(cache) [戦前戦後を駆け抜けた一人の朝鮮人]‐《力道山年表《プロレス《格闘技

格闘技/プロレス/力道山  역도산

激動の戦後を駆け抜けた男・海峡を越えた英雄・天皇の次に有名な男 力道山역도산こと金信洛の波乱万丈な人生を年表にまとめてみました。

西暦1895年、清:光緒21年、朝鮮:開国504年、日本:明治28年(皇紀2555年)に日本と清の間で結ばれた下関条約(日淸媾和條約)において、朝鮮は中国の封建体制に幕を閉じることになったわけだが…。

力道山のプロフィール

出生: 朝鮮半島 咸鏡南道(ハムギョンアムド)浜京郡龍源面新豊里三七番地(現・朝鮮民主主義人民共和国統治範囲)
戸籍名: 金 信洛金村 光浩百田 光浩
朝鮮名: 金 信洛(キム・シンラク、김신락
四股名/
 リングネーム:
力道山 역도산) RIKIDOZAN
生年月日: 大正13年(1924年)11月14日
諸説あるがこのページでは戸籍(及び日本のパスポート)の日付とする
両親・兄弟姉妹: 父・金 錫泰(キム・ソクテ)[漢学者]、母・田 巳(チョン・ギ)
長姉:因女(インニョ)、長兄:金 恒洛(ハンラク)、次姉:久任(クイム)、次兄:金 公洛(コンラク)、三姉:乙福(ウルボク)
娘・息子: 英淑(ヨンスク)、千栄子、百田義浩、百田光雄、田中浩美
出身地: 長崎県大村市
墓 地: 東京都大田区・池上本門寺(長栄山大国院本門寺)
宗 派: 日蓮宗。祖山(総本山) は、山梨・身延山久遠寺(くおんじ)。宗務院が池上本門寺。
ちなみに、関係は無いが創価学会は日蓮正宗の傘下にいたが、現在では海外組織「SGI」とともに破門(1991/11/28)されている。
死 後: 死亡時刻から現在(パソコン時計)までの時間をリアルタイムで表示
TOPへ

力道山生前の時代背景

ページ内リンク

時代背景:朝鮮時代

表‐力道山1 時代背景:朝鮮時代(李氏朝鮮~大韓帝国)
和暦年月日出来事
慶応3年1867/11/09
10月14日
日本大政奉還:第15代征夷大将軍徳川慶喜が時の天皇明治天皇に統治権の返上を上奏し翌15日に天皇がこれを勅許した(日本における王政復古)。
明治元年1868/10/23日本:元号を明治と改元する。 旧暦慶応4/9/8
改元は、慶応4年1月1日(1868年1月25日)に遡って適用されるとした
1868/12/19日本:新政府は、新政権樹立の通告と国交と通商を求める国書李氏朝鮮政府に送ったが、朝鮮側は受け取りを拒否した(書契問題)。その後何度も国書を送ったが、朝鮮側はその都度受け取りを拒否した
明治2年1869/03/28日本:東京城(再)入場「東京城西ノ丸ヘ御駐簾(ちゅうれん)、依テ、皇城ト称ス」 (政府発表)をもって、帝都東京の誕生
明治4年1871/09/13日本・清:日清修好条規を締結。
平等な条約であり、日清戦争勃発まではその効力が続いていた
明治5年1872日本:1872年(明治5年)に新暦を導入。
明治5年12月2日(1872年12月31日)の次の日(1873年1月1日)を明治6年1月1日と定めた(明治5年太政官布告第337号)。
明治6年1873日本:明治六年政変(征韓論政変)。
征韓論に端を発した西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題から、当時の政府首脳である参議の半数と軍人、官僚約600人が職を辞した。
明治8年1875/09/20日本・朝鮮江華島事件 日本と朝鮮の間で起こった武力衝突事件
  朝鮮:改革派(親日的)である独立党と守旧派(親清的)である事大党の対立
明治9年1876/02/27日本・朝鮮江華島条約(日朝修好条規)
朝鮮が、開国する契機となった条約であると共に、朝鮮側に不利なものとなっている。不平等条約。日本人商人との取引などによる物価の騰貴。
その後西洋諸国(アメリカ、イギリス、ドイツ、帝政ロシア、フランス)とも同様の条約を締結することとなった
明治15年1882/05/22朝鮮:米朝修好通商条約締結
不平等条約
1882/07/23朝鮮壬午事変(壬午軍乱)=漢城(後のソウル)で大規模な兵士の反乱
日本公使館が襲撃を受けた事件
1882/08/30日本・朝鮮済物浦条約
壬午事変での日本公使館焼き討ち事件の事後処理の為に結ばれた。
また同時に日朝修好条規続約(追加条項)として、居留地の拡大、市場の追加、公使館員の朝鮮内地遊歴を認めさせた不平等条約
明治17年1884/12朝鮮甲申政変(開化派の独立党によるクーデター)
日本に保護を求め、日本も軍を派遣し王宮を守るが、清軍が攻め入り敗退・撤退する。開化派による新政権はわずか3日で崩壊
明治18年1885/04日本・清・朝鮮:日本と清国が天津条約を結ぶ
清国と諸外国間に締結された17条約の通称。日清両国は朝鮮半島から完全に撤兵
明治22年1889/02/11日本:大日本帝國憲法公布
翌明治23年11月29日施行
明治27年1894/05朝鮮:甲午農民戦争 朝鮮で起きた内乱
1894/07/16日英条約改正(日英通商航海条約)が実現
1894/07/23日本軍が漢城(ソウル)に入城し、朝鮮王宮を勢力下に置く
1894/07/25豊島沖海戦:清国軍艦が日本海軍に攻撃、戦闘開始
1894/08/01日本・清:日清戦争:日清両国が相互に宣戦布告。
明治28年1895/04/17日清媾和條約締結(下関条約)
不平等条約:日本は清に朝鮮が自主独立国であることを認めさせる。これにより中国の冊封体制が崩壊。
1895/04/23仏独露の三国干渉により遼東半島を返還
1895李氏朝鮮の行政区画の改編、道、県、都護府を廃止して観察府と郡にする
明治30年1897/10朝鮮:高宗が皇帝に即位し、国号を朝鮮国から大韓帝国と改める
明治37年1904/02/06日露戦争勃発 1905年(明治38年)9月1日休戦 10月14日終戦
1904/02/23日韓議定書 締結
1904/08/23第一次日韓協約 調印
明治38年1905/11/17第二次日韓協約 調印
明治39年1906韓国統監府が置かれる。
明治40年1907/07/20大韓帝国:高宗退位、純宗が皇帝に即位
1907/07/24第三次日韓協約 締結
明治42年1909/10/26韓国統監府初代統監伊藤博文がハルビン駅にて安重根により暗殺される
TOPへ

時代背景:日本統治時代 (~1945/08/15)

表‐力道山2 時代背景:日本統治時代Ⅰ (1910~1923)
和暦年月日出来事
明治43年1910/08/22韓国併合ニ関スル条約(通称:日韓併合条約) 調印   
1910/08/29韓国併合が実施され、朝鮮総督府が設置される
1910土地調査事業開始(~1918)
明治45年1912/01/01中華民国が樹立
1912/02/12北京にいた清の皇帝溥儀(宣統帝)は退位させられ、清は完全に消滅する。
大正元年1912/07/30明治天皇の崩御に伴い皇位交代。元号は大正とする。
大正8年1919/03/01朝鮮:三・一事件(独立運動)
1919/04大韓民国:上海に大韓民国臨時政府(亡命政府)樹立
李承晩(イ・スンマン)、呂運亨(ヨ・ウニョン)、金九(キム・グ)
大正12年1923/09/01関東大震災
TOPへ


inserted by FC2 system