もう12時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【政治】コメ作り過ぎ、1万ヘクタール縮小へ=戸別補償制度で―農水省見通し

1 :そーきそばφ ★:2010/08/20(金) 13:11:51 ID:???0
農林水産省は20日、コメ農家に対する戸別所得補償制度の7月末時点の加入申請状況を発表し、同制度の導入に伴い、
全国の2010年産米の過剰作付面積が09年産の4万9100ヘクタールより
「おおむね1万ヘクタール程度縮小する」との見込みを明らかにした。

主食米の生産はこれまで、政府の生産数量目標を上回る過剰作付けや豊作で供給過剰に陥っており、
目標を守った農家に生産費を補てんする同制度の導入で作り過ぎが減るかどうかが注目されていた。 

ソース 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000061-jij-pol

2 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:13:00 ID:UawzsKDw0
保障しなければ5kg1000円くらいになるんじゃ・・・

3 :名無しさん@11倍満:2010/08/20(金) 13:14:40 ID:gn7nrroo0

作りすぎたのなら値段下げろよ。

4 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:15:47 ID:sANDWXOf0
ここまで減反しなかった農家が
国の政策に従うのは当然だキリッするのですね。

5 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:17:39 ID:Xd+rIiB10
あいかわらず場当たり的だねえ

6 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:17:44 ID:X0QAJ8aI0
オメコにありつけないお前らが何言ってるの?

7 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:17:55 ID:T0JYq4J80
兵糧攻め キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

8 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:19:57 ID:Zsxoz8/EO
早く中国とかの農産物の輸入規制しろよ
ますます日本の農地が減っていく

9 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:20:03 ID:UPSFOLZD0
そのうち小麦と値段が逆転するな

10 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:21:06 ID:K7gsPOwz0
>>3
すでに補償の分下げろという圧力がかかってる

11 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:27:26 ID:Bvg5uvkw0
穀物不足のロシアに売れないだろうか。お酒にすればいけるのでは。

12 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:27:31 ID:1cuykxlFO
■農家戸別所得補償制度が、米価の下落を加速させる!?
[NHKニュース7 2010/07/27「戸別所得補償、コメどころは今」]
 農家の経営を安定させるために始まった農家戸別所得補償制度。
 ところが、制度の導入により、米価の下落に拍車がかかりかねない事態も起きている。
 制度に加入した矢先、取引先から思わぬことを告げられた。
 コメ余りが続くなか、これまでにない大幅な値下げを要求された。
 (取引先が求めてきた金額は)去年(2009年)より1割も安い1kg…268円、10aに換算すると約1万4500円もの値下げ要求だった。
 値下げをしても、戸別所得補償を貰えば損はしないだろうというのだ。
 「いわゆる手取りは同じだから、あなたの懐は変わらないでしょうと。秋からは必ず値段を下げてくださいと、今から言われておりまして。非常に厳しいですよ」



13 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:35:12 ID:lvutgBib0
作りすぎね
作りすぎで何が問題に?
いいじゃねーの
作りすぎ分国が買い取り利用すれば
何もしないのにお金が入る方が後々問題になるだろう

作りすぎても市場に出回らなければ
物価に影響与えないだろう
大体、農作物などは作りすぎぐらいが良いだろう

14 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:35:37 ID:RGV+3r6r0
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつまだ民主党のサギフェスト
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    信じてるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"


15 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:45:05 ID:fW9QAycy0
巨額の投資をしてコメ生産高を減少させる政策

それでもまだまだ効果不十分、中途半端では

16 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:45:13 ID:lBmmVMKv0
9割兼業農家なんだから作りすぎは減らないだろう 伊達や酔狂でつくってんだもん

17 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:46:55 ID:NLr+c/4z0
豊作だから価格が下落したと書いてあったぞ
夏は、ソーメン 冷麦 冷やし中華 麺も米で作れば解決

18 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:48:02 ID:vowERFXd0
干ばつで海外からの小麦が入らなくなりそうなんだから
余った米を米粉にして保存しとけよ!アホか。

19 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:48:35 ID:gs4+KGAgO
食料自給率上げるんじゃないの?減反しても下がらないのか?

20 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:50:15 ID:T9SrP2bR0
>>12
取引先を変えればよいだけでは。

これからの農業は、消費者に直に届ける時代だよ。


21 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:51:03 ID:C3kB1HSs0
戦争中って今より田んぼ多かったのに米に困って餓えたんだよな
今で余るってどういうことだ

22 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:52:20 ID:fW9QAycy0
戸別所得保障の結果、何が得られたのか考えれば、ただの失敗
結局、国の景気対策に何の寄与もせず別途経済対策が必要

23 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:52:34 ID:jRCEQtEi0
んなもの作り過ぎもへったくれもないわ。
もっとつくって安くしろ。一杯食っちゃるけん。

24 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:53:15 ID:M8EVSzhw0
今時米なんてあまり食わないしな
需要が先細ってるし仕方がない

25 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:53:21 ID:NdeNwNei0
米農家ほど楽な農家はないよ。
畑作や野菜なんてホント大変だよ。

26 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:53:31 ID:r2VFMYNiO
いつも思うんだが、

余ったコメをODAの資金で政府が買い取って、食料援助みたいな形で配れないん?
本当に支援が欲しい国がまず欲しがるのは食い物だと思うんだが…

27 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:54:31 ID:T9SrP2bR0
>>21
今より多かったか?
高度成長期にずいぶん新田が開かれたようだが。
また機械力で堤防、灌漑が容易になった点もある。


28 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:55:17 ID:HfvVaPNN0
だからナマポに現物支給すれば問題解決なんだよ!!!!
農家への補助と、ナマポのどんな事に使われているか分からない現金が減るだろうが!!!

ついでにナマポまで行かないワープアの人たちに準保護とか適当な名目つけて
米を支給すればだいぶ楽になるだろうが!!!それだけで死亡するやつ減るぞ。

29 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:59:40 ID:t99oCbZ+0
米なんぞどんどん作らせろ、余ったのは全部国が買い取れ
どんどん備蓄米に回し、古くなった備蓄米はどんどん福祉とか海外援助に回せばいい

生活保護、ホームレスの炊き出し、刑務所のメシは古くなった備蓄米で」十分だろう
アフリカとか、海外援助先はたくさんあるはずだ

カネをバラ撒くんじゃなく、米の現物をバラ撒くようにすればいい



30 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:00:57 ID:BqBywsWoO
>>21
ヒント
品種改良と流通状態

31 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:01:46 ID:HsH4D2ZyP
で、来年不作になるんだろ

備蓄しておくなり輸出するなりで調整出来る範囲だろ

32 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:02:15 ID:UwxRXHX00
大豊作でも日本のお米は世界と比べて断トツの値段の高さ(笑)

33 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:02:49 ID:/AYFKe6f0
いいからパン食うな
米食え

34 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:03:23 ID:BkI2mBnc0
>>29
予算は?とか
コストがかかる!とか
色要り言われます

35 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:08:11 ID:T9SrP2bR0
>>30
機械力じゃないかな。
ディーゼルエンジンがすべてを変えた。

田んぼを作り、耕耘し、稲刈り、脱穀。全部機械でやれる。

何でも少人数でやれるようになった。
あと農薬、除草剤。

八郎潟を作る頃まで日本の農地は増え続けたと思う。
諫早湾干拓だって元々農地を増やすためのプロジェクトだった。

36 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:08:25 ID:C3kB1HSs0
食料自給率40%くらいなんだから作りすぎなんてないんじゃないのか

37 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:09:05 ID:DyRAEVE30
>>32
物価が違うから当たり前じゃん。わかって煽ってるんだと思うけどさ。
東南アジアに合わせますとかなったらだれが1次産業をしようと思うのか。

38 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:10:37 ID:FyXGAl180
ネトウヨ涙目www

39 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:10:58 ID:odLdjBtz0
>>35
反収(1反での収穫)は昭和20年で300kg現在は600kg程度らしい
カリフォルニアだと800kgだとか

40 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:13:57 ID:wDB2h3Uu0
農家は補償があってええのう

41 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:15:03 ID:IBTrZ4on0
給食は毎日米飯にしろよ

42 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:15:42 ID:fW9QAycy0
戸別所得補償制度を止めてもいいから消費税上げるな

戸別所得補償制度を止めてもコメの生産高が上がるだけ

43 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:19:48 ID:HAEjB5HCP
来年はきっと冷夏だな

44 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:20:55 ID:T9SrP2bR0
食糧危機とか言うがどうなんだろうねって思う。

河に堤防を作って、農地と川をきちんと分けて、機械を入れて生産性を増せば、
世界の食料生産はまだ何倍にも増えるんじゃないかな。

日本のようにきちんと堤防を作っている国が世界にいくつあるか。
大雨が降れば辺り一帯大洪水の途上国ばかり。
で人海戦術で農耕作業をやっている。

日本並みにやればもっと生産量は増えるだろう。って最近思っている。

日本だって数十年前は、まったくローテクな農業をやっていた。

45 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:27:24 ID:OWACz83P0
>>39

うそつけバカ カリフォルニアが800もあるわけねーだろ

46 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:29:03 ID:/YODIwTq0
燃料用とか飼料用で水田維持しないと、食い物なくなる
ロシアの穀物騒動あったばかりなのに、脳みそたりないんじゃないの

47 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:29:26 ID:pJ9uW6qc0
宗主国アメリカの食料戦略に従ってるだけ かつ 農協の組織票維持

48 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:30:00 ID:ryGTqj0IP
だから最初から神の手に委ねておけば

49 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:30:02 ID:tFPM/NDs0
小麦の一番安いのが5キロ500円。米は5キロ1000円。
平野が少ない日本では、これ以上差を縮めるのは無理かなあ

50 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:30:36 ID:X21bDnS20
余ったコメタダでくれよ

51 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:30:55 ID:T9SrP2bR0
>>46
減反した田んぼでは、かわりに麦を作ったり大豆を作ったりしている感じ。
現実に日本の米には需要がないんだよ。



52 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:33:42 ID:X21bDnS20
>>21
戦時中は、パン食ってる奴なんていなかっただろ。

53 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:35:49 ID:kZPFbtCi0
古米だか事故米を韓国に輸出して
それを原料にして
韓国でコチュジャンを作ってたって
ニュースが出てた
韓国産のコメで作られたって商品にうたってるのにサギだって

54 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:37:43 ID:ZVixR1Jd0
戸別保証は健常者が生保もらってるのと
同じ状態だと思うのです

55 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:39:32 ID:1HE1r3xq0
生活保護世帯に現金の代わりに配給しろよ。

地方自治体の長は早く現物支給を導入するべき。

早ければ早いほど生活保護世帯は転出するし、遅れれば遅れるほど現金を求めて転入してくる。

自自治体の未来を考えるなら今が勝負!

56 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:41:27 ID:7JjC9oY5P
自給率は?

57 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:42:39 ID:T9SrP2bR0
>>54
じゃあ、自動車業界への補助と建設業界への補助はどうなんだ?

あまり意味のない道路建設は?

宇宙開発で食っている学者や研究者は?



58 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:45:14 ID:ET1emkwo0
アメリカ様の米を買い、自国の食料自給率を上げ
日本の農家に減反政策とはこれ如何に

59 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:47:00 ID:fYeZaht/0
馬鹿らしい。
実質上、大規模経営することのイニシアティブを減らすことで、専業農家の経営を阻害するだけなのだがw

60 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:47:45 ID:d59MEjsj0
>>54
エコポイントおいしいです。

子ども手当てもあいまってよく売れたそうで・・

あれやらないと家電業界と車業界がかなりお陀仏だったそうで・・

61 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:49:12 ID:/YODIwTq0
>>51
放棄地が多いのでは
麦は米の裏
大豆はあぜでできるだろ

62 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:49:25 ID:zDAKRFXW0
売国が第一

63 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:49:44 ID:dLCtP6bW0
余った米を配ればそれに伴って困る国があるんだよ
安い米を大量に輸出してる国とか

64 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:50:32 ID:9c1KI5dM0
作りすぎたら輸出か、もしくは輸入量の制限すればいいのに。


65 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:50:38 ID:ET1emkwo0
野党の時に散々叩いてたエコポイント延長するらしいな

66 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:53:59 ID:W42bGCgIO
今年は小麦が高騰するんだから、米はたくさん作っておいて輸出するべき

67 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:56:44 ID:r6CZzhdy0
生活保護は、余った米の現物支給にすればいいのに。


68 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 14:58:19 ID:fW9QAycy0
韓国みたいに国外農地を長期借用契約すれば食料の安定供給出来る。
日本は食料の安定供給が目的ではなく農家への利益供与が真の目的に見える。

国民も国も豊かになる方法を模索すべきで、今のやり方は国の負担大だけ
未だコメ余、産業自立せず、経済効果・税収増えず、食料自給率低いままで
農家以外はメリット皆無の問題政策

69 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:00:26 ID:C3kB1HSs0
あっ コメだけ食べてたら中国産や食品偽装に怯える必要なくなるな
みんなで朝から晩まで塩のおにぎり食べようぜ

70 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:00:32 ID:FtMQTxGy0
米本位制度へ移行すればいいんじゃねーの?

71 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:01:04 ID:kZPFbtCi0
温暖化による気温上昇がわずかだとしても、世界最大の穀倉地帯であるアジアのコメ生産量は大幅に減り、
貧困や飢餓に陥る人が増大するとする論文が、9日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the
National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。

国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization、FAO)と米、フィリピンの研究チームは、
1994〜99年に中国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナムの計227の田んぼで、
1日の最低・最高気温の上昇が稲に与える影響を調査した。

その結果、1日の最低気温、つまり夜間の気温の上昇が、収量の減少を招いていることが明らかになった。

研究を主導したカリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)の
ジャロッド・ウェルチ(Jarrod Welch)氏は、「日中の気温の上昇はある程度までは収量増につながるが、
将来的には夜間の気温の上昇による収量減の方が上回るだろう」と話す。日中の気温より夜間の気温の
上昇速度の方が大きいためだという。

過去25年間の気温上昇により、一部の主要産地では収量が既に10〜20%減少した。
21世紀半ばまで続くと見られる地球温暖化により、さらなる収量減が予想される。
アジアでは約6億人がコメを主食としていることから、貧困や飢餓に陥る人が増大することが懸念される。

ウェルチ氏は、稲の栽培方法の改良や新しい品種の開発により対処する必要性を強調している。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2747144/6061775


72 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:01:22 ID:lmHGf8E70
まず給食をパン食やめて全部米食にしろよ。
で、ご飯に合うおかず徹底的に子供に教える。

元々日本食なんて日本で取れてたもんだから
自給率も自然に上がる。需要が増えれば米価
も相応のものになる。

もしコストが掛かるんだったら子供手当廃止して
給食費に回せばいい。

食料自給率も上がるし、欧米型の食生活で頻
出する成人病も減るしこっちも医療費減るぞ。

73 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:01:31 ID:nmQpCVHOO
子ども手当の現物は米パンを支給しよう!

74 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:02:46 ID:xQSafitL0
輸出して儲ければ?
中国富裕層とかに

75 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:04:09 ID:d59MEjsj0
>>68
もう日本もやってるだろ。
やってなかったら今のような状態で済んでいない。
まあリスクはあるんでね。カリブ海の油風呂じゃあないけれど。

いい所はどこも抑えられてるし
さりとて農業国に喧嘩売っても自滅だし。

中国がやってるようにアフリカ諸国で
極悪プランテーションやるかだな。

76 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:04:39 ID:yYUZHCPf0
野菜が肉より高いのは、海外から見ても変なんだって
日本の農家はなんとかできないの?

野菜を多量に生産して値段も落として供給してよ
日本人の体を気遣えばできるはず!

77 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:05:58 ID:VvbCzJ/L0
>>72
給食のパンも不思議だよな
米がこれだけ余ってるのにわざわざ輸入の小麦でパン食ってるなんて
備蓄米とか捨てるほどあるんだから全部米にしちゃえばいいのに

78 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:05:58 ID:LCypjKXx0
貧しい国への現金援助止めてこのコメ送ってやれよ

79 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:07:18 ID:IIkyWj760
サンヨーの米粉パン製造機が出たら米の消費は伸びる。

80 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:07:21 ID:YIH26/eX0
余ったら米焼酎をつくってとっておく。

81 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:09:52 ID:fW9QAycy0
戸別所得保障を導入した代わりに土地改良費を減らした政策が何時まで
続くか見物だ。既存の大規模な農業施設の老朽化を個人責任で対応するなら
水利費、組合費なんかを倍に値上げしても足らないような

82 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:10:01 ID:FtMQTxGy0
でもクソ暑いときは米飯より冷やし中華か冷麦が嬉しいからな・・・

83 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:10:07 ID:mkxg7xXB0
>>80
おまえ、めちゃめちゃ頭良いな。

84 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:11:58 ID:6t/00+M+0
米価が下がればもっと米食うだろ

85 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:15:03 ID:upORFB6R0
いつも思うんだけど、作量減らすとか愚の骨頂だろ。
余ったら売れよ。売れないなら、食料が無くて困ってる国がいくらでもあるから、そっちに回せよ。
何の利権が絡んでんだよ・・・

86 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:16:10 ID:2YA2sl6X0
去年の選挙時は、
「自民党が農業を崩壊させた」
「食料自給率を上げるために減反を廃止する」
「作りすぎた米が安くなっても個別補償する」

こう言ってたはずだが?

87 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:21:34 ID:ET1emkwo0
>>86
Trust Me!

88 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:21:35 ID:5H5njkrV0
米粉にして米粉パンにするなりしれ


89 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:22:26 ID:fW9QAycy0
民主政権になってから、財政が悪化しただけで何も改善してない気がする

90 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:22:40 ID:enmLOF7u0
>だからナマポに現物支給すれば問題解決なんだよ!!!!

生保の家庭は寿司やパスタ、ピザ、最低でもパンしか
食べられないまでに衰弱してるんだよ。
米食えなんて無理を言っちゃいかん。
選択の自由、健康で文化的生活を営む権利の侵害で人権問題だよ。


91 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:24:18 ID:T9SrP2bR0
>>86
そんなこと言っていたか?

マニフェストには、「主食用米からの転作等に応じた加算を行う」とあるぞ。
つまり米の減反を加速するってこと。

92 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:25:04 ID:nrxbDDjq0
>>85
アメの利権に決まってんじゃん。
日本にパン食を導入したのはアメリカの都合だぜ。
アメリカからのコメの輸入量も作付け上位県以上だし。

おかしいんだよ。この国は。

93 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:31:51 ID:fW9QAycy0
つまり、民主政権の戸別所得補償制度はただ農家へカネを配り
借金を増やしただけ


94 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:34:44 ID:dl9QOfkpO
秋に、米でパンが作れるホームベーカリーが発売されるからだったりしてね。

95 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:36:09 ID:d59MEjsj0
>>92
まあいらんものは買わされてるね。

小麦・大豆・モロコシ・牛肉?はともかく
米を買ってもな・・
そういや何でわざわざアメリカで米作ってるんだろうか。
ジャポニカ種なんか日本含めて売り先がかなり限定されるだろうに。
そんなものはどうでもいいから大豆作ってろと言いたいが。

もっと言えば
自国で生産できない作物を大量消費してる実態はどうよとも言いたいが
そこはまあ商売人さんもいることでのう。
パンなんかは米粉パン等が誕生してきているので。

96 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:37:06 ID:4w4UEJxZ0
そういや今年はコメの収穫が例年より若干だけど早まるらしいな。
猛暑の影響で稲が例年より早く生育しているかららしい。

97 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:39:39 ID:t99oCbZ+0
米ってのは小麦よりカロリー低いって聞いたぞ

パンやパスタとか、小麦ものはカロリーが高い
なかなか低カロリーものが出てこない

米粉でパンやパスタを作れれば、低カロリーものが出来るんじゃないか?
カロリーハーフとか、カロリー30%OFFとか、低カロリーなパンやパスタが出来たら
画期的だと思うんだが

少々高くても、味がちょいと?でも、低カロリーものは売れるぞ



98 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:40:02 ID:S4DJJnIr0
おコメ10キロでオメコ券1枚と交換すればいい

99 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:42:49 ID:t99oCbZ+0
米粉のパンやパスタがもちもちしすぎで???というなら
古米を使えばいいんじゃないか?
古米なら安いし、もう少し米粉の活用法を広範囲に考えるべきだね

日本は米だけはたくさんあるんだから、新米だけじゃなく、古米、古々米まで含めて
活用法を考えるべき



100 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:43:43 ID:/Sonnm5cP
もちもちするのかだったらベーグルにすればいいのに

101 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:48:20 ID:Bar7K7KC0
食料自給率は低い一方で米作りすぎ
何か打開策はないのかね?

102 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:55:38 ID:MuNEaA800
>>101
パンを止めて学校給食で使用するのがてっとり早いかな。

103 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:58:12 ID:5CLb3JpJO
これ海外のコメを日本に売るためじゃねーの?
海外の遺伝子操作されたコメを日本人に食わせる為の策略だ。

104 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:59:21 ID:6gE2cvHc0
>>103
あーキューバの肉を買うために宮崎潰したあれか・・・・・

105 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:59:41 ID:rB0poae10
>>103
んなわけねーだろ。米が余っているのが問題。

106 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 15:59:47 ID:sHF9dWUE0
国内自給率を低下させる政策が戸別補償なら、さっさとやめたらどうか。
え、オザワがやめるなと言ってる? はは、心底腐った政党だな。

107 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:02:46 ID:mQuK9m5g0
>>33
パン派はGOPAN利用の方向で
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380367.html

108 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:02:50 ID:zDAKRFXW0
戸別補償は票買収と国力低下を両立できる
こども手当と並ぶ民主党の目玉亡国政策だからな

109 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:04:50 ID:sLF0TDjD0
学校で米食わせろ

110 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:07:54 ID:20Z3ovxD0
人口爆発で将来食糧危機が訪れるって言われてるのに

111 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:08:53 ID:K0Mr0PejP
ホント民主党はやることなすこと幼稚で無能だな。

112 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:10:14 ID:x5Ih8aVs0
>>21
外食産業は外国米使ったりするだろ?
その他、今はパンも食うし、米を使わないパスタ料理やら。

113 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:10:42 ID:HsH4D2ZyP
>>110
日本人は居なくなるけどな

114 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:11:18 ID:pf0Tr5w8O
中国に高く売れ

115 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:12:32 ID:4PxWDS6B0
小麦の不作が予想されるのに何やってんの糞政府。


116 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:17:00 ID:6gE2cvHc0
>>115
日本だけ沢山米を持ってると中国や韓国がいい顔をしないでしょ。

117 :07USai。:2010/08/20(金) 16:18:25 ID:7qyP5bUo0
小麦爆上げで涙目w

118 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:20:39 ID:NXKKT8JjO
>>1自給率上げる気ねーのかよ気違い

119 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:24:24 ID:upORFB6R0
>>92
うん。全部知ってる上で言ってる。

その上で小麦が値上げしたからパンも値上げしますとか、冷夏で米不足ですとかワケ分からんことやってるからアホかと思うわけで。

120 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:26:49 ID:YcCS0xqf0
中国の富裕層に売りつけろ!

121 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:27:10 ID:f4Z7tG2Y0
役場に軽トラで通勤して、同居ジジババがコメ作っている子持ち共働き公務員が最強

122 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:30:28 ID:aPGAKZvi0
兼業農家が「今年も売れませんでしたテヘッ」でボロ儲けの制度を
可能な限りねじ曲げて1万ヘクタール減少 160万ヘクタールの0.5%台
こんな試算失敗すると宣言してるようなもんだ

123 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:31:34 ID:yzJ4eKN00
そして来年は米不足w
そのうち食うものなくなるなw

124 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:33:14 ID:iJgL/y4/0
もしなにかあったら、責任とってやめろよ?優秀な国家公務員様よ

125 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:33:15 ID:SM9bWHF50
農家は滅びればいいよ

126 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:34:31 ID:/YODIwTq0
>>70
食い物の値段が為替レートで変動して
食い物の価値を価格があらわさないという
変な事態は解消できるかもね

127 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:40:30 ID:6xzNA2dC0
>>1
土地持ってる老人が休耕田を若者に貸し出す話を耳にするが、
民主党の「戸別補償制度」で補償受けるほうが人に貸すより儲かるので
貸し剥がしが起きている(笑)


妄言じゃない。ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009122802000064.html
>だが「戸別補償があるのなら…」と、田んぼの“貸しはがし”や集落営農からの離脱が起きている。

128 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:40:34 ID:gdPAUnl90

大麦若葉の真似をして、米だって稲の「実」だけじゃなく「葉っぱ」を
粉末にして商品化すればいい。

きっとカロテンとかクロロフィルのような有効成分が、いっぱい摂取できて、
すこぶる健康的な商品になるぞ。

おまけに粉末(フリーズドライ)にすれば、インスタントコーヒーみたいに
お湯に溶かすだけだから、すごく便利だ。米を炊くより簡単!

名付けて「米若葉」だ。そのまんまだけど。

129 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:40:40 ID:rEF/STOJ0
米がいっぱい出来たらそれをどうやって有効活用していくかって議論のほうが有意義だと思うけど

130 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:44:03 ID:urra7ADB0
生活保護受けてるやつらに
畑で強制労働させて出来た米を配ればいいんじゃねか?

131 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:45:49 ID:ATE/CI4s0
作りすぎ ー> 値段を下げる

個別保証があるんだから市場原理は受け入れなければならない

132 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:48:53 ID:6DCR5Gup0
自給率あげるっつってるのに田圃減らしてどうすんの?

133 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:49:22 ID:Bpo+3nmpP
米じゃなく、なんで麦を作らないのかなあ。
小麦の値段を米並にしちゃえばいいんじゃね?
小麦とか飼料とかさ......




134 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:52:35 ID:uz+X9b9c0
田畑を有効利用して
治水と温暖化防止に役立てようと農水省は考えないのかね?
無駄に戸別補償制度しやがって。

135 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 16:56:12 ID:MnmDlV+H0
輸出するとか、エネルギー利用するとかいろいろやりようは
あるんじゃないの?
あとそれこそナマボ家庭にでも現物支給してやればいいじゃん

136 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:02:51 ID:ATE/CI4s0
生活保護で仕事に就ける見込みのない人は
田畑を貸して自給自足してもらう

137 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:06:09 ID:4w4UEJxZ0
小学校の全ての給食を米飯給食にするだけでもだいぶ違うと思うけど。
小学生のときは米飯給食がたのしみだったな。

138 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:21:45 ID:r7zcVzH90
小麦の輸入量とか、流通量とか、相場とか、

全部アメリカ様に牛耳られているんだから、

民主党は、それを断って、給食のパンを止め、

米を国民に与えろよ、

そうすれば、子供のころからコメを食べ続ける日本人が、

将来にわたってコメの消費を行い、食料自給率が上がるだろ、

中国に、良質で安全なコメを輸出しても良いし、

食糧難の飢餓国家に、余剰米を貸し付けても良い

作るのを止めたら、生産業が無くなり、日本の金が海外に流出するだけで、

国家破綻→国家内の治安悪化→中国治安部隊出動→日本人虐殺→第二のチベット

となるだろう・・・・民主党はそうしたいんだっけか?

139 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:28:03 ID:MnmDlV+H0
>>138
食料自給率上げるのは簡単だよ
単純に輸入を減らせばいいだけ
そもそも日本は世界第5位の農業大国なんだから

しかもこの自給率ってのがそもそもクセモノだったりするし

140 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:54:24 ID:upORFB6R0
自給率の算出方法からしてねぇ。
無駄に危機感煽ってるけど、仮に今日本への食料輸入を全部ストップされても、餓死する人間なんてそうそう出ない。
減反して休耕田作っちゃうと、このような事態になったときにどうしようもなくなる。
休耕田って、復活させるのに最低2〜3年かかるからね。
さすがにその期間食糧危機が続けば餓死者出るわな。

141 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 17:59:22 ID:d59MEjsj0
食料自給率 21年度(農水省 自給率の部屋より転載)

主食用コメ  95%(食用のみだと100%)
サツマイモ  94%
じゃがいも  73%
野菜     83%
果実     41%(みかん101% りんご58%)
牛肉     43%(飼料自給率を考慮すると11%)
豚肉     55%(同上 6%)
鶏肉     70%(同上 8%)
鶏卵     96%(同上10%)
乳製品    71%(同上30%)
食用魚介類  53%(食用のみだと62%)
きのこ類   87%
海藻類    72%
砂糖類    32%


油脂類    14%
小麦     11%
大麦      8%
大豆      6%
飼料自給率  26%

風土に合わない作物の生産はやはり難しい。

142 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:06:20 ID:KNwjlo0N0
自給率は輸入して廃棄される食物は計算されているのかな?
消費量100に対して輸入量が150だったら計算がおかしくなる。

143 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:10:26 ID:ZdqAIIVYO
農家には後継ぎもいないし
米の需要もなくなったし
そろそろ日本の稲作は終了だな。

144 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:13:02 ID:8LvRMlyMP
>>29

天才

145 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:16:26 ID:9Q7pRV2yO
ナマポに換金不可のオコメ券を渡せよ。
それと、岩手県をナマポ県にして、ナマポだけを集める。

146 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:17:32 ID:tcIopubN0
米作り農家のなり手なんているのかな
米だけで食ってけるならもっと人気あると思うんだ

147 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:19:15 ID:odLdjBtz0
>>112
外国の米には800%弱の超高い関税がかけられているので、
日本国内に流通している食用の米は殆全部国産。

>>114
余ったら外国に売れとは安直で、白人は米食わない黒人買えない、アジア人インディカ米の方がいいという。
東アジアの極一部にしか需要がない。
需要があるとすると中国と台湾位だが、
日本の米でチャーハンや、ビビンバ作るとベチョベチョになるので向いていない。
第一中国は点心や包子食べるし。

148 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:20:35 ID:T9WrcA7v0
不足するよりよほどマシ
このまま政治が機能不全が続けば早晩日本は飢饉に陥るからだ。
今から備蓄しておけ。

149 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:21:34 ID:EOP2F2lW0
余ったコメは全部サトウのご飯にして保管しろ。

150 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:22:14 ID:DNflgdIr0
只で米を外国にばらまくとインドとかタイが困るんだよ

151 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:23:22 ID:srw6FBhwO
このバラまきを自給率の強化に繋がるとか民主党の小沢は言っていたよな。

152 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:23:35 ID:h+T/CZPh0
>>29
ついでに国産の電気釜もセットでな。
しかもODAで電力インフラに日本企業をつけて。

153 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:24:28 ID:WdAlArWnO
沢山作って流行りのバイオ燃料にしろよw

154 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:25:05 ID:vKQEb7uY0
うむ>>29は天才。特に最後の行。

「カネをバラ撒くんじゃなく、米の現物をバラ撒くようにすればいい 」

155 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:25:39 ID:6gE2cvHc0
>>154
だけど現実的じゃないね。

現在現金で生保受けてる人が納得するわけがない

156 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:26:54 ID:8LvRMlyMP
>>147
>日本の米でチャーハンや、ビビンバ作るとベチョベチョになるので向いていない。

日本の中華料理店ベトベトか…?
それに、海外に日本料理店多いし、日本料理人気だから
需要ならあると思う。

ただ、各国が自国米守ろうと必死に抵抗する。

157 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:27:12 ID:odLdjBtz0
>>148
日本の様な経済大国が飢饉になるはずがない。政治は糞でも経済はとてつもなく強い。
食料は輸入すればいいし、それでも足りなかったら公共事業で農作物の生産をすればいい。
寒かった江戸時代でも何回か飢饉があった程度で、現在の技術力工業力はエロ時代より何倍も優れている。

158 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:27:50 ID:QufLH2m50
みんなが米食べないからだぞ
朝食パン禁止な

159 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:29:54 ID:lffQFP8s0
米って自給自足出来てないんだろ?
なんで余るんだ?

160 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:31:57 ID:odLdjBtz0
>>156
わざわざ冷凍して水分飛ばしてるでしょうに。国産コシヒカリイイトコ台なし。

海外の日本料理屋に利用する人は、日本人だし。
もしくは、朝鮮人とかのインチキ和食屋じゃん。

それと自国米を守るって諸外国の主食は小麦だとおもうけど。

161 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:32:17 ID:cVKt4QVoO
将来も米余りが続くの?世界的に農産物はそんなに余ってるの?

162 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:32:37 ID:CWT08ShVO
小麦粉が無いなら米を食べればいいじゃない。

163 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:33:05 ID:CleTy9JKO
>>159
自給自足したら輸入できないだろ
すると怒られるんだよ

164 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:33:09 ID:d59MEjsj0
>>155
アメリカでやってる食料切符制でいい。
どうせ働かないし食い物だけでいい。
金がほしいなら働けばいい。

水と食い物だけは与える。これでいい。
そもそも働かない奴に現金を与える事自体がおかしい。

165 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:35:04 ID:8LvRMlyMP
>>160
>海外の日本料理屋に利用する人は、日本人だし。

誰が利用するかじゃなくて、話は需要の点でしょ。
日本食は人気だから日本人以外も利用するけどね。

>それと自国米を守るって諸外国の主食は小麦だとおもうけど。

じゃあ、輸出に問題ないってことで。

166 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:35:23 ID:MnmDlV+H0
今世界的に寿司がブームだから、輸出すれば
寿司需要はあるんじゃないかな?

167 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:37:17 ID:0JeRyX790
国会議員が立身出世のために価格吊り上げ・補助金政策で背任 まさに選挙の票田

168 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:38:06 ID:lffQFP8s0
>>163
なるほど
戦争になったら兵糧攻めされやすくするためですね

169 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:38:12 ID:SDDZ8YyNO
>>157
食い物を売ってくれる相手がいつもいると思うなよ。
最近もロシアが小麦輸出制限したせいで各方面が打撃を受けてるだろ。
金があっても売るだけの食い物がなかったり、食い物があっても売ってくれないことだってある。

170 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:38:35 ID:E5kAcImY0
>>1
お前らのコメ作りを生かせないだろうか?

171 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:39:25 ID:odLdjBtz0
>>165
需要があるなら輸出すればいいと思うけど、なんで輸出しないんだろう?

172 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:39:31 ID:0JeRyX790
日本一のコメどころといえば
列島改造論でお馴染みのアノ人の地盤 あとは分かるよな?
こうしてあの手この手で政治が歪められ国家財政がガタガタに

173 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:42:08 ID:d59MEjsj0
>>169
だから米だけはつくっときゃいい。
主食だけは備蓄しとけば最悪小麦大豆を食わなければ食える。

その一時だけ豆腐や納豆が高級料理になるだけだ。

174 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:42:30 ID:6xzNA2dC0
>>171
高いからだよ単純に。問題全般、少人数・大規模生産して価格が下がろうが
成り手が食っていけるあり方に変えていかないと。

休耕田の税金を猛烈に上げるとかして、その前提でじゃあどうするか位の
考えで物考えないと解決しないね。

175 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:42:43 ID:S+F2RdXH0
てすと

176 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:44:13 ID:DfVKAam2O
支那に輸出すりゃ〜いいんだよ。あいつら喜んで買うだろうよ。
ついでにめたみ奴干すでも塗しときゃ〜いいよ。

177 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:44:53 ID:0JeRyX790
日本の米価は欧米の麦価と比べてまだ高い
かつてはさらに高値に吊り上げて農家から支持票を集めていたのが自民党(とくに農水族)
こうやって政治が歪められ、そこに巨額の税金を注ぎ込んだ結果 国の累積債務は900兆円に


178 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:47:34 ID:odLdjBtz0
>>174
価格が高くて要らないなら、需要はないという事だと思うが。


179 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:52:09 ID:WFlnukri0
>>177
その反省からかは知らないが、
コメ農家を国際競争の舞台でも戦えるように大規模化を促し、
ここ数年は結構成果が出たのを叩き潰した戸別補償制度。

180 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:53:44 ID:8LvRMlyMP
なんで高いかっつーと減反価格調整だの変な保護してるからだよね。
作らない方が儲かるって変な政策だよ。
そんなことしてるから知恵が育たない。
農協廃止して、企業参入枠を広げればいいのに。

181 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:53:48 ID:GteRpBaRO
中国の富裕層なら安全・質を求め高くても買うでしょう
その内、日本の一般人は日本産の米を食べれなくなるかもな

182 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:54:23 ID:mBMwfXkK0
>>13
コメ意外の作物が全然作れてません。

183 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:55:42 ID:0Au+1O8OP
>>179
人件費が高く、土地も狭い日本では国際競争したら絶対に勝てない。

大規模化しても国内のボッタクリ、非効率農業を改善するくらいの効果しかない。
日本の1/3以下が世界標準だからな。

184 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:55:42 ID:CpsJc83B0
選挙至上主義の小沢系民主党だから、選挙目当てに農家に税金ばらまきまくるんじゃないの。
昔から農家って税金払わない代名詞だったけど、払っていない税金を貰えるって気持ち良いんだろうよね。

185 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:56:28 ID:N3qGsX7O0
食料自給率43パーセントしかない国なのに、何馬鹿なこと言ってるの?

作りすぎたら備蓄して、生活保護家庭に現物支給しろよ。

186 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:57:12 ID:odLdjBtz0
>>176
一時期、中国人が日本の米が引く手数多だって
中国人は日本の米食いたい、売れば儲かる。これから米は輸出だって
テレビでやってたけど、その後なんか有耶無耶になって。

なんで輸出しないの?自分テレビに騙されたのだろうか。

187 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:58:33 ID:Ke9hv8qkO
こうして汚染米ばかりになっていくのか。

188 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:59:36 ID:xqHyCxGV0 ?2BP(1029)

んじゃ 無職の漏れにただで頂戴。

189 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:59:38 ID:d59MEjsj0
>>180
参入して儲かるならとっくに企業参入してますがな。

生産はいらない。流通をきっちり抑える。
生産のリスクは農協生産者に丸投げ。
物が売れればその方がいいに決まってる。

智恵があるから農業に参入なんぞしないんだ。

190 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:59:38 ID:0Au+1O8OP
>>186
金持ちが興味本位で買ってるだけな。
何十万、何百万トンが捌ける

日本からの輸送コスト、関税を入れると
下手すりゃ中国国内のコメの10倍以上の価格だからね。
同じコメなんだし、よほどの物好きか金持ち以外買わない。

191 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:00:11 ID:KhPW732E0
コメリ作りすぎかと思った

192 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:00:29 ID:8LvRMlyMP
>>183
いやそこまで価格下げなくても日本ブランド米なのだから、
ある程度は高くてもいいと思います…
減反解除したって日本の田んぼで作られる量には限界があるんだから、
世界の裕福な人が買える程度でいいんじゃない?

193 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:01:42 ID:Jg1R38/TO
>>183
輸入米には778%なんて馬鹿高い関税かけてるのに、それでもまだ全然輸入米の方が安いからな
日本米で国際競争なんて夢のまた夢だよな

194 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:02:55 ID:8LvRMlyMP
>>186
テレビに聞いてください。

>>189
参入規制があるんじゃなかったっけ?

195 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:03:24 ID:3usKsTsGP
>>190
人民元との為替差をいじればどうなのかな?
そうすると損するとこも出るかね

196 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:04:50 ID:5UsjtobO0
余った米は生活保護に現物支給で

197 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:05:02 ID:bKBFSxiL0
>>26
食糧援助は飢餓を進行させるから緊急事態でない限りすべきではないとされる

198 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:06:04 ID:xqHyCxGV0 ?2BP(1029)
>>193
アメリカのカリフォルニア米を個人輸入しようと値段調べたら
日本と同じくらいだた。
どこで安いの変えるの?

199 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:07:21 ID:upORFB6R0
>>155
納得とか関係あるかよ。
他人様のお金で生かしてもらってるって言う自覚が足りなさすぎだろ。

「おにぎり食べたい」なんて言いながら死んでいった人もいるんだぞ。

200 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:07:29 ID:oKau1nxe0
余ってるなら10kg2000円くらいで売ってくれよう
毎月15〜20kg買うからさ

201 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:12:23 ID:Lbda+fBq0
>>199
だよな。
現物支給は当然のこと。

202 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:13:51 ID:d59MEjsj0
>>194
規制が撤廃されたらあなたは農業に飛びつくかい?
今なら行政サイドが喜んで田畑家付きまで斡旋するとこすらあるぞ。

言っとくが商売に有利な生産地はきっちり抑えられてるから。
繁華街の一等地と同じで都市部に近い所、価値の高いところは
先行者が100%抑えてる。そしてそこは法人化・巨大化してる。

あとは兼業の零細農家が死んでいって耕作放棄地を増やせば完了。
ほぼ寡占になる。
農家から高所得者が出てくるかもしれないw

203 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:15:58 ID:GWTDfUy10
米なんてくわねーのに無駄に作りすぎなんだよ
米ばかり作ってる農家が問題なのに補償なんぞすんな
小麦に転換してる農家に補償でもしろや

204 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:17:56 ID:O8BzTY4k0
いや、もはや他人に頼らないと生きていけない人間を人間としてみとめない、というところに
きたんじゃないだろうか

足の引っ張り合いで誰も幸せになれないんだから、おんぶにだっこしないと生きていけない連中は
潔く自決すべきだと思う。

よく他人様の金でのうのうといきておきながら、権利ばかり主張するよな。まじ神経疑うわ。

205 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:18:31 ID:8LvRMlyMP
>>202
飛びつく資金がありません。てか企業じゃありません。


>そしてそこは法人化・巨大化してる。

それそれ。それを拡大して効率化。
反対レスしてるようで答えくれてありがとね。

てことで、個別補償制度廃止&減反廃止

206 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:19:40 ID:odLdjBtz0
>>202
成程。個人レベル参入で考えてみても土地の値段は高いな。
考えてみたら米作るとしても、1haで500kg~600kgおろすと100万円位。

5haで年収500万だとしても、凡そ1万6千坪
1坪1万でも1億6000万だな。

返済に300年以上かかる。

207 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:20:55 ID:GWTDfUy10
カリフォルニア米は日本と同じくらいかそれより少し高い値段で売っている
農薬散布を国際基準に合わせてオーガニック米として売り出しているからだ
日本で作った日本米よりカリフォルニアで作った日本米の方が安全な米ですと宣言されているのだw
日本人て馬鹿だよねぇw

208 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:24:12 ID:odLdjBtz0
けいさんまちがえた


209 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:24:27 ID:Lbda+fBq0
>>207
ちなみにアメリカって、9割以上が家族経営の個人農家。米に限らず。

左翼教師がコルホーズのイメージで大規模農業だから法人が多いような印象で学校で
教えたりするんだが、実際には世界恐慌のときに大半の農地が銀行に差し押さえられた
反省で、法人の農地取得に厳しい制限がある。

その分、土地の売買が土地そのものというよりは「耕作権」の売買とされて転用したり
休耕地にするのが不可なので、個人農家が始めたり辞めたりするのがすごく流動的で
会社員並に入れ替わる。

だから、農家が切磋琢磨して安い米が出来るというからくり。

210 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:29:39 ID:GWTDfUy10
JIS基準で作りましたっつてもそれは国内でしか通用しねーよ
作りすぎて外で売るってんなら少し頭を使わないとな

211 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:29:59 ID:odLdjBtz0
>>207
カリフォルニアって一戸100haで生産してるんでしょ?
尋常じゃないよね。
それに対し日本は棚田とか・・・・

212 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:32:16 ID:+Yu9ugEcO
余っても外国米を買わされるバカ日本
いいかげんNOと言えよー

213 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:33:28 ID:GWTDfUy10
農業はJISじゃなくてJASだったな

214 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:33:32 ID:vAqWDZFVO
作りすぎなら米輸入すんなボケ。

215 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:33:50 ID:bKBFSxiL0
>>212
関税をゼロにして数量制限も廃止すればいい

216 :かわぶた大王:2010/08/20(金) 19:35:12 ID:PVAAvLET0
>>21
化学肥料と農薬、品種改良と各地域に適した農業指導、
農作機械導入による高効率化。

虫による被害も病気による被害も、ほとんどなくなった。

作っても冬直前まで鎌で刈り取るような、
収穫に時間がかかりすぎて大量にスズメに喰われちゃうような時代じゃないから。
今は、収穫=モミの状態でコンバイン袋に袋詰め。
ロスはほとんどない。


そういうのを、俺はつまんねぇ農業だとおもうけどな。

217 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:35:18 ID:0Au+1O8OP
>>206
農地は宅地転用の期待があるから、どうしても割高になる。
農業の参入を活発にしたいなら、宅地転用は絶対に無くしたほうがいい。

218 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:37:15 ID:CrAChCY1O
「減反なんて農家を馬鹿にしてる!」
と言って始めようとした戸別補償だったような。

219 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:38:32 ID:JVa0J6s4O
>>212
ミニマムアクセスって知ってるか?
偉大なる首領・小沢一郎様のお蔭で外国米が食べられるのだ。
喜べw

220 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:39:46 ID:qLj41+lN0
アフリカに送ればいいって言ってるやつがいるが、
アフリカは欧米からの農産物・その他製品を無理矢理買わされてるから日本の米が入る余地は無い。
日本が資金援助→欧米の農産物を買うという仕組み。

221 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:41:38 ID:Gq7a1ShlO
小作が壊滅するがな

222 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:44:58 ID:bKBFSxiL0
>>217
農地は非課税なので都市部の農家が宅地転用しないので宅地が供給不足になる→地価があがる
都市部の農地を全部強制的に宅地にすれば税収も増えるし宅地の供給が十分増えれば宅地転用もなくなる

223 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:45:52 ID:Ssh0Nhz/0
>>214
ネトウヨはかきこむな

224 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:49:13 ID:qLj41+lN0
>>97
それは米粉詐欺

×米ってのは小麦よりカロリー低い 
→同じ炭水化物

○パンやパスタとか、小麦ものはカロリーが高い 
→ バター、砂糖、オリーブオイルが原因。

米粉でパン作る低カロリーヘルシー詐欺はバカすぎる

225 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 19:52:39 ID:r6k8tG8gP
農地は競売で見ると1000坪で数十万とかあるから
買いたいけど個人じゃ買えないジャン
のんびり自給自足したいのに

226 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:01:55 ID:Dap9Dm+50
>>11
ロシアではアルコール度数15未満はお酒とは認められません。

227 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:06:24 ID:W6/vaHU10
給食で米食べさせれば、色々解決するよね。

228 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:04:07 ID:mN4P2IWo0
公務員の給料を米で支払うようにすればいい


229 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:06:22 ID:l1o/nlOd0
小麦価格が高騰するのに
米作を減らして大丈夫なのか?

230 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:08:34 ID:vAqWDZFVO
>>223
ネトウヨって言われたの初めてだわwww
アフラトキシンの時からずっと言ってることなんだがw

つか俺左巻きですからw

231 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:12:21 ID:KYldfqt80
公金を投入して 個人農家を救済するなんて 許されるのか 

コルホーズか農地を取り上げて 一般公開入札にしろよ

232 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:40:03 ID:87SevTsd0 ?2BP(1029)
>>228
それいいね。輸送費たいへんだから お米券がいいね。

233 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:42:07 ID:DfVKAam2O
北朝鮮沖に海洋投棄しろよ

234 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:44:00 ID:HABzy4/40
>>223

催洋一乙

235 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:45:34 ID:769ALqhoO
輸入を断れない国、日本

236 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:45:36 ID:9XxmidrC0
民主党の減反は綺麗な減反だそうで
というかさ、農水をパチンコ議員にやらすな

237 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:47:19 ID:Lbda+fBq0
>>224
そう考えると、とりあえず米の値段は小麦粉と同じ価格帯までは引き下げて欲しいわなあ。

238 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:49:14 ID:FCmCZECv0
縮小して個別補償とかバカだろ

239 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:51:39 ID:9KOcm1vW0
凶作の時はどうするんだ?

240 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:54:52 ID:OUtqoCXRO
日本人に安い中国産毒米を食べさせ早死にさせ

価値が高騰した安全な日本米を金持ち中国人が食すると

やりたいことがバレバレなんだよミンス党くんは


241 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:55:35 ID:HOZTCaaN0
大凶作のコメ不足のフラグが・・・・・・・・・・・・・・

242 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:05:46 ID:GWTDfUy10
食生活が欧米化してる癖に米なんぞ作ってるからこういう事になるんだよ
食わない米作ってどうすんだよ
毎日米を食う時代はとっくの昔におわってんのに米は日本の命だとか心だとかアホな事言って
無駄に作り続けてるからこうなる

243 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:08:36 ID:ZPFZGgoJO
>>241
中国米を輸入できるので民主党的に万々歳。
中国は「うちも不作だから価格高騰してるよ?」とか言い出すけど、小沢総理の一声で税金の補助のもと大規模輸入開始。
結局あんまし売れないまま、残留農薬かなにかで事故が起こり、誰一人買わない状態に。
翌年、量販店の新米や古米に中国産事故米が混入する事件が起きる。
民主党、一連の件で中国へ謝罪&賠償&技術支援することを約束。

244 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:09:07 ID:8LvRMlyMP
とりあえず俺は毎日米食ってるので
米の効率生産化を促進して値下げしてほしい

245 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:09:42 ID:M8EVSzhw0
美味いものじゃないしな
まあ、カロリーはあるから未開の時代には重宝されたけど、今では時代遅れだな
消費量も落ちる一方だろ

246 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:11:16 ID:IvsP62b50
米粉のまま腐らずカビも生えさせず安く貯蔵出来たらなあ

247 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:13:01 ID:OUtqoCXRO
現状、米は手軽な安さで手に入るからな
これが食えなくなったらそれこと暴動が起こる
米騒動とか懐かしいことよ


248 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:15:38 ID:wGAaFdpO0
ていうか、現在の異常気象のこと考えてるのかな?
秋も異常だったら記録的凶作になると思うんだがな。
予測出来るほど科学が進歩してないので、秋にならないとわかんないけどねw

249 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:16:22 ID:16NvjgNT0
作りすぎなのか、消費してないだけなのか・・・・・・

因みに米粉が高いのは、米の価格が麦に比べて高いからか?それとも加工の過程でまだ開発途中だから高くなるのか?
どちらにせよ、すぐに技術を確立させたほうがいい
給食はご飯か米粉パンで!!

250 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:18:44 ID:a0tQlhOiO
あれ?ここまでは無理に食わなくていいよ派が優勢?
いつもの食え食え厨が
米は日本の文化だ象徴だと喚いてるのかと思った。

251 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:21:43 ID:0PgZzlZY0
食え喰え厨だって学習するべさ

252 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:25:57 ID:oU9yk5Hr0
なんで輸出しないのさ?

253 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:28:15 ID:fRtv4Cpt0
自給率が低くておならプーみたいな事言っておいて、
減反ってのが分からない。

たくさん出来る米を輸出して、野菜とか買うって訳にはいかないものか。


254 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:46:18 ID:vsoT4EBcP
>>253
日本国民のための政治じゃないからねぇ…

255 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:49:30 ID:l1o/nlOd0
ロシアでもウクライナでも
小麦の輸出規制してるんだぞ
パンは間違いなく高くなる

安いコメを食えなくなるとしたら
致命的だろ

256 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:51:47 ID:i9jEyy6mO
異常気象で今年は不作だけど大丈夫?支那米増やす為か?

257 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:55:32 ID:0Au+1O8OP
>>255
日本の小麦の主な輸入先はオーストラリアとアメリカだと思うが。

つか、小麦もマークアップで国際価格の倍くらいの値段で流通させてるんだから、
国内農家の保護をやめればまだまだ値段は下げられる。

258 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:57:21 ID:ht0bwta70
ただ三食パンの生活は2日が限度。

259 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 23:13:27 ID:/YODIwTq0
>>257
世界市場の流通量への影響だから
輸入先は関係ないな


260 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 23:15:36 ID:0Au+1O8OP
>>259
いずれにしても、マークアップやめれば
たとえ2倍まで上がっても今と同じ値段で小麦を買える。

コメなんて5倍まで上がっても、関税を廃止すれば
下手すりゃ今より安い値段で買えるくらい。

261 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 23:18:35 ID:qSVABwk00
>>258
二食続いてもきついわ

262 :名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 23:34:49 ID:Bpo+3nmpP
>>173
> >>169
> だから米だけはつくっときゃいい。
> 主食だけは備蓄しとけば最悪小麦大豆を食わなければ食える。

大豆だって小麦だって作れるけどな。自給自足できるほど作る農家がいないだけで。
うちの庭で今大豆作ってるよ。枝豆で食うけど。

なにせ大豆つくらないと、味噌も醤油も作れないから、ほんとは遺伝子非組み換え大豆が欲しいなら
自国で作るべきなんだよなあ





263 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:39:05 ID:U59GOvsXP
味噌、醤油、豆腐、納豆…
米も大事だが、日本が一番死守しなくちゃならんのは大豆だなw

264 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:41:58 ID:TRIJ3YS60
これ本当かな?
昔から、減反に協力しないで隠して作ってるのが
多すぎて価格暴落を繰り返してきてるんだが。
民主党を褒め称えるために、グレーな部分を
無視して面積が減ったって言ってないか?

265 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:43:34 ID:VbYZOHMt0
しかし何で米の活用方法をもっと研究しないんだろう。
穀物、つまりでんぷんなんだからやろうと思えば幅広く活用できるはず。

現時点では小麦に対してコスト面で不利な訳だが。あれ?

266 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:44:52 ID:TRIJ3YS60
>>257
アメリカも予想収穫量は下方修正だそうだ。
もっとも、小麦は在庫が多いから、すぐに飢餓が
襲うという状態ではないみたいだけど。
2年連続で世界的大凶作がきたら、かなりやばいけど。

267 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:48:59 ID:eh3evVQI0
>>197
へーなんでなんだろうな。
食料を援助すると畑を作らなくなるからかな。

268 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 00:52:41 ID:TRIJ3YS60
>>267
食糧援助で安い食料をばら撒くと、その国の農民が困窮して
肥料や農薬も買えない状態になって、食えなくなって難民化する。
欧州がアフリカ諸国に何度も援助を食らわせているうちに、
援助漬けで農民が難民化してボロボロになった国が多数
あるそうですよ。


269 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 01:05:18 ID:9GKKcbHr0
みんな今までの米価政策、国庫負担規模とかWTOの農業保護議論とか何にも知らないで語ってるよね?
あまりのお花畑っぷりに逆に面白いよ


270 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 01:33:25 ID:2kBfn1Vm0
>>268
>援助漬けで農民が難民化してボロボロになった国が多数

もとから国をボロボロにする策略だろう。
土人に文明教えてもいいこと無い。
人口増えて食糧難・石油価格高騰・砂漠化・二酸化炭素増
ぶっちゃけ鬼畜欧米GJ
日本も朝鮮を開発したら恩を仇で返されて困ってるだろ。

271 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 01:49:21 ID:8uBFfCN+0
戸別所得補償制度もどうなるんだろうな。
数年後には、減反した、している水田で作物を生産し、売上実績ないと戸別所得補償
されないって聞いたけど。

272 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:26:30 ID:tbWOWm4p0
>>267
なにせ、アフリカの援助漬けになった地域じゃ「どうせ食料くれるんだから」って理屈で、
真面目に働いてる連中の邪魔まで始めるんだぜw

エチオピアのレポート読んでてめまいがしたよw

273 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:33:16 ID:UkWPhSdD0
みんなもっとご飯食べろよ全く!
だから国道沿いでもゴミカスジャンクフード屋ばっかり、
芋の煮っ転がしとか魚とか食べられるごはんやが潰れて行ってるから僕みたいな人間はすごく困るわ
貴重な田圃か商業施設とか道路とかで散々潰されて更に作り過ぎたから減らしますってかwwwwwwww
米は減らすんだったら他の農作物を植えて自給率を上げさせろ!それから、ホワイトカラーwなんて仕事しないで農業やれ!


274 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:34:21 ID:LpBqNRuw0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%83%8E%E6%BD%9F

八郎潟を開拓して米作ったのは政府だろうが
八郎潟を潰すだけでおkじゃねーか

275 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:36:52 ID:U59GOvsXP
>>272

それなんて生活保護

276 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 04:40:54 ID:9Mu5M1fq0
生活保護の代わりに米支給すればいいと思う。

277 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 05:40:57 ID:P9078mBf0
って言うか日本の米って結構たかくね?
ロス行ったとき日本と同じタイプの米もうちょっと安かったぞ
そりゃ何でも安いほうがいいってのは間違えた考え方なんだけどさ
それに今の価格でしか農家維持できないのなら文句は無いのだけど
作りすぎただ?ならもっと作れよ、とも思う
まあ事はそう簡単じゃないのだろうけど

278 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 05:45:20 ID:7ID4O/PkP
米に限って言えば自給率は90%以上なのか…多少豊作になったらすぐ値崩れするなこりゃ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0317.html

279 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:17:13 ID:F+y83pDeP
>>277
今の価格じゃないと、零細農家や条件の悪い農地を持っている農家はやっていけなくなる。
農地の集約をしたりして効率を上げればもう少し安く作れると思うが、
それでも関税を撤廃して海外とガチンコ勝負するとなると、
金持ち向けの特殊品を作る1%以外の99%の農家がやっていけなくなる。

ちなみに、アメリカの農業は日本の30倍くらいの労働生産性だから
日本の農家の3倍の給料を取ってもまだまだ安く作れる。

日本は兼業農家が多く、農地の集約も進んでいない、
さらに国土がそんなに広くないからどうしても1人あたりの耕作面積が小さくなる。
そんなこんなで、日本の農業の労働生産性は発展途上国並に悪い。
労働生産性が悪いから、奴隷並の給料で働いても、アメリカより何倍も高いコメになる。

280 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:19:36 ID:wU1JE9+v0
>>273
他人に「ああしろこうしろ」と言う前に、まず自分でやってみてはどうでしょうか

281 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/21(土) 07:20:44 ID:HRXR85jy0
兼業農家ばかりだろ。

農協の小作人だらけで、プロの農家は少ない。

282 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:22:33 ID:epv9YtKR0
兼業農家にも金を配らないと、選挙で票が取れないという民主らしい発想

283 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:24:09 ID:+tal/bPp0
小麦粉と米粉を置き換えればいいじゃんね

284 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/21(土) 07:29:49 ID:HRXR85jy0
米は赤字なのに、米を作り続けるためにリンゴなども作ったりしている人も多い。

田んぼを守る、とか言っても、60年前は小作人。

ある意味、日本の米作はカルト宗教

285 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:35:28 ID:WbKkUjQX0
食料自給率がどうのこうのという割りに、こんな状況なんだよな。

もっと作って安く売れよ。

286 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:44:22 ID:ObEsANaPO
カップヌードルごはんに使おう

287 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:48:53 ID:WuRdXbivO
なんで1万ヘクタールも削減すんの?
日本米美味しいし、米からパンも作れるらしいからいいと思うんだけどなぁ。
小麦は高くなったと聞いたから米作ればいいんじゃないの?
教えてエロい人!!

288 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:55:05 ID:bclIWFChO
>>287
昔より食わなくなった&外米が増えた&維持費がわりにあわん

家も七反しか作らなくなったな


289 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:55:13 ID:IY9Ohd5x0
日本は自給率が低いんだから、米粉の普及に努めろよ。
小麦粉よりアレルギー反応の少ない米粉は、日本人には最適でしょう。

290 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:56:01 ID:mYR+idMgO
>>277 現地の生産者から直接買うと普通より安いよ。
店で買うのが馬鹿らしくなるくらいに。
JAに出荷したり仲買通すから高くなるんだよ。

291 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/21(土) 07:59:57 ID:HRXR85jy0
米パンも旨いが、フォーとかも旨い。

給食で出すといいよ。

292 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:03:53 ID:nAFj0TX10
余った米は国が買いあげて生活保障世帯に現物支給でもしろ

293 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:10:31 ID:TRIJ3YS60
>>287
海外からの輸入が義務付けられて、
その輸入した分を、日本での米の生産を減らしてる。

294 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:21:07 ID:F+y83pDeP
>>290
アメリカで生産者から直接買ったらもっと安い。
売ってくれるかどうかは分からないがね。

海外だと60kgで3000円とかが標準だから。

295 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:23:17 ID:6p+ptIu90
農家の高齢化は確かだが、
その大部分は趣味でやってるんだが・・・
そんな小規模農家にまで戸別所得補償って・・・


296 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:26:11 ID:PVUPrR0V0
法律でラーメン禁止にすれば、全て解決するんじゃない?
パンも配給制にするかww

297 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:33:05 ID:6p+ptIu90
世界的に農業に大して政府は援助してる。
しかし、それはある程度の規模を条件として行ってるんだよ。
大規模化も、ある程度までは収益が増大するけどあまり大きくし過ぎると逆に減少する。
そこを補うのが政府なんだよ。


298 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:37:59 ID:F+y83pDeP
>>297
日本も農業保護の額は物凄い大きいぞ。
それが効率的に使われず、多くの零細農家に渡るから
いつまで経っても非効率な農業が続いている。

コメの関税による保護(国民が余分に払わされている差額)だけで年間1兆円を超える。
小麦のマークアップなど、日本の農業保護は
競争を阻害する事によって成されるから、どうしても生産性向上に繋がらない。

299 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:42:36 ID:TdrqQPe80
農作物で、米が一番手間がかからない。って農家が言ってたぞ。
なんで、米だけ特別なんだよ。

300 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:43:35 ID:6p+ptIu90
>>298

農業用道路とか構造改善による農地の効率的な集積化で、
少しずつだが大規模化に舵を切りそのまま若年層への移行が始まっているんだが・・
趣味でやってる零細農家が高齢化してるからって農業が駄目だって言ってるのは、
実は現場を知らないんじゃないかね?
まあ、耕作面積が少なく人件費も高い日本では、
ある程度の保護は必要なんだがな。
だからって、民主党のばらまき政策は農業にとってはマイナスにしかならないけどね。


301 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:44:55 ID:6p+ptIu90
今までは何度も草取りに行って丁寧に米作りをしてたけど、
努力しなくても補償してくれるんだからできの悪い米を作るだけのこと。


302 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:54:33 ID:khi0iMmb0
結構風で稲穂が倒れてても放置だったりするのは諦観というか
作りすぎて別にいいやって感じだったのか

303 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:55:39 ID:UB5EbNLN0
今更米をもっと食えだとか言ってる奴は時代錯誤にも程がある
そんな時代は世界的な食料危機でも起きない限り訪れる筈がない

304 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:08:51 ID:zbT6KoFn0
米の欠点は、ご飯を炊いてから半日くらいしか持たないこと
小麦はパンにできるから、パンなら2日くらいは持つ

俺が言いたいのは、米からパンを作ることを普及させるべきって思ってるわけね
最近発売された○洋のホームベーカリーをおすすめしたい
これから他社もパクるだろうから値段も手頃になる
これで自給率も増え中国からの毒食品からも開放される

305 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:12:51 ID:+sSaCnsd0

クソ百姓どもにはいつか必ず天罰が下るぞ。


306 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:14:16 ID:NMb2QJkX0
GOPANは発売延期

307 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:14:29 ID:KvBIt7oi0
>>304
コピペか?
発売延期になったぞ、それ

308 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:15:24 ID:urQ9QuGJO
中国米の輸入はやめませんキリッ

309 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:38:34 ID:WCwzFikJ0
酒を自由に造れるように法改正したら、米の消費量も少しは増えるかな。

310 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:20:10 ID:ybw1Nyn/0
                     ,.ヘ..,, -‐…‐- .、_
                    / 厶ヘ、 ̄ ̄`ヽ,,i \
                 /   /^´ ``´´´ ^ |  ヽ
                  /   / \、  , / | /
              / . : i ァ=ミ     ィ=ミ、l / i  !
               i  : : |〈 r':::}    r':::} 〉′i !|
              /  : :| ゞ゚′ '  ゞ゚'' / i ! 八
                / . : : : ハ ""      "" ,′ i |): :.\ <日本人なら米を食え!
                ,′{: : V八   `  ´  从 i | : .\一
            {  乂: :〉 /`ト 、      .イハ | く⌒ヽ
               X´ ̄`¬≠\ ー  i´: :{⌒ヽi⌒
              /       ハ  \  √`ヽ  丿
          /      /  } /ヘ/∧
        /        > |く  /介ト、',
       /        八  |  //ハ V`ヽ、
      /           \| '.〈/ ハ 〉 i| ヽ
.   /             | ヽ/ j j リ  }

311 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:21:05 ID:ybw1Nyn/0
おい取引先よ、仕入れ値下げるんなら、販売価格も下げろよ。
懐が変わらないんだから大丈夫でしょ。

312 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:25:04 ID:IUqy2RFP0
農水省、農協、零細農家、政治家の利権により、これからも日本人は高い米を食わされる


313 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:26:23 ID:cwe/erahP
子ども手当やめてその分教室でクラスごとに炊飯すればおk
ご飯貰うのは希望者のみ、おかず持参で

314 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:22:55 ID:cANEKD1pO
アホやな
世界的に作物の凶作が続いてるのに

315 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:28:59 ID:U59GOvsXP
日本の年寄りは土地に固執しすぎ。
点在農家とか山の中に一件だけとか、
インフラ整備に無駄すぎるわ。

人里は人里でかためて農地は集約、森は森。
点在してないで少しは効率化しろっつの。

316 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:40:04 ID:/Ev0R2lF0
生活保護は米を配給しろ。
国は農家から米を買い取れ。

317 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:53:51 ID:DKs2EBUH0
多すぎるってんならまず議席を減反しろよ寄生虫が

318 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:59:34 ID:BSdCDQ+P0
牛乳でも同じような事してなかった?


319 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:00:16 ID:zfJ7rKqm0
>>315
農地まで遠かったら余計インフラ整備必要だろ、馬鹿かw

320 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:04:22 ID:JB+dqNMIO
電釜を学校に置いたけど
当然ブレーカー落ちるから使わなくなったって話を思い出した

321 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:04:46 ID:CENAU1KE0
米粉のパンはもっと作っていい

322 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:08:32 ID:XdB6Onnw0
JAとはなんだったのか

75 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)