ポンド危機

ポンド危機とは、1992年秋にイギリスの通貨であるポンドが急落したことによる経済危機です。

当時世界の中心通貨であったポンドも、第二次世界大戦をきっかけにその地位を奪われ、西ドイツと東ドイツが統合されたことにより投資対象がポンドから離れていくという状態が起こりました。
この結果、ポンドの金利は非常に割高な状態になっていたのです。

ジョージ・ソロスの空売り

ポンドが割高であるということにいち早く目を付けたのが有名な投機家のジョージ・ソロスでした。
ジョージ・ソロスはポンドが割高であることに気づき、大量のショート(空売り)を仕掛け、ジョージ・ソロスの率いるヘッジファンド、クウォンタム・ファンドは100億ドル相当のポンドの売り浴びせを行いました。1992年9月、ヘッジファンドによるポンドの売り浴びせは勢いを増し、9月15日には変動制限ラインまでも越えて下落し続けました。
これに対応すべく、翌16日イングランド銀行は公定歩合を10%から12%に引き上げましたがポンドの下落は止まらず、その日に2度目の利上げという異例の事態に踏み切りました。

二度目の公定歩合引き上げで15%にし、必死でポンドの買い支えを行いましたが、それでも尚ポンドの下落は止まりませんでした。
この経済危機を引き起こした歴史的な日は、後にブラックウェンズデーと呼ばれることとなります。

そして翌日の9月17日、再び公定歩合を10%に引き下げイギリスポンドは変動相場制へと移行されました。
このポンド危機により、ジョージ・ソロスのヘッジファンドは10億〜20億ドルの利益を得たと言われています。

【関連記事】
アジア通貨危機
ロシア通貨危機