医療法人弘心会 小杉クリニック本院 神経科・内科・精神科
弘心会の心がけ



 

 医療法人弘心会
  理事長

    小杉 好弘

 精神障害からの回復には長い年月が要ります。病気の発見から専門医療への導入、アフターケアに至るまで、病気の時々のステージに応じて、責任をもって関わる機関が異なります。そこには病気に対する共通の認識と援助への一貫性が必要となります。
 私は18年間、勤務していた大阪市立大学付属病院精神神経科において、アルコール依存症の患者の治療をモデルに、地域医療を展開してまいりました。地域の医療機関、保健センターなどとのネットワーク作りと自助集団や施設の育成に邁進しました。
 1981年、長年、つちかったネットワークを生かして、わが国で最初のアルコール依存症者のための専門診療所を開設しました。それが医療法人弘心会の母体となった小杉クリニック本院です。その後、患者の多様化に伴い、内科医療との緊密な連携を求め、アルコール専門内科である小杉記念病院を1992年に開設しました。また、つちかったノウハウを他の心の病の治療に生かすために、パニック障害やうつ病、摂食障害などの専門外来を持つ阿倍野小杉クリニックを開設し、カウンセリングルームなどを設けました。
 医療法人弘心会は、一貫して精神科の心のバリヤーをより低くするためにハード面、ソフト面を駆使して、世間の無知や偏見の是正のための努力をしてまいりました。これからも同じ姿勢を貫き、患者さんのためにより質の高い医療の提供とその人の生活を見据えた全体的な援助を行うよう心がけていきたいと思っています。


理事長プロフィール
  1937年 (昭和12年)生まれ
  1962年 和歌山県立医科大学卒業
  1967年 大阪市立大学大学院医学研究科修了
        同大学精神神経科講師を経て
  1981年 小杉クリニック(アルコール症専門)開設
  1992年 小杉記念病院(アルコール症専門内科病院)開設
  1994年 阿倍野小杉クリニック(一般精神専門外来)開設
  2000年 こころの医療センター/K.C.心理・家族相談室開設

現職
  医療法人弘心会理事長兼小杉クリニック本院院長

役職
  日本アルコール関連問題学会副理事長
  日本アルコール・薬物医学会名誉会員
  日本外来精神医療学会評議員
  大阪市保健センター嘱託医
  全日本断酒連盟顧問

資格
  精神保健指定医
  精神科専門医

 →医療法人弘心会の沿革へ 
 →医療法人弘心会の心がけへ



TOPクリニック紹介診療案内診察時間・地図初めての方へ
ご家族の方へデイケアイベント情報




copyright(c) 2008 医療法人弘心会 小杉クリニック本院. All Rights Reserved.