フォト
ニックネーム t_gomez
タイトル 初夏の月夜野:スイカさんと
フォト
説明 麦わら帽子は、庄屋様のお達しです。
スイカさんには、下駄が用意されました。
キーワード
アクセス数 747
 コメント
2010/07/16
(金) 09:51
4. ヒー坊
小僧の運転手だと思います(笑)
2010/07/16
(金) 11:37
5. ウーちゃんママ
縁側で休憩ですね~~

家の中は涼しいでしょ!

ヒー坊がうしろでのびてますね~~
2010/07/16
(金) 13:16
6. t_gomez
usennさん:
このお宅、築180年ほどの、かつては庄屋さんの住まいだったようです。
縁側、いいですよね。

ととさん:
スイカさんは先週末月夜野訪問されてました。
まさに高原の夏という感じで、気持ちよかったですよ。

おるきであさん:
ご自身のコメント通り。この日は、小僧村の運転手のヒー坊さんでした。

ヒー坊さん:
先日は、お世話様でした。若造たちまでお世話になってしまい、ありがとうございました。

ウーちゃんママ:
家の中も風が抜けるので、すごく気持ちよいです。
土間でバーベキューしても、まったく問題なかったですよ。
ヒー坊さんお昼寝中に、私が到着してしまいました。
2010/07/16
(金) 15:50
7. スイカ
美人先生のよこで悪がき坊主が何か深く反省しているようですね。誰が写したの、シャッターチャンスが・・・・(笑み)
2010/07/16
(金) 17:31
8. onwaon
歴史ある屋敷に、
ラテン娘がホームステイしている感じです。
サルサを踊っている写真も観たかったですね。
2010/07/17
(土) 01:57
9. t_gomez
スイカさん:
すべては庄屋さまの思し召し(?)。

onwaonさん:
サルサ、踊れると良いのですが、これがダメなんですね。
2010/07/17
(土) 13:49
10. 鈴音
夜はここで線香花火で遊んで、スイカを食べて種とばしをして、
昔は のどかでしたねえ・・・。
2010/07/17
(土) 22:00
11. オポッサム
日本家屋の縁側ですね。
みんな昔の家はこんな造りだったなぁと思い出しました。
ワタシの今の家にはのきがなく、日差しをさえぎったり風雪を和らげたりするのにのきは必要だったのだなぁと思います。
建て直しをすることがあったら渡り廊下とのきを作りたいです。
2010/07/17
(土) 22:41
12. Buckeye
おやっ、私がつく前にこんな熱々ショットを撮っていたんですね(笑)
2010/07/19
(月) 01:01
13. t_gomez
鈴音さん:
まさに縁側の風景ですよね。この日は土間でバーベキューでしたので、花火はできませんでした。

オポッサムさん:
この家、築180年とのことですから、昔といってもかなりの昔ですが、こういう縁側は、確かにちょっと前(30年位前?)までありましたね。

Buckeyeさん:
そうなんですよ。いらっしゃる前は、のんびりとこんなことしてました。って、この後すぐにスイカさんは庭木の剪定に借り出されましたが。