1週間ほど前、
某旧車乗りのブレーキが死亡したため、応急処置を施しました。
(ブレーキのピストン押し戻し&グリスアップ&程度の良い中古パッド装着)
ホントはキャリパーO/Hしようと思ってたんだけど、
キャリパーのニップル固着であえなく
断念。
んで、
某旧車乗りが中古のキャリパーと消耗部品一式揃ったみたいなので、夕方から作業開始。
中古キャリパーはJA用らしい。
いちおうスライドピンの位置は合ってるので流用可能だろう。
まずはO/Hの仕方を教えるべく、中古キャリパーにOリング/ピストン/ブーツ&Cリング/スライドピン/ニップルを組み付けて見せる。

キャリパーが赤いのはオーナーがDQNだから。(笑)
んで、次は本人に組み立て作業をやらせてみたが、予想外に手ボッケ。(爆)
Oリングはまんねッス!!
ピストン入っていかねッス!!!
Cリングとブーツ・・・無理ッス!!!!

↑良い感じに悶絶中。
まぁそれでも無事に組み立て終わってキャリパー交換へ。
まずは助手席側のキャリパー交換~エア抜きまでの工程を見せて、運転席側は本人が作業を実施。
キャリパー&ブレーキホース外し中。
でもって、燃える男の
赤キャリパー(プレンポ製)を装着。
オレ&友人「
なんかキャリパー小さいから赤くするとチープでいいな。」
本人「
うわぁあああああああ!恥ずかしくなってきた!!」
ま、ホイール組み付ければあまり目立たんべ。
あとはブレーキホースとキャリパー固定すれば取り付けは完了。
でも手ボッケ。
あれ?あれ?ボルト入んねッス!!

裏から覗き込んだりしつつ、無事取り付け完了。
でもって、ニップルにブリーザータンクを装着してエア抜き。

友人が運転席でブレーキ踏んで圧をかけ、本人がキャリパーんとこでニップル締めたり緩めたり。
エアが出なくなったとこでホイール装着。
オレ&友人「
思ったよりも目立つな。」
本人「うわぁあああああああ恥ずかしー!!でも、学校でも変態扱いされてるからいいか・・・」
・・・ホントにそれでいいのか!?
その後、二人のツースト乗りは車をチェンジしてテストドライブへ。
ぱんぱらぱんぱらぱんぱらぱんぱら・・・・
ぱんぱんぱんぱんぱん!ぷぁぁぁぁぁあああああああ!
ある意味
珍百景だな。
遠くで踏んでるときの音は
単車そのものだわ。
んで、戻ってきてから昭和車の貴重(?)な2ショット。

奥が友人の
横転サンマル。
ブレーキは引きずり、エア噛みもなく正常。
これで普通に走れるだろう。
めでたしめでたし。
ちなみに以下が問題の部品類。
まずはキャリパー。

スライドピンのブーツが裂けて浸水→固着→ブレーキ片減り。
片減りした結果、ピストンもナナメに出てきて固着したっぽい。
前回はニップルが外れなかったので、ピストンとブーツの間を磨いてグリスアップして応急処置した。
これ、後でニップルを取り除けばO/Hして再利用できるね。
そして外したブレーキパッド。

上から見ると偏磨耗の具合がよく分かる。
つか、サビてる上にパッドが一部こそげ落ちてる。(-_-;

表面も酷いね。
ジムニーって結構ブレーキトラブルが多い気がする。
やっぱ走行条件の問題だろうなぁ・・・
Posted at 2010/08/23 11:39:37 | |
トラックバック(0) |
イジり支援