他の方も書かれていたので、私も推算してみました(^^;
静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある
「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
です。
殆ど4/3型です(^^;
このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。誤差が約2.8%ですので無視できるかもしれませんが、世の中にはカメラの誤差1/400(0.25%)でさえ異様にこだわるヒトもいるわけですので、少々気になって書き込んだ次第です(^^;
ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;
※ちなみに、業務用〜放送局用の2/3型有効207万画素ぐらいのビデオカメラの画素ピッチもほぼ同じです
ただし、動画の場合は有効207万画素ですので、この機種(VG10)でF16に設定してもおそらく実質的には差し支えないとは思います。
2010/08/19 23:37 [11785365]
4点
> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。
> このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
> f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。
18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。
実焦点距離が仮に17.5-194.5mmであれば、Sonyの主張する換算距離ピッタリですよ。
2010/08/19 23:48 [11785424]
0点
>例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX
-VG10/spec.html
↑
>18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)
「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;
2010/08/20 00:35 [11785698]
1点
自分も計算してて「おかしいな」と思いました
換算32.4mmを信用するなら950万画素くらいなくてはならず
逆に908万画素を信用するなら換算33mm以上になるはずだと
わざわざ換算焦点距離を小数点をうってくるくらいだから
レンズの方が正しく32.3mmを越え32.5mm未満で
残りの約40万画素がどっかでどうにかなっちゃってるんだと思います・・・
考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)
Eghamiさんの説も頭をよぎりましたが
18-200の実焦点距離が望遠側にシフトした表記をしているのに
「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)
2010/08/20 00:40 [11785713]
3点
レスありがとうございます(^^)
焦点距離からの推算と、有効画素数からの推算では(公称値に対して)結構な違いになりますので、ちょっとこれ何?というところですね(^^;
実際のところ、有効画素数の違い自体は大したことはないのですが、焦点距離差は「画角」に関わってきますので気になるところです(^^;
(帰宅後に比較表記させていただきます)
2010/08/20 08:46 [11786478]
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
>「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
>です。
>殆ど4/3型です(^^;
NEX-5の仕様表(http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NE
X-5D/spec.html)
には、16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。
(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)
VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?
なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?
2010/08/20 13:50 [11787507]
0点
センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。
中判フィルム645に対する645Dの例もありますし、フルサイズに対するAPS-Hの例もあります。
また、当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?
2010/08/20 16:30 [11787984]
1点
静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。
フォーサーズの対角は21.63mm
GH1は他のフォーサーズと異なり大きな撮像素子を持っており、
3:2、4:3、16:9すべてほぼ同じ対角、約21.63mmです。
ただし動画では、16:9と4:3のみで、3:2は使用できません。
一眼動画では広角を使用できる事が大きな魅力です。
が、フルサイズの1.5倍のE-mountで、動画は更に1.2倍となると...
魅力は1.8分の1になってしまう。
大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。
2010/08/20 21:47 [11789198]
1点
> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
これが誤差の元ではないかと思う。
23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
じゃないかな?
2010/08/20 22:31 [11789465]
1点
まあボケ量やイメージャーサイズ起因のSN比等々は騒ぐほどでは無いと思うんですが
これによって動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜
動画は静止画よりもずっと緩いレンズでも大丈夫だし
縮小効果で超高感も普通に使えちゃうので
小口径で写りがアレなレンズでもマトモに写るので
高倍率ズームの役割は大きいですもんねー
35mm換算33mmちょっと
伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね
GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
この差は結構大きい気がします
2010/08/21 00:14 [11790077]
1点
> BABY BLUE SKYさん
> 「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
> 不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)
ご指摘の通り、私の投稿は早計でしたね。
> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
> 「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;
今回は無関係だったようですが、
商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
です。一応念の為。
FAレンズだと全てがニアリーイコールになったりもするのですが…。
実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/So
rtID=7949917/
2010/08/21 01:45 [11790428]
0点
みなさん、レスありがとうございます\(^o^)/
さて、少なくとも2種類の計算方法があるので、それぞれの場合を書いてみます。
※いずれもメーカー公称値を使っており、その計算精度はメーカー公称値に依存します
1:「焦点距離」の違いから推算
これは多くの方がすでに計算されていると思います。
まず、公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとして、
→対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2
静止画面:f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.5倍」です。
→対角≒28.8444mm、長辺=24.0mm、短辺=16.0mm、面積≒384o2 ※公称値より大きい!
動画面 :f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.8倍」です。
→対角≒24.037mm、長辺≒20.950mm、短辺≒11.784mm、面積≒247o2
※4.37/3型
公称値との差がどうなるか?といえば、
静止画面の場合、寸法比≒102.6%、面積比≒105.2%となり、
画素数では公称値の1420万に対して「約1494万」になります。
動画の場合、寸法比≒102.8%、面積比≒105.8%となり、
画素数では公称値の908万に対して「約960万」になります。
※比率は「画素数からの逆算」に過ぎないので、ご注意ください(^^;
さて、スレ冒頭の、
2:「画素数」の違いから推算、ですが、それは動画有効面の推算過程であって、「元」は「公称値の画面サイズと画素数」になります。
公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとするところは上記と同じです。
→対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2
公称値の画素数が1420万ですので、上記の約365o2から計算すると、1画素あたりの面積は約25.7μm2(正方画素ピッチは約5.07μm)となります。
さらに公称値の画素数908万から、動画有効面は約233o2になります。
動画有効面から、16:9になるように寸法を求めると・・・
→対角≒23.372mm、長辺≒20.371mm、短辺≒11.459mm、面積≒233o2
※4.25/3型
以上から、レンズの公称値:18〜200oが正しい場合、
静止画面:対角比≒43.267:28.123≒1.538(公称値の比1.50に対して約102.6%)ですので、
35o判換算値:f≒27.7〜308mm
動画面 :対角比≒43.267:23.372≒1.851(公称値の比1.80に対して約102.8%)ですので、
35o判換算値:f≒33.3〜370mm
となります(^^;
なお、実際のレンズの焦点距離が、f=17.55〜195.0mmであった場合、
静止画:f≒27.00〜300.0mm
動画 :f≒32.49〜361.0mm
となり、有効数字2桁であれば3桁目を四捨五入すると、まあ、なんとか公称値と比べてよしとするか〜?という感じになりますね(^^;
(このあとで個別レスさせていただきます)
2010/08/21 02:19 [11790490]
2点
in the offingさん、レスありがとうございます(^^)
>16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。
上記のように「推算」しています。
>(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)
そのハズだと思います。しかし、「精度」は判りません(^^;
>VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
>ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?
同じぐらいだと思いますが、NEX5では計算していないのでなんとも(^^;
仕様を見比べてみてください。同様であれば、ボケ味も(計算上は)同じぐらいかもしれません。
>なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?
動画の場合、「アクティブ手ブレ補正」用の電子式手ぶれ補正同等の「補正エリア」の都合可もしれません。
へら平パパさん、レスありがとうございます(^^)
>センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。
それは長くなりますね(^^;
まずは「一般論」を探してしただき、それ以外としては上述と同じく、
「アクティブ手ブレ補正」のためには「補正エリア」の都合で「上下カット」以外に左右の「余裕」も必要になると思います。
>当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?
いずれ計算してみます(^^;
なお、私は「一般的な用途・用法」でないと「家族の記録としての撮影」に困りますので、電動ズームも無いような仕様で動画コンデジよりももっと高額であれば、「今のところ」ちょっと買う気がしません(^^;
わてじゃさん、レスありがとうございます(^^)
>静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
>908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
>対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
>300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。
私の「推算」については、上レスをご覧ください。
>大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。
「動画」の場合は要注意ですね(^^;
>> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
>これが誤差の元ではないかと思う。
>23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
>じゃないかな?
残念ながら、23.4x15.6mm→総画素数1460万画素であれば、有効面はもっと小さくなってしまいます(^^;
BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます(^^)
>動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
>「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜
(中略)
>35mm換算33mmちょっと
>伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
>16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
>ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね
同意します(^^;
それでもf=40o以上の機種ばっかりでしたので、随分マシではあるのですけれど・・・(^^;
>GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
>縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
>この差は結構大きい気がします
公称値の「真面目さに乾杯!」というところでしょうか(^^;
Eghamiさん、レスありがとうございます(^^)
>今回は無関係だったようですが、
>商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
>です。一応念の為。
>実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。
JIS規格に、光学レンズの焦点距離についての規格があったと思います。
それによると本件がどうなるのか判りませんが、「仕様」に「表記」するのですから、「現代の日本の技術レベル」において、誤解や落胆を招くような記載方法はちょっとどうかな?と思ったりします(^^;
仮に家具であれば、「仕様で確認したのに(隙間に)入らなかった!!」などの悲喜劇の原因になります(^^;
2010/08/21 02:55 [11790537]
3点
> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで
あのー、ですから、そこが間違いなのでは?
仕様表では、APS-Cサイズ(23.4×15.6mm)と記載されてます。
普通のカメラは、センサーのサイズがそのまま有効面ではありません。
センサーサイズに対応するのが総画素なんですけど。
2010/08/21 03:17 [11790554]
0点
> では、「正解」は何ですか?
センサーサイズ23.4×15.6mm = 総画素数1460万画素
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、1420画素として計算されてるので、
1460万画素で同様に計算されれば、静止画300mm動画360mmになることでしょう。
2010/08/21 03:38 [11790571]
0点
ちなみに、私の計算では、
静止画4592x3056は、22.96x15.28mm、対角27.58mm
動画16:9推定4018x2260は、20.09x11.3mm、対角23.04mm
1.197、約1.2倍。
2010/08/21 03:48 [11790578]
2点
わてじゃさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
メーカー仕様には次のように書かれています。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)
ソニーデジタル一眼と タムロンOEM高倍率ズームレンズの過去の例から考えると
総画素数より有効画素数は少ないのに対し、レンズの実焦点距離が公称より少し短いので、画角は相殺できていました。
実際のレンズの焦点距離が、f=17.4〜193.0mmぐらいの可能性もあると思います。
センサーサイズ23.4×15.6mm 総画素数1460万画素推定4680x3120 対角≒28.123mm
静止画有効面約23.11×15.4mm 約1420万画素推定4622×3076 対角≒27.77mm
静止画記録22.96x15.28mm、約1407万画素 4592x3056 対角≒27.58mm
動画有効面20.09x11.3mm 約908万画素 推定4018x2260 対角≒23.04mm
静止画記録の対角≒27.58mmで35mm換算焦点距離27mm
動画の対角≒23.04mmで35mm換算焦点距離32.4mmを得るには、
実焦点距離17.4mmのレンズが必要です。
おそらく、それに近いレンズを使うことによって、公称との乖離は少なくなると私は予想します。
2010/08/21 10:16 [11791324]
0点
「割れ鍋に閉じ蓋」ですか〜(^^;
(メーカーに尋ねれば(嘘や間違いでなければ)総画素数部分→表記サイズか否かは答えが出ると思いますけれど)
「総画素数に相当するサイズ【のみ】を、撮像素子サイズとして公称してもよいのか?」
あるいはそれが妥当と言えるのか? 同業他社ではどうなのか?
と私は思います。
なお、例えば1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」ですが、総画素数の部分を含まず、有効画素数のサイズになっており、これはSONYなどの撮像素子メーカーの「商品」のデータシートを見ても、「カメラ」になったときの「仕様の表記」と一致するわけです。
※真空管時代からの「表記」であっても、有効面について知ることができるわけです。
また、「ブラウン管TV」の場合、ブラウン管の外形寸法で古くは「インチ」その後「型」表記となっていましたが、液晶やプラズマなどでは「表示可能部分」について「型」表記することになっており、カメラメーカー等が協賛しているCIPA
http://www.cipa.jp/
のガイドラインではデジカメの液晶部分でも「表示可能部分」についてのサイズを表記することになっています。
さらに、デジタル一眼においては、その登場以降、撮像素子が小さくて「型」表記しているもの以外は、ずっと「有効面」を、あるいは「有効面も」寸法を表記してきたと思いますが、違うのでしょうか?
というわけで、
「レンズの公称値に合うから正解」
という考え方は、「意見」としては大変興味深いところですが、妥当かどうかは別問題かと思います(^^;
ところで、「リングピクセル」部分のメーカーの取り扱いによっては「有効面サイズよりも狭くなる」ようです。
・「リングピクセル」について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2391769.html
これはBABY BLUE SKYさんの2010/08/20 00:40 [11785713]の下記のレスと関わると思われます。
>考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
>出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
>通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)
2010/08/21 12:11 [11791704]
2点
× 1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」
○ 1/2型撮像素子の「有効面」の対角線寸法は「8mm」
2010/08/21 12:15 [11791719]
1点
どうやら、私の認識不足だったようです。
わかりやすいサイトがありましたので ご参考までに
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_
cs/about_imgsnsr_size.htm
仕様のセンサーサイズは、有効画素や記録画素に対応しているようです。
総画素数に対応したものは見当たりません。
センサーサイズは、総画素数 有効画素数 記録画素数 それぞれに対応したものを明確に示してほしいですね。
2010/08/22 09:43 [11795881]
0点
酷い事になってますな。
サイズが示すものは、有効画素、記録画素、対応するものがない、の3種類。
同じメーカーでも機種が異なると対応するものが異なる。
ここに上げられているものに限れば、記録画素数に対応するものが多い。
Sonyは記録画素数に対応しているような?
36x24mmと23.4x15.6mmを比較すれば良いのかな?
それは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが最初に計算したもの?
それで計算すると、
静止画、27.69-307.69 (x1.54弱)
動画、33.13-369.23 (x1.84強)
> 換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います
同じような数値になりました。
静止画の24がほとんど28ってのは困る。
A550も同じなんだけど。
2010/08/22 17:13 [11797474]
2点
よわった方々だなーSONYの説明でも読みなよ。
しかし動画スレは基本を知らないのが多いね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/ima
gingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
2010/08/22 19:47 [11798157]
2点
必死で検索した努力は認めるが
残念だね〜
そのページの「有効」とここで議論されている「有効」の違いに気づこうな。
2010/08/22 20:03 [11798220]
5点
イメージサイズ決める実効画素数が不明なのに気が付こうな。
土地が70坪だから家は25坪だろ、20坪だろと言い合ってるだけ。
キミらのしていることは無駄なの。
わかった?
2010/08/22 20:44 [11798403]
2点
ここに上げられているものに限れば、記録画素数に対応するものが多い。
Sonyは記録画素数に対応しているような?
36x24mmと23.4x15.6mmを比較すれば良いのかな?
>
こんなレベルでは何計算しても無駄だね。
2010/08/22 23:23 [11799543]
1点
>1/70って、大爆笑ですな。
はい、あれで「オワタ\(^o^)/」確定です(^^;
その後も、一応は人間として対応してきましたが、証拠隠滅どころか回答途中で旗色が悪くなったら削除とか、その削除を私の行為とするなど、あまりにも卑怯なので「人間に対するレス」をすることをやめました(^^;
また、正しいことを書いていることがあったとしても、犬の排泄物に小さな小さな砂金が一粒二粒入っているようなものですから、利用価値すらありません(^^;
※このレスほかわてじゃさんのマトモなレスさえ消えると思いますので、気になったらスレを保存してみてください。そして、その後の「対応の不自然さ」をよくよく観察してみてください。わたしがここまで書いている理由が必ずわかります。
2010/08/22 23:57 [11799780]
5点
なんですか、大きなセンサーがそんなに妬ましいのでしょうか?
必死でマイクロフォーサーズと同じだと言いたそうですが、本当でしょうか?
大局的に見て見ましょう:
先ず、ソニーのセンサーは大きいので、電子式手ぶれ補正に周辺部を「のりしろ」として使える。こののりしろのおかげで、電子的な手ぶれ補正が出来るし、レンズの手ぶれ補正と組んでかなりの手ぶれ補正になる。事実18-200mmズームは良いらしい。
ソニーの手ぶれ補正したセンサーサイズと、パナのセンサー全体でぎちぎち同じ大きさだと言っていますね。
ということは、パナのセンサーは小さすぎて、電子式手ぶれ補正用の「のりしろ」を作れないということですよね。
かわいそうー。
電子式手ぶれ補正も作れないような小さなマイクロフォーサーズ。
静止画では、明確にその小ささが、性能面の低下として表れていますものね:
ダイナミックレンジは
NEX-5 7.71EV
GF1 5.41EV NEX-5のダイナミックレンジはGF1の1.5倍
ノイズは
NEX-5 ISO 3200あたりまで使える、最大ISO 12800
GF1 ISO 800あたりまで使える、最大ISO 3200
参照
http://www.digitalcamerainfo.com/content
/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.
htm
面積比較で言えば、おおざっぱに言って
マイクロフォーサーズ 対 APS-C は
APS-C 対 フルサイズ
に似ていると思います。 APS-Cよりフルサイズが良い画質だと言う人は、
マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が画質が良いと感じるでしょう。
もしかして、マイクロフォーサーズは技術の選択ミスだったのではありませんか?
2010/08/23 09:14 [11800684]
1点
大局的や客観的と掛け離れたSONY党員がまた始まった・・・
貴方が言う様にSONYが素晴しいメーカーで素晴しいカメラばかり作ってたら
もうちょっとシェアあっても良いんだけどね!
2010/08/23 22:43 [11803568]
1点
>ソニーのセンサーは大きいので、電子式手ぶれ補正に周辺部を「のりしろ」として使える。こののりしろのおかげで、電子的な手ぶれ補正が出来るし、レンズの手ぶれ補正と組んでかなりの手ぶれ補正になる。事実18-200mmズームは良いらしい。
「画角の変化」を考えてくださいね(^^;
電子式手ぶれ補正用のエリアは、たった「対角3o」の1/6型でさえも設けることがきます。
撮像素子が大きい方が広角に「有利」なだけで、電子式手ぶれ補正用のエリアを「設けることができない」わけではありません。
2010/08/23 22:54 [11803639]
3点
なんだまだ駄スレ続けていたか。
低レベルなので真に受けるのがいても困るから、添削してやるか。
>
静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある
>
実効画素数が不明では、これも前提が間違で無駄計算。
>
「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
です。
殆ど4/3型です(^^;
>
4/3も同じ縦横比にしないと比較にならんから、
これもダメ。
要は、君や わてじゃ の計算は殆ど無駄。
有害な珍説まき散らすなよ。
2010/08/24 01:19 [11804313]
1点
なんだまだ計算できてないのか、
おっと低レベルのへそ曲がりであったな。
お仲間が恥かいてるんだから、
4/3を16:9にして計算してやれよ。
実効画素の計算なんてのはキミらには無理だろうしな(笑)。
2010/08/24 03:01 [11804493]
1点
リングピクセル(有効ー実行)はせいぜい各辺4px程度が普通で
画角に影響を与えるほどのものは普通ありません
各辺60px以上も確保していることに合理的な説明がありますが?
2010/08/24 09:24 [11805022]
1点
上で紹介されているだろう?
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_
cs/about_imgsnsr_size.htm
IMX021センサー、それ使ったA700、D300
それぞれのイメージサイズや画素数を比較してご覧。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Pres
s/200708/07-072/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A7
00/spec.html
http://www.nikon-image.com/event/special
/d-technology/imagingsensor/format/index
.htm
有効-実効は各辺4ピクセル程度ではないし、
正確な画素ピッチが無いと土台が無いわけだよ。
それ以前にNEXの16:9と4/3が同等の被写界深度
というのはなんとかならんかね?
2010/08/24 22:29 [11808093]
1点
どう見ても有効と実効(記録)は各辺12pxが最大のように見えますけど?
前提となっているVG10の仕様表を良く見て問題となっている点を把握してから
レスしてください
問題となっているのはそんな小さな数字ではありません
その可能性には既に自分も[11785713]で触れていますが「(笑)」をつけたとおり
そんなバナナです
それとここで話しているのは「フォーサーズ」ではなくて「4/3型」です
当然「16:9アスペクト比の4/3型」の話です
つまりここではアスペクト比率4:3「フォーサーズ」から上下をクロップして
16:9にしたサイズについて言っているのではありません
それとご存知無いようですが「フォーサーズ」について言えば話題の上っているのはGH1です
4:3時 16:9時で対角長に変化がありません(マジのマルチアスペクト)
つまり4/3型やGH1についてはアスペクト比が変わったからといって
静止画時から再計算する必要は無いんです
2010/08/25 00:14 [11808845]
2点
どう見ても有効と実効(記録)は各辺12pxが最大のように見えますけど?
>
D300ではどうかな?
>
問題となっているのはそんな小さな数字ではありません
その可能性には既に自分も[11785713]で触れていますが「(笑)」をつけたとおり
そんなバナナです
>
同じセンサーでさえ
どういう設定にしたか各メーカー次第ということだよ。
>
それとここで話しているのは「フォーサーズ」ではなくて「4/3型」です
当然「16:9アスペクト比の4/3型」の話です
つまりここではアスペクト比率4:3「フォーサーズ」から上下をクロップして
16:9にしたサイズについて言っているのではありません
>
撮影時に上下クロップする以外にどうやって16:9にするのかな?
センサー横幅23.4mmでの16:9と17.3mmでの16:9の話ではないのかな?
どうして被写界深度が同等になるのかな?
2010/08/25 06:03 [11809495]
1点
先ずお願いだからソニーとパナのHPを見てきてください
それからこれまでのレスも
テレビがワイドになって対角のインチ表記がかわりましたか?
「このテレビに縦を足して4:3にしたときのインチ表記」をしてますか?
(テレビの話しだしたからってブラウン管がどうのこうのって話しでまた横道にいって茶化さないように(笑))
4/3型と言ったらアスペクト比がいくつであろうと対角長は同じです
16:9だろうがスクエアだろうが対角長は同じです
GH1の動画撮影時の長辺は17.3mmじゃありません
上下にクロップした上「左右は広がる」んですよ
パナのHPを穴が空くまで見てください
NEXの動画撮影時の長辺は23.4mmもありません
NEX5のレポートを見てください
有効だの実効だの細かい話しじゃなく明確に「横もがっつりクロップ」されるんです
実効だの有効だのの話しはその上で「さらに微妙に計算が合わない」話しです
対角長つまり撮像エリアが似たようなものになるんだから
被写界深度だってなんだって同じになるに決まってるでしょ(笑)
2010/08/25 11:04 [11810259]
2点
図にしてみました。
円は、イメージサークルではなく、公表センサーサイズの対角長と同じ半径の
モノで、比較のために描画してあります。
2010/08/25 11:56 [11810418]
3点
間違いがありましたので、修正しました。
修正点は、赤字または赤線で示してあります。
NEXの16:9動画時の対角線円(直径23.41mm)も一旦描いたんですが、煩くなったので、
消しました。
2010/08/25 14:43 [11810978]
2点
ですよねぇ〜、
GH-1使いの私としては上記のNEXのサークル内いっぱいの16:9動画有効面であれば
買い替えに前向きモードに入っていたのですがこれではボケ度合いが・・・・・。
画質も24p32Mbps(八苦してますが)の方が良さそうなので、も少し様子見かな?
2010/08/26 00:09 [11813420]
2点
in the offingさん、お疲れ様です(^^)
これで「対角が同一」について、「野次暮らしのドヤスキー」であっても内心では理解すると思います。
(ただし、どんな反応を返すのかは不明。そこそろ一気に削除かも? バックアップをとっておきます(^^;)
2010/08/26 08:12 [11814347]
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、おはようございます。(^^)/
できるだけ、恣意的な解釈ができないようにわかりやすく描いてみたんですケド、
伝わるでしょうか?
「宿題は?」とか、「DSC-R1ではどうかな?」とか帰ってきそうですケドwww
P.S.いつぞやは、ご返信いただいていたのに、無レスで失礼致しました。
2010/08/26 09:06 [11814498]
0点
「SONY > NEX-VG10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
4 | 2010/08/23 23:24:40 | |
20 | 2010/08/25 22:32:11 | |
24 | 2010/08/25 20:06:51 | |
7 | 2010/08/23 21:35:02 | |
48 | 2010/08/26 9:06:56 | |
40 | 2010/08/23 1:18:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (1829件279件)絵里だもんさん
- (3934件7113件)sharaさん
- (2416件2191件)童 友紀さん
- (1124件709件)ざんこくな天使のてーぜさん
- (131件339件)delphianさん
- (448件477件)staygold_1994.3.24さん