弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景
2010年08月22日14時00分 / 提供:MONEYzine
弁護士になるには高額の学費が必要で、司法試験も超難関。一方で弁護士数増加で就職先が減り、最近は就職できない新人が増えている。
日本弁護士連合会が今年6〜7月に実施したアンケートによると、新司法試験に合格して司法修習を受けている弁護士希望者のうち、約43%の就職先が未定であることが分かった。
12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答し、532人が内定していなかった。同時期の未定率は、08年では約20%、09年は約30%で、2年前の2倍以上にのぼり、就職難が加速していることが浮き彫りとなった。
政府による司法制度改革の一環で、法曹人口の増加と専門性化を目指し、法曹養成制度の改革が行われた。専門職大学院である法科大学院が2004年に設置され、2006年度からは新司法試験が導入されている。この新司法試験を受験するためには、法科大学院課程(法学未習者課程3年、既習者2年)を修了することが必須条件となる。
2006年に行われた第1回の新司法試験では、合格者は1009人だった。合格率は48.35%で、3%程度の合格率であった旧司法試験よりも数字上は大幅に競争が緩和された。2009年の第4回新司法試験は、合格者数2043名と2006年の倍近くに上っている。
しかし、弁護士の仕事は必ずしも増えていないのが現状だ。このため就職先が見つからず、低所得に悩む若手の弁護士が増加しているという。
この法科大学院にかかる学費は、国立大学では初年度に入学金28万2000円、授業料80万4000円の計108万6000円。私立大学については、当該大学出身者なら入学金が免除・半額のところもあり、入学金が0〜30万円程度、授業料は、60万円〜170万円となっている。これらを少なく見積もっても、2〜3年間の学費だけで200万円以上となる。
司法試験に合格すると司法修習生と呼ばれ、公務員に準じた身分で1年間の修習を受けることになる。アルバイトは禁止されており、司法修習生の半数以上が法科大学院在学時に貸与制の奨学金などを活用しているという。
これまで司法修習生には、月額約20万円程度の給与(給費制)国から支払われてきた。しかし、今年の11月からは、希望者に月18万〜28万円の生活資金を無利子で貸し出す「貸与制」に変わる。これらの経済的な負担の大きさから、今後法曹界を志望する若者が減るのではないか、との懸念も生まれている。
【関連記事】
・司法制度改革の誤算と落とし穴 新司法試験は優秀な人ほど敬遠する傾向も
・「報酬植民地」の日本でザクザク稼ぎまくる外国人経営者たち
・急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情
・不況で人気の資格1位はドラマで話題のあの資格 一方、弁護士や公認会計士も就職難になる時代に
加藤 秀行、 簗瀬 七海[著]
■記事全文へ
日本弁護士連合会が今年6〜7月に実施したアンケートによると、新司法試験に合格して司法修習を受けている弁護士希望者のうち、約43%の就職先が未定であることが分かった。
12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答し、532人が内定していなかった。同時期の未定率は、08年では約20%、09年は約30%で、2年前の2倍以上にのぼり、就職難が加速していることが浮き彫りとなった。
政府による司法制度改革の一環で、法曹人口の増加と専門性化を目指し、法曹養成制度の改革が行われた。専門職大学院である法科大学院が2004年に設置され、2006年度からは新司法試験が導入されている。この新司法試験を受験するためには、法科大学院課程(法学未習者課程3年、既習者2年)を修了することが必須条件となる。
2006年に行われた第1回の新司法試験では、合格者は1009人だった。合格率は48.35%で、3%程度の合格率であった旧司法試験よりも数字上は大幅に競争が緩和された。2009年の第4回新司法試験は、合格者数2043名と2006年の倍近くに上っている。
しかし、弁護士の仕事は必ずしも増えていないのが現状だ。このため就職先が見つからず、低所得に悩む若手の弁護士が増加しているという。
この法科大学院にかかる学費は、国立大学では初年度に入学金28万2000円、授業料80万4000円の計108万6000円。私立大学については、当該大学出身者なら入学金が免除・半額のところもあり、入学金が0〜30万円程度、授業料は、60万円〜170万円となっている。これらを少なく見積もっても、2〜3年間の学費だけで200万円以上となる。
司法試験に合格すると司法修習生と呼ばれ、公務員に準じた身分で1年間の修習を受けることになる。アルバイトは禁止されており、司法修習生の半数以上が法科大学院在学時に貸与制の奨学金などを活用しているという。
これまで司法修習生には、月額約20万円程度の給与(給費制)国から支払われてきた。しかし、今年の11月からは、希望者に月18万〜28万円の生活資金を無利子で貸し出す「貸与制」に変わる。これらの経済的な負担の大きさから、今後法曹界を志望する若者が減るのではないか、との懸念も生まれている。
【関連記事】
・司法制度改革の誤算と落とし穴 新司法試験は優秀な人ほど敬遠する傾向も
・「報酬植民地」の日本でザクザク稼ぎまくる外国人経営者たち
・急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情
・不況で人気の資格1位はドラマで話題のあの資格 一方、弁護士や公認会計士も就職難になる時代に
加藤 秀行、 簗瀬 七海[著]
■記事全文へ
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:弁護士
- まともな政党が存在しない日本Nothing Ventured, Nothing Gained. 08月21日12時04分(27)
- 【ワイドショー通信簿】「刑務所に入って!」母親から虐待の14歳 公判で悲痛な訴えJ-CASTテレビウォッチ 08月19日16時06分(23)
- ヤクザのヒモになっていた清水健太郎の転落人生ゲンダイネット 08月20日17時00分(16)
- 盗まれ食べられるネコ、兎肉や羊肉に偽装され違法ルートで流通−中国サーチナ 08月20日12時10分(5)
- カルト脱会カウンセラーの本音
リアルライブ 08月19日14時00分(4)
714円
livedoor BOOKS
|
389円
livedoor BOOKS
|
1,995円
楽天ブックス
|
730円
livedoor BOOKS
|
経済アクセスランキング
- なんとなくエッチな名前で損している急成長会社 アクメ・パケット(ティッカー:APKT)Market Hack 22日07時16分
- 難しすぎるとWEBで話題! 天才集団が作った“超絶クイズ”とは
東京ウォーカー 21日08時09分(4)
- [猛暑]下痢止め剤に保温肌着も売り上げ増毎日新聞 22日12時22分
- 回顧録1990年代のシリコンバレー ネットスケープIPOでゴールドラッシュが始まったMarket Hack 21日11時05分
- 【岡山県】 温厚な雰囲気ながら、商才に長け、自己を主張 ダイヤモンド・オンライン 21日11時06分(2)
- 【ビジネス】 嫌な相手からの長電話や打ち合わせを早めに切り上げる方法COBS ONLINE 21日20時00分(1)
- 酷暑でアイスノン緊急増産へGarbagenews.com 21日05時45分(7)
- 日本株が安いと思っているのは日本人だけ 外国人が「割安デハナイ」と考える理由MONEYzine 22日10時00分(1)
- 200馬力の超絶マシン JTがド派手懸賞の狙いは
ZAKZAK(夕刊フジ) 21日17時00分
- あなたはこんな同乗者ではない---嫌われるタイプランキング
レスポンス 21日15時00分(2)
注目の情報