« 二日目カレーはシーフードで | メイン | これをモデル扱いしたら現役モデル発狂 »

2010/08/23

女子一眼・情弱一眼・エセ一眼

ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット シルバー NEX-5D/S

ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット シルバー NEX-5D/S
価格:(税込)
発売日:

フイルムは、斜めから光が入ってもちゃんと感光するが、撮像素子はなかなかそうも行かず、薄い広角レンズが作りにくいらしい。いつまで待ってもLマウントライカレンズ付けられるフルサイズデジが作られない理由ですね。つうか、液晶ファインダーはタイムラグが酷くなるので、どうにもならん。プロはタイムラグが一眼レフより少ないという、それだけの理由で、レンジファインダーのカメラ使っていたりするわけだ。まぁ、そんなわけでミラーレス一眼は、フルサイズが出たら考えます。



【経済】デジタル一眼レフ並みの高画質ながら、小型で軽いデジタルカメラ「ミラーレス一眼カメラ」が人気
1 :◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/08/22(日) 18:04:27 ID:???0
デジタル一眼レフ並みの高画質ながら、小型で軽いデジタルカメラ「ミラーレス一眼カメラ」が人気を集めている。パナソニック、オリンパスに続き、6月にはソニーが本体の最も薄い部分が24.2ミリと世界最小サイズの「NEX」シリーズを発売。
新たな高機能商品でニコン、キヤノンの一眼レフ2強に挑もうと、各社の主導権争いが激化している。
5 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:06:59 ID:pVaH7+vPP
カメラのミラー離れがすすむ
11 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:08:58 ID:C2Lw7nm80
各社防塵防滴一眼にもっと力いれてくれや
ハードコアな環境で使うさかい
12 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:12:15 ID://hEsjLd0
お店で色々いじって見たが光学ファインダーが無いので
個人的には使い物にならないと判断した(´・ω・`)
オプションで電子ビューファインダーを追加すると値段的に旨味が無くなるし・・・
高級コンデジより煩雑で撮れる画像が従来の一眼と同等かそれ以下ならわざわざミラーレス何ぞ買わずに素直に高級コンデジか普通の一眼を買ったほうが良いと思った。
18 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:13:58 ID:blz7oCYO0
レンズが相変わらずでかすぎ
20 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:16:13 ID:iecrI7e30
SONYのやつ、NHKで取り上げていたが
ウォークマンのように、その商品の登場で時代が変わる画期的製品という意気込みとか言ってたな
ていうか、NHKっていつから通販番組OKになったの
21 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:16:32 ID:BxVRAbsp0
画質なんてとりあえずjpg圧縮しないカメラにすればいいよ。
同じカメラでも全く画質違うから。
24 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:19:05 ID:yGA9lHDR0
でも、でかいレンズ付けないといけないから結局、普通の一眼レフデジカメでいいってことになる
25 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:19:33 ID:s2uZV7zz0
これ望遠レンズつけるとえらいかさ張るし、かといって薄いレンズだとズームできないし、帯に短したすきに長しって感じ。
しばらく様子見だな。
29 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:24:42 ID:77EUceoB0
>>25
その制約は当分どうにもならんかと
27 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:22:28 ID:bb0RSQ5HO
これも提灯記事なのかステルスマーケティングなのか
マスコミ記事をそんな色眼鏡でしか見れなくなった俺に福音を
28 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:23:29 ID:q19oZ5D/0
>>27
現場にもどれ!
買おう。
30 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:26:17 ID:8ROZOwEfP
レンズばかりは光学系の分野になるので、大きさを変えることはなかなか出来ないよね。
でも、将来的には映像素子に進化やデジタル補正で親指ほどの大きさで一眼レフなみの高画質が再現できるかもしれない。
35 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:34:00 ID:wMiTWbK70
光学ペンが好きだったので期待したら、その重さに愕然となったわ
40 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:35:47 ID:s2uZV7zz0
現行なら安い普通のデジタル一眼の方がいい気がするんだけど。
ズームレンズつけるとそれほど省スペースとも言えないし、重心がレンズ側によりすぎで、さらに本体が小さいもんだからえらく持ちにくい印象。
32 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:29:18 ID:D6LniIbT0
デジカメのミラーの存在意義が解らない。
36 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:34:21 ID:8tKHNrLp0
>>32
液晶画面ではなく、光学ファインダーで確認できなきゃ嫌だって人もいるんじゃない?
49 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:42:59 ID:8dmKEKjU0
>>36
ていうか液晶は光学ファインダーには速度で到底及ばないから
ファインダー画像の表示もそうだし、フォーカスを合わせるのもそれを使うから電子ファインダーのミラーレス一眼は非常に遅くなる
56 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:45:57 ID:5X9hgmfD0
>>1
銀塩時代ならまだしも、デジタルになったあともそもそもなぜ一眼レフじゃなきゃ画質が良くならないのかがまったく理解できない。
CMOSセンサーで受診したデジタル映像をデジタルのまま液晶と保存用に分ければいいだけじゃん。
なぜハーフミラーなんか使う?
59 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:49:13 ID:zhfTUsAZ0
>>56
メインの撮像面を使って全部処理すると、読みだしとかで処理時間が足りなくなる
ミラー使って、AF時は別の素子で処理させるとかしてるんよ
72 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:54:20 ID:5X9hgmfD0
>>59
一眼レフのミラーってオートフォーカスを素早く行うために存在していた機構なの?
でもデジタルなんだから受診した映像の解像度を落としてオートフォーカスに利用すればミラー無くても素早くオートフォーカスできるようになるんじゃね?
137 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:40:03 ID:TLyqeWPd0
>>72
今月発売のFUJIの新機種はCCD内にAF専用の素子を埋め込んで高速AF出来るようになった。
他のコンデジでは無理
63 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:49:58 ID:4yYJYcse0
天体写真専用なら普通の一眼レフよりメリットが大きいかも。
ミラーショックはないし、天体はシャッタータイミングのズレの問題もないし。
65 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:50:25 ID:K+lhGVVj0
ミラーアップ、ミラーダウンの音が快感です
70 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:53:09 ID:blz7oCYO0
暗所撮影や夜景撮影はデジタル一眼じゃないとつらいよね。コンデジだとどうしても画質落ちる
あとは動きの速い被写体撮るときとか
73 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:54:23 ID:6w2LOm+nP
どうやってもキヤノンニコンに適わないメーカーが必死に切り口変えて頑張ってるって感じ。
151 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:46:49 ID:1jSHoymh0
>>73
だが取り回しの良さは、重い傾向にある光学器材では強いセールスポイントになるんだぜ
だから、ニコン党のおいらもニコンに早くミラーレス一眼を作って欲しいと願う
でないと、時代に置いてけぼりだ
155 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:56:00 ID:5GtjzkoD0
>>151
いろいろ特許とったりしてるらしいし、参入するときはそれなりのモノを突っ込んでくるのでは?
むしろニコンが参入して2、3年後のオリンパスのシェアが大変なことになりそう
81 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:59:27 ID:ajmcH1DL0
レンズ交換式はホコリとかが怖くていつもビクビクしながら使ってる。
持ち出す前にきっちり掃除してゴミがないのを確認してるのに家に帰ったときに画像にゴミが写ってたりすると心底ガッカリする。
101 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:20:29 ID:sRNrGJmm0
ミノルタが先を逝きすぎてて泣ける
107 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:24:06 ID:rTGEwgQF0
>>101
彼は先に逝ってしまいました。
106 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:23:26 ID:8NoaCTjL0
一眼レフはもう時代遅れ
ミラーレスでさえ流行が過ぎた
明後日発表のペリックスミラーこそが最新と言えよう
108 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:24:58 ID:NENTGDfu0
ソニーはキットレンズが糞。
オリンパスはフォーサーズを切り捨てるみたいだし。
やっぱりパナが一番だな。
111 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:26:04 ID:trO1uNiW0
EVFのデジカメを使っていてたまに一眼(35mm)に戻るとそのファインダーの明るさにわくわくする。
なんかこう、「これで写真を撮りたい!」っていう気にさせるんだよな。
というわけで、一眼レフ万歳。
114 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:29:57 ID:1SQ28QcXP
ちょっと初歩的な質問ですまんが、
こういうのってレンズは各社共通なんですか?どれを買っても本体に取り付けられます?
120 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:32:51 ID:blz7oCYO0
>>114
共通化されてるなら、メーカー信者間で醜い争いは起きません
121 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:33:04 ID:rTGEwgQF0
>>114
マイクロフォーサーズは共通規格だからオリンパスとパナソニックで互換性があるけど、ソニーは独自規格なんで互換性はない。
ただし、ソニーの一眼レフのレンズはアダプター経由で制限付きで使える。
またソニーの独自規格か・・・と思うかもしれんが、一眼レフの時代からこのテのものはメーカー間の互換性がないのが一般的。
127 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:37:22 ID:1SQ28QcXP
>>120 >>121
ありがとうございます。そうなんですか、、ソニー以外を検討します、、
どうせSDカードじゃなくてメモリースティックだろうし、、
124 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:35:01 ID:hpBwkuhL0
>>114
ダメ
2,000円の交換マウントで、ボディごとの使い回しが出来るのはボーグシリーズとコーワ500mmF5.6だけ
130 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:37:59 ID:tpSUVaDW0
一般人には手軽でじゅうぶん使えるよな
カメラ板だと叩かれそうだけど、一眼レフなんてでかくて重くてめんどくさいだけだわ
134 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:39:03 ID:ZPY+98W/0
>>130
ハイエンドのコンデジ、くらいの気持ちで使うなら
特に不満もないんだけどね
132 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:38:05 ID:vYhwmBR30
一眼レフはミラーの衝撃でぶれるという構造的欠陥があるっておまえら言ってたじゃん
189 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:35:31 ID:FEIFNxYz0
>>132
たしかに、「一眼レフはミラーの衝撃でぶれるという構造的欠陥がある」けど、μ4/3のミラーレスも実はシャッターのブレがあるのよね。
シャッターが落ちる前にいったんEVFを切るためにシャッターが撮像素子を遮光してそしてシャッターが落ちる仕組みになっている。結構手のひらにずしりと来るよ。
ただ、ペンタックスの6×7よりはマシだというだけで…
140 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:40:44 ID:d4a4HPnf0
歳行って眼が悪くなるとファインダーなしでは無理 ファインダーなしは高齢者や視力の弱い人を無視しているね 別売りでも買えないとだめだろう。
139 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:40:22 ID:/aFnz48K0
そう言えば報道カメラマンって今でもフィルムのカメラを使っているか?
161 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:05:01 ID:rTGEwgQF0
>>139
報道は真っ先にデジタル化したんじゃね?
速報性ではフィルムはデジタルに絶対に勝てないから。
170 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:14:21 ID:rTGEwgQF0
ソニーのやつはアダプタで一眼レフ用の巨大レンズ付けるとかなり高画質だから、ボディの画質はいいぞ。
後はコンパクトで画質のいいレンズが出るのを待つばかり。
177 :崔・ゲバラ ◆7Fi4458/0w :2010/08/22(日) 20:18:49 ID:ppX+x+vC0
フィルムは自分で銘柄を選ぶ楽しさがあるんだよな。
明室現像タンクを入手して現像し、フィルムスキャナに取り込むと案外手間もかからない。
184 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:29:33 ID:B+IdPvJ00
フィルムの味、みたいなもんは、RAW現像とかフォトショで引き出すのが今じゃないの?
142 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:42:00 ID:R68mzJvz0
一眼の方はアルファだけじゃなくてミノルタの名も付けて売った方がいいと思うんだよな。
中身がミノルタなのにソニーという名前が付いてるが故に損してる。
199 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:44:11 ID:8yVLjU690
>>142
ミノルタの中身というか中の人はパナソニックでミラーレスを作ってます。
ソニーはアルファの名前だけ買いました。
214 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:52:56 ID:Ne4N4Gkp0
携帯のカメラじゃだめですか?(^_^;)
226 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:00:28 ID:Q3ClQcKW0
ライカのMでもSでもいずれかのマウントが使える
ニコンのAFでないときのAi マウント
ブロニカのマウント
つかえるデジカメがあれば欲しい。
221 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:56:24 ID:BMbcw3qQ0
同僚がしょっちゅう「どのカメラがいい、どのカメラを買った」と話してるけど、「こんなイイ写真が撮れた」とは聞いたことがない。
一体何を撮ってるのか謎だw
228 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:04:25 ID:sqdypoEJ0
>>221
男の場合、車みたいなものだね。
400万円で、ターボつきでトルクが2500回転で~280馬力で~
とか言っても実際にレース場に持ち込んでる奴は少ない。
俺も銘レンズとかボディとか色々買って、カメラには400万ほどつぎ込んできたが、40歳に入って気づくと、「用途に合った軽いカメラ(例えばコンデジ+軽くて安い一眼)を2台持ち歩く方が自分に合っている」と悟った。
20本ほどレンズを持っていても1月に使うのは4~5本。
半数のレンズは所有欲だけ。一度も使われずにドナドナされたものも10本以上あるなw。
231 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:06:41 ID:jCUqLEd40
今週ソニーが動かない半透明のペリクルミラーで秒10コマ撮れる一眼を出すらしいな
235 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:09:19 ID:qekgI1Sz0
レフレックスミラーがあってもなくてもかまわんが、
コンデジでもミラーレス一眼でも、背面液晶モニタを見つつ両腕を前に突き出さざるを得ない、あの醜悪な撮影方法を強いられるのが我慢ならん。
せめて二眼レフや一眼レフのウエストレベルファインダーみたいに、真上からモニタを確認できるモデルも出せ。
チルトモニタでも可能なんだが、あれを引き起こしてる姿は、これも醜悪だ。
239 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:15:10 ID:bVPtbTq50
某カメラ量販店のデジイチフロアでバイトしてるけど、ミラーレスカメラを販売するのは罪悪感あるわ・・・
スタッフも裏でなんでミラーレスなんて買うんだろうな~?とかいいまくってるよ^^;
軽くてコンパクトなカメラだったらリコーのコンデジでいいじゃんw
246 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:18:30 ID:mCHD98pP0
ソニーの参入でマイクロも含めてフォーサーズの死亡が確定なってしまったね。
251 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:23:20 ID:rTGEwgQF0
>>246
まだそうでもないと思うんだけど、その危機感からか専門板のソニースレに荒らしが大挙して押しかけてて凄いのなんのw
252 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:24:45 ID:z5zuLefr0
>>251
ソニーがどこに参入したの?
256 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:28:43 ID:rTGEwgQF0
>>252
パナソニックとオリンパスがやってた「ミラーレス一眼カメラ」にこないだどーんと参入しました。
センサはパナやオリより大きいのに本体は世界最小!・・・なんだけど、センサが大きいせいでレンズまでは小さくなりませんでしたと、いかにもソニーらしいやり方でw
278 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:00:01 ID:pAG4n08I0
パナソニックだのソニーだのの
名前が付いたカメラなんて使いたくない
292 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:14:59 ID:iEm1YNAl0
ファインダーはなぜ無くなるのか?
モニターは明るいところで見づらいし、ぶれる。
272 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:56:29 ID:id2eA4Y/0
ところで、今でも撮像素子の性能ってCCD>CMOSなの?
300 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:25:18 ID:p1SOSseq0
>>272
FOVEON>CCD>CMOS
画質だけならシグマDP1・DP2が最高でしょ
281 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:02:41 ID:tMeEyCSs0
ま、今でもニコンD40で十分だけどな。
D40以上のカメラが必要だと感じたことは1度も無いわ。
306 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:29:15 ID:w5SQKYm20
>>281
俺もウェブでしか写真使わないから(そういう仕事だから)、600万画素機のD40で不自由することはないが、D3とかD3sとかに比べると暗い場面での高感度画質はDXフォーマットじゃ限界があるし。
FX機がやっぱり欲しいと常々思う。D3sが欲しいんだけどなあ……
309 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:31:18 ID:bOckXyyC0
ミラーレス一眼のデモ機があったからいじってみたらレンズの歪みがすごくてビックらこいた
まっすぐな棚が端っこに来るだけでアーチ状に
315 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:33:38 ID:JD7GLH2Q0
ミラーレス一眼カメラ

ほとんどのデジカメってミラーレスで一眼だろ?
361 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:07:34 ID:WmdBtEyL0
いまさらでアホみたいたいだ
デジカメ板で10年前からミラーレスレンズ交換カメラ出せと要望してるのに
いまさらでアホそのものだ
380 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:19:05 ID:ehSOE5d90
すすめられて、eos買ったけど
ディスプレイに撮影したい画像が出ないし
そもそもディスプレイが可動式じゃないし。
なんだよこれ!カスじゃねーの?
パナソニックのルミックスのほうが一億倍マシ!
って言ったら、カメラオタクが切れてたwwwwww
ローアングルで撮影するときは
寝そべって撮影するんだとwwwwww
バカかよwwwwwwwwもう死ねよwwwwwwwww
地面が雨上がりでもすんのかよ?
変な虫這っててもすんのかよ?
コブラがいたらどうすんだよwwwwww
384 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:23:12 ID:8stugTNr0
>>380
60Dが可動ディスプレイらしいね、よかったね
396 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:29:49 ID:TPh/JJEZ0
APS-C以下の画像で満足しちゃう男の人って…
400 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:35:37 ID:u8jrH3PHP
マイクロフォーサーズのエセ一眼商法はなぁ・・・
ボケ味も楽しみにくい、暗所にも弱いのに「女流一眼」「一眼だから高画質」だからなぁ
まあバカが騙されて買っていくわけだが
液晶にしてもCPUにしてもカメラにしても数字やすごそうな名前に騙されて中身をまったく知らずに買うやつ多すぎ
401 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:36:43 ID:PD57WUik0
やっぱ光学式のファインダーが無いとな。
ほとんどのカメラで、液晶は実像より3,4フレーム遅れてる(NTSCビデオで確認)
静止画なら問題にならないけど、動きのあるものを撮るには、意外と大きい差。
406 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:41:51 ID:ImpD/WQMP
一眼レフを買う理由はひとそれぞれだけど自分は動きモノが撮れるか撮れないか。
現状NikonかCanonしか使い物にならねぇ。
AFの速度&精度が一眼レフレベルになってサンニッパ以上のレンズ群が出ればミラーレスでも大歓迎なんだがw
413 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:52:08 ID:KxGxyJYO0
デジカメが普及して一番変わったのって、一般人の撮影「姿勢」なんだよな。
みんな光学ファインダーを無視して液晶を見て撮るようになってる。
プロは光学ファインダーが必要だというのは理解するけど、一般層にはミラーレス一眼の薄さ・軽さは歓迎されても、一眼の光学ファインダーの追従性をそれらより上位に置く人は少ない。
光学ファインダーを備えたデジタル一眼は、プロとマニアしか買わない商品になっていくのは十分に考えられる。
414 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:54:48 ID:jCUqLEd40
放送用ビデオカメラのファインダーって未だにブラウン管なんだってね
液晶だとレイテンシーが大きすぎてスポーツ中継とかで使い物にならないらしい
スチルカメラの世界もそうだろうね
416 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:56:05 ID:H8a27PFN0
レンズ交換式でっかいコンデジ
423 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:01:27 ID:UDtza+3O0
こんどのソニーので一眼でもコマ10になるからニコンやキヤノンの高級機がどうしてくるかだな
AF切ってミラーダウンしないで連射になるのか
481 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:00:14 ID:JLYAVp2M0
昼間に全員首から一眼レフを下げた4人組のドイツ人観光客と出くわしたが、彼らの手に掛かると白い70-200mmがオモチャの様でワロタw
501 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:12:41 ID:LkrQv+ldP
ソニーのはハンディーカムがわりに買っていく人も多そう。
503 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:14:11 ID:kACck6lB0
>>501
29分しか撮れないけど
505 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:17:19 ID:raR/GmFX0
あんなごついレンズつけるなら一眼でいいだろ。
なんか半端だな。
515 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:21:23 ID:LSgTzC0D0
ソニーはカタログスペックだけは誇張するからな
実際に高頻度で使ってみたら、思ってもみなかったところで
色々とガッカリ感が半端ない
494 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:09:15 ID:lOYELOGv0
マイクロフォーサーズってパナソニックのやつのほうが強そうだな
E-P1とかP2とかカカクコムの上位に来ないし
516 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:22:25 ID:32lHOZHu0
>>494
店に行ったら、「オリンパスの方が人気です!」って必死に薦められたなあ。
信念があったから、パナソニックのGF1を買ったけど。実際オリンパスの方が人気みたい。
このミラーレスの人気自体もE-P1から始まってるし。G1やGH1だけじゃ絶対に人気出なかったでしょ。
521 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:33:34 ID:HRSl9VwJ0
なんつーか、
さらに初心者中の初心者とカメヲタ衆があつまって、
デジカメ板よりも層がグンと広いから、
やりとりが、むっちゃくちゃだなw
523 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:36:02 ID:ekjwC1Rl0
>>521
ここだと相手がスレてないから面白いね。
デジカメ板に来るようなカメオタからは聞けないような意見も新鮮でいい。
525 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:37:11 ID:zVQuDsQz0
>>521
あっちはメーカー叩きや機種叩きばかりでまともに話ができないからな・・・
541 :名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:57:24 ID:Zc3gZVYKQ
多少大きくなってもミラーレスのフルサイズが欲しい
と思ってるフィルムカメラ使い

コメント

1 :名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:08:58 ID:C2Lw7nm80
各社防塵防滴一眼にもっと力いれてくれや
ハードコアな環境で使うさかい

ハードコアってパンクかポルノを連想するが?

ここは素直にハードのがよくないかい?

ところで、カメラに拘る人ってフェチが多いんか?


拙者は撮れればバカチョンカメラでいいやと思う無骨なアナログ人間でやんす!(^^)!

まさにこの前ファミレスでカメラオタと話してたネタ。

問題はジャストオンタイムよりも背面液晶の再現性だろうと、精細と特に色の。(スポーツ報道系無視w)
サイズはデジでも二眼レフの6×9とかそれ以上もあるし、比率自体がアナログ引きずってるし。
紙焼き機のデジ化の時にさんざん議論された再現性が背面液晶で実現できればTTLアナログ派も納得させられると思う。

ずっとファインダーの角度が可変ならどんなに構えに自由度が出来るかと考えていたけど、それはビューカムでフレーミングまで実現されてしまった。最近のキムタクのCMで出たNikonの廉価機でファインダーの意義が失われつつあった。

一眼の利点はTTL視認(京セラコン太スンゴイですね)と、技術が追いついたTTL測光、高級機にあった100%ファインダー。(これはレンジの方が優位?)
しかし現在は、どうやってもミラーの振動・ペンタプリズムの重さと機構・重量の強制・構えの自由度喪失が不利点。

「写真はレンズで決まる」に近づいてますよね。今まではいかに規制のあるカメラの内状況に合ったのを選んで、それに合う最高のレンズを選択してた訳だから。それが逆転しそう。

もうNikonが銀塩で拘ったイマージェンシーカットを捨てれば、バッテリーの極地仕様で解決する訳だし、レンズさえ良ければデジビデオのカットで良いのでは?的ボーダーレス論もありますね。

まぁ再現スピードはMPUの処理スピードと消費電力によるでしょうけど、やっぱ小型液晶の再現性とバッテリーの持ち(乾電池・車充電の汎用性)でしょう、アナログ視界ユーザーを納得させるのは。

「斜めから光が入ってもちゃんと感光する」、物撮り系は幽霊映り込み過ぎって悩んでますよね(w

マイクロフォーサーズ(M4/3)機に、
アサペンのAUTO-110用交換レンズやボレックスの16㎜ムービーのCマウント交換レンズを付けて遊んでます。
こう言う使い方の人が増えたようで。
以前はジャンク扱いだった小型ムービー用の中古Cマウントレンズなど投機的高騰を化げました。

「中古レンズ投機屋」は
35㎜フルサイズでフランジバックが限りなく小さいミラーレス機の市場投入が希望でしょうね。

> 液晶ファインダーはタイムラグ

あ、なるほど。

子供とかを撮るときに結構失敗があるのは、自分の加齢のせいではなくて、そのタイムラグのせいでしょうか?何故かまばたきで目を閉じた瞬間とか、手が顔の前を動いた瞬間の写真とかが撮れてしまっていました。そうではない、目を開けた、或いは、良い姿勢の時にシャッターを押したつもりなのに。いや、どうかすると、毎度毎度、あの瞬きをして目を閉じる瞬間にシャッターを押したのかと思えるような失敗頻度です。私ってそんなに運動神経よかった?って。

液晶ファインダーで目を開けているタイミングのつもりでも、実際、光の速度では瞬きをし始める瞬間で、自分の神経を比較的ゆっくりと伝わって比較的ゆっくり指がシャッターを押している間に、目は閉じている瞬間になったりするんでしょうかね?他方、同じタイミングで光を直接見ているようなファインダーでは、上手く、未だ目を開いている時に間に合うとか?

なるほど、その辺、一寸気をつけてやってみましょう。

野次馬先生、有難うございます。

液晶ビューファはまぶしいと見えないのが一番きついんですが。

最近BW現像を意識して撮るのにこってます。昔の白黒作品たくさん見て参考にしたりド素人なりに。
けして感度やノイズのボロ隠しではありませんw

フジクロームモードはお手軽にいい味出せます。

ミラーレス一眼はレンズ交換式ビデオカメラへの布石ですから...
現在、処理能力の問題でAPS-CサイズでもAFなどダメダメですけど

悲しいくらいにRICOHのGXRの話題が出てこないのが笑えます。
あれは大失敗だったんでしょうね。

所詮デジタルカメラなんていうのは、数年使ったらポンコツ扱いの使い捨てなんだから、マニュアル撮影できればそれでいいんじゃないですか?

デジタル化したことで、撮影技術のないプロカメラマンが増え、プロとアマの垣根が完全になくなった。
え?私?未だにハッセルです。

>いつまで待ってもLマウントライカレンズ付けられるフルサイズデジが作られない理由ですね。

え゛っ
Leica M9が出てますけど…
そうじゃなくて?

>Leica M9が出てますけど…

そんなもん、高くて買えねえよ。

E-P2を使ってますが、暗いところではAFでフォーカスが合わない上に、MFでフォーカスを合わせるのならファインダーで見たいのですが、ライブビューファインダーを付けるとストロボを焚けないので困ったもんです。

このようなボディで持ち易いのでしょうか?
小さくしようと思えばどこのメーカーでも同じようなボディは作れるはずですが、どんなものにも、用途にしたがって「持ち易い大きさ」というものがあります。
小さくてもだめ、大きすぎても駄目。
長らく人気を保っていた商品は、どれも持ち易いデザインが理由の一つになっていると思います。
こういうデザインは、多分、早くに消えるだろう・・・

>レンズ交換式でっかいコンデジ

それですw
AF優先でシャッター落ちるのが優先にならないから嫌ですwww
せめて1フレームの間に全部すむなら良いけど、AFまでやるなら無理でしょうねwww測距センサー別にでもしないとw
今なら安いD3000の在庫買った方が良いよw

先月から、キャノンの20Dに、コンタックスのレンズを付けて使っています。

(RTS2が不調になって以来、十年近くカメラってモンから遠ざかっていたんですが、「キャノンのボディにマウントアダプターを噛ませば、コンタックスのレンズが付く」って事を知り、中古で2万円のボディを買って来た次第です。)

で、感じたのですが。
良い悪いは別として、写真を撮る事の意味というか目的というか、
「何が楽しくて写真を撮りたいのか」ってのが違って来てる気がしませんか?

自分でもまだ、何が原因でそう感じるのかが判っていないのですが、
このボディを使っていると、そんな感じがして来るのです。

ソニーのデジカメがクソなのはユーロの関税対策でビデオが30分以上撮れないこと。
国内向けだけファーム変えればいいだけなのに(よそはやってる)絶対やらない。
ソニーは日本企業じゃないってことだよね。本当にソニーは終わってると思う。

春にD90買いましたが、
三脚に載せてのLVは快適ですね。
ネチネチとコントラストAFでピント合わせたりして。

 FA31Limitedを手に入れた今なら言える・・・・NEXもペンの糞以下だぜwww

こういったミラーレス一眼、注目を集めてるみたいですね。デジタル一眼レフの進化も落ち着いてしまって、みんな持ってるし、買い換え需要の伸びも期待できないことから、新たな市場開発といったところでしょうか。たしかに一眼レフは大きくて、重たい。しかもパソコン画面で観るだけ、大きなプリントはまずやらないという人には、デジタル一眼レフに拘る理由って大きくないかも。
けど、いろんな情報を集めてみたり、店頭でも触ってみたけど、ミラーレス一眼はまだ過渡期の前半みたい。値段も一眼レフの入門機より高いし、もう3年くらいして、製品として落ち着いてきてからの買い物みたい。いまのとこ、「レンズ交換式でっかいコンデジ」、まさにそれ。いまの製品なら、ハイエンドのコンデジ買ってたほうがいいなあ。メーカーがミラーレスに力入れて、ハイエンドコンデジは無くなるんじゃないかと思ってましたが、パナソニックがLX5を一昨日発売しましたね。あの姿勢は歓迎します。それとニコンはそろろP6000の後継機出しましょう。これ2年前の秋発売だったかな。それより前のP5100使ってて、新型出るなら買い換えたいのです。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年8月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31