• 岡崎市中央図書館事件の顛末? 新規

    今年春に起きた岡崎市立中央図書館のシステムへのアクセスに関わる事件について、朝日新聞による追跡調査・取材に基づいた続報が出されたのに関連したツイートをまとめています。

    私のTLに現れたツイートから自分のメモとしてまとめはじめました。
    随時編集します。欠落や別話題のものが混じっているかもしれませんが、ご容赦ください。そういったものについてはご指摘いただければ随時対応します。(会話になっている相手方を私がフォローして無い分については追いきれないので、ツイートのURLなどお教えいただければ適宜追加します。)
    なお、そういった連絡はこのまとめのコメントではなく、ツイッターで私宛にお願いします。

    #librahack も是非参照してください。
    tsaka1 16 fav 2406 view 8/21 22:49

お気に入りしたユーザ

  • tsukkee
  • toshi0104
  • yukotan
  • atasinti
  • donshigeru
  • katoyuu1
  • hikol
  • bosc_1945
  • hareno_t
  • kakky_h
  • kartis56
  • smallback510
  • underfish23
  • ultimatepippi
  • Laboremus4869
  • ida2501
  • beautifulday00

まとめられたつぶやき

  • 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめサイト。逮捕した警察もシステム提供した三菱電機インフォメーションシステムズも当事者の図書館も沈黙したままなんだな。 http://icio.us/rfnqbe
    yukifujino
    2010-08-20 13:45:09
  • 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… http://t.asahi.com/873
    asahi
    2010-08-21 08:16:06
  • 何だそりゃ…RT @library_breath: 午後の蒐集 : 【速報】岡崎市立図書館へのサイバー攻撃、図書館の ...: 岡崎市立図書館 → 「様々なプログラムによるアクセスにも対応するような改善を進めたい」 http://bit.ly/aU4Prt
    yashimaru
    2010-08-21 08:43:37
  • みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 08:50:36
  • この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 08:53:14
  • みなさまへのご恩返しとなるかはわかりませんが、記事に関するご質問にお答えする形で、私の取材結果をお伝えできればと思います。できる範囲でということになりますが、なんでもお尋ねください。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 08:54:44
  • なお、今回の記事は、朝日新聞紙面では名古屋本社版(東海3県向け)にしか掲載されていません。他地域の方にはasahi.comの記事を参考にしていただければ幸いです。紙面の方では、今回の問題がなぜ起きたのかを読み解く記事も掲載されています。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 08:57:41
  • 検証作業までやってたのか。RT @sght: 全国紙に載ったのか RT @asahi: 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… http://t.asahi.com/873
    tsysoba
    2010-08-21 08:59:44
  • ちなみに、私自身は文系人間でして、専門的な知識は持ち合わせていません。今回の件ではかなり技術的に突っ込んだ部分まで取材をしたつもりですが、所詮は付け焼き刃です。そのあたりはご容赦をいただければ幸いです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:02:29
  • @NuG0r3 今回の件では、逮捕された男性(以下librahack氏とします)がどの当事者に対しても賠償や謝罪を求められていません。憤りはないのかともお尋ねしたんですが、ご本人は「悟りの境地と言いますか……今回の件を今後に役立てて欲しい」とのことでした。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:11:32
  • 電話の喩えについては、まったくコンピューターやネットの知識がない方にどうすれば伝わるかを考えた末に取った苦肉の策です。確かに誤解を招く部分もあるかと思います。正しくは「データベース接続を切断していなかった」ということです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:15:09
  • 私の知る限り、この件で取材をしているのは他に日経BPさんだけです。今回の記事は、librahack氏から提供を受けたプログラムと、関係者から頂いたMDISの図書館運用ソフトウェアがなければ書けません。他のマスコミで記事になることはおそらくないでしょう。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:19:03
  • @postmaster 新着図書や蔵書検索など、データベース接続に絡む処理が行われているサイトが閲覧できない状態になっていました。なかでも貝塚市では、librahack氏のようなクローラーによるアクセスが確認されていました。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:34:17
  • @postmaster また、広島・府中市と加賀市も、おそらくクローラーが来ていたのだろうと推察できるような表現を図書館職員がしています。もっとも、この6図書館は取材で判明しただけです。MDISを使っているすべての図書館に取材できたわけではありません。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:36:13
  • 閲覧障害に気付いていない図書館も多数あると考えられます。たとえば、librahack氏のプログラムによるアクセスでは、3月14日のデータを見ると、岡崎市立図書館のサーバーがHTTP500エラーを返していたのは、1日のうちおよそ5分間ほどに過ぎません。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:44:27
  • @Vipper_The_NEET MDISは「欠陥」だと認めたわけではありません。取材に対しても、「不具合という認識は色々な方が持たれること。我々は設計上のことだと考えている。しかし現状、改善の余地があると考えている」という言い方でした。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:48:08
  • カーリルでは図らずもセッションの再利用というアプローチをしていたので落ちなかったのか。たまたまだなぁ。 #librahack
    ryuuji_y
    2010-08-21 09:50:39
  • @Vipper_The_NEET MDISはこの件に関して起きていたことを図書館には伝えていません。たとえば貝塚では2009年12月ごろクローラーによって閲覧障害が起きており、岡崎では10年3月19日の時点でクローラーによる障害だと認知していましたが… #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:50:55
  • @Vipper_The_NEET …岡崎に貝塚の事例は伝えていませんでした。広島・府中では08年12月にロボットによるものではないかと疑われるアクセス障害が起きています。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:52:59
  • @NuG0r3 図書館の責任者が非番の岡崎署警察官に「なんだろうねこれ」という感じで相談 → 翌月、愛知県警のサイバー課が図書館に被害届を出すよう促す → 図書館に言われるがままに三菱電機ISがログを抽出して提出(何も口を挟まずに) という流れのようです。 #librahack
    HiromitsuTakagi
    2010-08-21 09:53:42
  • @postmaster 貝塚の場合、MDISは岡崎とは別のクローラー対策を取っています。貝塚では現状で閲覧障害は確認されていません。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 09:54:32
  • 岡崎図書館は3月20日ごろ岡崎署へ電話相談。4月2日ごろ捜査員が図書館を訪れてヒアリング、4月15日に被害届が出されています。 @HiromitsuTakagi: @NuG0r3 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:02:34
  • 岡崎市立図書館事件の続報。問題は警察の対応。こんな状況ではネット犯罪を警察にまかせておくことの方が危ない。:asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… http://icio.us/vfzwlm
    yukifujino
    2010-08-21 10:04:17
  • @aro_take 取材は引き続きします。ただし、この件ではlibrahack氏が罪を認めているので、報道機関だけが突っ張っても難しい面はあります。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:06:08
  • @postmaster: 貝塚では、クローラーがアクセスを始めてからrobots.txtを置いたようです。robots.txtでクローラーが排除されたのか、それ以来クローラーがアクセスしていないだけなのかは不明です。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:07:48
  • 岡崎市の図書館の記事が朝日名古屋版1面+社会面に出ている。記者 @kanda_daisuke さん素晴らしい! #librahack
    h_okumura
    2010-08-21 10:13:04
  • @lamaille_mayuko: この問題がどのような経過を辿るかは継続して取材を進めます。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:14:47
  • RT @HiromitsuTakagi: 岡崎図書館の三浦さんは、「知り合いの警察官に連絡した」ことは取材に対して否定しています。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:22:55
  • なるほど。いまのところ岡崎市は「検討中」の段階だと伝え聞いています。 RT @nipox25: @kanda_daisuke @Vipper_The_NEET 市だと思いますが。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:39:21
  • @postmaster: ご指摘の通りだと私も思いますが、MDISは認めていません。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:40:50
  • @tetsutalow: 先日の情報ネットワーク法学会ではお世話になりました。今回の問題の本質の一つは、まさにその点にあると私も感じています。また色々とアドバイスをいただければ幸いです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:42:08
  • @postmaster 岡崎はrobots.txtが「クローラーよけ」として置いてあるという意味での趣旨は理解しています。なぜそんなものをおく必要があったのかについては取材まで知りませんでした。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:44:25
  • @aro_take そうですね。この問題はそれぞれの当事者に落ち度があり、またそれぞれの当事者に運の悪かった面もあるとは思います。しかし、いずれにしても取材は継続していきます。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:55:09
  • @nipox25: ご指摘の通り、逮捕時には朝日新聞も警察発表に従って記事を掲載しています。今後に向けての大きな反省点としなければなりません。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:56:55
  • @tetsutalow 京都府警は有名ですし、決して愛知県警の肩を持つ気はありませんが、いい事件もなくはないと思うんですが。今回は本当に酷いですね。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 10:58:17
  • 朝日新聞の岡崎市の図書館の記事の件でおぉと思われた方は記者 @kanda_daisuke さんのTLも追うと良いかも。 #librahack
    kzakza
    2010-08-21 11:03:15
  • @gutei guteiさんの実験はいつも興味深く拝見しておりました。取材の性格上、記事掲載前に色々な事実を明らかにすることができませんでした。申し訳ありません。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 11:03:36
  • 改めて、これ起訴猶予じゃなくて不起訴処分でも良かったんじゃないかと自分も思う。 / asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会 http://htn.to/kKey3v
    waterperiod
    2010-08-21 11:07:04
  • 朝日新聞による岡崎図書館の記事。ウェブでみられるのは紙媒体一面相当のものなので、実際に紙媒体にもあたってみた。1面では比較的ベンダにチクリとやってる一方、28面のほうにはやはりきちんと図書館側をもチクリ。メーカー任せにしちゃってる図書館をもきちんと指摘。これは素晴らしい記事
    yuki_o
    2010-08-21 11:29:36
  • ベンダーとAPIについて協議を進めています。取り組んでみると書誌情報を作っている会社の著作権への認識などによりなかなか進みません。でも実現したいです。 RT @nipox25 是非APIも作ってもらってみんなで使いやすいサイトを作れるようにしたいものです。 #librahack
    ryuuji_y
    2010-08-21 11:32:21
  • 少なくとも関東の13版1面の記事は東海大相模の甲子園決勝の記事になってます。28面の記事?何それ?という感じ。生まれて初めて甲子園を恨めしいと思いました。 RT @tzhaya: @yuki_o イバラキ(多分関東地区全部)ではその28面が見られない。(泣
    waterperiod
    2010-08-21 11:37:23
  • 岡崎図書館の朝日新聞の28面をまとめると…「図書館乏しいIT知識 岡崎の問題背景にメーカー任せ」。スクレイピングにびびる技術者が増えてる、捜査当局と図書館のIT知識を疑問視、「文系が多く」メーカに投げっぱなし、日図協事務局長へのインタビュ、ツイッター等での発言をとりあげてある
    yuki_o
    2010-08-21 11:40:10
  • 最後のまとめはサイバー攻撃と今回のスクレイピングの違い。「図書館側へのアクセスは三万三千回で、秒間1回。数万円で買えるコンピュータでも一日数万回や秒間10回でもアクセスに耐えるとされ」との記述。よくまとめてある。情報ネットワーク法学会についても言及。
    yuki_o
    2010-08-21 11:42:04
  • 以上、本日の朝日新聞名古屋本社による13版、28面の記事のまとめですた
    yuki_o
    2010-08-21 11:43:05
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - ネット・ウイルス - デジタル http://ff.im/-pt2pt
    maruyama3
    2010-08-21 11:46:47
  • 先方の不具合から生じたことにより、違法性のないことを行っても[逮捕]というのは、やはり問題だろう。起訴猶予処分とはいえ本人の逮捕歴になるわけだから、何らかの謝罪すら必要な事案に発展しそうだなぁ。 http://bit.ly/cGvhzs
    maruyama3
    2010-08-21 11:48:23
  • 岡崎市立図書館の別面記事、アサヒコムにも出た!やはり「メーカー任せ / asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会 http://htn.to/iBJvxA
    waterperiod
    2010-08-21 12:07:53
  • 岡崎市立図書館の別面記事、アサヒコムにも出た!やはり「メーカー任せ」はいかんと思う。 / asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会 http://htn.to/iBJvxA
    waterperiod
    2010-08-21 12:08:36
  • あるじゃないですか RT @waterperiod: 岡崎市立図書館の別面記事、アサヒコムにも出た!やはり「メーカー任せ / asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会 http://htn.to/iBJvxA
    archivist_kyoto
    2010-08-21 12:09:07
  • あ、でたでた! RT @waterperiod: 岡崎市立図書館の別面記事、アサヒコムにも出た!やはり「メーカー任せ / asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会 http://htn.to/iBJvxA
    yuki_o
    2010-08-21 12:09:14
  • なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 http://t.asahi.com/88l
    asahi
    2010-08-21 12:16:04
  • #librahack おかげさまで記事はasahi.comのアクセストップを走っています。名古屋の社会面で掲載された記事もアップされましたのでご覧下さい。 http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210001.html
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:17:05
  • @keikuma こちらからはちゃんと新着図書のページにアクセスできましたが、一時的に上限を超えるアクセスが集中しているのかもしれませんね。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:20:39
  • そうでござる。しかしひっそり文系たたきの記事でもありました RT @yuki_o ただ,今回の岡崎の件は,「個人情報」とかに理念論でセンシティブになる前に,図書館員が,システムをちゃんと理解して,運用するきっかけにしないといけない,と思ったでござる。
    archivist_kyoto
    2010-08-21 12:25:08
  • ご報告です。朝日新聞東京本社版と大阪本社版の夕刊で、今回の記事が掲載されます。名古屋の朝刊1面と社会面に掲載されたものを合わせ、コンパクトにまとめたものです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:25:49
  • また、名古屋本社版の夕刊ではこの問題に関する続報が掲載されます。こちらもお読みいただければ幸いです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:26:49
  • らしいですよ RT @kanda_daisuke: また、名古屋本社版の夕刊ではこの問題に関する続報が掲載されます。こちらもお読みいただければ幸いです。 #librahack
    archivist_kyoto
    2010-08-21 12:27:22
  • \ばーん!/ 我々Code4Lib JAPANの出番ですな。RT: @yuki_o: しっかし日図協が問い合わせにたいして「必要な機能や性能を明示したガイドラインをつくりたい」っていってるけど
    tzhaya
    2010-08-21 12:33:16
  • @expl01t 「電算処理を毎回切る」とは、データベース接続を毎回切るということです。MDISのソフトは、他のメーカーで使われている「コネクション・プーリング」や「都度接続(切断)」をしていませんでした。 #LibraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:34:06
  • @expl01t この点は、前田勝之さんが「サーバ管理者日誌」で指摘されている通りです。MDISはクッキーでセッションを管理し、そこにデータベース接続を収納しています。しかし、タイムアウト以外に接続を切る手段を持っていませんでした。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:35:42
  • ちなみに、MDISによると、データベース接続の上限数およびタイムアウトの時間は、図書館ごとに違うそうです。想定利用者数から設定しているとのこと。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:37:49
  • @expl01t 改修後は、これまで必ず10分間は保持していたデータベース接続を、処理が終わり次第切断するようになりました。現状では、岡崎市立図書館のホームページにlibrahack氏のプログラムがアクセスしても問題は起きません。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:41:21
  • @nipox25 確約はできませんが、おそらく出ると思います。いつになるかなどは不明です。すいません。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:47:05
  • @Vipper_The_NEET MDISはアクセスログをまとめてCD-Rに焼き、4月5日と8日に岡崎市立図書館に渡しています。図書館はその後、県警の捜査照会に応じる形でログを渡しています。被害届を出す前です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:57:26
  • @Vipper_The_NEET 岡崎市立図書館はアクセスログと一緒に、「さくらインターネット」ドメインのメールアドレスを登録していた利用者4人の氏名、住所、電話番号、生年月日などの情報も、県警の照会に応じて任意で提出しています。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 12:59:14
  • +力仕事を喜ぶ、だと雇いたい RT @dorobunemk2: これ(岡崎図書館)を機にシステムライブラリアンの求職とかできないかな。図書館業務がわかって、システムの仕様書が書けて、業者とネゴできて、今回のような事態で対応できる運用能力っていう条件ならいけそう。文系だけどねwww
    archivist_kyoto
    2010-08-21 12:59:49
  • こうして一つのシステムは改善された。だが、図書館員のシステムに対する知見、特にWebでのサービス技法と常識を学び実践しない限り、第二第三の岡崎市立図書館が現れることだろう。 / asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイ… http://htn.to/9yydMN
    tzhaya
    2010-08-21 13:05:26
  • @expl01t さすが専門家、高木さんの説明は詳細かつ丁寧ですね。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:11:25
  • @Vipper_The_NEET 以下は推測に過ぎませんが、契約上、MDISは岡崎市立図書館を通さずにアクセスログを任意で提供することはないはずです。差押え令状が出ていれば別ですが。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:16:28
  • @Vipper_The_NEET しかし、9日以降のログも必ず提出しているはずですね。MDISから岡崎図書館への報告書は情報公開で取ってあるんですが、資料が手元にないので、後ほど確認します。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:18:04
  • @keikuma この件は日本図書館協会に問い合わせました。ある個人が図書館の利用者かどうかも利用者の秘密に入り、個人情報はもちろんその範疇。捜査などで緊急性を要する場合、刑事訴訟法に基づく照会への協力することはあり得るが、応じた例はほとんどないそうです。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:21:27
  • @keikuma しかも今回の場合、結果的には4人とも無関係でした。日図協は「個人情報を捜査機関に出すことが市民感覚で許されるかどうか。まずは自ら工夫をすることが必要で、捜査機関に任せてしまってはいけない」としています。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:23:08
  • この「4人の個人情報」を巡る問題も、記事に入りきらなかった部分です。今回の件ではこのような要素がまだまだたくさんあります。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:32:54
  • どんなプログラムが内包されているかも分からずに検収されサービスとして公開されてしまうシステムの怖さ。 / 高木浩光@自宅の日記 - Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6) http://htn.to/pnwZ2W
    tzhaya
    2010-08-21 13:42:41
  • @kanda_daisuke #libraHack 日本図書館協会には利用者情報流出の危険性について5月26日に一報を入れたのですが、事務局からは「明日の総会を控えており対応できない」との返事が。
    tzhaya
    2010-08-21 13:50:59
  • ふぬ RT @tzhaya: @kanda_daisuke #libraHack 日本図書館協会には利用者情報流出の危険性について5月26日に一報を入れたのですが、事務局からは「明日の総会を控えており対応できない」との返事が。
    archivist_kyoto
    2010-08-21 13:53:06
  • @koseki えーとですね、朝日新聞には、実は「全国版」はないんです。東京・大阪・西部(福岡)・名古屋という4つの本社があり、それぞれ別の新聞を出しています。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 13:59:20
  • @koseki 大きなニュースは全国共通で載りますが、他の記事はバラバラです。ただ、今回の記事は東京・大阪本社版でも今日の夕刊には掲載されます。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 14:00:21
  • @tzhaya 捜査機関に対して図書館が個人情報を渡すことの是非は、まだ議論途上という印象を受けました。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 14:02:39
  • 横から失礼。筑大じゃないと思いますがうちで該当人材を確保しようとしたら採用間際にトンズラされました。薄給だから? RT @sabarya @tzhaya: 筑波大学から毎年鬼のように輩出されているそういう人材をしっかりリクルートすればいいだけじゃないかと思うのですが…
    waterperiod
    2010-08-21 14:16:31
  • これは参考になる。 RT @sabarya: うん、これは参考になる。こちらは丸投げが高くつくという議論。 / 長崎県|情報政策課|ながさきITモデル|概要 http://htn.to/w3upcp
    yoshim32
    2010-08-21 14:24:53
  • このタイミングで岡崎図書館のなかの人に今回の件の事例報告を依頼する豪快な研究会主催者はいないものか
    archivist_kyoto
    2010-08-21 14:26:29
  • 今気付いたが、岡崎の事件に図書館の自由をからめるときは、貸出記録は保存するな的話とすり替えられないように注意しなくては。
    yoshim32
    2010-08-21 14:28:03
  • これはいい。 RT @yoshim32: これは参考になる。 RT @sabarya: うん、これは参考になる。こちらは丸投げが高くつくという議論。 / 長崎県|情報政策課|ながさきITモデル|概要 http://htn.to/w3upcp
    kzakza
    2010-08-21 14:32:21
  • 図問研がlibrahack事件に沈黙しているのは,連中がシステムを業者に丸投げしてきた元凶だからだろうよ。システムも理解しない,インターネットも理解しようとしない図書館司書って何様のつもりだ。
    wackunnpapa
    2010-08-21 14:35:00
  • 朝日のlibrahack事件続報記事を見て。やっぱり、図書館のなかのひとは、プロ集団であって欲しいと、今さらしんみり思った。資料知識も、レファレンス技術も、図書館システムやデータベースの基礎知識も、分類目録配架の技術も、本気で図書館を志望する子には習得させてやってほしい。
    m1mura
    2010-08-21 14:42:24
  • 理想論だっていいよ。希望者はアホほどいるんだし、厳しく多方面に渡って学んだほうが絶対に本人のためだ。せめて数少ない正規の司書採用枠には、そんな人を売り込んでやって。
    m1mura
    2010-08-21 14:47:39
  • @Vipper_The_NEET 資料を確認しました。4月16日付のMDISから岡崎市立図書館に対する報告書に、「4月8日以降のログを渡した」との記述がありました。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:15:17
  • @aro_take うーむ、難しいところですね。アクセスログにはIPしか出ていませんので、それが個人情報に該当するかと言えば疑問です。ただ、図書館がログの提出を拒否することは可能。各図書館の姿勢次第でしょうね。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:17:42
  • 高木浩光@自宅の日記 - Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6) http://htn.to/6TKDD9
    waterperiod
    2010-08-21 15:19:42
  • @pmakino いえ、岡崎図書館がさくらのメアドを調べたのは、IP遮断で迷惑を被る人が「容疑者」以外にいないかどうかの確認のためです。4人と少なく、しかも利用履歴が乏しかったため、遮断に踏み切ったということでした。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:20:01
  • @ceekz 今のところは2本です。名古屋の夕刊にもう1本記事が出ます。
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:20:30
  • @kozawa 仕様書のほか、MDISが契約前に提出した詳細な「提案書」があります。約250ページです。すいません、「契約書」は請求していません。当然あるとは思います。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:23:24
  • @aso_bitai ご指摘はごもっともです。法的な問題がないとは言えません。ご批判は真摯に受け止めたいと思います。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:26:57
  • こうして一つのシステムは改善された。だが、図書館員のシステムに対する知見、特にWebでのサービス技法と常識を学び実践しない限り、第二第三の犠牲者が現れることだろう。 / asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃… http://htn.to/kazvT5
    tzhaya
    2010-08-21 15:28:55
  • @Vipper_The_NEET はい。報告書は2009年12月29日分から2010年7月21日分までありますが、この期間中のlibrahack氏のアクセスに絡む報告は、4月16日が最後のようです。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:29:37
  • URLが右のと2つあってはてブが泣き別れしてるのでこっちもブクマ。 http://htn.to/kKey3v / asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - ネット・ウイルス - デジタル http://htn.to/aCvwEz
    waterperiod
    2010-08-21 15:31:05
  • ご報告です。岡崎市が今回の件に関して会見を開きました。この会見は私ではなく、岡崎支局の記者が取材をしました。短い記事になる見込みです。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:33:28
  • @consent99 多くの図書館では、資料の返却がされた瞬間に貸し出し履歴を記録から消去しています。岡崎も同様です。今回の件でも貸し出し履歴は表に出ていません。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:34:52
  • #librahack "警察によっては嫌疑不十分ではメンツがつぶれるから起訴猶予にしてくれと検察庁に泣きつくところもあります" 2010-06-22 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 http://bit.ly/bJKQOT
    otsune
    2010-08-21 15:35:50
  • @keikuma 私も伝聞でしか内容を聞いていませんが、特に目新しい内容はなかったようです。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:41:34
  • @tetsutalow 岡崎市の会見記事は朝刊掲載の見込みです。すいません、asahi.comに掲載されるかは私にもわからないんですよ。新聞社では「記事を書く人」と「記事をどう扱うか決める人」が違っていて、前者である私は基本的には後者に関与できないんです。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:52:06
  • 岡崎市の会見では、図書館長が「図書館ソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない。図書館に了解を求めることなく、自作プログラムで繰り返しアクセスした男性に問題がある。男性からきちんと連絡してもらえれば、図書館として対処できた」と述べたそうです。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 15:55:13
  • じゃあどっかの豪快な研究会主催者が中のひとに報告を依頼しても受けるんでしょうな。ありがたい QT @kanda_daisuke: 岡崎市の会見では、図書館長が「図書館ソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない… #libraHack
    archivist_kyoto
    2010-08-21 15:57:32
  • おや、2chまとめもでてた。こっちはやっぱり警察が袋叩きだけど。 / 図書館HPにサイバー攻撃をして閲覧不能にした男を逮捕 → 実は図書館のソフトに不具合がありました 特設ニュースちゃんねる http://htn.to/bAEeyV
    m1mura
    2010-08-21 16:02:46
  • @HiromitsuTakagi いやー、率直に言って驚きです。私がMDISに対する取材をしていた席には、この館長も同席していました。問題の所在も繰り返し説明してきたんですが。残念です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:02:52
  • もし、ベンダさんに、「ソフトには問題はないです。アクセスしてきた方が悪いんです」と断言されて、その真偽を検証できるか、といわれたら、正直自信ない
    yoshim32
    2010-08-21 16:03:26
  • @tetsutalow 今回の取材では、岡崎に限らず、問題を指摘してもなぜかMDISの肩を持つ図書館職員を非常によく見ます。彼らは一面ではMDISから不具合を隠されていた被害者なのに、まったく不可解です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:04:49
  • ちなみに岡崎市立図書館はこの年末にシステムの更新時期を迎えるのですが、既にMDISとの契約を決めています。随意契約です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:06:40
  • 随契ですと RT @kanda_daisuke: ちなみに岡崎市立図書館はこの年末にシステムの更新時期を迎えるのですが、既にMDISとの契約を決めています。随意契約です。 #libraHack
    yoshim32
    2010-08-21 16:10:00
  • @ackky1982 いいえ。librahack氏が罪を認めているのは、私の理解では以下のような理由があります。(1)結果的に図書館に迷惑を掛けていたとしたら、図書館側にどんな問題があろうと申し訳ない、という気持ち。(続) #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:11:51
  • @ackky1982 (続)(2)librahack氏の妻が妊娠中で臨月が近く、一刻も早く妻の元へ戻りたいと考えていたため。(この事実の公表はlibrahack氏から承諾を受けています) #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:13:22
  • @ackky1982 それと、librahack氏は勾留中、この問題を理解できているのは自分1人しかいないのではないか、という絶望感に似た気持ちを抱いていた、という事情もあります。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:14:13
  • @yoshim32 正確に言うと、MDISを使うことは岡崎市立図書館が決定。どのリース業者を通じて契約するかは指名競争入札です。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:16:22
  • @akira_kd うーん、この館長も直前の取材には「こういうプログラムによるアクセスも含めて幅の広い対応をしてきたい。起きたことを踏まえて一歩ずつ改善を進めていきたい」と話していたので、今回の会見には非常に驚いています。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:19:02
  • 事前の取材に館長は、「第三者機関に依頼し、技術的なシステムの脆弱性を定期的に診断したい」とも話していました。前向きだなあ、と思っていたんですが。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:20:23
  • @keikuma いや、捜査当局が妊娠を取引材料に使ったという事実はありません。librahack氏の内心の問題です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:22:14
  • やっぱり手抜きだと言われても仕方ないと思う。<随契
    yoshim32
    2010-08-21 16:22:27
  • 図書館システムは蔵書データベースを人質にされてるので,ベンダに容易に随契に持ち込まれてしまう.「他社システムに浮気するとデータ移行の費用が大変ですぜ,移行期にはシステム停止で閉館になりますぜ」的な.図書に限らず住基とか戸籍とかもそうですが. #librahack
    tetsutalow
    2010-08-21 16:24:02
  • いま記した岡崎市立図書館長の言葉は、今月17日に聞いたことなんですが。館長の中で何がどう理解されているのか……。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:24:32
  • @bakera いえ、出ていません。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:25:15
  • 図書館利用者の身になって考えるという感覚が欠けてるんじゃないか。岡崎市立中央図書館は。図書館が利用者を取り締まってどうするんだ。
    yjochi
    2010-08-21 16:26:00
  • たしかに蔵書DBのデータ移行は大変だ。でもその大変を経験してベンダ変えてるとこが、ないわけではないのに、それを理由に随契ってのは、理屈が通らないと思う
    yoshim32
    2010-08-21 16:27:42
  • 図書館に限らずITで原課調達主義をとる限り,すぐにベンダに飼い慣らされる.引きはがさないとだめ. QT @sunakichiwide: だから、オープン化しろと言っているのだ。一方で図書館の人々もシステム屋に頼っている点があって、このなれ合いを解消しないと #librahack
    tetsutalow
    2010-08-21 16:32:32
  • DB仕様ってどこまで開示されてるんだろ。一般的に RT @waterperiod: @hayashiyutaka ベンダーが変わった時に変更先にDB仕様を提供できるか否かは、まず仕様書調整段階で図書館側であらかじめ確認しておくべき事項だったのでしょうね。
    yoshim32
    2010-08-21 16:35:52
  • あれだ。大阪市大の北先生は、いつもDB仕様の統一とか言うてはるような。
    yoshim32
    2010-08-21 16:37:09
  • 朝日東京本社夕刊3版11面への岡崎市立図書館のサイバー攻撃誤認の記事掲載を確認。内容はアサヒコムに載った2記事を合わせたものでした。
    waterperiod
    2010-08-21 16:37:51
  • .@yoshim32 @hayashiyutaka 図書館システムの状況は分かりませんが、スクラッチビルドでない既製品パッケージシステムだとDBスキーマまではなかなか出してくれなかったりします。あと林さんのツイートが何故()でくくられてるのか気になる。
    waterperiod
    2010-08-21 16:40:57
  • はい。完成図書に「含める事」と書くだけで随分違うと思います。 RT @ceekz: 納品文書(仕様書)にデータベースの仕様を含める事を要求しないのだろうか。資源(データ)を次代に生かそうと考えれば、必須なはず。それとも、今後も恒久的に随時契約する事が予め決まってるんでしょうか。
    waterperiod
    2010-08-21 16:43:04
  • @aro_take いや、おっしゃるところの「プロ」が第三者機関で、その意見を積極的に採り入れていこう、という趣旨だと理解していましたが。違ったみたいですね。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 16:57:12
  • 岡崎図書館事件に対するカーリルの見解を掲載 http://bit.ly/90Cf56 #librahack
    caliljp
    2010-08-21 19:21:39
  • RT @sght: RT @caliljp: 岡崎図書館事件に対するカーリルの見解を掲載 http://bit.ly/90Cf56 #librahack
    archivist_kyoto
    2010-08-21 19:37:17
  • ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 http://t.asahi.com/89x
    asahi
    2010-08-21 19:46:03
  • 契約はどうなるんだろ RT @asahi: ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 http://t.asahi.com/89x
    archivist_kyoto
    2010-08-21 19:48:43
  • 岡崎市立図書館のMDIS製システム問題続報。 / asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - 社会 http://htn.to/GzBXQq
    waterperiod
    2010-08-21 20:46:54
  • 岡崎市立図書館。同じ記事に2つURLがあるのでまたブクマが分かれそうだ。 / asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - ネット・ウイルス - デジタル http://htn.to/Lc43he
    waterperiod
    2010-08-21 20:57:12
  • カーリル開始直後、システムに影響があった図書館はいくつかありました http://bit.ly/90Cf56 RT @t2psyto むしろ図書館蔵書検索サイト「カーリル」 http://calil.jp のクローラの影響の方が… #librahack
    caliljp
    2010-08-21 21:03:36
  • “今後絶対に逮捕者を出すことなく広く活用されるシステム”←カーリルの決意表明と取って良い? / カーリルのブログ「カリブロ」: 岡崎市立中央図書館事件に対するカーリルの見解 http://htn.to/fJoWS9
    waterperiod
    2010-08-21 21:19:40
  • 図書館としては「自分たちはITに関しては素人だから業者の主張を信じるしかありませんでした。不勉強で業者の主張を鵜呑みにしてきたことについては反省しています。」というのが、最もダメージの少ない幕引きだと思ったのですが、業者共に糾弾される道を選んだのは意外。 #LibraHack
    keikuma
    2010-08-21 21:23:40
  • 図書館ソフト不具合で誤認逮捕された人のブログ http://librahack.jp/
    yot2010
    2010-08-21 21:24:55
  • 岡崎市の「会見」とした件。実際には、朝日新聞の報道を見て問い合わせをしてきたマスコミ各社に市がまとめて応対するというもので、会見ではなかったそうです。報道陣は市の主張に納得せず、最後は物別れの格好で終わったとか。 #librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:33:14
  • RT @kanda_daisuke: 岡崎市の「会見」とした件。実際には、朝日新聞の報道を見て問い合わせをしてきたマスコミ各社に市がまとめて応対するというもので、会見ではなかったそうです。報道陣は市の主張に納得せず、最後は物別れの格好で終わったとか。 #librahack
    archivist_kyoto
    2010-08-21 21:34:15
  • @hanasanchi 既に前田勝之さんらが指摘されていますが、2000年ごろ開発されたというASP版のソフトもi-mode版はデータベース接続を切っています。少なくともプログラマーは問題の所在を知っていたとみるのが自然です。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:35:20
  • @kamematsu 警察は取材に対し、逮捕の必要性について「証拠隠滅の恐れがあった」と説明しています。具体的にどんな恐れがあったかの説明はしていません。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:36:34
  • @lamaille_mayuko 残念ながらテレビ朝日で報道する予定はありません。テレビで取り上げるには難しいタイプの話題かもしれません。 #libraHack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:37:21
  • @whimitsu ご説明、大変参考になりました。ありがとうございました。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:39:04
  • とりあえず、新聞がまだ死んでない、ということが分かったのは良かった。
    tsysoba
    2010-08-21 21:39:21
  • @cocoatomo 岡崎図書館の言う「第三者」とは、LASDECやJPCERT/CC、あるいは株式会社ラックのような機関のことだと思われます。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:40:09
  • ついでに。岡崎の件は,公共図書館に引き寄せてみると,1970年代から進められてきた『市民の図書館』に基づく公共図書館の貸出至上主義と,「貸出こそ司書の専門性」という考え方が,最終的に破綻したことを如実に示す一件と捉えることができる。
    wackunnpapa
    2010-08-21 21:40:25
  • はい。 RT @waterperiod“今後絶対に逮捕者を出すことなく広く活用されるシステム”←カーリルの決意表明と取って良い? http://bit.ly/90Cf56 #librahack
    caliljp
    2010-08-21 21:41:12
  • @earlgrey9148 警察発表があったとは言え、もともとlibrahack氏の名誉を毀損したのは朝日新聞をはじめとするマスコミの報道です。その意味でも今回の記事は必要だったと考えています。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:43:20
  • @keikuma 必ずしも全社がそうだったわけではないようですが、非常に強く市を追求した社も朝日とは別にあったようです。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:45:07
  • これまで積み上げてきたものが崩れ落ちるのを見るのは耐え難いことだろうが,IT技術が『市民の図書館』ベースの図書館業界が想定してきたところを,遥かに超えてしまっていることに,もう少し業界に携わっているひと,ひとりひとりが考えを及ぼさなければ。
    wackunnpapa
    2010-08-21 21:45:10
  • これは,何もIT技術のみに限ったことじゃないわけで,地方自治も財政もメディアも,1970年代の『市民の図書館』成功体験に基づく思考では何も解決できない。求められているのは,新しい問題の立ち上げと,議論と,成熟なんだと思う。それなのに・・・・・・。
    wackunnpapa
    2010-08-21 21:48:18
  • 頑張ってください! RT @caliljp: はい。 RT @waterperiod“今後絶対に逮捕者を出すことなく広く活用されるシステム”←カーリルの決意表明と取って良い? http://bit.ly/90Cf56 #librahack
    waterperiod
    2010-08-21 21:49:43
  • @wackunnpapa 市民の図書館の論法では貸出増→レファレンス増→職員も利用者も螺旋式に賢くなってハッピー、って大変幸せな構図だったわけですが(実現しなかった訳ですが)今回のケースで職員が賢くならないと貸出至上主義の責任転嫁を利用者に押しつけたのが完全にバレちまいますねw
    yuki_o
    2010-08-21 21:50:04
  • 岡崎市立図書館長の発言の件ですが、館長は「(librahack氏のプログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解なく繰り返しアクセスしたことが問題」としているそうです。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:51:08
  • @kozawa 名古屋地検岡崎支部は取材に対し、不起訴(起訴猶予)とした理由について、「強い意図は証拠上認定できなかった。どれくらい業務に支障があったかという点でも、検索システムの障害になったのは比較的短時間だった」としています。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:56:00
  • また、名古屋地検岡崎支部は「業務妨害罪としてそれほど悪質なものではない。本人も反省している」とも話しています。不起訴の「嫌疑不十分」でないのは、librahack氏が罪を認めているからとのことです。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 21:58:06
  • 自治体CIO体制についての批判も出てくるかもしれないなあ、などと考えたり。
    tsysoba
    2010-08-21 22:01:48
  • 電子図書館とかデジタルアーカイブとかの前に、基本的なITや公正な調達手続に関する研修が必要なんだろうか。うーん。
    tsysoba
    2010-08-21 22:06:12
  • 微妙なスタンスの記事ですね。RT @sght: 毎日にも記事が出ましたね http://bit.ly/dgclfe
    tsysoba
    2010-08-21 22:10:50
  • (続き)僕が触れた『市民の図書館』路線のこととか,システムライブラリアンの確立とか,ほとんどブラックボックスな業者作成の図書館システムとか,これまでバラバラに提示されていた問題点が一気に岡崎で噴出した,と考えないと,いつまでたっても対症療法で終わり,になってしまいそうです。
    wackunnpapa
    2010-08-21 22:14:04
  • @y_benjo MDISにも事前に記事が出ることは連絡しましたし、今日も東京と鎌倉の事業所に電話してみましたが、応答はありませんでした。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 22:15:51
  • @tsysoba それは前のところでかなり感じました。業者の見積もりが高いのか低いのかが分からないと思います。比較する数字が手元にない。他の図書館のシステム担当者と話す機会があり、情報交換ができるのであれば違うのでしょうけど、一人で孤立したままという図書館が多いと感じました。
    kzakza
    2010-08-21 22:16:49
  • ゆきちゃんせんせーのツイートを見て、みんなで図書館を出たり入ったりするだけのビデオを作って今回の件に抗議するとか考えたけど、どう見ても市民の理解を得られなさそうなのでやめとく
    Zhang_Mao
    2010-08-21 22:18:01
  • 図書館のシステム担当者が情報交換できる場がやはり必要なんだろうなあ。来年の図書館大会では図書館システムを扱う分科会をつくってほしい。
    kzakza
    2010-08-21 22:18:12
  • 図書館の中の人の実情をちらりとでも知っている人と、そうでない人とでは件の事件に対する見方ってかなり違いそう。というか、各自治体によってあり方に差があり過ぎ。どうしてこうなったっ
    surumeno13
    2010-08-21 22:20:04
  • 岡崎市立図書館は、ティーンズサービスをはじめ、意欲的な図書館であることは、言っておこう
    ICC55052
    2010-08-21 22:20:05
  • 岡崎市図書館の話は、昔はこれまでシステムとかそういう言葉から遠いところにあった業種も、Webの普及によってシステムに向かわざるを得なくなった現在のいろいろな問題点をあらわにしたなという感じですね。図書館に限らず。
    kzakza
    2010-08-21 22:23:04
  • いろいろ過渡期なんだろうなあと適当なことを思う。
    kzakza
    2010-08-21 22:25:49
  • 要するに図書館側は結果的に逮捕者が出たことに対して自分に非がないというために弁明しているのかな。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:27:32
  • システムを業者に全てを一任というのが、(怒られそうだけど)建て増しを続ける温泉旅館みたく感じるのですよ。
    kzakza
    2010-08-21 22:28:57
  • そもそも図書館側は蔵書データやシステムをあまりオープンにはしたくないと思うんだよね。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:29:39
  • まずトラブルがあった際に早急に対処できる人材がいないこと、また外注する予算がないこと、また対処するための連絡体制も取れていないこと、トラブルの本質を理解できる人材がいないこと。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:30:49
  • 私のいた自治体の図書館システムに限ってとなりますが、図書館の職員は大半が公務員ですから、図書館の運営はともかくシステムとなるとわからない人のほうが多いと思います。それは数年かけて学んでも異動で役所に戻されてしまうから。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:33:28
  • ああ何の話だったっけ、そうそう、忘れられてるけどそういう意味で図書館ってお役所の一部所なんですよ。だから基本的に事なかれ主義です。何故事なかれ主義なのかというと、人事が固定されておらず責任が取れないからだと思うのです。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:38:45
  • @sakanano_me 告発ではなく被害届の提出です。それはともかく、今回の件での岡崎図書館の警察に対する連絡のタイミングはかなり早いですね。MDISが本格的な対策を取る前にしています。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 22:39:46
  • @sakanano_me 記事で書いたように他の図書館でも閲覧障害の問題は起きていましたが、クローラーが来ていたことが明確な大阪・貝塚を含め、警察に相談を持ちかけた図書館は、取材で判明している限り他にはありません。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 22:40:40
  • 基本的にお役所のサービスに例外は認められません。「今回だけですよ」とか「私が窓口の時だけですよ」ってのはあってはならないんです。役所は役所ってシステムの一分野であって一人間で対応しちゃまずいんです。だってそうでしょ?
    akimaruworks
    2010-08-21 22:40:53
  • Aさんが窓口の時は生活保護の認定がユルユルだけど、Bさんのときは厳しいなんてあってはならないからです。二人が窓口にいたとして、どっちか異動になったら大変です。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:42:11
  • @hanasanchi どうもそのようですね。私も今回の取材を通じ、同様の感想を抱いています。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 22:42:12
  • ちょっと前のCA-Rの記事。「ALA、10年以上の議論の末にライブラリアンの「コア・コンピタンス」を定義」 http://bit.ly/dcfZpX 「テクノロジーに関する知識とスキル」もその一項目。
    tsysoba
    2010-08-21 22:42:44
  • これってものすごい問題だと思うんだけど(てか私卒論のテーマのひとつにこれを入れたし)人材の流動を止めるべきなのか、それとも他の解決法があるのか、いまだにわからないのです。
    akimaruworks
    2010-08-21 22:44:28
  • @y_benjo MDISに対する取材は別途、8月上旬にしています。かなり丁寧に取材に応じてくれました。しかし、librahack氏の逮捕については「ノーコメント」とのことでした。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 22:44:30
  • 図書館界からの批評はなんだか館界の問題をなぞってるだけに見える。(逮捕法律論は別として)。 でもこれは行政とSIerとの一般的な問題でもあるんじやなかろうか。
    Guro326
    2010-08-21 22:45:11
  • 朝日新聞にのってた日本図書館協会がガイドラインをつくるという話は恥ずかしながら初耳。期待してよいのだろうか。よくわからないので、ぽあんと思った次第。
    kzakza
    2010-08-21 22:46:29
  • 図書館がベンダと心中しようとする気持、わかるよ。痛いほど。だからこそ全く同情できないが。
    liliput
    2010-08-21 22:49:57
  • @ken_kataoka 直属の上司にはツイッターを使うことは報告してあります。許可を取らなければツイッターを使ってはいけないという決まりはありません。朝日新聞は新聞社の中でもツイッターに関しては積極的に取り組んでいる方かもしれません。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 23:00:16
  • “図書館には非がなく”の館長発言。プログラマ本人が罪を認めている以上、ベンダーにも図書館にも非を認めるわけにはいかないのか? / 岡崎市立図書館:ソフト古く閲覧困難に HP大量アクセス - 毎日jp(毎日新聞) http://htn.to/AHQCfr
    waterperiod
    2010-08-21 23:00:20
  • いやあ、ここまでは言ってないと信じたい RT @sght: 毎日にも記事が出ましたね http://bit.ly/dgclfe
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:00:40
  • よそに電話して聞いてまわれば良いんじゃないの?情報公開を請求しても良いし? QT @kzakza: @tsysoba …比較する数字が手元にない。他の図書館のシステム担当者と話す機会があり、情報交換ができるのであれば違うのでしょうけど、一人で孤立したままという図書館が多いと感じ
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:02:46
  • @ken_kataoka http://www.asahi.com/twitter/ 私の勤務する名古屋本社にも「asahi_nagoya」というアカウントがあるほか、参院選企画などでもツイッターを積極的に利用しています。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 23:02:53
  • @biac 恥ずかしながら、私にもこうした「常識」感はありませんでした。複数の技術者や専門家から取材をする中で知りました。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 23:04:59
  • @uta46 いえ、岡崎市立図書館は問題発生当初、これらの第三者機関については知りませんでした。私の取材に対する発言も、岡崎市役所のIT推進課に促されてのことのようです。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 23:06:23
  • 本日はこのあたりで引き揚げさせていただきます。みなさん、どうもありがとうございました。記事への質問は随時お寄せ下さい。 #Librahack
    kanda_daisuke
    2010-08-21 23:07:31
  • .@kzakza いや、仕事ですから必要ならやるでしょう?またハードルがあるなら下げるために普段から繋がっとくでしょう?これほど情報の流通がある時代に孤立してるはちょっと。ひとりMとかAとかたくさんありますががんばってますよ?実際に専任の問題とかいろいろ障碍があるんでしょうけど
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:20:26
  • .@archivist_kyoto それはおっしゃるとおりなのですが、システムだけではなく他の仕事も沢山抱えている人が多いと思います。いろいろな仕事をまぜて優先順位をつけてやっていくとどうしても下のほうにいきそうですね。目の前の仕事の優先度を上に上げそうです。
    kzakza
    2010-08-21 23:23:31
  • .@archivist_kyoto 電話するとしてシステムに詳しくない担当者が状況を説明できるのか、もしくは相手が理解できるのか、そして、相手が説明できるのか、できたとして自分は理解できるのかなど知らない相手に電話する心理的なハードルは相当なものかと。
    kzakza
    2010-08-21 23:28:35
  • .@archivist_kyoto そのハードルを超えられるくらいシステムについてモチベーションを持っている人は多分自力でなんとかできそうな気もします。
    kzakza
    2010-08-21 23:29:25
  • .@kzakza おっしゃるとおりと存じますが、システムの金額ってでかくて、それなしでは回らないような気がするんですけど。いや自分を省みてもおそらく項目だけは沢山かかえているので大変ですが/仕事の電話かけけまくるのに心理的障害とかいってると納税者に損をさせませんか?
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:29:59
  • .@archivist_kyoto しかし、泣き言いうなと言われるとそうなんですが ><
    kzakza
    2010-08-21 23:32:00
  • @kzakza いやもう、私も強がってるだけなので。大変は大変で、でもいろんなところで人数が減っている今、残ってる方にはこれぐらいは望んでも罰あたらないかと…
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:32:21
  • 「その時に居る記者個人の資質次第」ではないことを祈りたいものですが。まぁこれは何処の組織でも言えることですけどね。 RT @tsysoba: とりあえず、新聞がまだ死んでない、ということが分かったのは良かった。
    tsaka1
    2010-08-21 23:32:32
  • .@archivist_kyoto そうなんですよね。とはいえ、働く人も人間ですから目前の仕事を優先していまうかもと。多分相手も自分と同じなんじゃないと思うと相談しても・・と思うかもと。(すべて想像して書いているだけなんですが)。
    kzakza
    2010-08-21 23:35:11
  • .@archivist_kyoto その心理的ハードルをさげるためにシステム担当者が顔をあわせる場があればと思うのです。いや、すでに県によってあるのかもしれないのですが。
    kzakza
    2010-08-21 23:36:17
  • こういう場はともかく沢山あった方がいいですよね RT @kzakza: archivist_kyoto その心理的ハードルをさげるためにシステム担当者が顔をあわせる場があればと思うのです。いや、すでに県によってあるのかもしれないのですが。
    archivist_kyoto
    2010-08-21 23:37:27
  • 日本の図書館業界に、こういうヤバい奴らがいる…ってことが、ひとつの救いだ。 Code4Lib JAPAn Lift Off! http://bit.ly/bSIopu ※事前申込受付中です。
    maruyama3
    2010-08-21 23:57:56
  • こういうことで、頑張らなくても済むようにしたいものだ。。。 RT @togetter_jp: .@tsaka1 さんの「岡崎市中央図書館事件の顛末?」が200PVに達しました。でもまだまだ!もっと頑張れよぅ! http://togetter.com/li/43730
    tsaka1
    2010-08-22 00:18:24
  • 岡崎市の件。まだ続報があったのか! / asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - ネット・ウイルス - デジタル http://htn.to/hFp794
    waterperiod
    2010-08-22 00:19:47
  • 既に国内のすべての公共図書館システムについてカーリルが状態を調査し、応答時間や稼働率などを把握しています。そしてその情報をベンダーに共有する作業を進めています。 RT @ken_sugar 一斉に図書館システム調査なんてなったら金掛かるしw #librahack
    ryuuji_y
    2010-08-22 02:34:26
  • 実際には保守契約をしながらウェブサービスは正常に動いていないシステムさえあります。 #librahack
    ryuuji_y
    2010-08-22 02:37:54

チェックアイテム

お勧めアイテムネタ商品を追加してまとめをもっと面白くしよう!今すぐ追加?

コメント

  • tsaka1
    その後のツイートを追加しました。
    tsaka1
    2010-08-21 23:50:07
  • tsaka1
    私がフォローしてないarchivist_kyoto氏のツイートと、朝日の記事を担当したkanda_daisuke氏のツイートを掲載しました。
    tsaka1
    2010-08-22 00:14:46
  • ida2501
    fetchしたあとcloseし忘れってことですかね?負荷試験ぐらいちゃんとやろうよ。(そもそもcloseし忘れなんてのは、それ以前の試験で見つけないと問題外ですけど)
    ida2501
    2010-08-22 02:21:40
  • joy1192
    公共の機関がWeb上にデータを公開していて、見たほうが悪いって最悪なんじゃないか
    joy1192
    2010-08-22 03:27:14

編集の履歴

2010-08-22 02:45:48 tsaka1 さんが更新しました。
2010-08-22 00:26:53 tsaka1 さんが更新しました。
2010-08-22 00:14:46 tsaka1 さんが更新しました。
2010-08-21 23:50:06 tsaka1 さんが更新しました。
2010-08-21 23:03:53 tsaka1 さんが更新しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。

プロフィール

tsaka1 tsaka1
@togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

kagamira jazzrake Z80P
makitoyurita hi_kmd UnaNancyOwen
miya0602 karasi_takana ngswtAQ
MBC_kagoshima panta_rhei2004 tkfuji
occhie3 hirkita eller86