True Love in Action
New Youth Movement Reports
写真で見る新青年運動

No.555-597
(2010年01〜03月)
戻る


No.597
中央大阪連合会 第19回「CHIKUZEN-NI企画」開催


 3月28日(日)、「ちくぜんに村物語〜あなたがいないと始まらない〜」をテーマに「CHIKUZEN-NIオリジナル劇作り」(長期企画)の第1弾をスタートしました。OCOPのフィリピン、中国ツアー時に、現地の子どもたちの前での発表(もちろん現地の言葉で!)を目標にしています。
 家族文化や多文化共生をテーマにしたディスカッションや、劇の構想理想を考えたり、ゲームや交流を交えながら楽しく話し合っていきました。
 以下、参加者の感想です。
 「『他の人の意見を最後まで聞く、そして考える』を目標にしました。達成度は98%。もう少し自分の意見を言えたらよかったと思いました。ディスカッションを通して、自分の考えをまとめて言葉にすることの難しさを発見しました」(26歳女性、初参加者)。「個人の目標は『自分の意見を分かりやすく伝え、相手の話をしっかり聞く』。相手の話は聞けましたが、自分の意見を十分に言えませんでした。ストーリーを考えるのはとても楽しく、違う考えを持った人たちと新しいことができて、良い体験ができました。スタッフをしてみたいです」(19歳男性、初参加者)



トップページに戻る

No.596
福岡連合会 「天神中央公園清掃」実施


 3月28日(日)、福岡市の中心部、天神にある天神中央公園で清掃奉仕を実施しました。同公園の清掃は毎月継続して行っています。
今回は、公園の花見客やイベントで賑わう中での清掃活動となりました。花見に来られていたかたが飛び入り参加する場面もありました。桜も見事に満開だったのですが、昨年私たちが植えたチューリップも満開となり、公園を訪れるかたがたを迎えてくれていました。天候にも恵まれ、春の花に囲まれての清掃となりました。皆さんが集中して行っていただいたおかげで、30袋近いごみや落ち葉が集まりました。



トップページに戻る

No.595
第11地区連合会 「YFWPプロジェクトリーダー・ステップアップセミナー」開催


 3月28日(日)、広島で「YFWPプロジェクトリーダー・ステップアップセミナー」を開催しました。今回のセミナーは、一度はプロジェクトリーダー・セミナーに参加したことがあるというリーダーたちのさらなる意識向上を目的に行われました。プロジェクト活動を重ねてきた上で学んだ講座やプロジェクトのPR動画の発表は、改めてプロジェクトリーダーとしての高い意識を持つことのできる有意義な時間となりました。新たに2人がプロジェクトリーダーに任命されましたので、さらなるプロジェクトの充実に努めてまいります。



トップページに戻る

No.594
第3地区連合会 第4回「ニュー・ユース・フェスティバル」開催


 3月27日(土)、第4回「ニュー・ユース・フェスティバル」を開催しました。議員関係者を含め有識者約20人が参加するレベルの高い集会となりました。歌と踊りのアトラクション後、主催者挨拶に続いて千葉県議会議員6人が来賓挨拶をされました。清掃ボランティア体験発表の後、梶栗正義YFWP会長が基調講演に立ち、その後、元衆議院議員による講話がありました。梶栗会長には、ボランティア活動の大切さや若者への期待、「社会人基礎力」や文化共産主義の問題点について熱く語っていただきました。参加者の反応もとても復興した様子で、活力を与えられた集会となりました。



トップページに戻る

No.593
中央大阪連合会 第2回「ちょこっとお出かけ清掃〜歩けユニプロ、挨拶清掃」実施


 3月20日(土)、寺田町駅から四天王寺駅にかけて歩きながら清掃し、気軽に挨拶をする「ちょこっとお出かけ清掃」を行いました。
 以下、参加者の感想です。
 「挨拶って、知らない人にすることがなかったので、やってみて初めてその難しさと大切さを実感しました。普通に道を歩いていて、ごみを拾えてしまうことが、驚きと同時に、今まで自分はそんなことも、気づかずに道を歩いていたんだなと、実感しました。自分がポイ捨てをしないからといって、関係ないと開き直ってしまうことはいけないと思いました」(初参加、大学生)



トップページに戻る

No.592
東神奈川連合会横浜支部 第16回「Love & Green Yokohama Cleanup」参加


 3月20日(土)、横浜大通り公園で行われた第16回「Love & Green Yokohama Cleanup」に参加しました。今回の清掃活動後の軽食は豚汁でした。寒い中でしたので、温かい豚汁がとても美味しくて、清掃後の疲れが一気に吹き飛びました。約50人が参加、初参加の人も今回は10人ほどいました。参加者からは「食べながら話すとお互いがリラックスして自然と仲良くなれました。軽食の時間は大切だなと思いました」との感想が聞かれ、「仕事だけの人生ではいけない。違うことをしていかないと」といった声も聞かれました。



トップページに戻る

No.591
中央大阪連合会 「春爛漫、カメラン♪」

 3月22日(月)、大阪城公園で、新聞でも取り上げられた「カメラン」(写真を撮影しながらのランニング)を「自然体験ゲーム」を取り入れながらやってみました。今回は、チームワークを意識し、相手のために何かする喜びを感じてもらうために、2人一組に分れて半日過ごしてもらいました。「人間カメラ」という自然体験ゲームは、一方がカメラマン役、もう一方がカメラ役になり、カメラマンがカメラ役の人に見せたい風景(自然)を探しながら、その場所まで連れていきます。カメラ役の人は撮影する時まで目を閉じたままの状態です。じっくりゆっくりと回ったり、走ったりと、いろんなことがあったようです。お互いの良いところを発見できる充実した時間になりました。最後に、写真とメッセージを添えて、思い出をカタチにして持ち帰っていただきました。



トップページに戻る

No.590
西広島連合会 第11回「駅前清掃プロジェクト」実施


 3月21日(日)、第11回「駅前清掃プロジェクト」を実施しました。広島駅からすぐ近くの球場で野球の試合が行われたこともあり、広島駅周辺は朝から多くの観戦客でいっぱいでした。私たちが目指す「安心安全で幸せな街」に少しでも近づけるように家族愛と奉仕によって良い文化を発信していきたいです。


トップページに戻る

No.589
中央大阪連合会 第20回「王仁塚の環境を守る会さんとパートナーシップを結ぼう!」実施


 3月14日(日)、王仁塚(大阪府枚方市)での清掃奉仕を行いました。
 以下、参加者の感想です。
 「今日はあまり緊張せず、のびのびと清掃できました。(4世紀末、日本に漢字と儒教を伝えた)王仁博士のお祭り(王仁の生地といわれている韓国南西部・全羅南道霊岩郡で毎年4月に開かれる「王仁文化祝祭」)が韓国であると聞き、いつか私も勉強を兼ねて行ってみたいと思いました。王仁博士のことを知ることで、より王仁塚の環境を守る会さんとの信頼関係を深めていける気がします。月に一度しか会えませんが、少しずつ近くなっていっているのを感じました」



トップページに戻る

No.588
西東京連合会杉並支部 「特別養護老人ホーム慰問」実施


 3月14日(日)、「皆の心を笑顔にする《為に生きて家族愛に触れる喜びを発信する》」のテーマのもと、老人ホームを訪問し、楽器(ギター、キーボード、タンバリン)を使い、コーラスを披露してきました。今回は、コミュニケーションを取り入れ、MCの工夫(クイズ、握手など)、手遊びなどを取り入れてみました。
 以下、参加者の感想です。
 「肩たたきをするときに、利用者さんから『うれしい、また来てね』『風邪、引かないようにね』と言っていただき、逆に与えられました」「情が近くなり、泣いて喜んでくださる利用者さんを見て、もらい泣きしてしまいました」



トップページに戻る

No.587
西広島連合会 第35回「ピースプロジェクト」実施


 3月14日(日)の朝、広島市太田川放水路で第35回「ピースプロジェクト」(主催:ファミカル)を実施しました。交流ゲームに始まり、清々しい朝の清掃活動を行いました。川を流れているごみを協力し合って拾うなどして充実した時間を過ごすことができました。
次回は4月11日に行います。



トップページに戻る

No.586
徳島連合会 「海岸清掃奉仕」実施


 3月13日(土)午前、波間にサーファーたちが浮かぶ小松海岸で、今年度最後の清掃奉仕を行いました。雨天のため、一週間延期しての作業でしたが、約50人の参加者が集いました。夏の終わりとは違って浜辺はきれいでしたが、周囲を見渡すと産業廃棄物や粗大ごみなどもたくさん見つかりました。
 参加してくださった皆様、お疲れ様でした。次回もよろしくお願いいたします!



トップページに戻る

No.585
中央大阪連合会 「デイサービスでの演奏奉仕」を実施


 3月7日(日)、演奏奉仕を行いました。デイサービスの仕事をしているメンバーが、職場に演奏奉仕のお話をしたところ、施設長さんからぜひ来てほしいとの要請があり、今回の演奏奉仕となりました。
 そのメンバーのコメントを紹介します。
 「普段働いている所で奉仕プロジェクトの実践ができてよかったです。利用者さんが喜んでくださいましたし、家族文化を中心として活動しているものを披露できたことがとにかくうれしかったです。よく知っている人たちの中でやるのは緊張もするけれど、うれしいことだと思いました。家族文化の発信者になるために、前に出ることを恐れてはいけないと感じました」



トップページに戻る

No.584
中央大阪連合会 第49回「Unity de 清掃活動」実施


 2月27日(日)、恒例となっている大阪寺田町駅付近での清掃奉仕を行いました。
 以下、参加者の感想です。
 「皆が率先して清掃をしている姿がとても素敵だと思いました。汚い所でも率先して清掃することは、素晴らしいと思います。誰も手をつけたがらない所を掃除するということ。それは、普段の生活でも生かされると思いました。誰もしたくないことをする、人より苦労する、しかしそのことによって、多くの人に気づきと喜びを見せられるのでは。誰も掃除したがらないような所を掃除していきたい。それをもって、生活にも生かしていきたいと思います」(リピーター)



トップページに戻る

No.583
中央大阪連合会 第18回「CHIKUZEN-NI企画」実施


 2月28日(日)、今回のCHIKUZEN-NI企画は、「ために生きる」実践の場として、「CHIKUZEN-NIとチョコレート工場 〜We ? Family〜」をテーマに、家族のためのチョコレート作りに挑戦しました。今回は事前の準備段階からリピーターの参加者にも加わっていただきました。
 以下、参加者の感想です。
 「作ったものを家族や誰かにあげるというのはいいなと思います。普段表せない気持ちを、プロジェクトを通して伝えていけるのはステキですね。自分のためではなく、人のためにするという企画はうれしいものです」(20代、女性)



トップページに戻る

No.582
中央大阪連合会 第16回「特別養護老人ホーム演奏奉仕」実施


 2月28日(日)、16回目の演奏奉仕を行いました。終始笑顔の絶えない、皆が喜ぶことのできる活動となりました。時間のない中での取り組みでしたが、それぞれが成長していることを実感できました。今回は一人一人と交流する時間に余裕があり、充足感がありました。職員さんや面会に来ていた家族のかたも一緒に参加し、楽しんでくださいました。回を増すごとに施設側のかたがたが瞬時に対応してくださり、積極的に活動に参加してくださるので、本当にありがたいと思いました。2年前の始めたころは、「この子たちは何をするのか」といぶかしむ雰囲気だったので、感慨深いです。2年の歳月の重みを感じました。



トップページに戻る

No.581
西広島連合会 第10回「駅前清掃プロジェクト」実施


 2月28日(日)、第10回「駅前清掃プロジェクト」を行いました。今回のプロジェクトから、よりミッションを意識した活動にしていきました。オリエンテーションに力を入れ、メンバーがミッションを理解したうえで活動することを心がけました。また、ペアを組み、目標を設定して取り組みました。活動は30分間で区切り、30分間でいかにミッションを遂行するかにチャレンジしました。清掃終了後のリフレクションでは、「目標を設定したことが良かった」「時間を制限することで、前後で何をどこまでするかを考えることができた」「ペアを組むことによってスムーズに取り組めた」「あいさつをすると返ってくる喜びや、為に生きることを通して楽しく活動に取り組めた」など、さまざまな感想が聞かれました。今後もより良い活動ができるよう努力したいと思います。



トップページに戻る

No.580
福岡連合会 「天神中央公園清掃」実施


 2月28日(日)、福岡市の中心部、天神にある天神中央公園のボランティア清掃を実施しました。同公園の清掃は継続して実施しており、今回で14回目となりました。今回は普段に比べると少ない参加者ではありましたが、その分、家族的な雰囲気で活動できました。作業内容は、公園内の落ち葉の清掃でした。よく晴れた天気の下で、楽しく作業を行うことができました。また、昨年秋に植えたチューリップの球根が芽を出していて、この公園に対する親近感がさらにわき、自分の家のように感じられました。次回の活動の際には、チューリップが花を咲かせるのが楽しみです。



トップページに戻る

No.579
西東京連合会武蔵野支部 「ニューパラダイム1Dayセミナー」開催

 2月21日(日)、田中富広YFWP事務総長を迎えて、「ニューパラダイム1Dayセミナー」を開催しました。15人の参加者は、ビジョンを一歩深めるとともに、日々のプロジェクト活動が目指すビジョンと同じビジョンを世界的に展開する統一運動を知ることができて感動していました。「ボランティアという言葉がなくなるのは、皆が家族になった時」という視点に、家族愛によるパラダイムの転換の偉大さを感じていました。参加者は平和の縮図である家庭の大切さを改めて再認識するところとなり、自分自身の家庭観、結婚観を見つめ直すきっかけになりました。ビジョンに向かうプロジェクト活動への思いを、共に高めるひと時となりました。



トップページに戻る

No.578
東神奈川連合会横浜支部 第15回「Love & Green Yokohama Cleanup」参加


 2月20日(土)、横浜大通り公園で行われた第15回「Love & Green Yokohama Cleanup」に参加してきました。清掃活動後の軽食のポトフも大人気で、寒い中の温かいポトフに皆、喜んでいました。参加者からは「ごみ拾いをする中で、自分の心も磨いている感覚だった」「ごみをどれだけ拾うかよりも、拾っている姿を周りの人に見てもらうことで、ごみミを捨ててはいけないんだという考えを持ってもらえたらいですね」「年配の人ならやっているのを見たことがあるが、若い人たちがやっているのはあまり見たことがない。偉いね、という励ましの言葉を頂いた」といった声が聞かれました。



トップページに戻る

No.577
西東京連合会杉並支部 「老人ホーム慰問」実施

 2月21日(日)、老人ホーム施設訪問を行いました。今回は、肩たたきや、折り紙のプレゼントなど、触れ合いを大切にしました。利用者さんも喜んでくださり、「また来てね」と言っていただきました。最初はどう接したらよいのかとまどっていたメンバーも、心を開き、一つになる喜びを感じていました。リフレクションで出た内容を反映させながら、確実に発展していると感じます。



トップページに戻る

No.576
第11地区連合会 第13回「成和青年アライメント1Day」開催


 2月21日(日)に第13回「成和青年アライメント1Day」を広島で開催しました。少人数でありましたが、プロジェクトリーダーも数名参加していたことでセミナー全体に高まりが見られました。プログラムは、ビジョンにアライメントするためのボウリングチャレンジとコアバリューの内容のレクチャーをしました。4月は自然体験の予定です。



トップページに戻る


No.575
YFWP-Japan 第26回「グローバルファミリー・トレッキング(GFT)」実施
  ●石割山(山梨県山中湖村)●


 2月20日(土)、第26回「GFT in 石割山」(標高:1413m、標高差:358m、コース距離:3.4km)を実施しました。もともと2月11日に開催を予定していたものが雨天のため延期、しかしこの日は見事な快晴となりました。現地に到着するなり、山中湖の湖面に映る白銀の逆さ富士の姿にまず、みなぎる力を与えられました。初めての雪山歩きを体験することになった参加者もおり、穏やかな日差しや野鳥のさえずり、雪道に残る動物の足跡など、春の到来を感じさせる自然の恵みを五感で十分に体験しながら、日帰り登山を楽しみました。都会ではなかなか味わえない雪の山中を歩くGFTならではの非日常体験に、参加した皆さんからは以下のような感想をいただきました。
 「冬山を登るのは心配でしたが、実際に参加してみると、余裕を持って登れました。天気にも恵まれて富士山が良く見えましたし、見上げれば澄んだ青空と木々の雪とのコントラストが印象的でした」「石割山は2、3日前に雪が降った後で、雪の世界の醍醐味を感じたトレッキングでした。雪山は通常の山とは全く違うジャンルのトレッキングだと思えてきました。景色が想像以上に神秘的でした」
 皆さん、一緒に山歩きで元気になりましょう!
 GFTについてのお問い合わせは、YFWP-Japan国際局 gym@yfwp-j.org まで。



トップページに戻る


No.574
中央大阪連合会 「特別養護老人ホーム奉仕活動」実施

 2月19日(金)、シーツ交換も第19回を迎えました。今回は4階と6階のシーツ交換を行いました。初めて参加する人も楽しく取り組んでくださり、新たな発見や感想もあり、ミッションやチームワークを意識した活動ができました。
 以下、参加者の感想です。
 「使用済みのシーツもキレイに畳むことで見た目も気持ちも晴れやかになった。後の人のことを考えて行動するということに気づかされた。シーツには、防水シートなどいろんな工夫がされていることが分かった。ベッドにはいろんなものが置いてあり、好みが分かって面白かった。自分の改善点としては、自分の行動だけに集中するのではなく、次のことや周りのことをもっと見られるようにしようと思う。とても楽しかったです。今度からバイト先の制服を出すときは、相手のために畳もうと思う!」(初参加、学生)



トップページに戻る


No.573
西東京連合会武蔵野支部 「クリーンアップ in 吉祥寺」実施


 2月18日(木)、ベンチに座る雪だるまが総勢24人を迎えてくれました。「今月は『チームワーク』を合言葉に、ミッションである『キレイにしたいをデザインするin吉祥寺』の『デザイン』を活動の中で見つけ、感動していきましょう」というリーダーの提案のもと出発しました。
 以下はチームリーダー、サブリーダーの感想です。
 「チーム内で、一つになっていくことを皆が感じ、それが拡大していくのが街のチームワーク=家族愛に満ちた街、だと感じられた」「ヨドバシ裏で掃除をしているおばさんから“お疲れ様です”と声を掛けられ、同じ目的を持って活動している街のかたとのチームワークを感じた」
 最後にPL(プロジェクトリーダー)の「今日、活動の中で感じた感動を他の人に発信して広めていく人がピースメーカーなんだ!」という言葉で活動は締めくくられました。ピースメーカーが増えていけば、自然に平和な街へとつながっていきますね。



トップページに戻る

No.572
YFWP-Japan 第1回「異文化交流フォーラム」開催


 2月14日(日)、東京・新宿の会場で第1回「異文化交流フォーラム」を開催しました。記念すべき第1回のテーマは、「わが母国の“家族基礎力”」。国内在住の外国人8人(参加者の母国は中国、ネパール、フィリピン、ベナン、ガーナ、ロシア、日本の計7か国)を含む30人が集い、母国と日本の家族文化を比較しながら、多民族・多文化共生時代の家族と社会の在り方について語り合いました。
 ベナン(西アフリカ)、ネパール、フィリピン、中国出身のパネラーによる発表の後、グループディスカッションの場では、国籍や文化の違いを超えて積極的に参加者が交流を楽しんでいたのが印象的でした。
 フォーラムの様子を感じていただくために参加者のコメントをいくつか紹介いたします。
 「長い日本の生活において自分自身も失いつつある家族愛について再び刺激を受けることができる良いひとときでした。同じ共通分母(価値観)を持って一つになってゴールに向かえば必ず世界は一つになれると思います」(中国出身のパネラー/女
性)
 「4人のパネラーのかた全員が家族の大切さを語っておられ、『家族が一番大事』『家族の間で秘密は何もない』とはっきりと発言される姿を見てとても素敵なことだと思いましたし、今の日本にとても必要な家族に対する感覚だと感じました」(日本人/女性)
 「パネラー発表は話の内容も良かったですが、ダイレクトにその国の味を感じることができて楽しかったです。私たちが正しい倫理観、思いやりや公共心を持てるようにどんどんこのフォーラムが広がっていってほしいです」(日本人/女性)
 同フォーラムについてのお問い合わせは、YFWP-Japan国際局 gym@yfwp-j.org までどうぞ。



トップページに戻る


No.571
西広島連合会 第34回「ピースプロジェクト」実施


 2月14日(日)の朝、ファミカル主催で第34回「ピースプロジェクト」を広島市太田川放水路で実施しました。ファミカルは3年目にして初めて新聞社の取材を受けました。改めて青年による活動が継続していくことのインパクトを実感しました。交流ゲーム、オリエンテーション、活動を40分行い、最後におしるこを食べながらリフレクションを行いました。今後もこのピースプロジェクトを充実させていこうと思っています。



トップページに戻る


No.570
第6地区連合会 「プロジェクトリーダー・セミナー」開催

 2月6〜7日、第6地区連合会主催で「プロジェクトリーダー・セミナー(PL)」を開催しました。第6地区連合会にとっては初のPLセミナーで、主に神奈川県在住のメンバー9人が集まりました。富士山麓の自然豊かな地で、田中富広YFWP事務総長によるさまざまな講座とその講座ごとのディスカッション、3分間スピーチにより、とても実のある2日間を過ごしました。そして皆一人一人、プロジェクトリーダーの誓いを胸に秘めながら修了証を受け取り、新たな出発をしました。



トップページに戻る


No.569
中央大阪連合会 「第19回大阪市民音楽祭〜楽しくいこう(行こう・憩う)コンサート」に参加


 2月7日(日)、お誘いを受けて大阪市民音楽祭に参加しました。大阪市コミュニティ協会が主催するイベントで、「〜元気☆わくわく☆コンサート〜パワーは全開!!」というテーマで、地域の活性化のためにさまざまな人が携わって企画し、運営しています。
 皆が知っている歌をただ歌うのではなく、家族文化とミッションと私たちの活動をアピールするために参加することを決めました。野外ステージで持ち時間は20分。「True Smile Again」「銀座カンカン娘」「Where peace begins」を歌いました。本番はお客さんのウケもよく、盛り上がり、喜んでいただきました。自然と手拍子を打ってくれたり、集中して聞いてくれていることが伝わってきて、とても手ごたえがありました。



トップページに戻る


No.568
東神奈川連合会横浜支部 第14回「Love & Green Yokohama Cleanup」参加


 1月23日(土)、横浜大通り公園の第14回「Love & Green Yokohama Cleanup」に参加してきました。寒い中での清掃活動でしたが、皆元気に楽しい雰囲気の中でごみ拾いをしていました。今回は軽食としておしるこが出ましたが、おかわり続出で大盛況でした。参加者からは「ごみ拾いがこんなに楽しいものだとは思わなかった。見えない所にたくさんごみがあり、もっとやりたかった」「みんな優しいかたばかりなので何回でも来たくなる。今日もたくさん掃除できてよかった」「清掃活動は小学校以来なので、久しぶりのことでした。気持ち良かったです」という声を聞きました。



トップページに戻る


No.567
西広島連合会 「青年&ファミリーバレーボール大会」 開催


 2月7日(日)、YFWP広島の主催で青年&ファミリーバレーボール大会を開催しました。同スポーツ大会は年に3回開催されているもので、青年たちが一生懸命にスポーツに没頭し、一つの家族をつくっていく素晴らしいイベントになっています。



トップページに戻る


No.566
西東京連合会杉並支部 「GPS清掃活動」実施

 2月6日(土)、杉並区阿佐ヶ谷で清掃活動をしました。「GPS清掃活動」の「GPS」は、「Global Peace Station」=「世界平和基地」という意味で、グローバルな視野(コアバリュー)で世界平和を願いながら活動しているプロジェクトです。この日は33人が集い、ガム取りネットの他団体のかたとのコラボで活動しました。通行人のかたに地域インタビューもしながら、地域に密着したプロジェクトを進めています。参加者の感想も、前向きで明るい感想が多く聞かれました。



トップページに戻る


No.565
福岡連合会 「天神中央公園清掃」実施


 1月31日(日)、福岡市の中心部天神にある天神中央公園のボランティア清掃を実施しました。同公園の清掃は継続して実施しており、今回で13回目となりました。
 当日は朝から重たい曇り空で、天候を心配していましたが、開始時間の1時間ほど前から雨が降り始めてしまい、雨の中の活動となりました。それでも初めて参加された3人を含む24人が集まり、清掃を行うことができました。今回の活動内容は芝生広場を中心とした「小石拾い」です。地味な作業ですが、これをしておくと公園をより安全に快適に使用することができます。雨の中でしたので、普段よりも活動時間が短くなってしまいましたが、それでも20キロ近くの石を集めることができました。初めて参加されたかたも積極的に作業に取り組んでくださいました。



トップページに戻る


No.564
第5地区(東京)連合会 「プロジェクトリーダー・セミナー」開催


 1月30〜31日、第5地区連合会主催によるプロジェクトリーダー・セミナーが開催されました。今回参加した35人はほとんどが初参加のメンバーでしたが、今までに学んだことのない内容が次から次へと展開していく中で、必死に食らいつくような姿勢で2日間を過ごしている様子が印象的でした。参加者の一人は、「プロジェクトは単なる外的な社会運動ではなく、正に真の愛をカイン圏に定着させる決定的手段であることが分かりました」と感想を述べていました。今回のセミナーに参加したメンバーたちが真のアベルの立場でボランティア文化を拡大するオーナーとなり、 “日本(地域)を変える高い志”を持ってそれぞれの地域で活躍していくことが期待されています。



トップページに戻る


No.563
西東京連合会杉並支部 「Smile heart、施設訪問で音楽奉仕」


 1月30日(土)、介護老人保健施設を訪問し、ギター、タンバリンといった楽器を使い、コーラスを披露してきました。私たちのグループ名は「Smile heart」です。活動スローガンは「皆の心を笑顔にする」「為に生きて家族愛に触れる喜びを発信する」です。プレゼントした曲目は「上を向いて歩こう」「雪」「幸せなら手をたたこう」「赤とんぼ」「人と和するのは幸福の初歩」(オリジナル曲)「翼をください」「絆」(オリジナル曲)「故郷」です。参加者からは「利用者さんと手を握り、喜んでくれて、心がほぐれた。感謝の心がわいた」などの感想が聞かれ、施設のかたからも喜んでいただきました。



トップページに戻る


No.562
中央大阪連合会 「一年の始まりは書き初めから 〜Let's SHODO〜」


 1月24日(日)、第17回CHIKUZEN-NI企画として書き初め大会を行いました。百人一首を使った遊び「坊主めくり」や、和菓子をつまみながらの交流も盛り上がりました。
 以下、参加者の感想です。
 「CHIKUZEN-NIの活動を知ることができて良かったです。話を聞くだけだといまいちピンときませんでしたが、写真を見せながらの説明が分かりやすく、温かい雰囲気が伝わってきました。(One Child One Peace-Projectで支援を受けている)子どもたちが皆笑顔で写真に写っていることが、当たり前のようで当たり前じゃない…でも、幸せそうに笑っていたことに感動しました。書き初めでは、自分の気持ちや目標など、思い思いのことを書くことが『自分を見つめなおす』ことになったのかなと思いました」(初参加・20代 女性)



トップページに戻る


No.561
第11地区連合会 「プロジェクトリーダー・セミナー」開催


 1月23〜24日、広島で第2回目の中国地区プロジェクトリーダー・セミナーを開催しました。今回のセミナーは「発信力」というテーマで進められました。今回初参加のメンバーと2回目のメンバーが一緒に参加となりましたが、プロジェクト活動を実践してきた中での講座やディスカッション、発表は大変有意義であり、今後のプロジェクト活動にとって貴重なものとなりました。これからもプロジェクト自体を充実させながら、社会に向けて熱いメッセージを発信していきたいと思います。



トップページに戻る


No.560
西東京連合会杉並支部 「トライポット・プロジェクト」開催


 1月23日(土)、「今年の決意!一筆入魂!」のスローガンの下、今年の決意や目標を色紙、葉書、しおりに書き、作品を発表し投票によって賞を決めました。
 以下、参加者の感想です。
 「何年ぶりかに習字をしたが、集中できて楽しかった。事前に何を書くか決めるのも楽しかった。姿勢を正して書くことで、普段の姿勢の悪さに気づかされた。一人ひとりの作品に個性があって面白かった。地味な内容だと思ったが、参加してみたら、意外と楽しかった」



トップページに戻る


No.559
中央大阪連合会  「ニューパラダイム1Dayセミナー」開催


 1月16日(土)、「ニューパラダイム1Dayセミナー」を開催しました。「自分づくりと核心的価値」「家族愛によるパラダイムの転換」「統一運動紹介」の3つの講座が行われ、各講座の後にはディスカッションの場が持たれました。ディスカッションのテーマは「よりよい自分を創るためにどこを成長させたらいいか?」、「神様がいるとしたらどのように生きたらいいか?」の2つです。
 以下、参加者の感想です。
 「若者を取り巻く環境の変化に驚いた。しばらく来れていなかったが、この数か月は大きい。自分のことで精いっぱいだった。人間関係がうまくいっていなかったが、コアバリューを忘れていた気がする。今日の講座を受けて元気が出たし、また頑張ろうと思えた。次回もあれば参加したい」(20代・女性)




トップページに戻る


No.558
中央大阪連合会 第19回「王仁塚の環境を守る会さんと
パートナーシップを結ぼう!」実施

 1月10日(日)、恒例の王仁塚の敷地内の掃除、落ち葉拾い、草抜き、お墓の掃除を行いました。
 以下、参加者の感想です。
 「ほうきで集めたごみを他の人がチリトリで取ってくださり、自然に連携プレーができていて、チームワークを感じました。風で花粉が飛び、花壇外に植えられたものではない彼岸花の草が生えていたので、抜く作業をしました。彼岸花は、石畳の下から顔を出していて、簡単に抜くことができませんでした。根っこから抜こうと、石をかき分け、土を掘り作業をしていたら、いつの間にか軍手に穴が開いてしまいました。軍手が破れるほど、頑張って抜いたのは初めてでした。すごく集中できました。キレイになった場所を見ると、気持ちいいし、掃除をしてよかったと思いました」



トップページに戻る


No.557
第9地区連合会 「CLEAN UP YAMATOGAWA 2010」開催


 1月17日(日)、第3日曜日を“ファミリーボランティアの日”と位置付け、YFWP中央大阪の4つのプロジェクトとAPTF中央大阪が合同で清掃活動を行いました。肌寒い中での活動を覚悟していましたが、天候に非常に恵まれ、活動するには快適な日和となりました。青年や学生、家族連れの参加者が135人集まり、清掃場所を分割して一生懸命ごみを拾いました。YFWP中央大阪の廣谷会長が実行委員長としてあいさつし、地元、柏原市選出の府議会議員も激励にかけつけてくださいました。ごみ袋の数は100を越え、ごみが散乱していた河川敷は見る見るうちにきれいになりました。今後、年に4回、第3日曜日に活動を行っていく予定です。



トップページに戻る


No.556
西広島連合会 第33回「ピースプロジェクト」実施


 1月17日(日)、第33回「ピースプロジェクト」を実施し、太田川放水路沿いの清掃活動を行いました。寒さを吹き飛ばすゲームで始まり、熱い情熱で清掃活動を行いました。最後にみんなでお汁粉を食べながら、家族のような雰囲気の中で温まりました。



トップページに戻る


No.555
西広島連合会 第9回「駅前プロジェクト」実施


 1月17日(日)、第9回「駅前プロジェクト」を行いました。活動前のジェスチャーゲームは、参加者同士の良き交流の場となり、大変盛り上がりました。広島駅前の周辺は人通りが多く、たくさんの人と出会いますが、私たちはごみを探すことや拾うことに夢中になっていることが多く、あいさつするタイミングを逃してしまいます。街の人々に喜んでもらえるよう、笑顔とあいさつを心がけて「見ていて清々しいごみ拾い」を目指していきたいと思います。



トップページに戻る



(C)2005-2010 Youth Federation for World Peace-Japan
E-mail:info@yfwp-j.org