雇用の流動化が必要だというと、「人々の不安が増す」とか「モチベーションが下がって生産性が落ちる」いった批判がよくある。たしかに会社という繭にくるんで、すべての人をやさしく守ることができれば理想だろう。戦後の一時期には、それが実現したと錯覚された時代もあった。しかし残念ながら、もはやそういうユートピアは失われたのだ。
今われわれが直面しているのは、福沢諭吉以来の「個の自立」という問題である。『福翁自伝』などを読むと、100年以上前の本なのに不思議に単純明快でわかりやすい。本書は、その「新しさ」をハイエクなどオーストリア学派のリバタリアンに重ねて解釈したものだ(絶版)。
今われわれが直面しているのは、福沢諭吉以来の「個の自立」という問題である。『福翁自伝』などを読むと、100年以上前の本なのに不思議に単純明快でわかりやすい。本書は、その「新しさ」をハイエクなどオーストリア学派のリバタリアンに重ねて解釈したものだ(絶版)。
ハイエクは福沢の死んだ年に生まれたので、福沢が影響を受けるはずはないが、両者には共通点がある。それは若いとき、ヒュームやミルなどの古典的自由主義の影響を強く受けたことだ。そしてハイエクにとって社会主義との闘いが個人の自由への信頼を生んだように、福沢の場合も「門閥制度は親の敵」という儒教的秩序との闘いが生涯のテーマだった。
福沢以来、丸山眞男や大塚久雄に至るまで、個の自立は日本の知識人の見果てぬ夢だった。しかし今われわれの見ているのは、福沢が生涯をかけて闘った封建的秩序が自壊し、ゾンビ化した状態である。そこに出てきたのは自立した個人ではなく、帰属する集団を失って自殺する失業者と、家族にも見捨てられた「消えた老人」だ。雇用が流動化すると、こうしたストレスはさらに増えるだろう。
本書も指摘するように、福沢のいう「情愛」を排除して論理のみによって人々が結びつく社会は、彼のような強靱な知性の持ち主でなければ耐えられない。テイラーのような北米の人々が近代に築き上げた人工的コミュニティが崩壊して個人主義が強まることを危惧するのとは逆に、日本では近代以前から継承してきた「強い中間集団」が有効性を失う一方、人々は北米型の「強い個人」にはなれないのだ。
しかし福沢以外の道はあるのだろうか。北一輝は個人主義を超克する国家社会主義を提唱し、日本浪漫派は近代的自我を否定して「近代の超克」の道をさぐったが、それは破滅への道だった。戦後の日本的コーポラティズムの意外な成功は、欧米的な個人主義を経なくても繁栄できる「東アジアモデル」を示したように見えたが、それも幻想だった。
いま日本の陥っている袋小路を脱却する道は、おそらく福沢のいう「独立自尊」しかないだろう。われわれは市場経済によって得た富を捨てることができないからだ。そして組織を守ることによって個人を守るのではなく、古い組織を淘汰して社会によって個人を守るシステムに変えるしかない。福沢は、今なお新しいのである。
福沢以来、丸山眞男や大塚久雄に至るまで、個の自立は日本の知識人の見果てぬ夢だった。しかし今われわれの見ているのは、福沢が生涯をかけて闘った封建的秩序が自壊し、ゾンビ化した状態である。そこに出てきたのは自立した個人ではなく、帰属する集団を失って自殺する失業者と、家族にも見捨てられた「消えた老人」だ。雇用が流動化すると、こうしたストレスはさらに増えるだろう。
本書も指摘するように、福沢のいう「情愛」を排除して論理のみによって人々が結びつく社会は、彼のような強靱な知性の持ち主でなければ耐えられない。テイラーのような北米の人々が近代に築き上げた人工的コミュニティが崩壊して個人主義が強まることを危惧するのとは逆に、日本では近代以前から継承してきた「強い中間集団」が有効性を失う一方、人々は北米型の「強い個人」にはなれないのだ。
しかし福沢以外の道はあるのだろうか。北一輝は個人主義を超克する国家社会主義を提唱し、日本浪漫派は近代的自我を否定して「近代の超克」の道をさぐったが、それは破滅への道だった。戦後の日本的コーポラティズムの意外な成功は、欧米的な個人主義を経なくても繁栄できる「東アジアモデル」を示したように見えたが、それも幻想だった。
いま日本の陥っている袋小路を脱却する道は、おそらく福沢のいう「独立自尊」しかないだろう。われわれは市場経済によって得た富を捨てることができないからだ。そして組織を守ることによって個人を守るのではなく、古い組織を淘汰して社会によって個人を守るシステムに変えるしかない。福沢は、今なお新しいのである。
コメント一覧
雇用の流動化に関しての疑問なのですが、現在の雇用の全ての企業の流動性が4%と仮定して、それが全体の半分の企業の雇用の流動性がそれぞれ20%, 2%になり全体として11%の雇用の流動性になった場合は雇用の流動化が進んだことになるのでしょうか。
もちろん、雇用の流動性が上がれば、恒常的に人手不足が生じやすい新興企業にもメリットがありますし、池田信夫さんのいう人材の不良債権問題も解決すると思います。
しかし、全ての企業が画一的な雇用の流動性になる必要はなく、さまざまな雇用の考え方があれば、「人々の不安が増す」とか「モチベーションが下がって生産性が落ちる」という考え方も人それぞれの価値観によっては錯覚のユートピアではなく、現実的なこととも考えられると思うのですが。
ただ、企業の雇用の特色に関して、利点、欠点を差別化できないという観点から解雇規制の緩和については現在の徹底的に追い込まれるまで(極端に言えば破産、あるいは清算)解雇は行えないというのは、雇用の流動性を高くしたい企業にとっても低くしたい企業(今の多くの企業?)にとってもいいことだとは思えませんが。どちらの企業にするかは経営者、労働者自身が選択すれば良いことだと思うので。
Kamimuraさん、
>全ての企業が画一的な雇用の流動性になる必要はなく、さまざまな雇用の考え方があれば、
労働者主体で雇用の流動化が進むと、転職でスキルアップしたい人、ぜんぜん転職しない人など、個々の労働者の目的に合わせて、様々な雇用が必然的に発生すると考えられます。私の居住する香港では、そんな感じです。
リバタリアニズムと福沢が傾倒したユニテリアン(宗派性を否定するキリスト教)に親和性はあるのでしょうか。
加藤弘之、矢野文雄、森有礼、ハーバード大卒の金子堅太郎らが米国ユニテリアン協会に使節派遣を要請し、1889年ハーバード大卒のナップらユニテリアン使節7人が来日、福沢は彼らを保護して、うち3人を慶大の教員として雇っている。1894年米国ユニテリアン協会は惟一館(日本の初期社会主義運動・労働運動の中心地といわれる)を港区芝に竣工、内部にはキリスト・ソクラテス・釈迦・孔子の像を飾った。一説には福沢は惟一館に神学部を設置しようとしていたという。ナゾなのが、数年後ユニテリアンから離れたことで、これはユニテリアンが教育勅語に理解を示すようになったことが原因とか。惟一館では、1901年社会民主党、1912年友愛会(日本労働総同盟)が結成され本部が設置されているが、ユニテリアンと初期社会運動の親和性・同期性も興味深い。
後藤新平や武藤山治が発明した「家族主義&長期雇用」はもうムリなので、「透明性の担保されている負の所得税やメカニズム・デザインの効いた福祉に一本化&国レベルの巨大派遣機構」がいいと考えます。もちろんその前に、あらゆる産業に粘着しているギルド・カルテル・規制をぶっ壊すことが先。
>社会によって個人を守るシステムに変えるしかない。
ここだけ、それまでの「あくまで個人」とずれている気がします。
独立自尊なら、それこそ「社会などない」のでは?
具体性がない…何が社会になるのでしょう。
農村は崩壊し、「会社主義」は崩れました。
国家も左右とも否定されました。
日本で社会機能がある宗教は、まあ一部の新興宗教ぐらいです。
アメリカをまとめ、餓死は防いでいる教会も機能しません。
西洋個人主義のように、神とつながる個もキリスト教を受容できない以上無理です。
あるのは学校で学んだ「空気」だけ、それも非正規社員など会社との縁が薄れるにつれてなくなっていきます。
何が「社会」になるのでしょう。
人は生きられるのでしょうか?精神的にも経済的にも強い人間以外は惨めに死ぬのがこれからの日本、世界の流れのような気がしてなりません。