ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

航空自衛隊として働いている方と入籍する事になったのですが 今私は国民健康保険...

maya_k_20071122さん

航空自衛隊として働いている方と入籍する事になったのですが

今私は国民健康保険に加入しているのですが、私の保険はどうなりますか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。

旦那となる方の職場の保険に入るのでしょうが…入籍~保険証が出来るまで、どのぐらい時間がかかりますか?

現在妊娠3ヶ月で母子手帳も入籍前に入手済みなのですが、入籍して名字やら住所やら保険が変われば、この母子手帳も何か手続きして変更しないといけないのでしょうか?



全くの無知なので…詳しく教えていただけると幸いですm(__)m
----------------
補足:あと、扶養とは…??
難しくて頭がおかしくなりそうです。

違反報告

この質問に回答する

回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

cxssp384さん

自衛隊員の奥様になるのですね。
何の心配もしなくて大丈夫です。
夫が上官に報告すれば 全部 手続きしてくれます。

勉強しなくても 何も知らなくても 給料から色々天引きしてくれます。
公務員の奥様方は、細かいことは気にしていないと思います。

今年の12月に年末調整還付金が入金されたり、
出産祝い金が入金されたり、
公務員のありがたさを実感することでしょう。

「頭がおかしく」なってはいけませんので
考えないでくださいね♪

kosyukaido10さん

>>扶養とは…??

扶養とは、
「収入のある人が、収入のない人の生活の面倒を見る(主としてお金の面で)」
ということです。
質問者の場合、夫が妻の生活資金を稼ぎます。


扶養には、税金の面倒を見る、健康保険の費用を負担する、年金の面倒を見る
などがあります。
日常的には買い物代金を渡す、住居を用意するなどがあります。

>>私は国民健康保険に加入しているのですが、私の保険はどうなりますか?
>>旦那となる方の職場の保険に入るのでしょうが

入籍すれば、夫の共済組合の被扶養者となり、国民健康保険料は払わなくて
よくなります。入籍後、国民健康保険喪失(資格がなくなること)の手続きを
してください。
年金は、第三号被保険者になります。
健康保険の手続きと一緒にできます。
夫の職場で、手続きしてもらいます。

>>入籍~保険証が出来るまで、どのぐらい時間がかかりますか?

職場によりますが、申請すれば1~3日くらいでできるところもあれば、
2~3週間かかる職場もあります。

>>この母子手帳も何か手続きして変更しないといけないのでしょうか?

母子手帳は手帳のサイズ表紙などに違いはありますが、中身は
全国共通のためそのまま利用できます。

転居前の自治体が発行した妊婦健診の無料券は、他の自治体に
住所を異動すると、以前の住所地の無料券は使えなくなります。
住民票の転入届を提出するときに、交換窓口を聞いてください。

表紙の名前(苗字)は二本線をひいて、修正してください。
入籍が近ければ、苗字を最初は鉛筆で書いておくと、後から、修正できます。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/21 13:05:38
  • 回答日時:2010/8/21 13:04:41

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

14時55分現在

3089
人が回答!!

1時間以内に6,079件の回答が寄せられています。