JASRACのせいでCDが売れない
ミツバチ(初回限定盤)(DVD付) 価格:¥ 1,785(税込) 発売日:2010-07-28 |
むかしは、タダで一曲まるごと聞く機会というのがいくらでもあったわけです。TVは歌番組ばかりやっていたし、ラジオも一日中ヒット曲を垂れ流し。それが、ジャスラックが五月蝿い事を言い始めてから、どんどん音楽を聞く機会がなくなって行く。TVから歌番組が消えるし、ラジオは詰まらないおしゃべりばかり。喫茶店ですらジャスラックを恐れて音楽かけないし、カネを払わないと聞けないので、誰も聞かなくなりますね。だって、聞いた事がない曲を、高いカネ出して買うヤツはいないもの。国民的ヒット曲が出ないというのも、なんせマスコミが細切れのサビしか流さないので、サビのフレーズしか覚えてないw 今年唯一のヒットが♪今君に~♪というアレだそうだが、はたして丸ごと聞いたことのある人、どれだけいるのか? コレでCDが売れるわけないです。
音楽業界が衰退したのは簡単にコピーできるから ←ブーンブンシャブブブーン ビガッ!ビガッ!
1 :海上保安官(長屋):2010/08/22(日) 21:02:46.51 ID:H69AZYS3P
【BIZパーソン】ユニバーサルミュージック小池CEO
レコード業界のピークは平成10年だった。その後、市場は縮小の一途をたどっている。
音楽人気は高まっているのに低迷を続ける理由は、CDを簡単にコピーできるようになり、「音楽はタダだ」との雰囲気が蔓延(まんえん)しているからだ。
結果としてレコード会社の収益が落ち込み、アーティストの養成にお金がまわらない。そしてヒット曲が小ぶりになるという「負のサイクル」に陥っている。
この環を断ち切り、活気を取り戻さなければならない。
6 :大学芋(dion軍):2010/08/22(日) 21:05:11.42 ID:h9l78FeF0
糞音質のCDという記録媒体で糞高い値段で糞な音楽を売ってれば衰退するのは当たり前
8 :カウンセラー(大阪府):2010/08/22(日) 21:06:12.73 ID:ixgSIh860
× 衰退した
○ 粛正された
11 :ヤクザ(catv?):2010/08/22(日) 21:07:02.34 ID:XPc0eID50
だからシングル500円、アルバム1500円くらいにしたら買ってやるって言ってんのに
14 :火狐厨(福岡県):2010/08/22(日) 21:08:18.95 ID:X8wJXUNl0
でも、iTunesは売れてるんでしょ?
15 :スポーツ選手(東京都):2010/08/22(日) 21:09:36.94 ID:MZfM2NFz0
カセットへのダビングはそんなに難しいことだったのかよ
音楽業界のジジイどもはゆとり以下の機械音痴だな
さらに業界が縮小してるのにアーティストが多すぎんだよ
歌の本当に上手い奴や馬鹿テクだけ育ててあとは捨てろ
18 :劇作家(岐阜県):2010/08/22(日) 21:11:48.03 ID:WWcUItf/0
>>15
誰がJ-POPを作るのかみたいなタイトルの本で読んだが
こんだけ不況でも自主、インディーレーベル自体は増える一方なんだとか
43 :スポーツ選手(東京都):2010/08/22(日) 21:28:14.22 ID:MZfM2NFz0
>>18
好きで歌ってる奴らはネットのおかげで初期投資少なく宣伝と販売できるようになったからそれはいいのよ
俺が文句言いたいのはメジャーのプロ
下手くそな歌を猛プッシュしたりして全然プロじゃないのばっかりで
自分達で産業の残りカスを食い潰そうとしてるようにしか見えない
19 :通関士(兵庫県):2010/08/22(日) 21:11:48.29 ID:hXGGxCOm0
ゆうすけ~、ごはんよ~
今、録音してるから~
21 :翻訳家(関西地方):2010/08/22(日) 21:14:38.86 ID:1p1akoZJ0
松田聖子の初期のアルバムでも聴いてみろなんといい音かと思うわ
ほとんど無加工のボーカル、全て人が演奏してる楽器、ドラムやストリングスなどはマイク収録
いまやチンケなサンプリングで何の情感もない音を聞かされてるだけ
かわいそすぎる
28 :シナリオライター(山形県):2010/08/22(日) 21:18:25.42 ID:60UWQFHJ0
ゴリ押しが引くとか
音だけのコンテンツに魅力を感じなくなったとか
肉便器の歌う愛だ恋いだいってる曲が飽きたとか
色々あるんじゃねーの?
29 :珍種の魚(千葉県):2010/08/22(日) 21:18:51.64 ID:HSLWv3Ew0
還暦も過ぎた母親が友人から辻井伸行のCDもらってきた
パッケージカバーからインストまでプリンタでコピーして、CDケースにおさめてぱっと見コピーだと気づかないくらい
ここまでカジュアルコピーが年齢問わず蔓延してたら産業としてなりたたんわ
38 :経営コンサルタント(dion軍):2010/08/22(日) 21:23:23.43 ID:0D35wa4q0
>>29
昔だってレンタル屋でレコード借りてカセットテープに普通に落としてたよ
単に不況と質の劣化が原因だと思う
31 :ネット乞食(東京都):2010/08/22(日) 21:19:35.07 ID:9vWXMwfb0
80年代のCD売上ランキング上位もジャニばっかだし
元々信者を上手く作り上げるのが上手い人たちしか売れないんでしょ
今年の曲で唯一純粋に流行ったと言える曲はまた君に~って奴だけ
35 :中卒(チリ):2010/08/22(日) 21:21:05.29 ID:b68XrHjG0
邪魔だもん
ipodが出た時にCDは終わった
46 :翻訳家(関西地方):2010/08/22(日) 21:29:42.97 ID:1p1akoZJ0
「会いたい」
「今でも愛してる」
「ずっとわすれない」
とりあえずこれ突っ込んどいて
音に対して詞が足らないときは
「さあ」「いま」とかで適当に埋める
こんなのばっか
50 :サウンドクリエーター(千葉県):2010/08/22(日) 21:31:32.88
というか衰退した原因は
・下手糞な歌い手が増えた
・ipodの様な低出力プレイヤーに対応する為に音源の音量上げてレンジ潰した
・余りにも可笑しい高めの値段
だろが
53 :指揮者(宮城県):2010/08/22(日) 21:33:28.18 ID:3FKDudx30
デジタルコピーが簡単にできるようになったってのは確かにあるんだろうがじゃあできなくなったら今のアルバム3000円出して買いますかと言われると1回聞いたらもういいですって曲ばっかですがな
素人(=歌い手本人)が作詞作曲するようになったのがマズいのかねぇ
作って素人、歌って素人、それに3000円は高くて出せない
56 :海上保安官(アラバマ州):2010/08/22(日) 21:35:52.94 ID:ffxCFR42P
>>53
先にコピーやP2Pがあって儲からなくなった
優秀な人が業界に来ない
優秀な人が業界から去っていく
そしてできあがった音楽業界が
ブーンブンシャブブブーン ビガッ!ビガッ!
もちろんコピーやP2Pが悪いのだけれど
じゃあ、コピーやP2Pが無くなったら売れるのかというと売れるわけねーだろってほど音楽業界は崩壊して病に冒されてる
62 :空き管(神奈川県):2010/08/22(日) 21:37:59.74 ID:y8yDlmJf0
趣味の多様化が一番の原因なのにはき違えてるから滅びるんだな
逆にインディーズなんかはどんどん増えてるわけで
メシを食えてる人間は増加してるわけだ
いいことだ
65 :作曲家(兵庫県):2010/08/22(日) 21:39:21.78 ID:oE0ozo530
じゃあまたコピーガード付きのCD出せばいいだろ
それもガチガチの、普通のオーディオ機器じゃ聴けないような代物を
愚痴ってないでさっさとやれよ能無しが
68 :スポーツ選手(東京都):2010/08/22(日) 21:40:41.25 ID:MZfM2NFz0
>>65
SACDっていう実に素晴らしい規格があったんだよ
あったんだよ
69 :作曲家(兵庫県):2010/08/22(日) 21:41:21.53 ID:oE0ozo530
>>68
ジャズやクラシックはSACD+CCCDみたいな形式になったんだっけ?
85 :歴史家(中部地方):2010/08/22(日) 21:47:48.87 ID:aFqe/b6E0
CCCDっても普通にmp3に出来るし意味ないよ
87 :翻訳家(関西地方):2010/08/22(日) 21:49:39.04 ID:1p1akoZJ0
SACDはリッピングできないよ
大半のSACDは通常CDとのハイブリッド盤になってるから44.1kHzWAVは吸い出せるけど
72 :H&K PSG-1(福島県):2010/08/22(日) 21:43:08.70 ID:vsjxHGiU0
というか簡単にコピーできるレベルの文化だったってことに気付けよ
これからは盆栽や錦鯉の時代が来る
76 :海上保安官(アラバマ州):2010/08/22(日) 21:45:15.09 ID:ffxCFR42P
まぁ、タイムマシーンが作れたら
パソコンにCDドライブ付けさせるのを殴って止めさせろよ
起こってできた事象にとやかく言っても意味ない
81 :漫才師(中国地方):2010/08/22(日) 21:46:24.18 ID:bTfgdrGC0
出版業界も音楽業界も、たまにでる大当たりを無視して「ネットが悪い、コピーが悪い」ばっかりじゃん。
コピー媒体だってテープ、DAT、MDと変遷してきたのに、権益に胡座かいてる業界が成長なんぞするかよ。
101 :警務官(東京都):2010/08/22(日) 21:55:29.34 ID:6PJK8nE6P
海外の音楽業界はどうなんだ?売れてないのかな?
ここ2年くらい洋楽ばっかり聴いてる
93 :文筆家(石川県):2010/08/22(日) 21:52:55.16 ID:e9C0JRfu0
皆に聞きたいんだけど、音楽系の板で聴き専なんて言葉使って馬鹿にしてる人いるけど、その楽器弾けなくても良さはわかるだろ?
例えば、トランペット吹くけど、ピアノは弾けないからってビルエヴァンスの良さはわからないの?
ギター弾けないならクラプトンの良さはわからない?
楽器を弾けない人がクラシックを聴いたときに味わった感動は偽物になるのか?
楽器を弾かない人間にはその楽器の奏でる音の良さを理解出来ないのだとしたら、音楽を聴くために一体どれだけの楽器を練習しなくちゃならないのさ?
107 :経営コンサルタント(dion軍):2010/08/22(日) 21:56:28.36
>>93
音痴だとボーカル入りの曲は聴けなくなるなw
121 :警務官(アラバマ州):2010/08/22(日) 22:04:50.75 ID:7OClQ0orP
ほとんど全てのものが売れてないのに音楽だけ売れ続けるわけねえだろ。
あほか。
123 :爽健美茶(神奈川県):2010/08/22(日) 22:05:29.10 ID:sBOuKaZ+0
薄いペラペラの2chCD音源に金出せとな?
BDは2,000円で5.1dtsが聴けるというのに
124 :車掌(catv?):2010/08/22(日) 22:06:04.25 ID:M7Iij9eG0
ここ10数年のCDって音に隙間?がなくて頭痛くなるね
すべてのイコライザーが振り切ってて隙間に全部音が詰められてる
127 :メンヘラ(東京都):2010/08/22(日) 22:08:40.68 ID:rNCgPjqO0
音楽自体は盛り上がってるのに、音楽業界は衰退
これは商売が下手くそなだけなんじゃないかな
131 :商業(千葉県):2010/08/22(日) 22:11:54.49 ID:MEgxznCc0
>米ではオーディション番組が盛ん でスーザン・ボイルという女性歌手も世に出ている。
>日本で同様の番組をオンエアすれば、ひょっとしたら大スターが誕生するかもしれない。歌スタ終わったけど?
132 :作詞家(北海道):2010/08/22(日) 22:12:50.92 ID:n8FabGJ50
昔のジャズ系のCDだとダイナミックレンジを稼ぐためにあえて全体のレベルを下げて入れてたりしたんだよね
ミニコン程度でもパンチのある音が出た
今のは携帯再生機向けで、音質なんて無視w
逆にレベル底上げして音圧稼がないとショボくて聞けないからw
144 :ハローワーク職員(兵庫県):2010/08/22(日) 22:34:09.20
10年前はネット代、ケータイ代が、カラオケバブルに乗って全部CDに回ってただけだろ。
可処分所得は変わらないどころか10年前から下がってんのに、娯楽が多様化してるんだから売上落ちるのは当たり前なんだよ。
なのに、いまだに売り上げの減少を違法コピーが原因だなんて言ってるのがトップに立ってるからどんどん売り上げが落ちていくんだろ。あほかっつーの。
145 :翻訳家(関西地方):2010/08/22(日) 22:37:44.22 ID:1p1akoZJ0
経費削減のため店のBGMも著作権フリーもの流してるだけだったりして積極的に取りに行く人にしか新曲が届かないシステムにしたのはカスラック
147 :文筆家(長野県):2010/08/22(日) 22:39:57.12 ID:pOrQ6cUS0
http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/weekly.htm
このカラオケランキングを見れば分かるとおりもうJ-POP自体が終わりつつあるんだよ
カラオケのランキングは不正コピーとは関係ないからな
155 :サウンドクリエーター(千葉県):2010/08/22(日) 22:57:22.93
他人の利益になることは一切、しません
166 :ペスト・コントロール・オペレーター(石川県):2010/08/23(月)
ジャズのスウィングジャーナルも廃刊したしね
出版業界がどうのこうのもあるけど、ロッキングオンとかもやばそう
スウィングジャーナルは新しくなって創刊すんだっけ
179 :カウンセラー(catv?):2010/08/23(月) 05:05:51.98 ID:eV7L2Gy5P
需要がなくなれば価格は下がるはずなのに高いままだよね、CDって
アホらしい
181 :ネトゲ厨(佐賀県):2010/08/23(月) 05:10:53.17 ID:dDXat4QM0
音楽 じゃないからなぁ最近のチャートとやらは
完全に ゴリ押し 商売 やらせ
こんなんじゃ誰だって離れていくよ
オレは嫌いだけど、ボーカロイドが人気があるのもわかる
ありゃ小さく産んで大きく育ったからな
いい加減大手のクズレーベルは金だけかけて強引にマーケットを作る手法をやめるべき
あんなわけのわからん48人組とかの曲を国民の半分が知ってるとでも思うのか?
183 :社会のゴミ(京都府):2010/08/23(月) 05:13:47.41 ID:EJ0QXusS0
延々と捻りもなく愛を語り感謝し続けるから飽きられるんだよ
189 :絵本作家(東京都):2010/08/23(月) 05:25:23.58 ID:g5Ui6igc0
CD買って聴いてるけど、ほとんど昔の歌だな。
なんで最近の曲って聴く気がしないんだろう。
196 :芸術家(アラバマ州):2010/08/23(月) 05:37:18.95 ID:hPJFC6y+P
CD1枚に、150円で変えるデータしか入ってないのに、1000円も出す貴族が、日本人から消えたってことでしょ
あと、カラオケの衰退というか。
みんな新曲を歌わなくなった。
200 :俳人(岐阜県):2010/08/23(月) 06:42:10.12 ID:ZlV3eC220
スイーツ向けアーティストは費用対効果が計算しやすくて株主を短期的に引き止めるのには役立つんだな
なまじ金かけて露出増やさないと商品にならないし短期のランキングなんかで上位に上がってくるから邦楽全体の質下げてる様に思われる
207 :AV監督(大阪府):2010/08/23(月) 08:06:59.60 ID:k6CDGKxt0
>アーティストの養成にお金がまわらない
アーティストって養成するもんなの?
197 :芸術家(東京都):2010/08/23(月) 05:37:28.97 ID:ujI6m1TT0
いつまでCDなんて邪魔臭い形態で売る気なんだろうな
音声データなんて小指の先程度ののメモリーに入るんだから
なんかもっと便利なフォーマット考えろよ
214 :カウンセラー(catv?):2010/08/23(月) 09:00:10.26 ID:vZoG170MP
>>197
だよな
紙の良さがある書籍と違って、音楽は電子化するデメリットが(少なくとも普通の人には)全くない
222 :芸術家(長屋):2010/08/23(月) 10:30:26.57 ID:+FIBEmmuP
昔は日に2~3枚クラシックレコード買って、テープに二組ダビングして一つは自分用、もう一つは知り合い用に作ってたな。
ドリカムやTOTOとかメジャーどころの新譜も買ってたから、結構な消費はしてたな。
今はネトラジでクラシックやラテンを垂れ流し聴き、iPodに入れる曲はアニソンばかりをリッピングで。
たまに昔の懐かしいアルバムを中古ワゴンセールの100円~300円程度で入手。
邦楽は一切聞かないから一銭も使わない。
そう言えば、ドラマも見ないし映画を映画館で見なくなったな。
とにかく昔に比べたら月数万円使ってたのが今数100円位しか音楽に金を使わなくなってるな。
223 :司法書士(東京都):2010/08/23(月) 10:30:44.55 ID:60wQ+mcR0
メスだかオスだかわからない
オカマみたいなバンドがいっぱい量産されて
女々しい歌歌ってるんだぜ
聴いてられないよ
224 :運営大好き(北海道):2010/08/23(月) 10:32:41.13 ID:6BFDgsC70
今は映像とか話題性と一緒に売らなきゃ、気づいてすらもらえない時代なんだよ…。
ミツバチだって話題性で(90%くらい悪い意味の話題だけどw)あんなに売れてるんだ。
228 :学芸員(長屋):2010/08/23(月) 10:38:36.85 ID:nRAtg8XH0
必死に売れるものを作ろうと努力して売れなくなっていくのが笑える
236 :家畜人工授精師(東京都):2010/08/23(月) 11:53:29.54 ID:u8dF8rYZ0
最近のCDは音質を誤魔化すためにコンプレッサーかけまくってるから酷い
そういうのはアンプ側で調整させるもんだろ。原盤いじってどうすんだよ
238 :学芸員(長屋):2010/08/23(月) 11:56:49.63 ID:nRAtg8XH0
画像とかでもデジタルで修正して生感が無くなると一気に冷めるからな
243 :カウンセラー(catv?):2010/08/23(月) 12:01:12.66 ID:eV7L2Gy5P
違法ダウンですら聞きたい曲がない
245 :職人(東京都):2010/08/23(月) 12:04:21.08 ID:xsOy7odA0
音楽はProToolsが普及してから、映画はCG全盛になってから、全てがキレイで完璧に出来すぎていてキライになりました
246 :評論家(熊本県):2010/08/23(月) 12:04:41.49 ID:wUoi/REI0
以前はカラオケ需要で売れてたんだろうけど
今じゃカラオケランクもボカロ、アニソンで埋め尽くされてる
248 :セラピスト(岡山県):2010/08/23(月) 12:12:44.82 ID:X8waylCa0
衰退すんのは客をだますような商売ばっかしてるからだろ
ゴミみたいな曲を持ち上げるわ、経歴でっちあげるわ・・
個人が簡単に感想を発信したりタレントの経歴をググれるこの時代に時代錯誤も甚だしいわ
250 :探検家(東京都):2010/08/23(月) 12:17:03.08 ID:LyvZeULu0
レディ・バカ
252 :ネットワークエンジニア(北海道):2010/08/23(月) 12:20:20.21
元々余計なものがぶら下がり過ぎてて価格が高いのに加えて、楽曲自体の質も下降して、買うのが馬鹿馬鹿しい商品が大半だからな。
ただ買いたいのがないわけじゃないし、欲しいサントラとかが廃盤になってるのとか意味がわからん。幾らでも配信出来るだろ。
255 :カウンセラー(不明なsoftbank):2010/08/23(月) 12:39:42.02
むしろ散々詐欺みたいな音楽を情弱に売りつけてこれまで商売してこれたのが異常
今まで粉飾しすぎてただけで相応の規模に戻っただけだろ
259 :落語家(チリ):2010/08/23(月) 12:47:40.24 ID:7zqKRrgk0
CD入れるだけでアイチューンが勝手にMP3にしてくれる
DVDもこうしてくれたら買う必要無いのに
251 :ソーイングスタッフ(東日本):2010/08/23(月) 12:20:05.49
ブンシャカが槍玉に挙げられてるけど
そんなにひどいか?
254 :スクリプト荒らし(catv?):2010/08/23(月) 12:39:29.41 ID:M6/dWdSd0
>>251
作詞センスが、うんこちんこまんこ言ってる低能アスペνカス民の脳内とシンクロした。
それが全て。
261 :バランス考えろ(熊本県):2010/08/23(月) 12:48:27.08 ID:0Nbo7WBG0
>>254
あの作詞はカスラックに対する皮肉かと思ってた。昔絶望先生であったじゃん、何の著作にひっかかるか分からないから滅茶苦茶なポーズで変な事ばかり言うって回が。
ミツバチによってカスラックがずっと活動を続けると、こんな歌ばっかりになるぞいいのか?って疑問を投げかけた。
268 :たい焼き(宮城県):2010/08/23(月) 13:35:27.36 ID:/gX26YEB0
アーティストの曲は売れないがアニメの楽曲はオリコン上位に入るほど売上がある不思議
270 :奇蹟のカーニバル(埼玉県):2010/08/23(月) 13:38:20.58
最新の曲を聞こうという意識がだんだん薄れてきた
PCで管理すると新旧一緒くたになって新しいことのありがたみが薄れるんだよ
274 :コンサルタント(東京都):2010/08/23(月) 13:48:09.77 ID:bm/rEwTU0
昔からクソみたいな曲ばかりだったけど、それでも売れたもんな
音楽の価値が空気なみに下落した事を利用してうまく儲けたアップルは火事場泥棒みたいなもん
278 :営業職(東日本):2010/08/23(月) 13:57:16.28 ID:YRUfNjjY0
あらゆるメディアが多角化してこれまで隆盛だったメディアの割合が減っただけでそれをいちいち衰退とかいいたがるやつはそいつのセンスが退化しただけだろ。
なんとか離れもな、
2chのレスにもありますが、携帯のせいですね。
投稿 ウイルス製胃腸園 | 2010/08/23 14:58
どうせパクリなんだけど、お布施おくれという姿勢がないw
投稿 fさ | 2010/08/23 15:08
今のJPOP とテレビコンテンツは 愚かな消費者を作り出すためのプロパガンダだという事を
気がついた人たちが増えたのでしょうね
投稿 shige | 2010/08/23 15:14
>遊助
つい最近、誰がこんな人のコンサートに行くんだろう?
って話で盛り上がったwww
投稿 CRANBERRY | 2010/08/23 15:32
最近買ったCDはSPECIALSと大瀧詠一。レンタルより考えてから買う派です。暑い夏に中々いいです♪外に音楽を持ち出さない派なので、専ら家でコンポwで聴いています。子供達は各々iPodを持っていますが、CDとiTune半々位です。
新星堂に通い、タワレコに通い、今やAmazon。HMVも閉店、時の流れですかね。
最後にロッキンオン頑張れw
投稿 コンビニ | 2010/08/23 15:49
FMからテープに録音なんてのも盛んでしたよね。
私はよくカセットデッキをポーズ状態で待機、曲のみを拾って録音したり。
業界の低迷はコピーが原因であって欲しいという、現実からの逃避行動なのか?
投稿 numarine | 2010/08/23 15:50
ここ一年位で、マイケルジャクソンのCDやDVDをいっぱい購入し、友達にもジャンジャン貸してます(笑)
マイケル亡き後のCDやら何やらの売り上げは、約一年で900億らしいです。凄い数字だけど、本当に美しい声でゴージャスな演奏で、自分の手元に置いておきたい物ばかりです♪
先日は安全地帯の昔のCDを友達から借りたのですが、玉置浩二さんて歌が凄く上手なのを再確認しました♪
買おうかどうしようか思案中です(笑)
投稿 M | 2010/08/23 16:04
嗜好の多様化とTVによるマスマーケティングの破たんが原因でしょ
楽曲のデジタル化はツールの一つにすぎなくて、それが親玉とは到底考えられない
JASRACは音楽利権が目減りする現状にすがりつく連中の最後の手段だから、恥知らずな強引な横車を押してくるのも当然と推察。
オリコン発表と実際のCD売上の比較、JASRACがうるさくなってきた時期を重ね合わせると何かが見えてきます。
安易なディズニー商法が、変化のないパクリ上等のアニメの垂れ流しになり、実態がただの映像ファンドと化してしまった。それを追いかけているようにしか思えないです。
「真の」アーティストにとっては音曲が拡散することは喜びこそすれ反対することはなかろ。家族事務所で銭ゲバしてる所は別だろうけどねw
投稿 ふい | 2010/08/23 16:15
>いまやチンケなサンプリングで何の情感もない音を聞かされてるだけ
かわいそすぎる
これに尽きるwww
やっすいMIDIのカラオケみたいwww
そんなもんに金払えるかレベルwww
それもこれもエイべっクソとか小室流のおかげかwww
それにカスラックやオリコンがしがみ付いてちゃ衰退する罠。
水木先生にお払いしてもらえwww
へんな、イタリア人みたいにシャツの胸元開けてるバーニングのおっさんをクラッシックの枠に入れないでくだしあwwwwww
投稿 海DQN | 2010/08/23 16:23
iPadで一番利用しているのがYouTube。パソコンやテレビよりもはりかに相性良く音楽・映像を再現できるからね。有料でダウンロードする音楽なんて馬鹿馬鹿しくてとても聞く気がしない。たぶん、新発売のJPOPなんかも聞けるんだろうけど、時間がもったいないだけw
投稿 阿井卯栄男 | 2010/08/23 16:37
タイで製造して大儲け
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c2a36a179343b9cfa56895b8163a73e1/
株式日記の特集でした。
投稿 タイで大儲け | 2010/08/23 16:42
>♪今君に~♪
MoonChildのパクリですね。
投稿 み | 2010/08/23 16:45
この手の話を聞くと毎回思うんだが、本当に音楽を聴くという趣味がシュリンクしているのかな。
それともリスナーの人口は減ってないけど売上が落ちてるのかな。
この前提の違いでものの見方が変わると思う。
実体験に照らし合わせると前者なんだけど理由がよく分からない。多分新しい音楽そのものに触れる機会が激減してるからだと思う。でも個人的に暇が無いという事情は社会現象を分析するには当てはまらない。
そういえば最近はガチで音楽をじっくりと聴かせる番組が少ないようだけどそのせいかな。
投稿 WN | 2010/08/23 17:03
ここ数年、アーティスト(笑)と自称する人達の作った音楽があまりにも安っぽくてチープなので
私が今年買った新品のCDはマイケルジャクソンだけでしたね。
去年は5枚くらいかな…あとは80年~00年台の中古CDばかりを30枚程。
昔の歌い手や音楽家の作品の方が、雰囲気などを大事にしているように感じます。
一応、ネットのダウンロード販売もありますけれど試聴以外は全く利用していません。
試聴して気に入ったらCDを取り寄せか、中古CDを探します。
その点で街中や放送で音楽を耳にしなくなったというのを、私も非常に残念に感じています。
新しい音楽に触れる機会が減れば、売れる可能性も摘まれてしまう…。
その辺に気が付かないと音楽業界は何も変わらないでしょうね。
今後も私はダウンロード販売を利用せず、細々とCDを買うと思いますが、
せめて、2004年に制定された悪法"輸入盤を「非合法化」する著作権法改正"(通称、逆輸入盤CD規制法)を撤廃して頂きたい。
http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20062931,00.htm
そして国内版CDの価格も見直すべき時期にあると思います。
やっぱり好きな音楽は現物のアルバム単位で持ちたい…って思うんです。
本当に気に入った大好きな音楽って、使い捨てじゃないですから。
もっとも、音声ファイルじゃ所有欲を満たせないという理由もありますけれどね。
投稿 新庄弱し | 2010/08/23 17:25
音楽はこの頃は
車の中でしか聴かないですね
ドライブしながら聴くのが
好きなんですよ(*^v^*)
今はオアシス聴いてます
オアシスは夏に合うと思う
あとヴァンヘイレンとかも
夏に聴きたくなるかな
車内ひとり夏フェスです(笑)
投稿 椿姫 | 2010/08/23 17:48
CDはブルーレイやDVDより耳障りな音。
あとヨツべやカセットテープと比べても音が悪くて耳障り。
「コピー防止」が入ったCDは更に悪いですね。
メーカーは匙を投げてますね。
投稿 ローレライ | 2010/08/23 18:55
こういう特権階級に胡坐をかいた寄生虫にどれだけの金をかすめ取られているか。
こいつらが駆逐されて搾取された分人件費が下がれば、国際競争力が戻って国内に仕事はいっぱいできる。
「3万円払って1円もらったとして、あとの2万9999円はどこにどのように払われたかを知らせる義務もないというもの。こんなんで払えるか? 絶対に中身を見せないブラックボックスに金を入れ、それがどう分配されているかも一切知らせず、都市伝説のように例えその金が天下りの官僚に流れていたとしてもこちらは知る由もない」
「ヤクザのみかじめと同じ」人気ドラマー・ファンキー末吉がJASRACに激怒!
http://www.cyzo.com/2009/11/post_3188.html
投稿 ? | 2010/08/23 18:57
一昔前じゃ考えられない無法地帯ぶりだからな海外サイトはw
だってさ、英字で検索かければ、アニメだろうがサントラだろうが
歌モノ(全ジャンル、Jポップも含む)だろうが、
なんでもかんでも可逆圧縮音源でアップロードされているんだからw
(しかも正規品発売と同時にアップしてくる凄さw)
あと、アマゾンでプレミアついているCD(全ジャンル)をピンポイントで
アップロードしてくるのも凄すぎだねw
誰も購買なんかしないだろw
プレミアCDなんかは、アップロードしてくれた人達には感謝している。
大金を払わなければ聴けないモノばかりだったから・・・
まぁ、CDを購買していたら500万円くらいは余裕で散財していたと思うw
映画なら上映から2週間ぐらいで字幕付カム撮りDVDサイズが
放流されているし。
正規品DVD(全ジャンル)なんかアップロードされて
当たり前って感じだからなw
(DVDは、フルサイズ完全コピーやDVD Shrinkで圧縮したもの)
投稿 世界のオモチャ、日本 | 2010/08/23 19:03
他人のフンドシで飯食う輩が増えりゃあ何でも衰退するがなwwww
な!陰でコソコソやってる阿呆な大人気取りのクソ野郎ちゃんよおwww
投稿 そうかそうかwきめぇネットストーカー屋の「素人」とお仲間どもだなぁww | 2010/08/23 19:04
貧乏人の比率が増えれば、そらぁ、CDに限らず物が売れなくなるわな。
真っ先に節約対象になるのは道楽費だし
投稿 CD購入とかは道楽だよね | 2010/08/23 19:10
なるほど!どうも最近新しい曲に触れる機会が無くて。新しい曲がぜんぜん覚えられないと思ったら、確かに一曲まともにラジオなどから流れる事がなくなったからかも。
たしかに知りもしない曲と歌手にいきなり大枚はたけないわな。
テレビだって、ドリフの頃はコントの間に歌い手さんが新曲一発歌ってから「次いこう!」って感じだったから、知らない歌手の知らない歌でも何となく一曲聞く機会があって、その積み重ねで歌謡曲とかよく知ってたんだけど、今は選んで聞こうとしないと聞けなくなってるから、そんな手間かけずに聞けるもの聞いちゃうし。
あと、音楽配信だけじゃなくブックオフ等の中古CD屋の存在もあるよ。
エイベックスの売れないヤツなんて1ヶ月くらいで束になって1960円、その2週間後には1680円、さらに1ヶ月で1280円だもの。新品買うのがバカバカしいよ。あれって束で出てるのは会社で買ってチャート操作してその放出なのかね?
ま、誰のCDでも一律3千円近いってのは無理があるよな。
上手い人とか大御所が3千円なら、新人とかキワものはもっと安くて良いじゃん。
投稿 夕焼け | 2010/08/23 19:11
これも似たような現象ですね。
要申請化/有料化で去年実績で試算というバカさ加減・・・。
その上、
>使用料は、業者が市に申請してから2週間以内に徴収
とか。
ひこにゃん有料化でグッズ激減 「市増収2400万円」に黄信号
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100823/lcl1008231422003-n1.htm
投稿 一八八 | 2010/08/23 19:20
携帯音楽プレーヤーが片っ端から壊れていつも音楽を聴けないはめに。
元々音質などにはこだわらないが気に入った曲はCDを購入してますw
投稿 買ったCDさえどこかへ行ってしまう・・・ | 2010/08/23 19:37
本来、音楽は無料(タダ)だったんですよ。
様々な作業に伴う苦労を緩和するための作業歌(bluesや田楽等々)や祝祭日や農閑期に慰労する為の音や祭り、皆が皆の為や自分達の楽しみの為に奏でた音に本来はお金が発生しませんよ。
まあ好いた惚れたの歌も当然あってそれがいつの間にか『金になるぞ』ってな事で商売になり専業化し、その商売で喰ってく人が本来の存在の意味や意義を忘れただけですな。
カスラックや何やらはそれで商売をするならウチらを楽しませてみせろって事ですよ。
楽しませればお金を落としますわな。
実際、良いバンドや歌い手は盤を細々と売りつつもメインはライブで稼ぎ(濡れ手に粟って程では無いですが)人を楽しませたり日々の辛さを和らげてますよ。
今やアンテナを立てときゃド田舎でもイベントやレイブ、ライブがあって音を楽しめる時代なんで本当の意味での『 音楽 』を味わえるんじゃないんでしょうか?
少なくとも個人的にはここ十年位は音楽の楽しさや力を感じてます。
投稿 kyr | 2010/08/23 19:57
>FMからテープに録音なんてのも盛んでしたよね。
そうなんだよねw
もう、当たり前のように録音していたのを思い出すねぇww
そう言えばCDも買わなくなったなぁ~
もっぱらパソコンで聞く方が多いかなぁww
因みに、今はこれで癒されてますww
「赤い花」
ちあきなおみ
http://www.youtube.com/watch?v=gmHdvX0oAJY&feature=related
投稿 鬼は外福は内 | 2010/08/23 20:09
また君に~♪はカラオケで挑戦してみたけど、サビしか知らなくてもなんとか唄える曲でしたよ^^ サビしか知らなくて結局唄えない曲も最近は多いけど。なので流行りについていけない、唄うのは古い曲ばっかりwちと情けないww
CDは…買わなくなりましたねホントに。Youtubeで曲チェックして大体満足。わざわざCDなんぞに3000円~出さなくても、お金かけずに満足できるツールがいっぱいあるもの。そら売れないですよ。
音楽は今、体感する時代なんじゃないですか?今のアーチストは皆、ライブやイベントで稼いでるでしょう。コンサートグッズが飛ぶように売れるらしいですよw TVなんかもはや出るものじゃなくなってるんですよww
投稿 ずんぼ | 2010/08/23 20:16
CDが売れないのもあるけど、一番深刻なのはミュージシャンが育たないコトだな。落ちるのはまだまだこれからだよ、日本の音楽業界は。
投稿 アル中さん | 2010/08/23 20:16
ミツバチって~?苺知らないなぁ~♪聞いたことないなぁ~♪
テガミバチなら知ってますよ~♪はじまりの日~♪(^^)
投稿 苺 | 2010/08/23 20:48
これ思い出したw
■幕張メッセの邦楽フェス「GO!FES」の客入りが凄いことになってるとネットで話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1443350.html
投稿 deadman | 2010/08/23 21:28
週刊FMとか買ってテープに録音してましたね
月に8000円も携帯に使えば
ファミレスもCDも本もその分売れなくなったのでしょう。
投稿 けろよん | 2010/08/23 21:32
LPレコードの時代はジャケットも何かとんでもなく「アート」だったな。
(個人的にはストーンズの「ステッキーフィンガーズ」とかクリムゾンの
ファーストとかスライの「暴動」とか凄く好きだけど・・・・・・齢がバレるなw)
やっぱりCDになってサイズを小さくしたのがよくない。CD以後、
かっこいいジャケットがあまり無いようなのは気のせい?「デジタル」より
「アナログ」のほうが音質がいい、なんてことは毛頭思わないけど、
CD時代になってアーティストがなんかスケールダウンした印象が・・・・・
そしてデジタルデータの時代になってさらにスケールダウンした印象が・・・
「カネを払って聴かせて戴く」から「気に入ったからカネ払ってやるよ」
へとユーザーのスタンスが変わってしまったんでしょうねえ。
「ライン音声」もデジタル変換(USBメモリのMP3のみ)できるティアックの
AD-800というのが一部にお奨めですが、これでさらにCD売れないな。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ad800/index.html
長文失礼
投稿 かのやうに | 2010/08/23 21:35
今君にってどういう歌だかしらないですけど、そんなものです。
私はアニソンしかわかりません。自分の好きなジャンルだけで精一杯です。
ところでファミリーレストランのジョナサン(すかいらーくグループ)で朝食を食べたんですけど、ある歌がパワープレイされていて歌手のプロフィール迄流れていました。
多分あれは「広告」でお金をもらって流していますよ。
グループで3000店舗有れば十分なパワーです。
歌の良し悪しではなく金の多寡で流れる曲がきます。いいですね自由競争で・・・
どっちにしても売れないと思うけどw
投稿 ゆりあ | 2010/08/23 21:45
いつまでもオリコンみたいなもんが格付機関のように偉そうにしてるうちは何やってもダメだろうね。
結局その格付けを上げる為に握手券のようなおまけを付けてでも売れればOKっていう風潮がまかり通ってるからね。
もはやおまけがメインでCDはそのおまけってのが今の実体なんだけどね。
投稿 hg | 2010/08/23 21:47
音楽ギフトカードが月末で使えなくなるそうです。
CD売ってる店に久しぶりに行ったら、ビラ貼ってありましたが、
他で告知されてたのかな?
http://www.musicgiftcard.com/
投稿 日本一いちご | 2010/08/23 21:51
購買意欲を起こさせる曲が少なすぎます。自分はそう思うのですが。
こないだNHKで「思い出のメロディー」(だったっけ?)てのを放送していましたか、二十年後三十年後の「思い出のメロディー」はどんな曲が流されるんでしょうね。
投稿 細かいツッコミ | 2010/08/23 21:53
音楽はほとんど聞かないもので、以前もCDって買う機会すくなかった。最近、いいなと思ったのは、夜の渋谷の路上ライブ。渋谷駅の宮益坂側交差点の歩道で、若い女の子がやってたんだけど、素直に上手いなって思った。ビックカメラのある交差点の駅側のとこね。プロではなさそうと思ったけど、レベル高かったな。聴いてる人もわりといた。
あと最近、マンガのなかで歌詞を見かけなくなったね。既存の歌の歌詞があって、そのページに、著作権番号なんとかかんとか、ってよく書いてあった。当時はそれ見て、いろいろ面倒なんだな、と思ったけど、いまはそういった歌詞の掲載自体がほとんど見かけない。あれ、出版社の側で、作中に歌詞を使わない方針にしたのでしょうか。
投稿 ゆ | 2010/08/23 22:28
キワドイ音楽が減ったような気がする・・・例えば↓みたいなのとか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=BDtlzNGDXUM
歌詞はともかくきわどいね・・・↓と比べるとそれが解る様な気がする・・
http://www.youtube.com/watch?v=h3oUIOgZfks&feature=related
投稿 土建屋 | 2010/08/23 22:40
J-POPなんて所詮消耗品だったって事よ。
何のメッセージ性もなく、ストーリー性や文学性もない商品。
そりゃ、こんだけ多様な娯楽があると、音楽よりも面白い事もあるしね。
おまけに、利権にしがみつこうと最後のあがきをするカスラックがトドメを刺したと。
今はインディーでも十分やってけんだし、アーティストもメジャーに固執してやりたい事ができないより、やりたい放題できる方を選ぶよな。
この状況が受け入れられないのはアホを騙くらかして金稼いでた守銭奴くらいで真剣に音楽やってる表現者は別にたいして困らないんじゃない?
栄枯盛衰。
奢る平家は久しからず。
万物は流転し、行雲流水の如くなるようにしかならんでしょうw
投稿 デラシネ | 2010/08/23 22:59
>土建屋さん
GERONIMOの曲、よさげなんだけど何言ってるかわからんばい。
よろしければ現代語訳、頼むわw
投稿 はは | 2010/08/23 23:08
あの的場浩司の出演しているCM…絶対に恋人に会いに行く野郎の顔じゃない。
あの顔で「やっと会えたな」は違和感あるんですが…。
私だけですかね…。
投稿 女房の引き立て役その1 | 2010/08/23 23:46
私が音楽に触れ合うのはパチンコ屋だったんだけど
止めて久しいので・・・
関係ないけど、三丁目の夕日って好きな映画なんですけど、
エンディングの歌を聞いたときに、
とんでもない嫌がらせだと思ったことがありました。
異論はあるでしょうが。
投稿 t3t | 2010/08/24 00:00
ここのところ日本のミュージシャンでCD買ってるのは陰陽座だけです
絶対にオリコン上位には来ないでしょうけどw
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTは好きだった
永遠に再結成されなくなっちゃいましたが、未だに聞いてます
あとは洋楽とクラシックしか聞きません
椿姫さんのおっしゃるオアシス(特に初期)とか聞くと、
間違ってもエイなんとかの出してるCDを買おうとは思わなくなりますねw
というか今のオリコン上位なんて同じような音ばっかで、
聞けたもんじゃないし耳に入りません
そもそもウタじゃないんですもん
あれらは広告用のタダの音だと思いますw
投稿 一読者です | 2010/08/24 00:09
土建屋様
ガスタンクいいっすね!
自分的には同時代のハードコアシーンで活躍してたDOOMも捨てがたいですがね。
特撮版のジェロニモのPVに骨法の堀部が出てたのが噴きましたwww
堀部みたいな胡散臭いおっさんをチョイスするオーケンのセンスはサブカル臭が強くていいですね♪
投稿 デラシネ | 2010/08/24 00:52
>昔だってレンタル屋で…
いいと思ったものは買うというか、欲すいよね。
ようつべからMP3にして、高音質にエンコードしてちゃんとしたスピーカで聴けばいい音でてるからまんぞくまんぞく。
投稿 maC | 2010/08/24 01:00
よさ気って所がキワドイのさ・・・歌詞なんて気にしなくて良いと思う。
まっとうに書くと、「ギャグ?」って感じだしね・・ただ、熱量は今の音楽よりも有ると思うよ・・・その熱量が一応、音楽として成立する要件の一つだと思う。
リズムとか、メロディー何かよりも、もっと必要なのはその音をプレイしている連中がどの程度の熱量を発散しているのかって事・・・・マスメディアでごり押しする音って結局、誰かのスタイルだけを追って似た臭いモノを大量生産しているだけって感じがするんだよな・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=haiiIoxEx1s
投稿 土建屋 | 2010/08/24 01:04
数十円程度の少額課金がネットで手軽にできるようになれば全て解決します。音楽業界どころか多くの個人ブロガーも潤うでしょう。そして沢山の大手出版関連が潰れるでしょう。技術的には問題ないだから早くやれ!
投稿 FT | 2010/08/24 01:18