メインコンテンツへ

ニュースリリース

このページを印刷

ニュースリリース

No.10757   (2010.5.12)

サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2010
<MUSIC TODAY 21>開催
― 1.音楽の現在
2.テーマ作曲家 ジョナサン・ハーヴェイ
〜 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.34 〜
3.芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサート
4.第20回 芥川作曲賞選考演奏会 ―


サントリー芸術財団(代表理事・堤剛、鳥井信吾)は、8月23日(月)から30日(月)にかけて、世界の大作曲家から日本の若手までの最新の音楽を紹介する「サマーフェスティバル2010<MUSIC TODAY 21>」を、サントリーホールにて開催します。

サントリー芸術財団の前身であるサントリー音楽財団(旧:鳥井音楽財団)は、1969年に設立されました。以来、洋楽の分野で優れた業績をあげた個人または団体を顕彰する「サントリー音楽賞」および記念コンサートの開催、チャレンジ精神に満ちた企画のすぐれた公演を顕彰する「佐治敬三賞」をはじめ、20世紀以降の音楽の紹介、「日本人作曲作品の振興」のための諸事業、その他幅広い活動を行ってきました。

1.音楽の今を聴く <音楽の現在>
いちはやく海外の音楽状況をとりあげ、常に注目を集めてきた本シリーズ。今回は、2007年以降に発表された最新作品を管弦楽、室内楽の2夜にわたり演奏します。国際色豊かな作曲家達の作品を、全て日本初演で紹介します。21世紀音楽界の新作をまとめてお聴きいただけるサマーフェスティバルならではの企画です。

2.同時代の巨匠の音楽世界を展望
  <テーマ作曲家 ジョナサン・ハーヴェイ
      〜 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.34 〜(監修:湯浅譲二)>

サントリーホールが1986年の開場以来、委嘱初演を続けてきた国際作曲委嘱シリーズです。2004年からは、サマーフェスティバルの一環として、委嘱作曲家をテーマ作曲家に掲げて開催しています。作曲家自身が自作について語るプレトークと管弦楽作品演奏会、室内楽作品演奏会の計3公演を通して同時代の作曲家の音楽世界を多面的に展開します。
今年のテーマ作曲家は、今年71歳を迎えてなお尽きる事のない創作意欲をみせるイギリス作曲界の長老ジョナサン・ハーヴェイです。彼は、シェーンベルクのセリー、シュトックハウゼンと電子音楽、スペクトラル楽派など、20世紀のムーヴメントと関わりながら、一貫して美しい音響を求めてきました。委嘱新作(初演)をはじめ、日本で初めて彼の音楽世界を多面的・本格的に紹介します。

【参考資料1】「テーマ作曲家」プロフィールについてはこちら

3.芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサート
「芥川作曲賞」は、戦後のわが国音楽界の発展に多大の貢献をされた故芥川也寸志氏の功績を記念して、1990年に創設されました。1991年の第1回から昨年の第19回までで20名(第3回は2名受賞)の受賞者が生まれました。創設から
20年を迎えた今年は、記念公演として受賞者の管弦楽4作品と独奏曲20作品を2夜にわたり演奏します。作曲家達の多彩な音楽世界をお楽しみください。

4.日本の音楽の末来をひらく <第20回 芥川作曲賞選考演奏会>
「芥川作曲賞」は、戦後のわが国音楽界の発展に多大の貢献をされた故芥川也寸志氏の功績を記念して、1990年に創設されました。前年度(1月〜12月)に国内外で初演された日本人新進作曲家による交響管弦楽曲の中から、もっとも清新かつ将来性に富む作品1曲を公開の演奏選考会形式により選定、贈賞します。賞金50万円で、受賞者には新しい管弦楽曲の作曲が委嘱されます。今年の選考委員は三枝成彰、夏田昌和、湯浅譲二の3氏。譜面・録音による第一次選考を経て、酒井健治、平川加恵、山根明季子の3氏の作品が候補に選ばれました。候補3作品の前に第18回受賞者である法倉雅紀氏の新作が初演されます。

【参考資料2】 芥川作曲賞選考演奏会作曲家プロフィールについてはこちら

― 記 ―

サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2010
<MUSIC TODAY 21>(会場 サントリーホール)

 1.<音楽の現在>

8月23日(月)19:00 ブルーローズ(小ホール)<室内楽>  全曲日本初演

曲目
ジョルジュ・アペルギス(1945−):「シーソー」〜アンサンブルのための(2007−2008)
ジャン=リュック・エルベ(1960−):
   「オルタナンス(交替)/トポグラフィ」〜エレクトロニクスとアンサンブルのための(2009)
クリストフ・ベルトラン(1981−):サトカ(2008)
マルトン・イレーシュ(1975−):「トルソIII」〜アンサンブルのための(2007)
ジョナサン・コール(1970−):遺された灰(2009)
出演
指揮=佐藤紀雄
演奏=アンサンブル・ノマド
エレクトロニクス=有馬純寿

8月25日(水)19:00 大ホール <管弦楽>全曲日本初演

曲目
イェルク・ヴィトマン(1973−):「コン・ブリオ」〜オーケストラのための演奏会用序曲(2008)
エンノ・ポッペ(1969−):「市場」〜オーケストラのための(2008/2009)
マルティン・スモルカ(1959−):
   「テューバのある静物画 または 秘められた静寂」
      〜ふたつのテューバとオーケストラのための3楽章  (2007−2008)
ブリス・ポゼ(1965−):「ダンサー」交響曲第5番〜大オーケストラのための(2008)
出演
指揮=杉山洋一
テューバ=橋本晋哉、佐藤潔
管弦楽=東京都交響楽団

 2.テーマ作曲家<ジョナサン・ハーヴェイ>
   サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.34(監修:湯浅譲二)

8月24日(火)19:00 ブルーローズ(小ホール) 作曲家は語る
新作の初演を前に作曲家ハーヴェイが自身の音楽、新作について語ります。

8月26日(木)19:00 ブルーローズ(小ホール) <室内楽>  全曲日本初演

曲目
ジョナサン・ハーヴェイ(1939−):
  「スリンガラ・シャコンヌ」〜15楽器のための(2009)
  「隠された声2」〜12人の奏者とCDのための(1999)
  「シェーナ」〜ヴァイオリンと9人の奏者のための(1992)
  弦楽四重奏曲第4番〜ライブ・エレクトロニクスを伴う(2003)
出演
指揮=板倉康明
ヴァイオリン=山本千鶴
アンサンブル=東京シンフォニエッタ
弦楽四重奏=クヮトロ・ピアチェーリ
エレクトロニクス=ジルベール・ヌノ

8月30日(月)19:00 大ホール<管弦楽>

曲目
ジョナサン・ハーヴェイ(1939−):「ボディ・マンダラ」〜オーケストラのための(2006)**
リヒャルト・ワーグナー(1813−1983):「聖金曜日の音楽」〜舞台神聖祝典劇『パルジファル』より
エクトル・パラ(1976−):「カルスト=クロマII」〜大オーケストラのための(2006)**
ジョナサン・ハーヴェイ(1939−):80ブレス・フォー・トウキョウ(2010)サントリーホール委嘱*
出演
指揮=沼尻竜典
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団

 3.芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサート

8月27日(金)19:00 大ホール <管弦楽>  サントリー芸術財団委嘱作品

曲目
三輪眞弘(1958−):弦楽のための369、B氏へのオマージュ(2006)
山本裕之(1967−):モノディ協同体(2005)
夏田昌和(1968−):オーケストラのための「重力波」(2004)
江村哲二(1960−2007):プリマヴェーラ(春)(1996)
出演
指揮=秋山和慶
ソプラノ=森川栄子
管弦楽=東京交響楽団

8月28日(土)16:00 ブルーローズ(小ホール)<室内楽I>
             第1回(1991)〜第9回(1999)受賞者の独奏曲

曲目と出演
高橋裕(1953−):“アハウ・カン”〜無伴奏ヴィオラのための(2003/2010)  改訂初演 ヴィオラ=須田祥子
山田泉(1952−99):ヴィオラのための「素描」(1995)  ヴィオラ=須田祥子
菊地幸夫(1964−):
猿谷紀郎(1960−):「露の台(つゆのうてな)」〜ヴァイオリン独奏のための(2010)* ヴァイオリン=松原勝也
江村哲二(1960−2007):インテクステリアNo.9 op.15(1995)  サクソフォン=大石将紀
伊左治直(1968−):マイザレーム〜独奏チェロのための(2003)  チェロ=多井智紀
権代敦彦(1965−):ピアノのための「無常の鐘」(2009)  ピアノ=有森直樹
川島素晴(1972−):尺八のためのエチュード(2010)*  尺八=藤原道山
伊藤弘之(1963−):ソプラノ・リコーダーのための「サラマンダーII」(1995)  リコーダー=鈴木俊哉
菱沼尚子(1970−):満月の夜にIII for piano solo(2010)*  ピアノ=山田武彦

8月28日(土)19:00 ブルーローズ(小ホール)<室内楽II>
             第10回(2000)〜第19回(2009)受賞者の独奏曲

曲目と出演
望月京(1969−):インテルメッツィ2(2002)  筝=吉村七重
原田敬子(1968−):アコーディオン独奏のための「BOOKI」(2010)** アコーディオン=シュテファン・フッソング
夏田昌和(1968−):先史時代の歌I〜ヴァイオリン・ソロのための(1999)  ヴァイオリン=甲斐史子
山本裕之(1967−):パルラータI,II,III,IV(1999−2010)完全版初演  トランペット=曽我部清典
三輪眞弘(1958−):NEO都々逸(2009)共作=左近田展康  キーボード=岡野勇仁
斉木由美(1964−):CONFESSION(1995)**  ピアノ=山田武彦
糀場富美子(1952−):「ルブリョフの扉」独奏ヴァイオリンのために(2004)  ヴァイオリン=戸田弥生
小出稚子(1982−):   「西新宿ブルース」(2008/2010)  改訂初演 トロンボーン=村田厚生
法倉雅紀(1963−):「炎(かぎろひ)の」第五番〜ピッコロ独奏の為の(2008)  ピッコロ=永井由比
藤倉大(1977−):SAKANA for tenor saxophone(2007)  サクソフォン=大石将紀

 4.第20回 芥川作曲賞選考演奏会

8月29日(日) 15:00開演  大ホール

法倉雅紀(1963−):留火之(ともしびの) 〜独奏チェロとオーケストラの為の(2010)*
  (第18回芥川作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品 世界初演)
第20回芥川作曲賞候補作品(演奏順未定)
酒井健治(1977−):ヘキサゴナル・パルサー(2006/2007)
  初演=2009年5月31日 東京オペラシティコンサートホール
  コンポージアム2009 <武満徹作曲賞本選演奏会>
平川加恵(1986−):風神〜オーケストラのための(2009)
  初演=2009年10月29日 東京藝術大学奏楽堂
  第11回東京藝術大学奏楽堂モーニングコンサート
山根明季子(1982−):水玉コレクションNo.04 〜室内オーケストラのための(2009)
  初演=2009年6月13日 いずみホール
  いずみシンフォニエッタ大阪第22回定期演奏会
指揮=渡邊一正
チェロ=堤 剛
管弦楽=新日本フィルハーモニー交響楽団
公開選考会(候補作品3曲演奏後にステージ上で公開審査を行います。)
司会:沼野雄司
選考委員:三枝成彰/夏田昌和/湯浅譲二
贈賞式

作品名あとの「*」世界初演  「**」日本初演

●入場料  (5月14日(金)以降チケット発売)

大ホール公演  8月25日(水)、27日(金)、30日(月)
  各日共 S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円
ブルーローズ(小ホール)公演 8月23日(月)、26日(木)
  各日共 3,000円(全自由席)
芥川作曲賞創設20周年記念ガラ・コンサート<室内楽I&II>
  8月28日(土)両公演 各2,000円(全自由席)
芥川作曲賞選考演奏会(大ホール)
  8月29日(日)2,000円(全席指定)
作曲家は語る  8月24日(火)
  無料(聴講希望者は事前に下記までお申し込みください。)
  申込み先 〒160−0005
         東京都新宿区愛住町23番地ベルックス新宿II 6F
         東京コンサーツ「作曲家は語る」係
            Tel:03−3226−9755
            Fax:03−3226−9882
         ホームページ申込 http://www.tokyo-concerts.co.jp

●セット券
<音楽の現在>
  8月23日(月)、25日(水)5,000円(大ホール公演はS席)
<テーマ作曲家>
  8月24日(火)、26日(木)、30日(月)5,000円
(大ホール公演はS席)
<芥川作曲賞創設20周年記念ガラ・コンサート>
  8月27日(金)、28日(土)I&II 6,000円(大ホール公演はS席)

●4企画、8公演、選考演奏会について

◇監修※1 岡部真一郎、白石美雪、沼野雄司、舩山隆
◇監修※2 湯浅譲二
◇主催 サントリー芸術財団
◇協賛 サントリーホールディングス株式会社
◇協力 サントリーホール
◇協力※3 (社)日本作曲家協議会、(社)日本音楽著作権協会
◇助成 芸術文化振興基金
ロームミュージックファンデーション
◇制作協力 東京コンサーツ

※1 芥川作曲賞選考演奏会を除く
※2 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズのみ
※3 芥川作曲賞選考演奏会のみ

◇お問い合わせ・電話予約

  東京コンサーツ 03−3226−9755

◇好評発売中

  サントリーホール・チケットセンター 03−3584−9999
  チケットぴあ 0570−02−9999
http://t.pia.co.jp
  イープラス http://eplus.jp
  東京文化会館チケットサービス 03−5685−0650
http://www.t-bunka.jp/

●サントリー芸術財団ホームページ
  http://suntory.jp/SFA/



以上

ニュースリリーストップページへ

このページを印刷