- 2009-07-05 (日)
- 広告
ネット広告代理店のアイレップが事実上DAC(博報堂)の子会社になりました。(PDF)
業界1位のOPTも電通の傘下に入っているので、ネットと総合の代理店がかなり入り混じってきた感触です。
残るは、毎度お騒がせ企業サイバーエージェントですね。ここは、余程のことがない限り総合の軍門に下ることはないでしょう。
ただ、彼らの手法とネットの手法があまりにも違うため、あまりいいサービスを提供できていない、というかチンプンカンプンな提案が上がってくるのが実情な感触。(※やっぱり総合でしかできない提案もあるので、全部が全部ってわけではないんですけどね)
そんな総合代理店の「カンチガイ」を見事に象徴するお話です。
※伝聞のため、多少不正確な可能性はありますが・・・
電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような本当のような交渉
これは数年前のお話。
天下無敵のYahoo! Japanのシェアをついに本格的に奪いだしたGoogle大先生の下に、電通さんから打診が。
その内容とは・・・
Googleの一番いい枠を(恐らくグロスで)買い取らせてほしい
・・・・(汗
・・・(汗
おそらく、下(赤枠)のところでしょう。
いわゆるリスティング広告のプレミアムポジション1位。
Google先生の返事。
当社は、そういう「枠」はございません。
・・・・(汗
・・・(汗
あまりにそのまんま過ぎる回答。
というか、何億あるかしらないキーワードごとのリスティング広告の1位に全部広告を出すつもりだったんでしょうか、電通さん。
でも、これこそがネットと総合の食い違いの象徴なのかもしれません。
枠を押さえることが重要だったマス広告
ネット以外(”以前”といったほうが良いかもしれません)の時代、特に団塊世代などは、国民としての行動様式がワンパターンだったので、TV・新聞にしても、コンビニの棚にしても、「良い枠」さえ押さえてしまえば、そこに価値が生まれたんだと思います。
誰もがこぞって「三種の神器」とかを買っていたわけですから。
なんというか、受動する消費者と与える企業(とその背後の総合代理店)って図式でしょうか。
が、ネットは能動メディアで、しかもターゲットの行動はばらばら。
その上、”個性、個性!、個性!!”という言葉をずーっと受け続けていた世代がどんどん増えています。
「20代」みたいなありきたりなデモグラ分類よりも、顧客のニーズにあったターゲティングができないとそっぽを向かれてしまうメディア・インターネット。
まったく異なる文化を持つ、総合とネットの代理店がくっつくことで、新世代のサービスが生まれてくるのか、それともただの戦略倒れになるのか?
なんだか、いろいろと面白い展開が待っていそうです。
※ちなみに電博がネットで苦戦するのは、給与水準が高い社員をたくさんを抱えているという事情もあると思います。
その給与に見合うだけの広宣費をネットから取るのが、結構辛いハードルなんじゃないかなと。
※ちなみにその2。電通はGoogleをメディア企業(枠を売ってくれるパートナー)と最初勘違いしていて、気がついたら誰も電通を通さずに直接広告を出す世界ができてしまった、という経緯があったりするみたいです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070703/128993/
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 31842
■関連エントリー
最近のエントリー
Comments:21
- ななしたろう 2009-07-05 (日) 20:01
-
なんせ電通は、あの「セカンドライフ」を持ち上げた企業ですから。
ちょっとネットに詳しいなら、腐臭を嗅ぎ取れたはずです。絶望的に人材がいないんでしょう。
- Tomotaka.Imaki 2009-07-05 (日) 20:24
-
うーん、電通さんの人材レベルについてはどうなんでしょう? 個人的には高いと思うんですよね。
ただ、ネットとマスの概念があまりに違いすぎて、従来の手法がなかなか効かなくなっている、というお話なのかなと思います。尤も、セカンドライフについては、何ともアレですが・・・
- まこじょ 2009-07-05 (日) 20:59
-
枠の解釈と定義によっては、お互い幸せになれたかもしれませんね。
Googleは(必要かどうかはさておき)、webの外へ広告を持って行く方法があまりありませんし、逆に、電通はwebをからめた広告戦略がまだ弱いところなので、コミュニケーション次第では、面白い事ができたような気もします。
- 774WR 2009-07-05 (日) 20:59
-
電通は色々腐敗臭が漂っていますね。
韓国との親密な関係、テレビ系マスコミへの圧力…
日本国内のマスコミは押さえることができても、
Googleのような国際企業を「押さえる」ことは出来ないでしょうね。
広告企業としては思考パターンが旧態で、
(流行はマスコミが作るものという古い考え)
それが象徴される出来事でしょう。絶望的に人材がいないんじゃなくて、
人材を使いこなせる自由度が絶望的に社内に無いんでしょう。
- dekaino 2009-07-05 (日) 21:01
-
電博は札びら切って枠を囲い込むのが常套手段だから、至って当然の申し出だと思う。
ただ一点従来と違うのは、グーグルは資金豊富で目先の金にまったく困っていないというところ。
一括契約による安定した入金に心を動かされないメディア企業なんて普通ありえないから、電通も驚いたことだろう。 - kenjimori 2009-07-05 (日) 23:18
-
おじゃまします。
”枠をおさえる”という発想がそもそもすべてを物語ってますね。 - Tomotaka.Imaki 2009-07-05 (日) 23:33
-
色々コメントをいただきありがとうございます。
エントリーは電通さんの方に目が行きやすい書き方になってしまったのですが、入札で広告を売るというリスティング広告の発想って、今では当たり前の考えですが、実はトンデモなく斬新なのかもしれません。
インターネットでも、バナーは「枠」で買いますし。 - Cru 2009-07-05 (日) 23:45
-
本文末のリンク先。ここで言及されてるのってトラッキングクッキーですよね。サーバー側でトラッキングできるグーグルと、マルウェア扱いでセキュリティソフトに削除される電通…。なんか痛すぎるというか…
- 中の人 2009-07-06 (月) 00:13
-
いいどこのボンボンや有名人の息子が多い。そういう自分も2世だが、広告=枠の買取というのはどこでも通用すると今でも思っている。グーグルの中抜き広告販売は、将来的には脅威だが、テレビの広告枠を押さえている限りまだ当社は安泰だと思う。お金を持っている中高年の富裕層はネットに行かないし、ネットで購入するのは、価格競争でしか買えない廉価品。まだまだテレビは強いっすよ。
- むぅ 2009-07-06 (月) 10:20
-
>お金を持っている中高年の富裕層はネットに行かない
ここは分かるけれど
>ネットで購入するのは、価格競争でしか買えない廉価品
ここはどうなんだろう...そうかな...? - Tri-sgari 2009-07-06 (月) 10:26
-
>中の人
>中高年の富裕層はネットに行かないし
逆に言えば時限爆弾ということでしょ。衰退必至。>ネットで購入するのは価格競争でしか買えない廉価品
勘違いの極みで残念。ネットで購入するのは、情報と同じく「自分の欲する条件に極めて合致するモノ」です。
それが廉価で買いたいか、マイナーで普通に探すのが困難なものなのかの違いだけ。
売りたい商品だけを広告主側の都合で一方的に宣伝するのと違って、相手の購買意欲というアンテナに広告主が接近すると言う意味で双方向だし相互補完的。
将来的には、間違いなく欧米のように都合のよい時間に自分の好みに合った情報を提供してくれる専門有料チャンネル化と録画視聴がさらに進むでしょ。最終的にはネット配信の隆盛、無料放送の終焉につながる。というわけで、
>まだまだテレビは強いっすよ。
が何とも今の日本の広告業界の勘違いっぷり、終了っぷりを示してるね。
強いから大丈夫なんじゃなくて、強いうちに何とかしないとやばいよという話。 - 「中の人」へ 2009-07-06 (月) 10:55
-
私もそろそろ中年の仲間入りですが、ほとんどテレビは見ませんねえ。見ても、せいぜいNHKですし、どうしても民放を見る必要がある場合でも、CMは飛ばしてしまいますし。
クルマを買うのもマンションを買うのも、ネットのクチコミを参考にしましたし、テレビが強いというのは、私の住む世界とは違う世界の話なんでしょうねえ。 - お金のない中高年の貧困層 2009-07-06 (月) 11:35
-
>お金を持っている中高年の富裕層はネットに行かない
そうかな?w - 通りすがり 2009-07-06 (月) 13:10
-
はじめまして。
DAC=博報堂の図式は業界人であれば以前から知っている事なので記事の日付を見て驚きました。
それから、googleに対して提案した「Googleの一番いい枠を(恐らくグロスで)買い取らせてほしい」も、実際の意味合いとしては「金は出す。当社(DAC)専用に最も効果の見込める枠を作って売ってほしい」って事でしょうから何らトンデモな話では無いように思います。
お邪魔しました。 - Web業界人 2009-07-06 (月) 15:12
-
私は逆にウェブ広告側の人間ですが、今でもテレビの力はまだまだすごいなと思いますよ。
この間の紳助のこともそうですが、特に日本人はなんだかんだいってマスが好きです。必死こいてバイラルだとかなんとかいっても、結局テレビで一言紹介してもらうほうが売れるってのが現実。衰退していく業界に合わせて身の丈を調整していく必要はあるでしょうけど、それはネットだって同じでしょうね。
GoogleだってPCは強いけど、モバイルがネット広告の主になれば分かりません。
- yuki 2009-07-06 (月) 16:45
-
お金を持っている中高年の富裕層はネットに行かないって、私の周りの奥様は、ネットショッピング大好きな人多いんですが、、、
お取り寄せも好きみたいですよ。 - とおりすがり 2009-07-06 (月) 21:21
-
電通さんが聞いてきたときに、普通に普通じゃない金額を提示してあげればよかったのではないのかなぁ。
「はい、大体3兆円です。詳細な金額についてはご相談に応じます」って - dansyaku 2009-07-06 (月) 21:38
-
もっとおかしな話はいっぱいあるけれど
ジョークになるような話だったんだ代理店使わず、オンラインでメール対応だけの広告を展開すること自体が、イカれてるとかいわれたっけな
懐かしい.....
- nana 2009-07-07 (火) 00:57
-
枠を押さえるとか、いつまでもそんなこと言ってるから
ユーザーとのズレが縮むどころか広がる一方だよ
既に沈むのを待つだけの終わった企業にしか思えない
たぶん中高年を全員切るとかしないと建て直しは無理
組織的にネットの世界には通用しない
テレビで辛うじて食いつなげる程度 - yoshi 2009-07-07 (火) 09:24
-
>残るは、毎度お騒がせ企業サイバーエージェントですね。ここは、余程のことがない限り総合の軍門に下ることはないでしょう。
いや、とっくに電通に買い取られてたと思いますが・・・
毎ナビのページで(電通グループ)と前面に出してきますし
http://job.mynavi.jp/11/pc/search/corp70106/outline.html
- hoge 2009-07-07 (火) 10:25
-
>yoshi
>いや、とっくに電通に買い取られてたと思いますが・・・
>毎ナビのページで(電通グループ)と前面に出してきますし
>http://job.mynavi.jp/11/pc/search/corp70106/outline.htmlリンク先の
(株)サイバー・コミュニケーションズ(電通グループ) と
サイバーエージェントは、別会社ですね、、、。