現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成 ヘルプ
本文です

無介助分娩を理解しない実母と義母

自然派ママ
2010年8月23日 11:17

妊娠7ヶ月ぐらいの妊婦です。
「ぐらい」と書いたのは、予定日を最終月経から自己計算したためです。

昔から自然なお産に憧れているので、自宅で誰の手も借りずに出産します。
妊娠出産に関してたくさん本を読み、ネットでも勉強しました。

そのため、医師や助産師の手など借りなくても出産できます。
また、病院や医療行為がいかに危険なのかも把握しています。

どこかの自然派出産の先生が「女性には本来生む力が備わっている」と仰っていました。
しっかり体を動かし、食事に気をつければ一人で元気な子を生めます。
医療行為に頼って生むのは、怠け以外のなんでもありません。

しかし、この考えに義母と実母が大反対します。

「母子手帳の交付を受けなさい」
「産婦人科の検診に行きなさい」
「自宅で生むなら、せめて信頼のおける助産師に…」

そもそも母子手帳なんて、病院にかかる人のためにあるものですよね?
他人に自分の体の状態をさらすなんて嫌です。

妊娠出産は病気でもなく順調なのに、なぜ病院に行かなければならないのでしょうか?

助産師だって他人ですので、医師と同じです。
医療従事者という他人に、自分の体を把握されたくないです。

先日、義母が知り合いだという助産師を紹介しようとしました。
余計なお世話です。

ちなみに、夫はこの件に関して一切口を出して来ないのでありがたいです。
出産や育児に関して、男性は不必要ですので。

無介助分娩を経験された方、周りの反対にあいませんでしたか?
なぜ、自分の出産に関して自分で決められないのでしょうか。
経験者の意見をおきかせ下さい。

病院に行けとかの批判は結構です。

ユーザーID:5918094263  


お気に入り登録数:0  ソーシャルブックマーク  このトピをはてなブックマークに追加 このトピをnewsingへ投稿 このトピをlivedoorクリップへ追加
古いレス順
レス数:1本


タイトル 投稿者 更新時間
結構っていうけど
おばさん
2010年8月23日 12:53

普通じゃなく産まれて来たら、トピ主対処できるの??

病院だからこそ、できることもありますよ。
助産婦さんは見守ってくれるだけで、本当に手に負えなくなったら病院を紹介してくれるのでは??
出産で疲れ果て、倒れたら?その時子供の介助は誰にしてもらうの?トピ主って経験があるわけじゃないみたいだし。

確かに、今の日本の産科はお金目当てとしか思えないですね。母子手帳も役に立たないのも事実。子供の健康の記録。

だけど、いざ、というときに助けられるかもしれないことも事実。
いざ、、と言う時だけ助けてもらえるようにはしておいたほうがいいのでは?
把握させても従わなきゃいいのですよ。いざ、というときのために子供のために、もっと考えてください。

ユーザーID:5622590163
 


現在位置は
です