関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
大阪市事業仕分け
余部鉄橋の第二の人生は・・・
くの一武道大会
早くも冬支度 トウモロコシの収穫
2010 びわこペーロン
夏休み親子ふれあい畜産広場
西宮ガーデンズ「SNOWGARDEN」開催
最終更新日時:2010年8月21日 18:21
 

大阪市事業仕分け
大阪市が国に先駆けて2年前から実施している事業仕分けが今年も始まり、1日目は2つの事業で廃止が妥当と仕分けられました。

大阪市では、これまでに2回事業仕分けが行われ、10億円以上の削減効果があったとされています。3回目となる今回は、民間のシンクタンクのメンバーや有識者など5人により、予算規模が3千万円以上の30の事業が仕分けられます。中には、公衆トイレの維持管理や市営プールの運営事業、南港エリアの海洋博物館「なにわの海の時空館」も含まれています。21日に行われた仕分けでは、14の事業の内、2つの事業で廃止、また、2つが民営化が妥当とされました。平松邦夫大阪市長は「長年にわたって慣例的にやっているものを、今も必要なのか、浮き彫りにしてもらいたい」と話しています。事業仕分けは22日まで行われます。
( 2010/08/21 18:07 更新)
余部鉄橋の第二の人生は・・・
再利用される橋脚の鋼材
コンクリートの橋に生まれ変わった兵庫県香美町の余部鉄橋で、かつての橋の再利用方法に今、注目が集まっています。

今月12日に開かれた、新しいコンクリートの橋の完成式。かつての鉄橋は解体作業が進み、すでに6割ほどが姿を消しました。橋脚の一部は展望台など現地の施設として利用することが決まっていますが、JRでは鋼材を有効に再利用するために、地元自治体や研究施設に譲り渡しています。余部駅には、さっそく再利用の第一号として鋼材のベンチがお目見えしました。「年寄りだけど、ひとつは(橋の鋼材が)家に置きたい」(地元の住人)。香美町では、およそ300トンの鋼材を譲り受け、余部の文字が残る橋桁を地元の案内塔として、活用することを決めました。「思っていたより塗装もしっかりしていて、非常にきれいな状態で保管されていた。100年という歴史を感じさせるものに活用していきたい」(地元の鋼材加工会社)。香美町では鋼材を地元の記念グッズにも活用したいとしています。
( 2010/08/21 18:11 更新)
くの一武道大会
水上走り
動画を見る
手裏剣投げや水上走りなどの忍術を競う「くの一武道大会」が、京都府福知山市で開かれました。

この大会は福知山城を築いた武将・明智光秀が、戦国時代に戦いで「くの一」を利用していたことから、毎年、福知山城を舞台に行われています。全国各地から集まった参加者は、もちろん女性だけ。戦国時代に憧れを抱く現代版「くの一」が衣装をまとい、忍術を競い合います。参加した「くの一」たちは、手裏剣投げは勿論、10メートルの急斜面をロープ一本で登る城攻めで速さを競ったりして、まるで本物の「くの一」のような動きを見せます。また、水面すれすれの杭や、水に浮かんだ板の上を走り抜ける競技では、水に落ちる「くの一」もいましたが、全員が最後まで走り抜けました。優勝した「くの一」には、巻物と忍者刀が贈られたということです。
( 2010/08/21 18:20 更新)
早くも冬支度 トウモロコシの収穫
ラッピングされたトウモロコシ
動画を見る
京都府の畜産センターでは、早くも冬場の牛の飼料となるトウモロコシの収穫が始まりました。

綾部市にある京都府畜産センターでは、飼育されている乳牛の越冬用の飼料として、トウモロコシを栽培しています。
トウモロコシは、栄養価が高いことから、乳牛にとってもエネルギー効率が高くトウモロコシを食べた乳牛は乳の出が良くなるということです。
また、夏場に収穫されたトウモロコシを冬まで保存するために一風変わった保存方法をとります。
茎ごと裁断されたトウモロコシがロール状に固められ、グルグルとビニールでラッピングされていきます。空気を遮断することでトウモロコシに付着する乳酸菌で発酵させ全体を酸性にして雑菌の繁殖を防ぎます。漬物と同じように乳酸菌で発酵させたトウモロコシを食べて、牛たちは冬を越えるそうです。
( 2010/08/21 18:12 更新)
2010 びわこペーロン
琵琶湖
滋賀県の琵琶湖では、太鼓を鳴らしながら手漕ぎの船で湖上を疾走する「びわこペーロン」が行なわれました。

「びわこペーロン」は、滋賀県が友好提携しているペーロン発祥の地、中国・湖南省からペーロン船2隻を譲り受けたのをきっかけに、1991年から毎年開催され、今年で20回目を迎えます。
大会には京阪神などから74チームおよそ1500人が参加しました。
レースは400メートルのタイムを競うトーナメント方式で、龍をあしらったペーロン船に20人漕ぎと10人漕ぎのクラスに分かれて乗り込み、太鼓の音に合わせて漕いでいきます。
午前11時には30度を超える暑さとなりましたが、湖岸からの声援を受けた選手たちは、暑さにも負けない白熱した戦いを繰り広げていました。
( 2010/08/21 12:13 更新)
夏休み親子ふれあい畜産広場
京都府綾部市では、こどもたちが牛の乳搾りなどを体験する「ふれあい畜産広場」が開かれました。
ホルスタインの乳絞りに始まり、先月生まれたばかりの子牛にお乳を上げたり、夏バテ気味の牛の体調管理を学んだりしました。子どもたちは、牛のお乳の感触や、脈の速さを感じたりしながら、畜産の仕事の楽しさと大変さを実感したようでした。
( 2010/08/21 11:11 更新)
西宮ガーデンズ「SNOWGARDEN」開催
連日猛暑が続きますが、兵庫県西宮市のショッピングセンターでは、人工の雪を降らせるイベントが行われています。
「西宮ガーデンズ」の噴水広場には、季節はずれの雪が降りました。およそ16トンの氷が氷雪機にかけられ、1時間おきに5分間だけ人工の雪を降らせることができます。子どもたちは「ゆきだるまとかいろいろつくってみたい」「冷たいけど、長靴に入っちゃた〜」と話していました。このイベントは22日まで行われます。
( 2010/08/21 11:11 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.