鬼ノ目発進号の書斎☆〜男性への差別行為を根絶せよ〜☆

女性による責任負わぬ自由と義務果たさぬ権利、女権拡張の為なら何でもアリの主張が織り成す世界に類を見ない甚大なる差別と道徳の崩壊
  • お気に入りブログに登録

社会生活内での差別

[ リスト ]

努力するより楽したい

イメージ 1



自動車メーカーが女性の意見や視点を取り入れた商品開発を加速している。
専門のチームを持つ日産自動車は7月に発売した新型「マーチ」で
タイヤの向きが分かる機能を搭載、バックでの駐車をしやすくした。

トヨタ自動車やダイハツ工業も女性の意見を参考に、
買い物袋をかけるフックや収納スペースを設置している。
女性に人気の小型車のシェアが高まっていることに加え、景気が低迷する中で
財布のひもを握る女性を取り込みたい狙いもあるようだ。

日産「マーチ」のタイヤアングルインジケーターは、ハンドルを回すとタイヤの向きと進行方向が
矢印でメーター内ディスプレーに表示される。
バックでの駐車などで進行方向が分からなくなっても一目で確認できる運転支援システムだ。

提案したのが、2006年に発足した「女性への魅力創出グループ」。
現在、女性6人、男性1人の専任メンバーが所属しており、祖父江玲奈(そふえれな)課長は
「日産車は女性にイメージされにくかった」と話す。

同グループは脳科学なども用いて調査。女性には駐車が苦手な人が多いことが分かった。
「どう動くか考えられないので教えてほしい」という意見も多く、駐車を支援するインジケーターを採用した。

おむつなど育児グッズを入れる天井収納などのアイデアが採用されており、同社は
「軽自動車は7〜8割が女性ユーザーで、母親も多い。女性の視点は不可欠」という。

トヨタは今春発売した「パッソ」で企画段階から女性スタッフが参加。
買い物袋をかけるフックの位置など細かい点まで女性の意見を取り入れた。
日産によると、夫婦や家族で1台の車を買う場合、予算の大枠と最終的にこの車にするというのは
女性が決めるケースが多い。メーカーにとって、女性の意見はますます無視できなくなっている。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100818/bsa1008180502000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100818/bsa1008180502000-n2.htm

タイヤアングルインジケーターを搭載した新型「マーチ」に乗る
日産自動車の「女性への魅力創出グループ」の祖父江玲奈課長
http://www.sankeibiz.jp/images/news/100818/bsa1008180502000-p1.jpg

運転免許って、なんのためにあるんだ???



即免停にしろ



女性からみて車に追加して欲しい機能ランキング

1 運転席でも日焼けしない
2 減らないタイヤ
3 苦しくないシートベルト
4 肌がうるおう
5 給油口で手が汚れない
6 オイル交換のタイミングをアナウンス
7 足がむくまない
8 オーディオがシンプルで、良い音
9 自動ブレーキ装置
10 自動オイル交換

ほんとに劣等生物だよなぁ



なにこれ?女は目をつぶってバックしてるの?



運転するな!
こんなやつらに免許あたえるなんて「事故おこせ」と言ってるようなものだろ



教習所で何を学んだんだよ



誰でも運転できるモノじゃないから教習所や免許制度があるんだけど…

※女はそれを真顔で「それは女性差別だ!!!やはり日本は男尊女卑の国だ!」と平気で言います。
自分の能力不足が原因でも≪周りの人と同じじゃなかったら【それは差別】だ≫という考えですから。
だから女性を表・社会に出すと、極少数の【出来る女性・まともな女性・大和撫子】などの女性を除き、
「アホばかりの世界」になります。その結果、日本の道徳・風紀・風習・良識すら、ほぼ全滅状態です。
しかも、その責任を一向に取ろうともしないどころか、それに対して苦言を言う人間に逆ギレするだけ
+そういう人間を潰そう・消そうとするだけです。・・・普通に「5歳児以下」の常識力ですね。



あなたがちゃんと車を操作できていないだけでしょうが。車を思うように操作できないあなたが悪いだけ!
(周囲にとっても)怖いから、免許証を返上するか、それが嫌なら教習所に帰って特訓してください



自動車教習所の存在意義を真っ向から全否定してるよな。
免許更新時は要実技検査にしろよ。


車社会に携わる者なのに↑すら理解していない。そんな女でも課長になれるのが男女共同参画の魅力です♪
普通【車に関わる会社だからこそ、そんな安易な考えをする人間を雇ったらダメ】だと思うのですけど。。。
女性が関わると、本当に「何でもアリの世界」が成り立つのですね。よ〜〜〜く分かります。

つうか、大学入学卒業・役職よろしく、女だと「こういう、明らかに能力不足の人間」でも、
本来「不可・排除」という審査・判断が下る場面で「可・優良」という結果を与えられることになるのですね。

女の運転・サウザーの定理

『退かぬ!』
何が何でもバックをしない。
狭い道でのすれ違いで、自分が下がればすれ違えるのに絶対に下がらない。
壁に突っ込んでガリガリ異音がしているにもかかわらず、さらに前進しようとする。
自分が一方通行を逆走している場合でも
「バックできないんでそちらが下がってもらえます?」と平気で言う。

『媚びぬ!』
周りの車両・歩行者に対して気配りをしようという気持ちが一切無い。
他人を危険な目に遭わせてもなんとも思っていない。
車を停めるときでも
「ここに停めたら車両・歩行者の通行の邪魔にならないか?」
「ここに停めたら建物への人の出入りの邪魔になる」
など停めてもいい場所かどうかを考えない。
世の中は自分を中心に回っているというような思考を持っているようだ。

『省みぬ!』
事故を起こしそうになった。または事故を起こしてしまった。
狭い道や車庫入れのときに車体を壁に擦ってしまった。
メンテナンスを怠って故障した。調子が悪くなった。
このようなときに
「自分のどんな行動がそういう事態を引き起こしたのか?」
という自らを省みる行為をしない。すべて他人のせい。

これは「社会人女性の、社会に対しての態度」においても、ほぼ全く同じです。

バックモニタ装備でも駐車下手くそな奴居るよな。。。
妹よ!調子にのってでかい車運転する前に
バックモニタに頼らんでも駐車できるようになろうよ



正月に姉ちゃんの車庫入れ手伝ってたら
思いっきりアクセル踏んで殺されそうになった事を思い出した。
バック時のモニター付いてるのに



そもそもバックモニタって、周囲の安全を確保するための物なのに
自分の車の衝突回避の為に凝視してるようじゃ本末転倒もいいところ



車がドライバーのアシストすればするほど事故が増える気がする



確か、タイヤの進行方向のインジケーターは、
そればかり見て他に注意しないから廃止になったと思ったが…

・・・・・・いっそのこと、教習者をみんな「ハチロク(もちろんMT)」にして、
それを乗りこなせる奴にだけ運転免許を渡せば?www
(イニシャルD的な運転じゃなくて、普通の運転ね)

まぁ、冗談はさておき、、、教習所で習うレベルのことが出来ないってのは、
運転免許を持つ資格以下のラインってことだし、この記事の内容においては、もはや論外。

何を考えて公道を走ってんの?と思う。。。(私が言うのもなんだが)
そこらの走り屋や暴走族よりも、コイツらの方が明らかに事故を起こしまくって迷惑掛けてるのでは???
(ちなみに、20代の女性の事故率=70代男性の事故率と同じです。※日産調べ
大体、免許とって数年のはずの20代で「免許返上してる年代の人たちと同じ事故率レベル」・・・)

過激な運転をするどころか、そもそも「最低限度必須である基本的な運転すら出来ない」とか、、、
もはや「免許を手に入れる資格すら≪最初からない≫」というレベルやん、そんなの。。。
なのに、なんでそんな奴に免許を渡してるん?アホちゃうか。





  にほんブログ村ランキング 更に上位目指して頑張ります☆ご協力ヨロシクです☆

開く コメント(36)[NEW]

開く トラックバック(0)


芸能人・有名人の新着記事

滝川 綾
Yahoo!ブログ
08月22日 17:06

.

鬼ノ目発進号
人気度

ヘルプ

検索 検索
  今日 全体
訪問者 173 340830
ファン 0 160
コメント 26 34891
トラックバック 0 241
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

男性差別

日記ブログ

猫ブログ

ブログバナー

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2007/2/7(水)

注目の情報
←憧れ!こんな家、住みたい…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.