大阪市ロゴ
サイトマップへ大阪市ホームへ
 
交通局ホームページ内を検索できます。
ニュース営業案内事業概要入札・契約情報わたしたちの市営交通関連リンクお客さまの声
大阪市ホーム > 各局・各区 > 交通局 > お客さまの声 > よくあるご質問〜女性専用車両について〜

大阪市交通局に寄せられるよくある質問
〜女性専用車両について〜

目次

Q1 女性専用車両を導入した理由は何ですか?
Q2 いつから導入したのですか?
Q3 女性専用車両の車両位置はどのように決めたのですか?
Q4 乗客への周知はどのようにしていますか?
Q5 女性専用車両には女性しか乗れないのですか?
Q6 お盆や年末年始の女性専用車両の設定はどうなっていますか?
Q7 女性専用車両は、性別による差別ではないのですか?
Q1 女性専用車両を導入した理由は何ですか?
A1

 

   当局では、女性の自立や男女共同参画社会を目指す社会情勢の中で、チカン行為そのものをなくすことが本来と考え、鉄道警察隊などと連携し、チカン追放キャンペーンの実施や駅職員の巡視等による自主警備、車内及び駅構内での啓発放送、駅構内での啓発ポスターの掲示など様々な取り組みを行ってきております。 しかし、現実にチカン行為は無くならず、被害に遭われた女性の方が深く精神的な苦痛を受け、社会参画に支障が出ることがあることや、女性専用車両の導入を望まれる声が寄せられてきたことなどから輸送の安全性の確保なども総合的に判断し、チカン行為から女性を保護するという趣旨で女性専用車両を導入いたしました。 

▲このページの先頭に戻る

Q2 いつから導入したのですか?
A2

御堂筋線

:平成14年11月11日導入(平日の初発から午前9時まで)

 

:平成16年9月6日時間帯拡大(平日の終日)

 

谷町線

:平成15年12月15日導入(平日の初発から午前9時まで)

▲このページの先頭に戻る

Q3 女性専用車両の車両位置はどのように決めたのですか?
A3

   地下鉄の駅は、地下空間特有の階段や柱などの構造物が多く、各駅でのホームの状況が異なるため、お客さまの安全確保が図れるよう、車両位置付近のホーム幅員や階段部などとの位置関係や各車両の混雑度合いなどについて、各駅の状況を精査するとともにお客さまの流動や滞留状況なども総合的に勘案して、安全性や他路線への乗換えなどに比較的影響の少ない、現在の車両位置に設定させていただいております。

【御堂筋線】6号車(なかもず側から6両目)

【谷町線】3号車(八尾南側から3両目)

▲このページの先頭に戻る

Q4 乗客への周知はどのようにしていますか?
A4

   駅構内でのポスター掲出や自動放送及び女性専用車両への案内ステッカーの貼付などによりご案内しております。

※このステッカーを貼り付けている車両が女性専用車両です。 


▲このページの先頭に戻る

Q5 女性専用車両には女性しか乗れないのですか?
A5

   小学校6年生以下のお子さま、身体の不自由なお客さまとその介護者の方等をはじめ、男性のお客さまもご乗車されることがありますがご理解をお願いいたします。

▲このページの先頭に戻る

Q6 お盆や年末年始の女性専用車両の設定はどうなっていますか?
A6

   お盆・年末年始などの休日ダイヤ適用日は、女性専用車両の取り扱いを行いません。
   また、異常時には、女性専用車両の取り扱いを中止する場合があります。

▲このページの先頭に戻る

Q7 女性専用車両は、性別による差別ではないのですか?
A7

   女性専用車両については、女性のお客さま及び男性のお客さまのどちらにも旅客運送契約上の義務が発生するものではなく、任意のご協力のもとに行っているものであり、強制力を帯びないことや導入した目的の趣旨等から差別には当たらないと考えております。


皆様のご協力により、女性専用車両を実施しております。

女性専用車両の取り組みに、ご理解とご協力いただきありがとうございます。

 


▲このページの先頭に戻る