ここから本文です
[PR] 家出人探しのプロが美女のお部屋をガサ入れ!/みうらじゅん&山田吾郎

戦国時代の陰陽道指南書、福島で発見

8月22日10時21分配信 読売新聞

戦国時代の陰陽道指南書、福島で発見
拡大写真
発見された陰陽道の写本。左ページに「十月五日ノ夜ハイフル」と書き込まれている
 陰陽道(おんみょうどう)に基づいて生活に必要な知識を書き記した戦国時代の貴重な書物が、福島県只見町の個人宅から見つかった。

 同町と国立歴史民俗博物館が18日、会見して明らかにした。

 見つかったのは、陰陽道の指南書「陰陽雑書抜書」と占いの書「●▼(ほき)傳」の写本で、それぞれ永禄6年(1563年)、元亀3年(1572年)頃に写されたものとみられる。現存する写本のうち、「陰陽雑書抜書(おんみょうざっしょぬきがき)」が2番目、「●▼傳」が3番目に古いものという。(●はたけかんむりの下に甫・皿、▼はたけかんむりの下に艮・皿)

 両書は、田に水を引く日や山で木を切る日など、日時や方角の吉凶を記しており、節分など現代に残る風習についても書かれている。「布を裁つのに良い日」「元亀三年壬申(じんしん)十月五日の夜灰降る」などと読める、原本にはない書き込みが漢字とカタカナでされており、生活に根付くものとして長く使われてきたことがうかがわれるという。ほかにも、陰陽道に関する写本など約400点が見つかった。

最終更新:8月22日10時21分

読売新聞

 

この話題に関するブログ 2件

関連トピックス

主なニュースサイトで 戦国武将ブーム の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法
PR