八月二十三・二十四日
日本の飢饉の大半は旱(ひでり)によるもの
だが、享保17年(1732)、西日本を襲った
大飢饉はウンカの大発生を加えて生じた
飢饉で、日本三大飢饉と言われるくらい
ひどく、博多も人口の三分の一を失った。
それら餓死し放置された人々を博多の人は
埋葬して地蔵を建て手厚く弔った。これを
飢人地蔵(うえにんじぞう)と呼び福岡市内
に沢山残っているが、博多区中洲2丁目
博多川畔のそれは今も霊験あらたかで、
願い事がかなうと線香の煙が絶えず、
毎年八月二十三、二十四日、
川端の人たちによって供養が行われている。

地蔵様に手を合わせた人たち
には、あめ湯・しょうが湯などで、
おもてなし。
最終日の24日には、約600個の
灯籠を博多川に流しながら、花火を
打ち上げます。
博多町人文化連盟賞受賞 川端地蔵組合

“e-まち知ろう福岡” グルメ・エステ・ショッピングなど福岡の情報満載!!