|
西南学院大学関係 |
一般(地域・国内・国際) |
1970
(昭和45) |
1月
4月
5月
6月
8月
9月
9月(29日)
10月 |
学生、70年安保反対闘争
電子計算機センター開設、同事務室開設
商学専攻科に経営学専攻開設
電機計算機センター、公開講座開講
神学校問題協議会に対し、神学部教授会の統一見解発表
水泳プール完成
国連寄託図書館開館
国際交流推進委員会発足
大学院設置準備委員会発足
学術研究所増築竣工
神学部学生自治会から「神学校問題についての全信徒への訴え」発表
神学部学生自治会、学生と教授会の「共同の悔い改め」を求めてストライキに入る
「スト反対の学生の立場から」発表 |
3月
11月 |
核拡散防止条約発効
大阪万国博開催
赤軍派学生による日航機よど号、ハイジャック事件発生
三島由紀夫、市ヶ谷の自衛隊東部方面総監部で割腹自殺
|
1971
(昭和46) |
2月
3月(31日)
4月
6月
7月
8月
10月(21日)
11月 |
西南会館建築妨害で、警官隊導入
神学部スト終結
大学院法学研究科法律学専攻修士課程開設
国際交流制度発足
校舎第5号館竣工
米国ベイラー大学と姉妹校宣言文交換
米国ニューヨーク州立大学オネオンタ校に、大学最初の交換学生を派遣
国際反戦デーにあたり、火焔ビン闘争のために機動隊導入
西南会館及び売店竣工 |
6月(17日)
8月
10月
12月 |
沖縄返還協定調印
ニクソン大統領、ドル防衛策を発表(ニクソン・ショック)
国連、中華人民共和国の中国代表権を承認
スミソニアン合意なる、1ドル=308円に設定
|
1972
(昭和47) |
1月
4月
5月
12月 |
M.B.ドージャー(C.K.ドージャー夫人)没
「C.K.ドージャー記念奨学金規程」制定
大学院経営学研究科経営学専攻修士課程開設
西南学院本部・大学本館、大学図書館書庫竣工
「名誉博士の称号授与に関する規程」制定
フランスカン大学に学生交換同意の書簡送付 |
2月(3日)
4月
5月(15日)
9月 |
札幌冬季オリンピック開催(〜13日)
ニクソン米大統領、中国訪問、米中共同声明(上海コミュニケ)
福岡市政令指定都市、5区制はじまる
沖縄本土復帰
日中共同声明調印(国交正常化) |
1973(昭和48) |
3月
4月
7月
8月
9月
|
『西南学院55年のあゆみ』(学生による)出版
留学生別科開設
米国ロード・アイランド大学と学生交換協定締結
図書館5階と書庫1階の内装完成
留学生別科授業開始 |
1月
2月
8月
10月
11月 |
ベトナム和平協定調印
円が変動相場制に移行
金大中氏、東京のホテルで誘拐さる
第4次中東戦争勃発、第1次石油危機起る
江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞
関門橋開通(1,068m) |
1974(昭和49) |
2月
3月
4月
8月
10月
11月
△この年 |
西南学院理事会と日本バプテスト連盟との間に、「西南学院大学神学部・西
南聖書学院に関する確認書」が取り交わさる
旧短期大学部児童教育科学生募集停止
大学院法学研究科法律学専攻博士課程及び経営学研究科経営学専攻博士課程開設
文学部に児童教育学科開設
学術研究所附置談話室開室
「宗教部報」を週報「使者」として発刊
体育館別棟完成
自然科学館竣工
旧短期大学部児童教育科校舎、5階増築、第6号館と命名
西南会館6階増築
開学25周年記念式挙行
『西南学院大学−開学から今日までの25年』発行
弓道部、全日本学生弓道選手権大会で、団体(女子)優勝 |
3月
8月
10月 |
山陽新幹線関門トンネル貫通(18.713m)
ウォータゲート事件でニクソン大統領辞任を発表
佐藤栄作元首相、ノーベル平和賞受賞
巨人軍の長嶋茂雄選手引退 |
1975
(昭和50) |
3月
4月
8月 |
米国ワシタ・バプテスト大学と学生交換協定締結
米国ウィリアム・ジユウェル大学と学生交換協定締結
『児童教育科35年のあゆみ』発行
『西南学院58年のあゆみ』(学生による)発行
西南聖書学院廃止
『西南学院大学研究奨励規程」制定
旧西南会館解体 |
3月
4月
10月
11月 |
山陽新幹線、岡山・博多間開業
サイゴン政権降伏(ベトナム戦争終結)
福岡市の人口、100万人を突破
西鉄、福岡市内電車貫線・呉服町線・城南線を廃止
第1回主要先進国首脳会議(サミット)始まる
福岡市営地下鉄工事着手 |
1976
(昭和51) |
4月
6月
12月 |
大学院文学研究科英文学専攻、フランス文学専攻修士課程開設
文学部に国際文化学科開設
「メアリー・エレン・ドージャー奨学金規程」制定
「学長推薦規定」制定(課長補佐にも投票権)
「大学院論集』(法学・経営学研究科)創刊 |
9月 |
毛沢東中国共産党主席没
福岡市天神地下街完成 |
1977
(昭和52) |
1月
2月
3月
4月
9月
10月
11月(14日) |
米国サン・ディエゴ州立大学と学生交換協定締結
「大学速報」第54号に、同窓会費委託徴収中止公告
学術研究所書庫竣工
弓道部員5名、筑後川で遭難
「W.マックスフィールド・ギャロット記念基金規程』制定
米国オクラホマ・バプテスト大学と学生交換協定締結
図書館開館延長実施(午後9時まで)
大学の入試問題漏洩で記者会見、各新聞夕刊及び翌日の朝刊に掲載さる |
3月
7月
9月 |
米・ソ連、200カイリ漁業専管水域を設定
中国で江青ら四人組追放
巨人軍の王貞治選手が世界記録を破る
通算756本塁打を記録、国民栄誉賞第1号受賞 |
1978
(昭和53) |
1月
2月(17日)
3月 |
フランスグルノーブル第3大学と学生交換協定締結
各新聞に入試答案用紙紛失記事出る
『西南学院60年のあゆみ』(学生による)発行 |
6月
8月
12月 |
福岡市で深刻な水不足(〜9月)
日中平和友好条約調印
第2次石油危機起こる |
1979
(昭和54) |
3月
6月
9月 |
「西南学院寄付行為」一部変更、クリスチャン条項一部緩和
合宿研修所献堂式挙行
「ジョイ・コープランド記念奨学金規程』制定
『グーテンベルク聖書』購入(復刻版) |
1月
2月
5月
6月
11月
12月
|
米中、国交回復成る
福岡市内の路面電車全廃
福岡市、中国広州市と友好都市宣言
東京で先進国首脳会議(東京サミット)開催
福岡市美術館開館
ソ連、アフガニスタンに侵攻 |