関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
阪大で研究費1700万円不正使用
淀川流域委元委員長ら 前原国交相に再開を要望
大阪市ペット処分場でも「心づけ」受け取り発覚
府民共済前理事長辞任、退職金一部返納へ
生徒と遊泳中に水死 公務災害認定を求めて提訴
5病院で移植手術 すべて無事終了
ゴルフ場前支配人らを書類送検 古墳破壊
マンションで高齢夫婦死亡 熱中症か
大阪府民共済の前理事長 役員報酬も独断決定
住宅火災 66歳男性の遺体
「部活」中に教師水死 妻が提訴
「牛馬童子」の切断頭部 見つかる
高齢者所在不明 大阪市45人の住民登録削除へ
最終更新日時:2010年8月21日 02:17
 

阪大で研究費1700万円不正使用
カラ出張や架空経費計上で
動画を見る
大阪大学の研究室でカラ出張や架空の伝票処理などで、1700万円以上の研究費が不正に使われていたことがわかりました。
これは大阪大学が設置した調査委員会の調べで分かったものです。それによりますと、医学系研究科の元教授の研究室ではカラ出張や実際には購入していないものを購入したように装って、研究費1731万円を不正に使っていました。元教授の名義の預金口座には、カラ出張の旅費や研究員の給料がプールされ、元教授はここから250万円あまりを受け取ったほか、家族のアメリカ旅行の費用を支払っていました。研究員や秘書は「元教授の指示でやった」と話していますが、元教授は「指示はしておらず私的流用もない」と話しているということです。大阪大学は「誠に遺憾で深くお詫びする」としていて、過去の不正使用も含め全容の解明を続けると話しています。
( 2010/08/21 2:17: 更新)
淀川流域委元委員長ら 前原国交相に再開を要望
1年以上も休止状態
動画を見る
1年以上休止状態が続く淀川水系流域委員会の元委員長たちが前原国土交通大臣に一刻も早い委員会の再開を申し入れました。
淀川水系流域委員会の元委員長たちは20日夕方、前原大臣に、去年8月から休止されたままの委員会の再開を求めました。淀川水系流域委員会は国の諮問機関でありながら、これまで「国のダム建設計画が不適切である」との意見書を出していました。流域の知事たちもダム建設中止の共同意見を発表しましたが、国の意向に沿わないため、去年8月から委員会は休止状態となりました。
宮本博司前委員長は「今後ダムの見直し議論が始まるが、淀川(水系流域委員会)で、8年間やってきた議論がありますから、淀川水系流域委員会からも意見を申し述べる機会を作ってほしい」と話しました。
前原大臣はダム見直しの仕組みを考えたいと答えています。
( 2010/08/21 0:37: 更新)
大阪市ペット処分場でも「心づけ」受け取り発覚
慰霊碑のお供えでジュース購入も
動画を見る
火葬場の職員が業者から不正に現金を受け取っていた大阪市で、今度は、ペットの火葬場でも職員が、利用者から「心づけ」として現金を受け取っていたことが分かりました。大阪市によりますと、死んだペットの焼却を行う環境局木津川事務所の職員が、心づけを受け取っていると今月、匿名の通報がありました。このため環境局が職員15人に聞き取りをしたところ、これまでに3人が、焼却の際の手数料1700円から2800円のほかに、「心づけ」として数百円から数千円ほどを利用者から渡され、受け取っていました。職員の方からは現金を要求していないということですが、「心づけ」の受け取りは、10年近く前からあったいうことです。また、ペットを供養する慰霊碑に備えられたお金数百円を取って、ジュースを買った職員もいました。木津川事務所の堀田武司所長は取材に対し、「(以前)現場の主任に『そういうことはないやろな』という確認は何回かしたが、『無い』という話だった。現場に対してもうちょっと注意喚起をしようと思っています」と話しました。この件を受け、大阪市が外部の有識者で作る委員会は、市長に対し3ヵ月以内に全容を解明し再発防止策をとるよう勧告しました。
( 2010/08/20 19:29 更新)
府民共済前理事長辞任、退職金一部返納へ
抗議が殺到したから?
大阪府民共済が前の理事長に必要な手続きを取らずに2億5千万円の退職金を支給していた問題でこの前理事長は、退職金の一部を返納する意向を示しました。

松本一鶯前理事長は、20日に開かれた会見で、「責任を明確にするために相談役を辞任すること、および退職金の一部を返納致したく思います」と話しました。
この問題は、大阪府民共済が法律が定めた手続きを取らずに松本一鶯前理事長に2億5千万円の退職金を支給したものです。
これについて加入者などから「退職金が高すぎる」といった苦情が19日と20日で、合計約400件寄せられました。
松本前理事長は19日には退職金を返す意向はないとしていましたが、20日、態度を一変させ、世間を騒がせたとして相談役を辞任し、退職金の一部を返納する意向を示しました。
また松本前理事長は「退職金が特に高いという認識は最初の経緯から考えてない。返納する金額については今はまだ考えていない」とも話しました。
大阪府は、府民共済に対し、週明けにも行政指導をおこなうか、業務改善命令を出す方針です。
( 2010/08/20 19:28 更新)
生徒と遊泳中に水死 公務災害認定を求めて提訴
「夫は教師として亡くなったと認めて欲しい」
おととし、奈良県上北山村で生徒と川で遊泳中に溺れて死亡した中学校の教師の妻が、夫の死は仕事中に起きた公務災害だったとして認定を求め裁判を起こしました。
【夫を亡くした小泉知江さん】
「勝手なことをやって亡くなったのではなくて、教師として教師らしくいい仕事をしようとして亡くなったんやということを認めてもらいたい」
 小泉知江さんの夫、康成さん。上北山中学校の教師だったおととし8月、顧問をしていた陸上部のトレーニングで生徒たちと学校裏の川で泳いでいた際、生徒の求めに応じて川に飛び込み、溺れて亡くなりました。全校生徒わずか11人の山の学校に夏休み中も毎日のように通い、生徒たちとの強い絆を育んでいた康成さん。
【小泉知江さん】
「(康成さんは)上北山の神楽を子供たちと教えてもらいに行くんやとか、劇の脚本つくったり、衣装つくったり、いろんなことしてました」
 知江さんは「康成さんは教師としての仕事中に亡くなった」として公務災害の認定を求めました。しかし「飛び込んだ際に目を離していて、生徒を監視していたとはいえない」などの理由で2度にわたり退けられました。このため認定を求めて裁判を起こしたのです。
【小泉知江さん】
「仕事をしていたのに、校長先生もそうだと認めているのに、どうして公務災害と認めてもらえないのか。亡くなっているんや、死んでしまったのにどうしてくれるんやという気持ち」
 被告の地方公務員災害補償基金は「訴状がまだ届いていないのでコメントできない」としています。
( 2010/08/20 19:27 更新)
5病院で移植手術 すべて無事終了
法改正後2例目 家族の承諾のみは初(阪大病院の会見)
法改正後、2例目となる脳死臓器移植手術が全国の5つの病院で行われ、すべて無事終了しました。大阪大学病院では19日夕方、脳死と判定された男性から摘出された肺を、20代の男性患者に移植する手術が始まり、20日午前3時半ごろ、無事終了しました。法改正後、2例目の脳死移植となりますが、本人の生前の意思が分からないなか、家族の承諾のみで臓器提供が行われたのは今回が初めてです。執刀した奥村明之進呼吸器外科長は、「(患者の)家族は『大変感謝している』と感謝の意を述べられておりました」と話していました。また、ほかの4つの臓器の移植手術も京都や神戸などの病院で行われ、いずれも無事終了したということです。
( 2010/08/20 14:23 更新)
ゴルフ場前支配人らを書類送検 古墳破壊
拡張工事で破壊された「巨勢山古墳群」
動画を見る
奈良県御所市にある国の史跡「巨勢山古墳群」がゴルフ場の拡張工事で破壊された問題で、ゴルフ場の前支配人や工事を行った建設会社の社長が書類送検されました。これは、御所市にあるゴルフ場が練習場を拡張するため山の斜面を削った際、国の史跡である「巨勢山古墳群」の古墳4基が破壊されたものです。警察は20日、当時のゴルフ場の支配人(60)と工事を請け負った建設会社の社長(65)を、文化財保護法違反の疑いで書類送検しました。調べに対して、前支配人は、「ゴルフ大会までに工事を間に合わせたかった」「古墳があることも、工事に国の許可が必要なことを知りながら古墳を壊した」と供述しているということです
( 2010/08/20 14:15 更新)
マンションで高齢夫婦死亡 熱中症か
部屋にはエアコンや扇風機はなかった
神戸市内にあるマンションの一室で19日夜、80代の高齢夫婦の遺体が見つかりました。警察は2人が熱中症で死亡した可能性もあるとみて調べています。19日午後7時過ぎ、神戸市東灘区のマンションの住民から、「部屋から異臭がする」と管理会社に連絡がありました。管理会社が合鍵を使って部屋に入ったところ、住人の矢野金一郎さん(84)が和室で、妻の綾子さん(80)が台所で死んでいるのを見つけました。警察の調べによりますと、遺体に目立った外傷はなく、死後一週間以上経過していて、金一郎さんは下着姿、綾子さんは全裸だったということです。マンションの住人は、「金一郎さんは結構ウロウロしていたが、最近見ていない」と話していました。部屋にはエアコンや扇風機はなく、警察は2人が熱中症で死亡した可能性もあるとみて、死因を詳しく調べる方針です。
( 2010/08/20 12:45 更新)
大阪府民共済の前理事長 役員報酬も独断決定
松本前理事長は役員報酬額も独断で決定していた
動画を見る
大阪府民共済が前理事長に対し、不正な手続きで退職金約2億5000万円を支払っていた問題で、前理事長は役員の報酬額も独断で決めていたことが分かりました。大阪府民共済は、ことし5月に退任した松本一鶯前理事長(75)に約2億5000万円の退職金を支払っていました。これについて、大阪府は19日の立ち入り検査で、府民共済が退職金などの役員報酬を総代会に事前に通知せず、当日の処理で議決したとして「消費生活協同組合法」に違反することを確認しました。さらに、ほかの役員の報酬についても規則を設けず、14人で1億8000万円の報酬を松本前理事長の独断で決めていたことがわかりました。松本前理事長は退職金に加え、特別功労金7000万円の上積みを要求していたこともわかっています。大阪府は府民共済に対し、週明けにも行政指導を行なうか、業務改善命令を出す方針です。
( 2010/08/20 12:41 更新)
住宅火災 66歳男性の遺体
火事があった現場(兵庫・明石市)
動画を見る
20日朝、兵庫県明石市の住宅で火事があり、焼け跡からこの家に住む66歳の男性の遺体が見つかりました。午前7時ごろ、明石市大久保町高丘で、「住宅から煙が出ている」と、近くの中学校の教師から消防に通報がありました。消防車13台が出動して消火に当たり、火は約2時間後に消し止められました。この火事で、焼け跡の玄関付近からこの家に住む木谷賀勇さん(66)が遺体でみつかりました。妻の真弓さん(61)は家の外へ逃げ無事でした。警察などの調べによりますと、出火当時、真弓さんが台所で朝食の準備をしていたところ、1階の木谷さんの部屋から煙が立ち込めてきたため、家の外へ逃げたということです。木谷さんは入浴中で、逃げ遅れたとみられます。警察と消防では詳しい出火原因を調べる方針です。
( 2010/08/20 12:34 更新)
「部活」中に教師水死 妻が提訴
遺族の妻が「勤務中に起きた公務災害」として提訴
おととし、奈良県上北山村で生徒と川で遊泳中に溺れて死亡した中学校の教師の妻が、夫の死は勤務中に起きた公務災害だったとして訴えを起こしました。訴えを起こしたのは、上北山中学校の教師だった小泉康成さん(当時52)の妻・知江さんです。小泉さんはおととし8月、顧問を務めていた陸上部の生徒らとトレーニングの一環として、学校の裏にある川で遊泳していた際に、生徒の求めに応じて川に飛び込み、溺れて死亡しました。知江さんは夫の死は勤務中に起きた公務災害だとして、地方公務員災害補償基金・奈良県支部に申請しましたが、「飛び込んだ瞬間は、生徒から目を離していた」などとして、2度に渡って退けられたため、提訴に踏み切りました。康成さんの妻・知江さんは、「主人が勝手なことをやって亡くなったのではなくて、教師として教師らしく、いい仕事をしようとして亡くなったということを認めてもらいたい」と話しています。これに対し、災害補償基金側は「まだ訴状が届いていないので、コメントできない」としています。
( 2010/08/20 12:31 更新)
「牛馬童子」の切断頭部 見つかる
バス停のベンチで見つかった「頭部」
おととし、世界遺産「熊野古道」のシンボルとも言われる「牛馬童子」の頭部が切断された事件で、持ち去られたとみられる頭部がバス停のベンチで見つかりました。これが2年ぶりに見つかった「牛馬童子」の頭部です。おととし6月、和歌山県田辺市にある世界遺産「熊野古道」のシンボルともいわれる石像「牛馬童子」の頭部が、何者かによって切断されているのが見つかりました。警察が器物損壊の疑いで捜査していましたが、今月16日、牛馬童子像がある場所から約20キロも離れたバス停のベンチに、頭部が置かれているのを通行人が見つけ、交番に届け出たということです。地元住民は発見されたことについて、「何よりうれしいですよねえ。本物ですから」と話していました。田辺市ではすでに、頭部の複製を胴体とつなげて修復していましたが、今後は付け替えについて検討するということです。
( 2010/08/20 12:26 更新)
高齢者所在不明 大阪市45人の住民登録削除へ
動画を見る
100歳以上の高齢者が所在不明となっている問題で、大阪市は死亡などが確認できた45人の住民登録を抹消すると発表しました。大阪市は所在が確認できない100歳以上の高齢者のうち、外国人を除く45人について調査を進めた結果、32人が住所地に住んでいる実態が無いと断定しました。また13人については1960年代以降、死亡届や失踪宣告届が出されていたにも関わらず、住所地がある西成区で住民登録が抹消されていませんでした。区役所の職員同士で連携を取っていなかったことが原因とみられます。大阪市の担当者は「大阪市の区役所に届けられているのに、通知が適切に行われていなかった」と話しています。大阪市は死亡・失踪、または居住実態なしと判断した45人について、来週中に住民登録を抹消する方針です。
( 2010/08/20 10:07 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.