<< 作成日時 : 2010/08/22 03:42
えーと、朝日新聞とかでネタになってるようです。
まとめサイトがあるので、こちらもどうぞ。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ さらに、朝日新聞の記事(1)に載っていた、産業総合研究所の高木浩光主任研究員の、この件に関する記述もあります。
で、そこからリンクしてあった、専門家の日誌での検討記事一覧。 サーバ管理者日誌「岡崎市立中央図書館事件に関する本日誌の記事一覧」 そもそもどういう話かと言うと、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社が開発した図書館システムに、思いっきりバグがあって、「接続要求後、利用者がそのページから抜け出た後も、サーバのほうが接続中状態を620秒(つまり10分以上)キープしていた」というもの。そのシステムが動いている岡崎市立中央図書館のサイトに、市内の利用者たるプログラマが自作プログラムで新規購入図書の書誌データを自動で取りに行く作業をして、数ヶ月にわたり30回ほど、サーバがとまっちゃったと。 どうも1日1回の作業でもそれは悪意あるものと見なされて、事前警告無しにいきなり逮捕状ぶら下げて逮捕されて半月以上も拘留され、「起訴猶予処分」で解放されたようです。 で、朝日の記事タイトルを見ると判ると思いますが、5月に逮捕されて、システムバグの手直しに入ったのが7月。本来なら、これは三菱電機の製造物賠償責任案件だと思われます。 まぁ、プログラマのほうも、どうやら2ヶ月に1度更新される新着図書情報を取るより、蔵書データベースそのものを毎日チェックして新着本を早く予約入れようとしてたようです。そこまでがっつかなくてもいいだろうに、とは思いますけど。いや、新着図書情報も膨大なんで、それを書誌データ全部すくってたら、そりゃすごい有り様だとは思うんですけどね。 ただ、問題は、ログをチェックして「これは図書館のサイトを攻撃してるのか?」と思ったのなら、そこでプロバイダなりに依頼して、特定のIPからの図書館のサーバへの接続を止めてもらうとかしてからでもよかったはずです。できるはずなんですよ、某巨大掲示板はそうやってアクセス禁止処置をしてますから。さもなくば、図書館のサイトのトップページで「自動巡回による情報収集のお断り」という警告を出すことも可能だったはずです。 なのに、いきなり逮捕状です。逮捕状をとれたということは、個人の特定ができたわけで、そのためにはアクセスログを三菱に依頼して出してもらい、それを警察に渡したということになります。事実、上記の「まとめサイト」の記録ではそういうことになっているようです。 で、思うわけです。公共図書館なのに、「図書館の自由」をいきなり吹っ飛ばしちゃったのはなんでですか? 「検閲には断固拒否する」とか「利用者の自由を守る」とか宣言してますよね。日本の図書館は日本図書館協会の肝いりで。憲法第35条規定の令状を警察が持ってきて呈示しない限りは、利用者情報を渡さないようにって、協会から話出てるんじゃないんですか? しかもその場合はデータについて図書館の職員が押収にきちんと立ち会うことになってますよね? それとも岡崎市の図書館は日本図書館協会に加盟してないんでしょうか? さらに新聞記事文中に 「男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊借りていた。」 とあります。職業は本人から聴取すればいいとして、年間利用冊数が出てきたということは、図書館は読書記録、利用記録も警察に渡したかマスコミにしゃべった、ということになります。すごいプライバシーの侵害ですね。これも「利用者の自由」を吹っ飛ばしてますね。「練馬TV事件」とか「地下鉄サリン事件の捜査に関連しての国会図書館利用者データ押収事件」とか、全然知らないんでしょうか。対岸の火事状態? とどめは館長会見での、報道陣に対しての「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明したこと。違法性ないのに、バグをうっかり突いちゃったから予告無しに逮捕されたんですか? 岡崎市の図書館条例というのがあるんですが。これだと第6条(利用の制限又は禁止)と第7条(損害賠償)にひっかかるとして、利用停止と損害賠償請求でよかったはずです。仮に警察に頼んで、個人情報保護法をふっとばして本人を調べて貰うにしても。逮捕して起訴猶予じゃなく、不起訴にすべきだったんでは? まぁ、岡崎市の公開されている情報によると、中央図書館の館長さんは市役所に勤めて37年目にして初めて図書館勤務されてるそうですから、司書の勉強もされたことないようですが、それにしても館長なんだから、そういうところは認識してもらいたかったですねえ。 ただ、この問題、これから炎上しそうな気がします。あたしだって事件から3ヶ月たってから知った話ですし。ちなみに市議会議員がこれを9月の議会で取り上げる気満々のようです。教育委員会とかどうするんですかね。 |
<< 前記事(2010/08/20) | ブログのトップへ |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
IPブロックは実施していたらしいですよ。 |
通りすがり 2010/08/22 09:35 |
実施してはじいていても、しつこいから警察に被害届→逮捕? |
まるふう 2010/08/22 10:45 |
「図書館の自由」に関して完全に同意します。ただ |
kinoglaz666 2010/08/22 17:30 |
三菱電機じゃなく三菱電機インフォメーションシステムズね |
通りすがり 2010/08/22 19:54 |
<< 前記事(2010/08/20) | ブログのトップへ |