今や本体3000円(楽天の最安店)で
遊べるんだぜぃ!

スーパーファミコンで遊びたい方は…
FCX2(FC&SFC互換本体)
FCX2(ファミコン&スーファミ互換機)
[Amazon]
or[楽天で見る]?
なにこれ?! 夢の最終兵器?!
ファミコン(FC)とスーファミ(SFC)が一つのマシンで遊べます!
ほら、差込口が二つあるでしょ?
SFC互換機があまり無い中、FCまで遊べるんですっ!
もっと詳しく


ガンダム 3倍 シャア専用Tシャツ-S,M,L,XL
ガンダム 3倍 Tシャツ レッド
(全サイズ)[Amazon]
or[楽天で全サイズを見る]
赤といえばシャア専用、つまり3倍ですね。(ですね?)
サイズに注意!
アメリカンサイズなので
一回り小さいのをチョイスがベター
サイズ表記の着丈身幅コチラの図参照
ブログで記事を書いてます(08.6/5)
 エントリ記事ではエヴァンゲリオンなども紹介


量産型Tシャツ-S,M,L,XL量産型-Front拡大
ガンダム 量産型Tシャツ モス
(全サイズ)[Amazon]
or[楽天で全サイズを見る]
アマゾン在庫切れサイズは08.7/26入荷予定
モスグリーンといえば量産型!
上記3倍Tシャツ同様、サイズに注意!
ブログで記事を書いてます(08.6/5)



iPod Dock対応アラームサウンドシステム
LDS-IALARM

(ホワイト) (ブラック)[Amazon]
or[楽天市場で見る](ホワイト&ブラック)?
iPod向け(旧iPod nanoも対応)目覚まし時計&スピーカー
iPod Dock対応で寝てる間に充電できます。
これで朝の目覚めをジリリリ!なんて嫌な音じゃなく
好きな音楽で迎えることができますよ(スヌーズ機能付)
スピーカーにもなります。


USB保冷庫
USB保冷庫
[楽天市場]
※楽天のみ取扱い
これまたソリッドアライアンスの商品。
コレさえあれば冷たい飲み物を
冷蔵庫まで取りにいかなくてもよくなります!
ソリッドアライアンスの実験では
思ったより冷える結果が出ておりますよ
残念ながら500mlペットボトルは入りません。
350ml缶がちょうど入るサイズ



王様の夢枕
[楽天市場]
※楽天のみ取扱い
「趣味:睡眠」の僕が使用した、
今までの枕史上、最高の寝心地♪「王様の夢枕」
超極小ビーズで柔らかふんわり、
首と頭、ドコにもストレス無し。
枕カバーは3色から選べます。
第2弾「王様の快眠」(僕は夢枕のが好き)&
王様の抱き枕(形状2種)」もありますよ。


ソラニン (1)
ソラニン 1 (1)

浅野 いにお
ロック好きは必携の全2巻。
余計な説明は不要。是非読んで下さい。
マイ・ベスト漫画の一つ。
ブログで記事書いてます(07.3/21)


KOKUYO An NOTEBOOKS AN-1008
ノーーーーーーーーーート
大日本タイポ組合
KOKUYO An NOTEBOOKS AN-1008
ノーーーーーーーーーート
大日本タイポ組合

コクヨのノートみたいだけどどっか変?!
そんなノート「9冊+1」セットがコクヨから。



SOUL,THRASH,TRAIN[Amazon]
or[楽天市場で見る]
BOaT
男2人、女3人編成。みんな歌う。
とにかく聞いててウキウキ楽しくなる!
まさに「音・楽
ジャンルなんて軽く飛び越える♪
遊び心とテクニックとぶっ飛んだ歌詞が絶妙です。
ブログで記事書いてます(06.11/21)

 オマケ
世間ではこんなのが話題のようです...