神の国発言
神の国発言(かみのくにはつげん)とは、2000年5月15日、
神道政治連盟国会議員懇談会において森喜朗首相(当時)が行った挨拶の中に含まれていた、
「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知していただく、
そのために我々(=神政連関係議員)が頑張って来た」という発言。
「神の国であるぞということ」とやや文語調且つ引用調であるのは、
神皇正統記(北畠親房)の冒頭にある「大日本者神國也(大日本ハ神國ナリ)」の一節、またはそれに類すること、を意識してと思われる。
公卿北畠親房は神道家であり神皇正統記において、
日本は皇室を万世に渡って頂く唯一の国である(万世一系)と主張し、
それは天皇は神とともにあるからである(現人神)と論じた。
このことは神皇正統記では『日神ナガク統ヲ傳ヘ給フ。我國ノミ此事アリ異朝ニハ其ノタグヒナシ』とあり、詳しくは神皇正統記をみて欲しいが、これは支那では古来より王朝が短命たるは何故かと神道からみて、結果得た考えなのである。さて本件に目を戻せば、神道政治連盟と神道に関する会合であることからわかるように、森氏の挨拶は明らかに神道に古くからある思想のひとつ神国思想を蹈襲したものといえる。また、諸外国の概念、唯一神GODに対して日本では、例えば釜や厠、山や川…全てのものに神が宿るという八百万の神という日本古来の伝統を話したともいえる。
神の国発言 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%99%BA%E8%A8%80
MSN産経ニュース
----------
森元首相、長男逮捕に「心からおわび」
森喜朗元首相は7日、長男の石川県議、祐喜容疑者が道路交通法違反(酒気帯び運転)
の疑いで逮捕されたことについて、次のコメントを発表した。
本日、私の長男・祐喜が小松市内において、酒気帯び運転により事故を起こしましたことについて、県民の皆さまに深くお詫び申し上げます。また、ご迷惑をお掛けした関係者の皆さま方に対しましても、心からお詫び申し上げます。
本日、本人は議員辞職願を提出いたしましたが、ただちに職を辞すことは当然であると考えます。
県議会議員として折角皆さまに負託をいただきながら、このような不祥事を起こし、誠に慚愧に堪えません。
私は、6日からニュージーランドに出張中であり、現地でこの報せを聞き、誠に申し訳なく、重ねてお詫びを申し上げる次第です。
平成22年8月7日
衆議院議員 森 喜朗
----------
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100807/crm1008072105016-n1.htm
森喜朗元首相の母、秋子さん死去2010年1月2日17時17分
森 秋子さん(もり・あきこ=森喜朗元首相の母)が1日死去、83歳。
通夜は4日午後7時、葬儀は5日午後2時から石川県能美市大成町ヌ118の根上総合文化会館で。
asahi.com(朝日新聞社):森喜朗元首相の母、秋子さん死去 - おくやみ・訃報
http://www.asahi.com/obituaries/update/0102/OSK201001020016.html
2009/10/05
宮内庁の式部官長とかいう人が山登りしていて突然死というんだが、
式部官長ですが、どうも学会員じゃないかという情報があります。
学会のスパイというのは恐ろしくて、いつもは学会の悪口いったり、保守のフリしたりしているのでなかなか気づきません。
これについてはまだ噂の域を出ないので、確認できれば書きますという事で、
二階堂.comでは「学会員疑惑」とか、「宮内庁の式部官長が死んだ。陰謀だ」とか書かれてるんだが、
4日午後0時50分ごろ、宮内庁式部官長で元国連大使の原口幸市さん(68)=東京都杉並区浜田山=が、新潟県糸魚川市の雨飾(あまかざり)山(標高1963メートル)山頂付近で倒れたと同行の同僚から110番通報があった。原口さんは県の防災ヘリで病院に運ばれたが、約2時間後に死亡した。
県警糸魚川署によると、原口さんは宮内庁の同僚と登山に来て、下山中に急に倒れたという。原口さんは山歩きが趣味で、同署は何らかの病気を突然発病したとみている。
この人物が「犬作の犬」と呼ばれる由縁は、ロスの総領事をやっていた時に、公用車で犬作をお出迎えしたからですね。
ネットゲリラ: 宮内庁式部官長突然死の謎
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/10/post_4df7.html
伊勢神宮「樹齢数百年」巨木倒れ、参拝停止
2009年10月8日10時55分
三重県伊勢市の伊勢神宮内宮と外宮は8日、倒木などの影響で参拝を停止し、職員らが撤去作業に追われた。
内宮の正殿近くでは、幹の直径約2.5メートル、高さ約50メートルもある杉の巨木が、台風の強い風で根元近くから折れ、参道をふさいだ。職員らは「樹齢200〜300年はあるのではないか」といい、チェーンソーなどを使い、撤去していた。
また、20年に一度の式年遷宮に先駆けて架け替え工事が進められている
新しい宇治橋には大きな被害はなかったため、工事関係者も安堵(あんど)の表情を浮かべていた。
内宮近くの月読宮と倭(やまと)姫宮も倒木などにより参拝ができなくなっている。
http://www.asahi.com/national/update/1008/NGY200910080013.html
通称「伊勢神宮」といっていますが、正式には単に「神宮」です。
「伊勢神宮」というのは「伊勢にまします神宮」と説明しているだけのことであって、「伊勢」は神宮を修飾する言葉ではありません。たくさん神宮がある中で伊勢にある神宮という意味ではなく、神宮といえば、ここしか無いのです。それほどこの神社の地位は絶対的なものです。
ですから、神様に関わる人は基本的にここを「神宮」としか呼びません。
神宮は1996年に遷座2000年を迎えました。むろんこの「2000年」というのは日本の当時当時の暦で計算したもので、西暦で考えると何年たっているのかはその内どこかで論じたいと思います。にしてもどっちみち非常に古い歴史を持つ神社です。
神宮は主として、
天照大御神(天照坐皇大御神)をお祭りする皇大神宮(内宮)と
豊受大御神をお祭りする豊受大神宮(外宮)に分かれます。
神宮
http://www.ffortune.net/spirit/zinzya/miya/zingu.htm
天照大神(あまてらすおおみかみ・てんしょうだいじん)は、日本神話に登場する神(人格神)である。
『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。
概要
太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)のひとつとされる。
『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、
『日本書紀』においては天照大神と表記される。
別名・大日?貴神 (おおひるめのむちのかみ)。
『日本書紀』においては複数の神名が記載されているのに対し、
『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されている。
女神であるが、実は男神だったという説も存在する。
天照大神という神名が、『皇太神宮儀式帳』など政治的な部分で用いられていることから、
三品彰英や西條勉が論じているように、本来は高御産巣日神(高皇産霊尊)が皇祖神であり、
ヒルメが皇祖神化して天照大神になったとする説もある。
伊勢神宮においては、通常は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、
あるいは皇大御神(すめおおみかみ)と言い、
祭事の際神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)などとも言う。
学術的な文書では現在では「アマテラス」と片仮名書きが慣行となっている。
古くは天照太神と書かれたという説も存在する。
天照大神を祀る神社
天照大神を祀る神社を神明神社といい、全国各地にあるが、
その総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮(皇大神宮)である。
皇大神宮は三種の神器のうちの一つ八咫鏡(ヤタノカガミ)を御神体として安置する神社である。
日本全国のほとんどの神社で皇大神宮(天照皇大神宮)の神札(神宮大麻)を頒布している [4]。
現在は存在しないが熊本県の八代市には上古に天照大神の山陵が在ったと伝えられる。
天照大神 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%A4%A7%E7%A5%9E
神道政治連盟(しんとうせいじれんめい)は、日本の政治団体。略称名は神政連。神社本庁を母体とし、1969年(昭和44年)に結成された。主に自民党を支持している。現在の会長は宮崎義敬。
概要
「日本の文化・伝統を後世に正しく伝えること」を活動目的としている。北海道から沖縄まで、日本全国に地方本部を持ち、東京都渋谷区代々木1-1-2に中央本部を置く。所在地は神社本庁と同一である。英語名はShinto
Association of Spiritual Leadershipで、この頭文字のSASはロゴマークの勾玉のデザインと組み合わさっている。
神道政治連盟には国会議員懇談会があり、第85・86代内閣総理大臣森喜朗は神道政治連盟国会議員懇談会結成三十周年記念祝賀会にていわゆる神の国発言をした。 2009年12月14日の時点で会長は安倍晋三元内閣総理大臣であり、天皇特例会見問題では鳩山由紀夫内閣の内閣総辞職と天皇と習近平の会見中止を求める決議文をまとめ、日本会議国会議員懇談会、真・保守政策研究会と共同記者会見を開いた。
神道政治連盟 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%80%A3%E7%9B%9F
★自民党、いつ「終わっていた」か 石破農相が分析
「1夜にして永田町の顔ぶれがガラリと変わりましたね〜!」(キャスターの赤江珠緒)
今朝(8月31日)は、30分間延長して『真夏の政権選択スペシャル』。
その中で、自民党から石破茂農水相と河野太郎が参加し『自民党はなぜ敗れたか?』を取り上げた。
赤江が「石破さんは小選挙区で圧勝だったわけですが、現職閣僚の皆さんも苦戦するような厳しい戦いでしたよね〜」と。
これに石破が「厳しかったですね。自民党すべてダメなのだという『風』でした。
(どこがダメかというと)内輪の論理が優先したということですよ。選挙のやり方にしても国民のほうを向いていたのか、
自民党の中で己を律する厳しさがあるかどうか国民は敏感に見抜いていたと思う」。(中略)
さらに石破が、具体的な総括を。
「森総理の時に実は自民党は終わっていた。ところが小泉さんが「私がぶっ壊す」と出てきたが、そうはならなかった。 国民はそれに対する失望感があった。一昨年(2007年)の参院選はまさしく今回を予言していたと思う。
もう1つ、4年前の小泉郵政選挙は勝ったように見えますが、地方では軒並み票を減らしている。
表面の数におごったところがあった。私自身は敗北だったと分析してそこから選挙を始めたんです」
続いて石破は「町村合併で自民党を支えてくれた町会議員さんや村会議員さんが少なくなった。
建設会社もかつての力がなくなった。農協もかつての面影はない。それを置き換える努力が足りなかった結果が今回ということだ」。
http://ime.nu/www.j-cast.com/tv/2009/08/31048479.html
清和政策研究会(せいわせいさくけんきゅうかい)は、自由民主党の派閥。略称および旧称は清和会。
歴代会長
代 | 会長 | 派閥呼称 | 期間 |
---|---|---|---|
1 | 福田赳夫 | 福田派 | 1979年 - 1986年 |
2 | 安倍晋太郎 | 安倍派 | 1986年 - 1991年 |
3 | 三塚博 | 三塚派 | 1991年 - 1998年 |
4 | 森喜朗 | 森派 | 1998年 - 2000年 |
5 | 小泉純一郎※1 | 2000年 - 2001年 | |
6 | 森喜朗 | 2001年 - 2006年 | |
7 | 町村信孝 | 町村派 | 2006年 - 2007年 |
- | 町村信孝 中川秀直 谷川秀善※2 |
2007年 - 2009年 | |
8 | 町村信孝 | 2009年 - |
※1 森が総理大臣就任期間の留守役
※2 3人の「代表世話人」による集団指導体制
清和政策研究会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E4%BC%9A
このように、三塚派は私が交通事故で入院した1998年末、そこで終わりました。「三塚大杉の神」は日本神道で強力な位置にあり、三塚なくしては日本の政治がままならぬほど、強力な力を持っております。
ごあいさつ
私の誕生日は、8月11日でございます。静岡沖地震は、私の誕生日に発生いたしました。震源地は三塚派亡き現清和会会長の故郷でございます。
私の経緯と社会の事象について
町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年(昭和19年)10月17日−)は、日本の政治家。元官僚(通商産業省出身)。清和政策研究会(町村派)会長。
北海道江別市出身。衆議院議員(9期)、文部大臣(第121・125代)、科学技術庁長官(第64代)、文部科学大臣(初代)、外務大臣(第135・136・139代)、内閣官房長官(第75代)を歴任した。
1944年10月17日、静岡県沼津市に内務官僚・町村金五の次男として生まれた。東京学芸大学附属世田谷中学校、東京都立日比谷高等学校を経て東京大学経済学部卒業。
町村信孝 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E4%BF%A1%E5%AD%9D
静岡沖地震(しずおかおきじしん)は、2009年8月11日午前5時07分に静岡県御前崎沖の駿河湾で発生した地震である[3]。後述のとおり、気象庁による正式名称は命名されなかったため、本項では便宜的に「静岡沖地震」と表記する。
静岡沖地震 |
---|
本震 |
---|
発生日 |
2009年8月11日 |
---|
発生時刻 |
午前5時07分(JST) |
---|
震央 |
日本 中部地方 静岡県 |
---|
震源の深さ |
23km |
---|
規模 |
マグニチュード(M) 6.5 |
---|
最大震度 |
震度6弱:静岡県伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市 |
---|
津波 |
0.4メートル:御前崎港1 |
---|
地震の種類 |
プレート内地震 |
---|
余震 |
---|
回数 |
32回(震度1以上) |
---|
最大余震 |
2009年8月11日午前6時27分 |
---|
被害 |
---|
死傷者数 |
死者1名 負傷者245名[2] |
---|
被害地域 |
日本 中部地方 |
---|