武生国際音楽祭2010
音楽アドヴァイザー:細川俊夫 (作曲家)
期 間:2010年9月 5日(日)~ 9月12日(日)
会 場:越前市文化センターをメイン会場とし、越前市内の各寺社会場、近隣市町村会場や学校など
招待演奏家
ディオティマ弦楽四重奏団
ナーマン・スルチン(ヴァイオリン)
ユン=ペン・ツァオ(ヴァイオリン)
フランス・シュヴァリエ(ヴィオラ)
ピエール・モルレ(チェロ)
リューディガー・ボーン(指揮)
エデュアルト・ブルンナー(クラリネット)
ロハン・デ・サラム(チェロ)
ジャン=ジャック・バレ(ピアノ)
亀田真弓(ピアノ)
ネクスト・マッシュルーム・プロモーション(アンサンブル)
岡崎慶輔(ヴァイオリン)
児玉桃(ピアノ)
中村功(打楽器)
平松英子(ソプラノ)
半田美和子(ソプラノ)
青山貴 (バリトン)
宮田まゆみ(笙)
鈴木俊哉(リコーダー)
中川賢一(指揮/ピアノ)
山本純子(ピアノ)
田嶋直士(尺八)
石川星太郎(指揮/ピアノ)
青木涼子(能謡、能舞)
大久保彩子(フルート)
松村衣里、松村多嘉代(ハープ)(ハープデュオ/ファルファーレ)
ジャパンアカデミーフィルハーモニック(オーケストラ 約50名)
コンサートマスター 尾池亜美
フェスティバル合唱団(地元参加一般市民による合唱団 約60名)
その他の参加者
佐野玉緒(活け花)
イシカワカズ(録音)
ラインハルト・マイヤー=カルクス(音楽学者・文学者・独)(特別招待)
ヴォルフガング・シュパーラー(音楽学者・独)(特別招待)
武生国際音楽祭2010 メインコンサート
9月 5日(日)15:00- オープニング コンサート(司会:細川俊夫)
出演:宮田まゆみ(笙)、ロハン・デ・サラム(チェロ)、児玉桃(ピアノ)、半田美和子(ソプラノ)、
中川賢一(ピアノ)、鈴木俊哉(リコーダー)、亀田真弓&J.J.バレ(ピアノデュオ)、田嶋直士(尺八)、
エドュアルド・ブルンナー(クラリネット)、ディオティマ弦楽四重奏団、中村功(打楽器)
曲目:雅楽、調子(笙独奏、宮田まゆみ)
J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲より No. 3、プレリュード
No. 6、プレリュード(ロハン・デ・サラム)
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 op. 66
ノクターン 第8番 変ニ長調 op.27の2 (児玉桃)
ドビュッシー:星の輝く夜 (半田美和子、中川賢一)
シャリーノ: 風によって運ばれた、対蹠地からの手紙 (2000/2008) (鈴木俊哉)
ラヴェル:マ・メール・ロアより (亀田真弓&J.J.バレ)
津堅泰久:ヴァイオリンとチェロのための小品―追悼演奏- (辺見康孝、多井智紀)
尺八本曲:(田嶋直士)
ユン・イサン:ピリ(E. ブルンナー)
ラヴェル:弦楽四重奏曲より 第3楽章(ディオティマ弦楽四重奏団)
打楽器即興演奏 (中村功)
9月 6日(月)19:30- 児玉 桃 ピアノリサイタル
出演:児玉桃(ピアノ)
曲目:ドビュッシー:子供の領分
版画
喜びの島
メシアン:鳥のカタログ より
ショパン:ピアノソナタ 第3番 ロ短調 op.58
9月 7日(火)19:30- ディオティマ弦楽四重奏団 コンサート
曲目:シューベルト:弦楽四重奏曲第2番
望月 京:赤い大地 (2005)
ジョルジュ・オンスロー:弦楽四重奏曲 op.56
ラヴェル:弦楽四重奏曲
9月 8日(水)18:00- 細川俊夫と仲間たち
出演:ネクスト・マッシュルーム・プロモーション、リューディガー・ボーン(指揮)、
ディオティマ弦楽四重奏団、エデュアルト・ブルンナー(クラリネット)、
岡崎慶輔(ヴァイオリン)、ロハン・デ・サラム(チェロ)、児玉桃(ピアノ)
曲目:ユン・イサン:フルート、オーボエとヴァイオリンのためのトリオ
三浦則子:弦楽四重奏曲 第1番 (2007)
伊藤弘之:弦楽四重奏曲 (2002)
マルク・アンドレ:弦楽三重奏のための新作 (2010 世界初演)
Asche (フルート、クラリネット、ピアノ、ヴィオラ、チェロ)
9月 8日(水)20:30- 引接寺コンサート
出演:佐野玉緒(活け花)、田嶋直士(尺八)、青木涼子(謡・舞)
曲目:尺八古典曲、謡・舞、活け花実演
9月9日(木)19:00- 歌曲の夕べ
出演:平松英子(ソプラノ)、半田美和子(ソプラノ)、青山貴(バリトン)、
亀田真弓(ピアノ)、J.J.バレ(ピアノ&指揮)、石川星太郎(ピアノ: マーラーのみ)
ジャパンアカデミーフィルハーモニック、ラインハルト・マイヤー=カルクス(司会)
曲目:1900年前後のフランス歌曲とドイツ-リート(企画・構成・司会: ラインハルト・マイヤー=カルクス)
第Ⅰ部 フーゴ・ヴォルフ、リヒャルト・シュトラウス、グスタフ・マーラー
1.フーゴ・ヴォルフ:ワイラ女神の歌(メーリケ詩集 46)(半田)
: 明るい月の何と輝かしく(昔の歌「ケラーの6つの詩」)(半田)
: 語らぬ愛(アイヒェン詩集 3)(青山)
2.リヒァルト・シュトラウス:ひそやかな誘い(4つの歌 作品27-3) (青山)
:夜(8つの歌 作品10-3) (平松)
:あすの朝(4つの歌 作品27-4) (平松)
3.グスタフ・マーラー:恋人の婚礼のとき(さすらう若者の歌 1) (平松)
:美しいトランペットが鳴り響く所(子供の魔法の角笛 9) (平松)
:私はこの世に捨てられて(最後の7つの歌 5) (平松)
第Ⅱ部 フランス歌曲における異国趣味
1.G.フォーレ:幻の水平線 作品118 (青山)
2.ドビュッシー:3つのビリティスの歌 (平松)
3.ラヴェル:シェヘラザード より 1.アジア (半田)
4.ラヴェル:ステファン=マラルメの3つの詩 (sop, picc, fl, cl, b-cl, pf, 2vn, vla, vc)
1.Soupir 溜息 2.Placet futile むなしい願い
3.Surgi de la croupe et du bond もろいガラスの壷の
(半田美和子、アンサンブル指揮;J.J. バレ)
第Ⅲ部 ストラヴィンスキー-アルバン・ベルク-アントン・ウェーベルン
1.アルバン・ベルク:.7つの初期の歌 (平松)
2.アントン・ウェーベルン:5つの歌 作品3
:4つの歌より、作品12 no.2(半田)
3.イゴール・ストラヴィンスキー:日本の3つの抒情詩(sop, 2fl, 2cl, pf, 2vn, vla, vc)
(平松英子、アンサンブル指揮;J.J.バレ)
9月10日(金)19:30- 室内楽の夕べ 1
出演:岡崎慶輔(ヴァイオリン)、ロハン・デ・サラム(チェロ)、児玉桃(ピアノ)
曲目:ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ ニ短調
ラヴェル:ピアノ三重奏曲 イ短調
9月11日(土)11:00- ヤングアーティスト コンサート(アカデミーコンサート) 於:らく
出演、曲目 未定
9月11日(土)20:00- 室内楽の夕べ 2
出演:エドュアルド・ブルンナー(クラリネット)、山本純子(ピアノ)、ディオティマ弦楽四重奏団、
亀田真弓(ピアノ)、J.J.バレ(ピアノ)、奥田律(フルート)、中川賢一(ピアノ)
曲目:ドビュッシー:クラリネットのための第1狂詩曲 (クラリネットとピアノ)
細川俊夫:エディ (クラリネット独奏、日本初演)
E.ショーソン:アンダンテとアレグロ(クラリネット&ピアノ)
津堅泰久:フルートとピアノのための「ソナチネ」遺作、(追悼演奏、世界初演)
ラヴェル:ラ・ヴァルス(2台のピアノ)
モーツァルト:クラリネット五重奏曲
9月12日(日) 10:30-12:00 親子のためのコンサート 中川賢一、企画・構成
「タケフワンダーランド~音楽の玉手箱」
子供のための音楽会~宮崎駿アニメソングやサンサーンス動物の謝肉祭などの気軽に楽しめるお話つきの楽しい音楽満載のコンサートです!
出演:中村功(打楽器)、半田美和子(ソプラノ)、亀田真弓&J.J.バレ(2台のピアノ)、
室内アンサンブル、リューディガー・ボーン(指揮) 中川賢一(企画・司会)
曲目:パーカッション即興演奏
千と千尋の神隠し いつもなんどでも~など宮崎駿アニメソングの数々
サン=サーンス:動物の謝肉祭、(ピアノ2台とオーケストラ)
徳永 崇:続・動物の謝肉祭(新作委嘱)
9月12日(日)18:00- ファイナル(オーケストラ)コンサート
出演:ジャパンアカデミーフィルハーモニック、フェスティバル合唱団、
リューディガー・ボーン(指揮)、平松英子(ソプラノ)、ロハン・デ・サラム(チェロ)
半田美和子(ソプラノ)、青山貴(バリトン)
曲目:マーラー:4つの歌曲 (平松英子、オーケストラ伴奏)
1.ラインの伝説
2. 美しいトランペットが鳴り響くところ
3. 美のゆえに愛するなら
4. 私はこの世に捨てられて
細川俊夫:チャント、チェロとオーケストラのための(日本初演)
フォーレ:レクイエム (独唱 半田美和子、青山貴)
※この他、学校コンサート、街中コンサート、寺社コンサート、プレコンサートなどを計画しています。
新しい地平コンサート2010 プログラム
9月10日(金)17:30- 新しい地平コンサート I 日本の弦楽作品を中心に
津堅泰久:弦楽三重奏曲―追悼演奏-
望月 京:私を含む存在の全て (1996)
夏田昌和:空の柱 (2003)
夏田昌和:弦楽四重奏のための新作 (武生国際音楽祭2010委嘱、世界初演)
福井とも子:新作 (武生国際音楽祭2010委嘱、世界初演)
山本裕之:弦楽四重奏のためのEVE I (1997)
9月11日(土) 13:00- 新しい地平コンサート II 日本のもっとも若い世代
今堀拓也 (b.1979) : 新作 vn, hp (武生国際音楽祭2010委嘱、世界初演)
大西義明 (b.1981):新作 ob, vla, vc, 2 hp (世界初演)
星谷丈生 (b.1979):新作 2fl, cl, pf, vn, vla, vc (世界初演)
小林純生 (b.1982):駆ける緑、うねる青 (2009/2010 改訂版初演) 2vn, vla, vc, pf
折笠敏之 (b.1974):Dissipation (2009/2010 改訂版初演) ob, cl, 2pf, perc, vn, vc
9月11日(土)15:30- 新しい地平コンサート III 海外からの招待作曲家たち
ストラティス・ミナカキス (b.1981 ギリシャ/USA):新作 recorder, fl, vn, vla, vc (世界初演)
イェスパー・ノルディン (b.1971 スウェーデン):新作 vn, pf, perc (世界初演)
ダイアナ・ソー (b.1980 シンガポール/USA) :新作 fl, ob, cl, recorder (世界初演)
フランソワ・ザラン (b.1972 フランス):弦楽四重奏曲 (日本初演)
フェデリコ・ガルデッラ (b.1979 イタリア): 新作(謡、perc) (世界初演)
9月12日(日)13:00- 新しい地平コンサート IV 武生作曲賞入選作品と海外の作品を中心に
作曲賞3作品 (ソロ又はデュオ: 2fl, ob, cl, vn, pf, recorder, hp, 笙、尺八、謡から選ぶ)
オリヴァー・フリック : 新作 (2010、世界初演) vn, pf
マルク・アンドレ: iv 3 (2008) cl solo
ジェラール・ペソン: 弦楽四重奏曲第2番 Bitume (2008)
らく ミニコンサート プログラム
9月6日(月)18:00 チェロとピアノ ミニコンサート
出演:ロハン・デ・サラム(チェロ)、山本純子(ピアノ)
曲目:J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 より プレリュード
グラナドス:間奏曲
サン=サーンス:アレグロ-アパショナート 作品70
フォーレ: 夢のあとに (3つの歌 作品7-1)
三浦則子:新作(チェロ&ピアノ)
ラヴェル:ハバネラの形式による小品
コダーイ:無伴奏チェロ-ソナタ より フィナーレ
サン=サーンス:白鳥
カサド:愛の言葉
9月7日(火)18:00 パーカッション ミニコンサート
出演:中村 功(パーカッション)、上田 希(クラリネット)
曲目:木下正道:新作(パーカッションとクラリネットのための)(世界初演)
ほか未定
9月11日(土) 13:00 尺八のためのワークショップ
出演:田嶋直士(尺八、講師)、生徒(小中学生)、一般尺八愛好者
内容・曲目: 塩ビ管による尺八つくり体験から創作曲演奏まで
9月12日(日) 11:00- リコーダー&笙 ミニコンサート
出演:鈴木俊哉(リコーダー)、宮田まゆみ(笙)
曲目:川上 統:新作(リコーダーと笙のための)(武生国際音楽祭2010委嘱、世界初演)
金井 勇:新作(リコーダーと笙のための)(世界初演)
ほか未定