福岡から全国へ、世界へ、はばたく力を。 西南学院大学
WWW を検索 サイト内 を検索
アクセスガイド  お問い合せ一覧
大学の概要学部・大学案内入試情報就職情報国際交流キャンパスライフ社会との連携施設案内

大学の概要
建学の精神・歴史
創立者と建学の精神歴史年表
年表
1916年〜1949年1950年〜1959年1960年〜1969年 1970年〜1979年
1980年〜1989年1990年〜1999年2000年〜
  西南学院大学関係 一般(地域・国内・国際)
1950
(昭和25)
3月

4月







△この年
出席簿全廃問題起こる

『西南学院大学論集』創刊
短期大学部(英語科・商科=第2部、児童教育科)開設
福岡保育専攻学校(財)を西南学院に合併、短期大学部児童教育科となる。舞鶴幼稚園・早緑幼稚園・早緑子供の園が西南学院の組織に入る

「学年暦」に「C.K.ドージャー記念日」設定
3月

6月(25日)

7月

8月
福岡市営平和台野球場開設

朝鮮戦争勃発

レッド・パージ始まる

「警察予備隊令」公布
1951
(昭和26)
1月


2月




4月

7月

10月
ラグビー部、第1回全国新制大学ラグビー大会で優勝

財団法人西南学院から学校法人西南学院として認可
「西南学院大学自治会規約」制定(’58年6月廃止)

学芸学部を文商学部と改称

教授研究室竣工

第1神学寮竣工(干隈校地)
2月



4月


7月


9月



12月
西日本パイレーツと西鉄クリッパーズが合併し、西鉄ライオンズ誕生

マッカーサー総司令官解任、離日

朝鮮休戦会議始まる
日本、ユネスコに加盟

民間ラジオ放送始まる
対日平和条約・日米安全保障条約調印

ラジオ九州(RKB)本放送開始(九州で初めての民間放送)
1952
(昭和27)
1月


3月

4月

10月
ラグビー部、第2回全国新制大学ラグビー大会で優勝

校舎第1号館竣工

夜間課程開始

西南学院修養会館(通称「山の家」竣工)(干隈校地)
5月(1日)




7月


11月
血のメーデー事件起こる
国際通貨基金(IMF)・国際復興開発銀行への日本加盟承認

「破防法」公布、公安調査庁発足

米国、水爆実験に成功
1953年
(昭和28)
1月


3月
ラグビー部、第3回全国新制大学ラグビー大会で優勝

日本私立大学連盟に加盟
2月

3月

7月(27日)

8月
NHKテレビ本放送を開始

スターリン、ソ連首相没

朝鮮休戦協定調印

民間テレビ放送始まる
1954年
(昭和29)
3月


4月






9月

10月


11月

12月
『西南学院大学論集』終刊。以後、『商学論集』『文学論集』に分割

西南学院専門学校を廃止
文商学部を文学部(神学科、英文学科)と商学部(商学科)に分離
文学部神学科、英文学科及び商学部商学科に専攻科開設
『西南学院大学規程』制定

文学部神学科、通信教育開始

ランキン・チャペル、図書館、教授研究室献堂式

教員養成課程の認可を受く

短大児童教育科一麦寮西棟献堂式(鳥飼校地)
1月



3月


7月


10月
KBC九州朝日放送久留米で開局(1956年12月、福岡市に移転)

MSA協定調印
防衛庁・自衛隊発足

ジュネーブ協定(インドシナ)調印

西鉄ライオンズ、リーグ戦初優勝
1955
(昭和30)
2月


5月

7月

12月
『商学論集』創刊
『文学論集』創刊

『図書館報』創刊

神学科本館竣工(干隈校地)

郭沫若、ランキン・チャペルで講演
2月

4月

5月

7月

8月


9月

△この年
『西日本スポーツ新聞』創刊

第1回アジア・アフリカ会議

ワルシャワ条約締結

米英仏ソ4国巨頭会談

広島で第1回原水爆禁止世界大会開く

日本、GATTに正式加盟

暮れから神武景気始まる(〜1957年)
1956
(昭和31)
10月 文学部神学科通信教育終了 4月


10月




12月
NHK福岡放送局、テレビ放送を開始

日ソ共同宣言
スエズ戦争始まる
西鉄ライオンズ、日本シリーズ初優勝

日本、国際連合に加盟承認
1957
(昭和32)
5月(23日)






10月

12月
「原子戦争準備反対全日本学生総決起行動デー」に直接参加せず、「原水爆禁止西南
学院大学総決起大会」をもち、教職員学生1300人余が一体となって、厳粛なデモを行


旧専門学校第6校舎解体

校舎第1号館増築竣工、合併教室・学生ホール・食堂・自然科学関係実験室できる
(現2号館の位置にあたる)
3月


10月
ヨーロッパ経済共同体(EEC)設立条約調印

ソ連、世界初の人工衛星打ち上げに成功
1958
(昭和33)
4月


6月
学術研究所発足
「西南学院大学奨学金規程」制定

『学術研究所報』創刊
「西南学院大学学生自治会規約」制定
1月


5月




12月
ヨーロッパ経済共同体(EEC)発足

長崎で中国国旗汚辱事件起こる
第3回アジア競技大会東京国立競技場で開催

一万円札発行
ヨーロッパ通貨協定(EMA)発足
1959
(昭和34)
1月


4月




5月

6月

8月
ラグビー部、第9回全国新制大学ラグビー大会で優勝

各学科入学定員増、学科コース設置
短期大学部第2部(英語科・商科)学生募集停止
西南学院大学消費生活協同組合発足

西南学院大学学生金庫発足

西南学院大学海外留学要項決まる

女子学生寮「汀寮」南棟竣工(地行校地)
1月




4月



7月


8月
メートル法施行
キューバ革命起こる
NHK教育テレビ本放送を開始

皇太子(現天皇)の結婚パレード、テレビ各社が総力で中継(視聴者推定1500万人)

児島明子、ミスユニバースに決定

三池争議始まる

戻る 次へ

このページのトップヘ

 図書館  SAINSポータル  サイトポリシー  サイトマップ
SEINAN GAKUIN UNIVERSITY  [お問い合わせ] 〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92 
西南学院大学 企画広報課 kikaku@seinan-gu.ac.jp
Copyright(C)2006 Seinan Gakuin University All Rights Reserved.