|
西南学院大学関係 |
一般(地域・国内・国際) |
1960
(昭和35) |
1月
2月
4月
6月(20日)
10月
11月 |
ラグビー部、第10回全国新制大学ラグビー大会で優勝
干隈校地、運動場転用許可さる
22,271.69m2取得
『文学論集』終刊。以後、『英語英文学論集』『文理論集』に分割
「西南学院大学図書館規定」制定
西南学院図書館が西南学院大学図書館となる
『西南スポーツ』創刊
安保反対の3日間スト(〜22日)
『英語英文学論集』創刊
『文理論集』創刊
体育合宿所竣工(干隈校地)
干隈運動場竣工(干隈校地) |
5〜6月
6月(23日)
9月
12月 |
安保改訂阻止行動、全国で激化
新安保条約発効
カラー・テレビ本放送開始
政府、国民所得倍増計画を決定 |
1961
(昭和36) |
8月
9月
10月 |
西南学院大学消費生活協同組合認可
学術研究所『紀要』創刊
学術研究所及び食堂増改築竣工 |
4月
5月
8月
9月 |
ソ連、人間衛星船ポストーク1号打ち上げ
韓国に軍事クーデター
ベルリンの壁構築
経済協力開発機構(OECD)発足
|
1962
(昭和37) |
1月
2月
3月
4月
8月 |
ラグビー部、第12回大学全国ラグビー大会で優勝
ラグビー部、西日本新聞社から第7回西日本スポーツ賞を受く
短期大学部第2部(英語科・商科)廃止
商学部に経済学科及び経済学専攻科開設
男子学生寮「碧浪寮」竣工(西新校地) |
10月 |
キューバ危機発生 |
1963
(昭和38) |
4月
7月
8月
10月 |
『学校法人西南学院規程集』発行
香港バプテスト・カレッジとの学生交流を決定
第2神学寮竣工(干隈校地)
短期大学部児童教育科、西新校地に入る(旧専門学校校舎使用) |
2月
4月
11月
12月 |
北九州市発足(人口105万人)
九州山口経済連合会発足
三池三川鉱でガス爆発起こり、死者多数
ケネディ米大統領、暗殺さる
国鉄博多駅、新装なり営業開始 |
1964
(昭和39) |
3月
4月
7月(23日)
9月
12月 |
商学部経済学科廃止
語学ラボラトリー(LL)設置
経済学部経済学科及び経済学専攻科開設
校舎第2・第3号館竣工
香港バプテスト・カレッジから、学生ら64名、大学における日本研究のため来学(〜
8月13日)
法学部設置研究準備委員会発足
授業料値上げ反対のため、学生「全学ストライキ」
実施 |
3月
8月
10月(10日) |
国連貿易開発会議(UNCTAD)開催
トンキン湾事件発生
オリピック東京大会開催(〜24日) |
1965
(昭和40) |
2月
3月
4月
|
法学部設置委員会発足
女子学生寮「汀寮」北棟竣工(地行校地)
文学部に外国語学科開設 |
2月
6月
10月
△この年 |
米軍機、北ベトナム爆撃開始
日韓基本関係条約諸協定に調印
朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞
秋からいざなぎ景気始まる(〜1970年) |
1966
(昭和41) |
2月
3月
4月
7月
9月
10月 |
『宗教部報』創刊
『フランス語フランス文学論集』創刊
文学部神学科廃止
商学部に経営学科開設
神学部神学科及び神学専攻科を開設
『LLNews』創刊
西新校地17,000m2☆取得
学生、法学部増設阻止共闘会議結成
『経済学論集』創刊 |
2月
3月
5月
6月 |
全日空機東京湾墜落
法務省住民登録集計による総人口が1億人を突破
中国で文化大革命始まる
ザ・ビートルズ、日本武道館で公演 |
1967
(昭和42) |
2月
4月
7月
12月 |
『神学研究』を『神学論集』と改題、続刊
法学部法律学科開設
校舎第4号館竣工
}『紺碧一西南体育会の歩み』(学生による)出版
『西南学院大学広報』創刊
大学は、学生自治会執行委員会に学費改定の説明を行ったが、同執行委員会は「白紙
撤回」を要求 |
5月
7月
8月
10月 |
ケネディ・ラウンド妥結
ヨーロッパ共同体(EC)発足
「公害対策基本法」公布
この頃より米国で大規模なベトナム反戦デモ広がる |
1968
(昭和43) |
1月
2月
3月
4月
9月
10月(21日)
11月
12月 |
学生による全学学費値上げ反対闘争委員(全闘委)ら、院長室前廊下に座り込み
校舎第3号館5階ゼミナール教室竣工
全闘委、学生部長室不法占拠
学生集会で学費改定白紙撤回要求決議
全闘委ら、大学全館にバリケード構築
学期末試験第1日目、実施不能となる
大学はバリケード撤去宣言 大混乱となる
学費改定決定
『法学論集』創刊
短期大学部児童教育科遊律・図工教室竣工
新図書館竣工
国際反戦統一行動で、第1号館全館バリケード封鎖さる
短期大学部児童教育科校舎竣工(現第6号館)
自動車部、全日本学生自動車運転競技選手権大会で、総合(女子)優勝
学長選挙に課長以上の事務職員参加決定
名誉教授制の制定 |
1月
4月
6月
7月
10月
12月 |
佐世保港への米原子力空母エンタープライズ号寄港反対運動起こる
米国の黒人運動指導者、キング牧師暗殺さる
米軍機ファントム、九大構内の電算機センターに墜落
核拡散防止条約調印
明治百年記念式典開催
川端康成、ノーベル文学賞受賞
3億円略奪事件起こる |
1969
(昭和44) |
2月
4月
5月
10月
11月 |
旧短期大学部校舎解体
旧教授研究室(部室)・宗教センター・カナン寮解体
文学郎外国語学科を英語専攻とフランス語専攻に分離
文学専攻科に英語専攻・フランス語専攻開設
全学連中核派、沖縄奪還闘争で、第1号館封鎖破壊
「大学治安立法」紛砕闘争
体育館竣工、体育館事務室開設
自動車部、全日本学生自動車運転競技選手権大会で、総合(男子・女子)優勝 |
1月
7月(20日)
10月 |
第1回ベトナム和平拡大パリ会談
アポロ11号、人類初の月面着陸成功
米国全土でベトナム反戦行動展開 |