Profile
指揮者 井村誠貴 Conductor - Masaki Imura -
1994年大阪音楽大学コントラバス科卒業。在学中よりオペラ指揮者として各地
で研鑽を積み、これまでに菊池彦典氏をはじめ、岩城宏之、星出豊、秋山和慶、手塚
幸紀、大町陽一郎、広上淳一、牧村邦彦、飯森範親、阪哲朗らの日本を代表する指揮
者のもとで、アシスタント・コンダクターとして多くの公演に携わり高い評価を得て
いる。主に関西歌劇団、ザ・カレッジ・オペラハウス、関西ニ期会などの主要団体の
ほか、地方オペラなどにも積極的に取り組んでおり、いずれも重要なポストを与えら
れている。オペラレパートリーも45演目を越え、「カルメン」「フィガロの結婚」
「蝶々夫人」「椿姫」「ヘンゼルとグレーテル」などの主要作品の他にも、オペレッ
タや邦人作品の初演にも力を注いでいる。中でも喜歌劇楽友協会における J,シュト
ラウス「ウィーン気質」の邦人初演は注目を集め、高い評価を得ている。97年には
アメリカ・ホワイトウォーターオペラに招聘され渡米、好評を博す。管弦楽ではエウ
フォニカ管弦楽団を中心に音楽鑑賞会を定期的に行う一方、名古屋フィルハーモニー
交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、大阪シ
ンフォニカー交響楽団などを客演指揮するなど、関西のみならず活動を展開。また堺
フィルハーモニー交響楽団、京都府立医科大学交響楽団等との定期演奏会を客演指揮
するなど、アマチュアオーケストラの分野においても貴重な存在となっている。近年
は 大阪市音楽団、ウィンドカンパニー、ナゴヤディレクターズバンド、
A-Winds 等の吹奏楽団との関係も深く、吹奏楽の分野でも注目を集めている。99
年 には東宝ミュージカル「ラ・カージュ・オ・フォール」を大阪と名古屋でロン
グラン公演を成功させるなど幅広いジャンルで、今後ますます活躍が期待されている。
'01 年にはイタリア留学を果たし昨年帰国。現地では As.Li.Co の公演ツアーに同行し、
副指揮者として高い評価を得た。指揮をウィーン国立音楽大学の湯浅勇治氏をはじめ、
松尾葉子、広上淳一、辻井清幸の各氏に師事。現在、同志社女子大学講師。
副指揮者 川嶋 雄介 Sub Conductor - Yusuke Kawashima -
神戸大学教育学研究科指揮専攻終了。神戸大学のオーケストラで学生指揮者を経験。
昨年まで六甲フィルの指揮者。現在はオペラのアシスタントとして活動中。
ヴァイオリン 釋 伸司 Violin - Shinji Shaku -
京都市立芸術大学卒業。岩淵龍太郎、徳永二男、G.ボッセ、S.スタンデージの各氏に師事。
全国各地にて、年間 120 回を超すコンサートの他、ドイツ・フランス・イギリス等、
ヨーロッパ各地にて数多くのコンサートにソリスト、コンサートマスターとして参加、
好評を博す。在学中よりテレマン室内管弦楽団に財団し、16 年間コンサートマスターとして、
サントリー音楽賞をはじめ数々の受賞に貢献。'95 年に退団。
現在、いずみシンフォニエッタ大阪メンバー。バロックからロマン派、現代曲、ポピュラーに
至るまでジャンルにとらわれないユニークなコンサートを全国的に展開。
それに加え、音楽講座やレクチャーコンサートの講師として幅広いファンを得ている。
また、室内楽、日本各地のオーケストラの客演主席奏者、レコーディング等、様々な分野で
高い評価を得て活動している。
ヴァイオリン 岡 令子 Violin - Reiko Oka -
5 歳よりヴァイオリンを始める。
兵庫県立宝塚北高校を経て、'89 年 神戸女学院大学音楽学部に入学。
同時に宝塚市交響楽団に入団(〜 '97 年)。在学中、兵庫新人演奏家フェスティバル、
ベガ・フレッシュコンサート、芦屋ルナ名曲コンサート等、多数の演奏会に出演。
'92 年にはベガホールにてリサイタルを開催。'93 年神戸女学院大学を卒業。
同大学新人演奏会に出演。同大学音楽専攻科に進学し、カナダで開催されたヴィクトリア
国際音楽祭に参加。YURI MAZRUKEVICH、DANA MAZRUKEVICH 両氏のマスタークラスを
受講。
'94 年同大学音楽専攻科を修了。これまでに故長谷川孝一、中塚智子、稲庭達の諸氏に師事。
'94 〜 '99 宝塚北高校非常勤講師をつとめ、現在、エウフォニカ管弦楽団 団員。
オーケストラを中心に、ソロと演奏活動を続けている。宝塚演奏家連盟会員。
ヴィオラ 中西 則子 Viola - Tokiko Nakanishi -
同志社女子大学学芸学部音楽学科ヴァイオリン専攻卒業。京都音楽家クラブ新人演奏会
出演。同大学啓会特別専修生コース終了。その後ヴィオラに転向。
'97 年、'98 年 ミュージックキャンプ in 盛岡にて、豊嶋泰嗣氏のレッスンを受ける。
'99 年関西フィルハーモニーと協演。これまでに堀内ハルキ、香西理子の各氏に師事。
現在、京都バッハゾリステンに所属。また、テレマン室内管にてバロックヴィオラにも
取り組んでいる。
チェロ 渡部 良 Violin Cello - Rio Watanabe -
1954 年 大阪産。チェロの師、故 日比野忠孝、青木十良、Rocco Filippini、
Gian Bettista Veldettaro、Antonio Janigro、Eberhalt Finke. 元、
Orchestra del Teatro La Fenice di Venezia 副主席をへて、現在
関西フィルハーモニー管弦楽団主席代理、副主席。
イタリア各地、および京都コンサートホール、秋篠音楽堂等でリサイタルを行った。
コントラバス 古味 寛泰 Contra Bass - Hiroyasu Komi -
'90 年、京都市立芸術大学音楽学部卒業、コントラバスを西出昌弘氏に師事する。
もともと声楽家を志して居り、音楽学校に入学したモノの副科で履修したコントラバスの
講師、西出氏と、車やバイクの話しで意気投合し、専攻を変更する。
大学卒業語、タンゴやフリージャズと云った他ジャンルの音楽をし乍ら現在に至る。
ポリヒムニア・アンサンブル(主に現代音楽を演奏する小合奏団、現在活動休止中)代表。
ハープ 鈴木 貴子 Harp - Takako Suzuki -
管楽器トレーナー 宇治原 明 Brass Trainer - Akira Ujihara -
1941 年 9 月 29 日 大阪に生まれ 後 西宮市にて小中学校の後 大阪音大付属高校
ピアノ科入学後、管楽器科に移り、ファゴットを専攻。音大入学と同時に大フィル(旧関響)に
常時エキストラとして研鑽し、1961 年大阪フィルに正式入団。以来今日まで首席(トップ奏者)
として (2002 年 3 月 31 日迄)活躍。
その間、関学、甲南、神大、岡大などのトレーナー等を努め、現在は、甲南大、岡大、市民オケ
2団体のトレーナー。
その間、'81 年には旧西ドイツ ケルン国立音大にて、文化庁在外研修員として研修、
チェコスロヴァキア(現スロヴァキア)のブラティスラヴァにおいてスロヴァキアンフィル、
ケルン放送交響楽団 (WDR) で演奏(エキストラ)経験。国内でも室内楽、SOLO 活動多数。
今秋シンフォニーホール(大阪)でのコンツェルト (Fg) も決定。
o_mfi@anet.ne.jp
Last modified: Thu Aug 8 10:20:20 JST 2002