ニュースがわかる
 
 

経済

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

円高が日本をゆるがす/3 得するところ

1ドル=88円台まで上がった東京外国為替市場=東京都港区の外為どっとコムで2008年12月17日午後2時6分
1ドル=88円台まで上がった東京外国為替市場=東京都港区の外為どっとコムで2008年12月17日午後2時6分

 ◇アメリカのゼロ金利で円高に

 2008年、アメリカの金融機関の経営状態がどんどん悪くなる中、同年初めごろ1ドル=109円程度だった円は、じりじり上がり続け、10月には90円台になり、12月に入って90円を突破した。

 アメリカでお金のやりとりに関する制度を決める機関を「アメリカ連邦準備制度理事会」(FRB)という。ここが2008年12月16日、金利を事実上ゼロにするという政策を打ち出した。これまでアメリカより金利が低かった日本と立場が逆転。わずかでも高い金利の日本円を買う動きが強まった。次の日にはニューヨーク市場で1ドル=87円13銭となった。ここまで円高が進むのは13年ぶりのことだった。

 円の価値が上がるっていうことは、少ない円でたくさん買えるようになるってこと。円高がずっと続くといいのに。

 円の価値が上がって喜んでいるだけでいいのかな? 石油など資源の少ない日本は外国から輸入し、製品を作って外国に売る「加工貿易」で発展してきた。円高になると、外国で売る日本の商品の値段はどうなるんだろう。

ニュースがわかる 2009年6月号

2009年6月12日

ニュースがわかる・経済 アーカイブ一覧

PR情報

 

「月刊ニュースがわかる」定期購読のご案内

  • ■TEL:03(3212)0321(代表)
  • ■FAX:03(3212)2591

おすすめ情報

注目ブランド