1 2 3 4 5 6 7 2010
9 10 11 12 2009
トップページ | About HAREZOU |  記事一覧 |  Twitter | RSS | アンケート | AMAZON | メール
Powerd by ギコあんてな(,,゚Д゚)
イチオシリンク
Powerd by ギコあんてな(,,゚Д゚)

20100818 21:59
歴史 
36Comments
はてブする rss この記事をnewsingへ追加する Yahoo!ブックマークに登録 この記事をクリップ! amazon このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をdel.cio.usへ追加する あとで読む
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 17:57:19.75 ID:31C/Km+u0
おまいらの知識を披露してほしい。
切実だ。


8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:01:10.93 ID:GM1CoyiuO
糞尿を武器にした武将がいる


12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:02:20.11 ID:31C/Km+u0
>>8
kwsk


35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:11:09.66 ID:GM1CoyiuO
>>12
南北朝時代の武将・楠木正成は、鎌倉幕府に反抗した後醍醐天皇を助け、数百人の軍勢と共に千早赤阪城(大阪府南河内郡千早赤阪村糞谷(クソンド))に立てこもった
押し寄せる幕府軍数万に対し、楠木は熱湯や糞尿を浴びせるという奇策を用いて勝利を収めた

まさにヤケクソ


108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:39:01.78 ID:ELOuPr5x0
>>35
戦い方がヨーロッパっぽいよなこの人



10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:01:31.06 ID:31C/Km+u0
なんなの武将ってゲイが多いの?


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:06:24.74 ID:qo8AMqTv0
>>10
男色は普通にあったらしい
信長だって蘭丸傍においてただろ。
そういや信長は黒人奴隷飼ってたらしいな



23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:08:09.72 ID:2qh8U8Dd0
>>19
戦場には女いねえからな
かの有名なサラーフッディーンも美少年を寵愛したそうだ


66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:22:32.93 ID:zhcW7kAI0
>>23日本では遊行娼婦が戦場近くで色売ってた


920 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 00:22:11.82 ID:vme015UOO
>>10
命を共にする存在が男だから、親密になりたがる訳だよ


921 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 00:23:43.83 ID:iVmTk2Bd0
>>920
いや、そこにしか穴がないからだけだよ


924 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 00:27:08.64 ID:vme015UOO
>>921
まぁそれもあるだろうけど、仲間が裏切らないように契りを結ぶような形でアナルセックスしてたらしい


925 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 00:28:38.52 ID:iVmTk2Bd0
>>924
男の感覚からしたらそれは無いわ
そんな美談腐女子しか喜ばないな


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:03:38.55 ID:eb8xpi2j0
ナポレオンが高いところの本を代わりに取った部下に対して
「お前の方が背が高いんじゃねーよ。お前の方が長いだけだよ」


21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:07:04.72 ID:brcZYvjCO
エジプトが攻められた時
石の代わりにぬこを投げられて
あっという間に降伏した



36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:11:14.10 ID:me5RO5sfO
>>21
モンゴル人→燃やした馬
イスラム教徒→生首
楠正成→うんこ


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:09:56.53 ID:oq8rtjUa0
水戸黄門じつはめっちゃ悪いやつ


59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:20:09.88 ID:I7Ip8Eh/O
>>30
水戸黄門って若い頃DQNで相撲に負けた事にきれて刀振り回したんだっけ?


73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:25:20.26 ID:oq8rtjUa0
>>59
んなどころじゃないらしい
道歩いてたら向かいから妊婦が歩いてきたとき
「おい、スケ、カク、あの女の腹ん中のガキ、男か女か賭けようぜ」つって
すれ違いざまに妊婦の腹かっ切ってガキ引きずり出したらしいぜ


82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:28:54.52 ID:yh1nAsl70
>>73
そんなことしたら将軍家の血縁だといっても切腹申し立てられるだろ?


86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:30:54.22 ID:me5RO5sfO
>>82
家光も免許皆伝の腕前試したくて辻斬りやってる


89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:32:21.45 ID:oq8rtjUa0
>>82
俺はこの話を先生から聞いたから事実かどうかは知らん
でも辻斬りしたってのは史実らしい


84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:29:45.27 ID:aGauRBmiO
アジアの歴史上の人物にまつわる逸話で「妊婦の腹を裂いた」ってのは信用しないほうが……


780 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 22:19:53.93 ID:TyHO+QOdO
>>84が言ってるように、「妊婦の腹を割く」ってのは中国文化圏における暴君のテンプレ的イメージだから
文字通り信用しちゃダメよ


45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:15:07.82 ID:uJZqZS0lO
信長は実の妹、お市と近親相姦してた。

秀吉は指が六本あった。

家康は合戦で負け戦になって撤退する時にウンコ漏らした。


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:15:39.55 ID:TyHO+QOdO
即位式の真っ最中、玉座に女官を引っ張りこんでセクロスおっぱじめた天皇がいる

出典は『古事談』


54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:18:46.69 ID:D02cHG4K0
クスコ王国
首都クスコ
初代国王マンコ・カパック



56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:19:39.88 ID:/gJ4M1JY0
ゴダイヴァ夫人でググれ


62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:20:36.39 ID:nWQfICAIP
ナポレオンの寝室に女中が朝食を運び、最後の料理を運んだ時に彼は起きた
ナポレオン「この香りはジョゼフィーヌかい?」
そこにあったのはブルーチーズだった


63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:21:01.00 ID:2qh8U8Dd0
歴史上、最大の版図を築いたモンゴル帝国の建国者はジンギスカンで良く知られるチンギスハーンである
チンギスハーンはなぜ多くの他民族を侵略し、征服しようと考えたのかというと
他民族の族長に妻を寝取られたため、頭にきて他民族の女に一人でも多く孕ませるためだとか
ちなみに歴史上、最も子孫を残したのもチンギスハーンであるとされている


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:26:34.70 ID:brcZYvjCO
ローマ法王の選出は、全会一致するまで何十日も建物から出ずに、延々と投票を行う


会議の名前は「コンクラーベ」


81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:28:53.32 ID:uJZqZS0lO
豊臣秀吉は攻城戦、築城に関して天才的であった。
が、大阪城攻略の方法をうっかり徳川家康に教えてしまった為
大阪夏の陣で豊臣家は滅ぶ事となった
その方法とは
「堀を全部埋めてしまえばいい」
と言う話。


91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:32:23.47 ID:brcZYvjCO
歴女が大好きな「愛」の兜の人


部下が農民を切ってしまい、賠償金で解決しようとしたが
農民の家族が「あいつを生きて返してくれ」とゴネるのにブチ切れて

「じゃあ、手紙書くから、お前ら閻魔ん所行って交渉してこい」と
全員ぶった切った


111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:39:39.62 ID:KBaJtX5+0
一応言っとくが偉人のエピソードは必ずしも合ってるわけじゃないから
話半分に聴いとけ
鵜呑みはしないほうがいい


125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:42:27.01 ID:rLGsCtf3O
ヒトラーは妻と共に自殺し、その死体を部下に燃やさせた。
その死体はソビエトに回収されスターリンの家の庭に埋められたが、後にヒトラー生存説が流行したためスターリンは慌てて墓を掘り返し骸骨を確認したという。
あのスターリンがどれだけヒトラーを恐れていたかというエピソード。



ちなみに掘り返した死体は本当にヒトラーのものではなく、未だに死体は見つかっていない。


127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:43:30.71 ID:oq8rtjUa0
ローマの貴族の食事
ご馳走食っておなか一杯になる

「でももっと食いたくね?」

「でももう入らなくね?」

「吐けばよくね?」

「ちょwwwwwおまww天才wwwwwwwww」

鳥の羽喉に突っ込んでコチョコチョして吐いて食事再開



158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:48:54.93 ID:sHRc9JcnO
・酔った勢いで水面に映る月を掴もうと試みて溺死した詩人がいる
・ラスプーチンは青酸カリを盛られて銃撃されてリンチされて真冬のモスクワ市内の川に投げ込まれて「溺死」した
・アメリカ皇帝がサンフランシスコにいた
アメリカ皇帝はもはや定番ネタ?



163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:49:24.78 ID:1TxOBo6y0
>>158
ラスプーチンはまさに化け物だな


183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:53:58.91 ID:JArAoc3kO
暴君で有名なネロは歌好きで室内リサイタルを催した際には
爺が卒倒して死のうが妊婦が出産しようが退出を許さず歌い続けた


185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:54:05.10 ID:qo8AMqTv0
鋼鉄の処女はすぐには死ねないようにするため針の長さが絶妙に調整されていたらしい。
エリザベート・バートリー(だっけ?)はそれを天井から吊るして生き血のシャワーを浴びたとか


235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:03:17.45 ID:JArAoc3kO
コピペにもなってたけど一条天皇の猫日記とか
幼君はほのぼのするようなエピソード結構あるよね

77 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2008/08/16(土) 01:59:46

日本には仏教伝来と共に猫が伝わったといいます。

884年には宇多天皇が黒猫を飼い始めたという記録がある。これに先立つ「日本霊異記」の猫は化け猫であるから、
記録に残っているうえで日本最古の猫の飼い主は宇多天皇という事になる。
日本では飼い猫の記録が初めて登場するのが宇多天皇の日記(889年2月6日)で、
天皇は先の光孝天皇より唐渡来の黒猫を賜り5年に亘って大切に育てたといいます。
日記にはその事がくわしく書かれているそうです。
それでは日本最古の記録に残る猫の名前は、といえば「枕草子」に出てくる「命婦(みょうぶ)のおもと」という名前の猫である。
この猫は999年に生まれ、一条天皇の飼い猫であったが、猫でありながら高貴な位階を持ち「五位」であったらしい。
紫式部の夫の藤原宣孝が「六位」であったというから、この「命婦のおもと」という猫は「源氏物語」作者の旦那より偉かった事になる。
そのほかにもこれによると人間と同じように産養いが行われ、乳母が付けられたことが分かります。
「産養い」とは、赤子の将来の多幸を祈念するために誕生の3・5・7・9日目に催される祝宴ですが、
それが東三条院詮子(=一条天皇の母)・左大臣藤原道長・右大臣藤原顕光といったメンバーで執り行なわれた。



それにしてもこの手の愛玩動物によくあることですが、「五位の猫」というのはヘタな人間より大事にされていますね(笑)

246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:06:09.46 ID:oq8rtjUa0
白虎隊、自分らの村から煙出てるのを目撃する
村燃やされたらもはやこれまでと集団自決
でもその煙、村人がご飯作ってたときに出た煙でした


256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:09:59.63 ID:Q7SNSsIlO
江戸時代には既に触手の春画があった
勃起の仕組みを解明したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ


265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:14:03.91 ID:31C/Km+u0
>>256
なんとΣ(゚Д゚)


277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:18:22.94 ID:qo8AMqTv0
>>265
これな

Dream_of_the_fishermans_wife_hokusai

作者は北斎


288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:22:53.81 ID:uJZqZS0lO
>>277
これ、萌画で誰か描かねーかな?


297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:27:00.21 ID:qo8AMqTv0
>>288
78-1


261 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:12:53.21 ID:1WCf9f6zO
天明かなんかの大飢饉が起こったとき、とある娘が親の力になろうと実家に帰った。親はなんとか生きていた。
親が帰ってきた娘に言った言葉
「お前、美味そうだね」
夜の内に娘は実家をでたそうな


273 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:16:55.18 ID:Iq3labSzO
岡田が226事件で殺されなかったのは、似てる弟が代わりに殺されて、
本人は押し入れでビクビク隠れてたから


886 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 23:46:14.13 ID:zyCXKAkD0
>>273
お墓がなぜか朝鮮総連のすぐ近くにあるんだよな・・・


287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:22:52.40 ID:m7XuO54wO
大童話作家アンデルセンのあだ名は「デンマークのオランウータン」
凄い不細工だったらしい



295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:26:48.57 ID:uJZqZS0lO
>>287
オラウータンと言えば
江戸時代あたりにオラウータンが初来日した時
「やたら毛深い異国の要人」
って事で丁重にもてなされたという話あったな。


335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:34:31.33 ID:oq8rtjUa0
>>295
もてなされるオラウータン想像したらかわいすぐるw


292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:25:19.66 ID:MavgvThm0
19世紀までのフランスでの一般的な排便処理は

出したうんこを窓から外に投げる


293 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:25:54.72 ID:oq8rtjUa0
>>292
ハイヒールの誕生である


300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:27:19.95 ID:ZwGFaeRXO
>>292
あの派手なスカートはどこでも座り込んでできるようにらしいな


306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:28:39.14 ID:qo8AMqTv0
>>292
そんで伝染病(ペスト?コレラ?)が流行し
映画でおなじみの巨大な下水道が誕生すると


316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:30:46.26 ID:Q7SNSsIlO
楊貴妃の陰毛は膝まであった
新選組の土方歳三はモテ過ぎて困るという自慢の手紙を書いた
江戸時代の生理はお馬さんと呼ぶ


323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:32:22.12 ID:brcZYvjCO
萌えるもの。濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。2,3歳の幼女が
走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいるうちに腕の中で
くーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。袖が長すぎて
指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。10歳前後の男の子が、
学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリに
くっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。


by清少納言



340 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:36:23.29 ID:I05vJd9mO
>>323
清少納言なら仕方ない


333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:34:13.11 ID:/yu3OYaOO
日本は風呂で清潔にして臭いか無臭かだから臭いを表す言葉がほとんどないけど
欧州は風呂なし糞尿当たり前の中で悪臭ごまかす香水が生まれて様々な臭いを表す言葉が生まれたらしいな


350 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:38:59.86 ID:ZwGFaeRXO
詳しい奴明智光秀が裏切って死ぬ間での背景教えてくれ
あと名将と言われるような武将のとった戦法


377 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:44:52.75 ID:VA6M6vuVO
>>350
子供、親殺される→信長に隙有り→突撃

武将限定?
秀吉の北条氏攻め
籠城した北条軍を囲っておいて攻めるでなく、宴を開いて、精神的に攻めた



356 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:40:40.65 ID:+8mpFxTcO
古代ローマは清潔で中世は不潔は有名だね。
ローマは巨大銭湯に下水設備もあったのに、
中世では風呂も滅多に入らなく、王宮の排便はたれながしだった。
庶民も窓から糞尿を捨てるの禁止令がでるほど。

高貴な淑女は頭のセットが大変だから当然滅多に洗わない。
だからシラミがわいてるのが当たり前。
朝食のパンにシラミをのせて食べていたらしい


362 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:41:28.33 ID:KmNvGr7V0
イギリスの王は○○何世とか色々だがジョン2世は居ない
理由は初代ジョン王があまりに無能で領地を失いまくったり駄目過ぎたから好んで名付ける王族が少ないため


367 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:42:25.55 ID:iYo3CTg60
1769年にイタリアのブレシアという街で教会に保管されていた80tの火薬が 落雷によって大爆発。
街の1/6が消滅し、3,000人が死んだ。
なぜ教会に保管していたかというと、教会ならきっと神のご加護があって安全だろうとのこと。


373 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:44:23.24 ID:aGauRBmiO
>>367
そういえば日本の城のてっぺんに付いてるシャチホコは火災除けのまじないだけど
そこに雷が落ちて天守が燃えたって話もあったな


401 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 19:53:10.15 ID:z1rDpNFHO
江戸時代にあった駆け込み寺
駆け込めば離縁が成立するかもしれない訳だが、阻止せんと追いかけてくる夫ももちろんいた
さて、不幸にも駆け込み寺の前で夫に捕まってしまったらどうするか
答えは体の一部や草履や簪などが門の中に入れるであり、そうなったら夫は妻を連れ帰せなくなる
ちなみに駆け込み寺は今でいう離婚調停を行っていた
なので駆け込み→即離縁という訳ではなかったらしい


433 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:01:56.88 ID:iYo3CTg60
ハンムラビ法典より
195、もし子が彼の父を打った時は、彼の手を切り取る。
196、もし人が人の息の眼を潰した時は彼の眼を潰す。
197、もし人の息の骨を折った時は彼の骨を折る。

まさに目には目をを歯には歯を・・・恐いな



443 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:06:19.71 ID:z1rDpNFHO
>>433
ハンムラビ法典、おっかないけど良い点もたくさんある
罪と与えられる罰を示していること、やった事以上の過剰な刑罰を与えていないこととか
これらの点は現在の刑法学に引き継がれている(罪刑法定主義)


448 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:09:01.14 ID:iYo3CTg60
>>443
現在の刑法学にも引き継がれているのは始めて知った・・・
昔の知恵も大切だな



473 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:18:49.85 ID:MavgvThm0
>>443
本当に今読んでも興味深いよな
当時の女性は当然「物」扱いなのに女性の権利が多数認められている
そしてあくまで裁判で白黒をつけるようにしている
君主様がなに言おうが無駄
そして命の重みを重視している
国の強さ=人口 なのでその命を奪うものには特に厳しい
医療ミスを起そうものなら大変だ 医師免許剥奪どころの騒ぎではない
「強者が弱者を虐げないように、正義が孤児と寡婦とに授けられるように」


504 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:26:22.00 ID:z1rDpNFHO
>>473
本当に驚くぐらい先進的だと思う
でもこの理念が法学の基本になるのにはかなり年数を要したってのがもっと驚き
中世のヨーロッパとかもうねwww


495 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:24:18.26 ID:0tPkAsxKO
既出だったらすまん

ヨーロッパが大航海時代のとき、アジアの小国はほとんどヨーロッパの支配を受けたが、日本は支配されなかった

理由は日本は戦国時代で世界の何割と言われるほどの鉄砲を保持していたから。



510 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:28:09.78 ID:DxnA2B/G0
>>495
日本>ヨーロッパ全部らしいな
といっても大航海時代なら植民地化したのはフィリピンとインドネシアくらい


513 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:29:05.83 ID:JOAg7CGc0
日本の話聞かせてくれ


521 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:31:39.82 ID:snX64dw40
>>513
ヤマトタケルは女装して敵を倒したことがある
男の娘という変態文化のルーツ


523 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:32:14.19 ID:/GMTxSHkO
>>513
アマテラスは引きこもり
紫式部は腐女子
清少納言はブログ女
紀貫之はネカマ
かぐや姫はツンデレ
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋
後白河法皇は最新流行の追っかけ
秀吉はコスプレじじぃ
狂言は第一次お笑いブーム
鎌倉末期は新興宗教ブーム
戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。



544 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:39:44.89 ID:Agreyxv70
クレオパトラは自分を絨毯の芯にしてプレゼントした


580 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:49:50.45 ID:GBRUCeKJ0
東大寺の大仏焼き討ち
将軍に対し謀反を起こす
クリスマス休戦
部下のために子供の作り方の教科書を作る
信長を2回裏切る
日本史上初の爆死
これ全部一人の人間の功績


582 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:50:48.30 ID:me5RO5sfO
>>580
弾正wwwwwwwww


584 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:51:02.31 ID:S4jEHeLw0
>>580
名茶器を信長に渡すのが嫌で、抱いたまま死んだんだよね


581 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 20:50:39.97 ID:zu1rbrDr0
開戦初頭のマレー侵攻戦にて

日本軍は部隊の機動力アップを図るためマレーに上陸するほぼすべての部隊にトラックを配備したが、船が無くて全部運べなかった

そこで登場したのが銀輪部隊。トラックより小さいので輸送が楽なうえ、修理も簡単で現地徴発も出来たため日本軍は重宝した

また、ある銀輪部隊が「もうタイヤの替えが無い」ということでパンクしたまま進撃したところ、敵軍は「戦車が来た!」と言って陣地を放棄した
(パンクしたタイヤで砂利道を走行するときに発生する「ガチャガチャガチャガチャ…」という音を戦車のキャタピラの音と勘違いしたため)


665 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:17:07.70 ID:CDnqKO0hO
>>581
銀輪部隊に配属された兵隊さんが最初にしたことは自転車に乗る練習
当時自転車は高価であったので乗れるのはお金持ちだけ
庶民である兵隊さんは自転車など見たことはあっても触ったことすらなかった


659 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:14:16.36 ID:me5RO5sfO
ハワイはもしかしたら日本になっていたかもしれない時期があった
パラオも日本になっていたかもしれない時期があった


662 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:16:03.00 ID:UBrSxIOD0
>>659
当時のハワイ王国のお姫様との縁談を断ったからハワイは日本にならなかったんだっけな


692 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:27:48.57 ID:ck4lHdq90
明治新政府の面白い話が聞きたい


696 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:29:44.16 ID:JArAoc3kO
>>692
財政難でフランスに国旗売り掛けた話とか?


705 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:32:29.13 ID:ck4lHdq90
>>696
何それw
まったく想像がつかないんだが


708 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:33:58.26 ID:me5RO5sfO
>>705
フランス人が日の丸かっこいいから売ってくれ!って


712 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:36:06.74 ID:JArAoc3kO
>>708
結構いい値段がついたからちょっと真剣に悩んだらしいな


710 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:34:42.98 ID:UBrSxIOD0
>>692
面白い話かは分からんが、明治政府が太陽暦を採用するときの話
太陰暦では1年が354.4日のため、約3年に1回、1ヶ月の閏月を採用して調整していたが、明治6年がうるう月を置く年にあたり、1年が13ヵ月になる
そこで政府は、13ヵ月分の月給を払わない策としてこの年に太陽暦を採用した

有名な話かも。知ってたらすまん


714 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:38:11.23 ID:me5RO5sfO
江戸時代は平和で暇な武士がひたすら武芸に励んだので免許皆伝がゴロゴロ居た


729 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:45:33.85 ID:7e85kgJbO
>>714
ただ江戸時代には、ハッタリかましてる奴がいた様子が
小咄のネタにもされてる


『諸流剣術指南所』の看板を見て、真面目そうな武士が訪れる

武士「どうぞご指南ください、弟子になりたいのです」

主人「あなたは、表の看板を見たのですか?」

武士「そうですが?」

主人「とんでもない、あの看板を出して置けば強盗が来ないと思ってw」


747 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:52:13.97 ID:oWY4FYau0
明治時代に天皇と蜂須賀茂韶(はちすかもちあき・当時の蜂須賀家当主)が会談した時のこと

天皇が何かの用事で席を外している間
茂韶が机の上にあった珍しい煙草を思わず一本くすねてしまった

実はすでに戻ってきていてそれを見ていた明治天皇は
「蜂須賀、先祖は争えんのう」(先祖の蜂須賀小六同様、お前にも盗賊の血が流れているんだな)
とニヤニヤと茂韶を眺めた

それを屈辱に感じた茂韶は後に歴史学者に頼んで蜂須賀小六が盗賊では無かったことを証明してもらった

ちなみに
蜂須賀家は途中で養子が入っているので蜂須賀茂韶は蜂須賀小六の血を引いていない
天皇家はそれより前に蜂須賀家から嫁を貰っているので明治天皇は蜂須賀小六の血を引いている


755 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 21:57:40.64 ID:oWY4FYau0
徳川家の現当主と前田家の現当主は若い頃同じ会社の同じ部署で働いていた

当時の2人の上司は
「徳川と前田の当主を同時に部下に持ったのは歴史上豊臣秀吉と俺だけだ」
とご満悦だった



765 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 22:05:15.66 ID:7e85kgJbO
102名前:名無し三等兵[sage]投稿日:2007/08/06(月) 22:05:41 ID:???
ラスプーチンの逸話(ほぼ伝説の類になっているので信用するのはどうかと思うが)

暗殺時の流れとしては、毒殺という宮廷の伝統的手段が選ばれた
(確かに不満は爆発していたとはいえ、皇帝に影響力を持つ人間を正面切って殺すわけにもいかなかった)
青酸カリ入りのケーキ、青酸カリ入りの酒が用意された
もちろん1切れ食うかコップ1杯飲めば十分な致死量で準備された

・ケーキ1つ(「1切れ」ではなく丸のやつを1つ)完食
・酒2本がぶ飲み

食後、歌を歌ってパンパン手を叩いて踊りまわるラスプーチン
量の計算を間違ったのか、いや直前ですり替えたのかということになったが
とりあえず失敗なので作戦変更。しょうがないので拳銃でハチの巣にしたのだが
倒れた後も何かブツブツ言ってるし足をグルグル動かしている
もう気味が悪いので鉄の棒でボコ殴りにして表の川に運んでドボーン
翌日浮かびましたとさ。解剖したら死因は「溺死」
つまり致死量の10倍以上の青酸カリを摂取した上に拳銃をブチ込まれ頭を鉄棒でブン殴られても
川に放り込まれるまで確かに生きていたということである


769 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 22:06:55.82 ID:5Qux0CYlO
ザクセン選帝侯にしてポーランド国王アウグスト強王は、幼い頃ライオンの乳で育てられた
そのせいか知らないが精力絶倫で、庶子が360人以上いた
さらに異常な怪力の持ち主で、蹄鉄を指でねじり切ることができたという


834 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 23:20:17.83 ID:/Gab7d0Z0
首のない西郷隆盛の遺体を見分けるのにちんこのでかさで見分けたってマジ?


842 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 23:23:26.23 ID:EPtPFAQ70
>>834
ちんこじゃなくて金玉袋だと思うけど?
狸も裸足で逃げ出すお稲荷さんの持ち主だった
もっとも馬に乗るのに邪魔すぎて馬に乗れなくなったほどで非常に迷惑してたとか


880 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 23:42:46.21 ID:venb8i1yP
ビザンツ帝国には「市民」という名の役職がある
皇帝が即位した時に「皇帝陛下ばんざーい!」と叫ぶのが仕事


940 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 00:50:36.31 ID:N9RYQKY70
徳川家康は武田信玄にビビってうんこ漏らした
その情けない姿を肖像画にして生涯自分を戒めたとされる
異説もあり逃走中に茶屋で食い逃げした際にその饅頭に当たったためうんこをもらした説もある
ちなみに食い逃げしたものの茶屋のばあさんに捕まったらしい


961 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 02:23:49.15 ID:o6SueQFw0
マリー・アントワネットはひどい糖尿病で、
窓から捨てた尿に蝶や蟻が大量に集ってたらしいねw

歴史を動かしたプレゼン

21世紀の歴史――未来の人類から見た世界

歴女 私の愛する戦国武将

「戦国時代」が10倍面白く読める本―合戦、武将、城……重要なところ全部!


はてブする rss この記事をnewsingへ追加する Yahoo!ブックマークに登録 この記事をクリップ! amazon このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をdel.cio.usへ追加する あとで読む

ハイパーアングルポーズ集
女医が教える 本当に気持ちのいいセックス
政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ
Powerd by ギコあんてな(,,゚Д゚)

1 2 3 4 5 6 7 2010
9 10 11 12 2009
トップページ | About HAREZOU |  記事一覧 |  Twitter | RSS | アンケート | AMAZON | メール


人気記事ランキング
スレッドタイトル:歴史嫌いの俺が歴史っておもしれーーーってなること教えてくれ
>>21は嘘。
確かにエジプト人は犬猫を大事にしてはいたけども、それはあくまで日常の範囲内での話だし
神としてあがめてたのも「猫の姿に化身する神」を祀ってた一部の地域だけ。
そもそも猫の起源はエジプトで、その当時は外国には広まってないのにそんな作戦に猫を
使えるわけがない。
1
2010年08月18日 22:32
ID:o4FLbi0E0
眉唾な話も多いが
これマジかよwwwと思って調べるのが楽しい
2
2010年08月18日 22:43
ID:onaez9rV0
ハンムラビ法典は身分によって差があるから必ずしも同害復讐法とはいえない。
3
2010年08月18日 22:55
ID:Dl18TQ.J0
白虎隊の話は嘘
実際に城が燃えていた。
まぁ、小火だったけど
4
2010年08月18日 22:57
ID:UshG.Tht0
鋼鉄の処女は実際には使われたことは無かったって聞いたな。
血液で若返ると考えて浴びたりした人は何人かいる。って話。
5
2010年08月18日 23:17
ID:.05J4jGL0
明治新政府の面白い話

井上馨は大の料理好きで、大金をかけていい材料を取り寄せては友人知人に振る舞っていた
しかし、自身が味オンチだったので、出てくる料理は素材は一級でもかなりのゲテモノ料理だった
権力者に逆らえない知人はもちろん、ともに維新を戦った友人たちもそれを指摘することは出来ず、
一生懸命口にして「うん、美味いよ^^;」と言っていた

それで自分の料理の腕に自信を持ったのか、ある日当時皇太子だった大正天皇と夕食をともにした際、
宮内庁から送られたきたメニュー表を見て「こんなんなら俺が作った方がいい!」と自ら台所に立ってしまう
どうやら大正天皇も指摘することはできなかったようで、皇太子殿下に褒められた!と井上は喜び、更に犠牲者を増やすことになった
6
2010年08月18日 23:23
ID:ljmOAtwk0
教科書に載ってるレベルの話ばっかりでガッカリした!
7
2010年08月18日 23:25
ID:EsuQnxu70
西郷隆盛の金玉袋がでかいのは、たしか病気だったよな。漫画「仁」で治らないか、と訊ねられて、当時、薬がないので、
「今の自分には無理です」
と答えるシーンがあったような。
トラファルガーでスペインの無敵艦隊を破ったイギリスのネルソン提督だが、戦闘中に戦死した。
遺体が傷まないように、とアルコール・・・つまりお酒の中につけていた。
そしたら部下たちがやってきて・・・あと、わかるね。
古代ギリシアの都市国家テーバイには神聖隊とよばれる精鋭部隊がいた。
この部隊の隊員の特徴は、全員男色だった。
パンがないならケーキを食べればとマリー・アントワネットが言ったのは伝説らしいが、米がないなら肉を食べたらいいのに、といった人はいる。
かの三国志の司馬慰の曾孫だとか。
第一次世界大戦のドイツ海軍の仮装巡洋艦「ぜーアドラー」はイギリスの軍艦に臨検されたときに副長を女装させ、艦長の奥さんで現在病気で臥せっているとして、うまくおっぱらった。
それを参考にしたのかは知らないが、第二次世界大戦で、日本が仮装巡洋艦を作戦に出すときにには、乗組員を女装させ、相手の目をくらませる訓練をしていた。
8
2010年08月18日 23:56
ID:e0oNJZor0
世界史が面白いよ
イギリス人が半島行ったときの旅行記とか最高
9
2010年08月18日 23:58
ID:9LkPRWK70
>>62
それカマンベールチーズだから。
乙。
10
2010年08月19日 00:00
ID:HXpVGqPl0
人身売買してるの知って秀吉はキリスト教を禁止し
家康がキリスト教にかぶれた大名を斬ったから。

キリスト教は、ぶっちゃけ列強の尖兵。
11
2010年08月19日 00:06
ID:IskRM4gt0
昔、帆船が海軍の主力兵器だったころ、船員のなり手が少なかったため、イギリス海軍は適当な男を酒場に連れ込んでは酒を飲ませて、酔っ払ったところを船に積み込んでいた。
酔いがさめた頃には陸地とはさよ~なら~。
・・・どこのエリア88だ。
ドイツでは一時期重婚が認められていたことがある。理由は戦争のせいで人口が減りすぎたから。たしか、30年戦争のあとだったかな?
有名な話で知っているかもしれないが、忠臣蔵の悪役、吉良上野介はじつは名君。
ついでにいえばドラキュラのモデルとなったヴラド公も地元では英雄とされている。
ローマの英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)のあだなは、禿げの女たらし。
12
2010年08月19日 00:18
ID:A7JWgOx90
昔イギリス海軍では夫婦同伴が認められていた
朝の点呼が面倒くさい水兵が女装して点呼を逃れることがあったから
イギリス海軍では朝の起床時「足を見せろ!」という号令をかけていた
13
2010年08月19日 00:43
ID:bl.ZtSb.0
スペイン人がインカ帝国(だっけ)を征服した時
スペイン人300人くらいに対し相手はン万人
勝ち目がないのでスペインの兵が取り囲む広場で皇帝呼び出して話をつけることに。
インカの皇帝が読めるはずもない聖書を渡して、読めないので皇帝が聖書をその辺に捨てた瞬間に「聖書を捨てるなんて神への冒涜じゃー」と襲い掛かった。
後でスペイン人を奴隷にしてやろうと思ってた皇帝はあっさり捕らえられたらしい。
世界史の先生から聞いた話でした

あとイギリス国教会が出来るまでの話は面白い
14
2010年08月19日 00:47
ID:R5QWFgRC0
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 18:06:24.74 ID:qo8AMqTv0
>>10
>>男色は普通にあったらしい
>>信長だって蘭丸傍においてただろ。
>>そういや信長は黒人奴隷飼ってたらしいな

正しくは元黒人奴隷を部下にした。だな
初めて宣教師が謁見した時に、その時宣教師が連れていた黒人を見たときにお風呂入る?って聞いたらしいwで、気に入って部下にしたっていう逸話がある。
その人は弥助と名乗ることになる。本能寺の変で明智光秀に捕まるんだけど、光秀はヤスケを「人間ではない」として殺さず、放っておいたらしい。

15
2010年08月19日 00:58
ID:ahUbznRz0
女官を転ばそうとして廊下に石を置いて、自分が転んで脳挫傷で死んだ子供の天皇がいる。
16
2010年08月19日 01:04
ID:aoTawnqJ0
伊藤博文は女遊びしすぎて東京の家を借金の方で取られた。
家族は大磯の家に住むことになったんだけど、博文は総理大臣だから東京に住む必要がある。
しょうが無いので国が家を用意した。これが総理官邸の始まりである。
17
2010年08月19日 01:10
ID:aoTawnqJ0
織田信長にはイエズス会宣教師からゆずり受けた黒人奴隷を側近として従えさせた。
戦人も惚れ惚れするガタイだったそうだ。信長は本能寺の変まで使えさせたという。
明智光秀もさすがに殺すのは惜しい武士と思い、黒人は動物と同じだから追撃するな
といって命は助けたそうです。その後の「弥助」の消息は知られていない。
18
2010年08月19日 01:46
ID:2y5xTagm0
東インド会社には商売と布教という二つの任務があった。ザビエルはインド、中国と巡り歩いたのだが、なぜか日本人のことを「理性」ある人間として認識した。このときから日本という国は、西洋と東洋の板ばさみになる運命になったのだと思われる。
一方、鎖国政策をしていた幕府であるが、鎖国政策とは幕府による対外貿易の独占を意味し、対外交渉をしなかったわけではない。国外の日本人街などの情報を逐一収集していた。幕府は東インド会社の動向も探っていたのだ。昔の人は情報戦に長けていたのかもしれない。
19
2010年08月19日 01:52
ID:2y5xTagm0
日本の歴史というと西日本が中心であるが、意外と北の歴史については多くを語られていない。北には北で、オホーツク海を中心とした文化圏があった。これは中国の隋、唐から栄の時代まで歴史書にしばしば登場する。この文化圏ではイヌイット、カムチャッカ、黒竜江、北海道、千島列島、サハリンなどお互いに通商していたらしい。元の時代には北の元寇ともいえる事件も発生している。これから歴史を志すには北の文化は穴場かもしれない。
20
2010年08月19日 01:57
ID:2y5xTagm0
文明の始まりのころの話
種なしバナナ
 バナナほど、みごとな品種改良がおこなわれている果実はないという。いったい、どこの、だれが、いつごろ、種なしバナナをつくったのだろうか。だれがといって個人名がわかるわけではない。たぶんそれは、東南アジアのマレー半島あたりの人びとがなしとげたと考えられている。
農業のはじまり
 「農耕のはじまり」というと、米や麦だけしか考えないのはまちがいだ。まして、バナナや芋をつくったり、食べたりしている人は程度が低く、米や麦を食べているものが上等で、パンを食べているものがいちばん進んでいるなどということはない。
21
2010年08月19日 02:00
ID:2y5xTagm0
ジャガイモやサツマイモを育てた人びと
 サツマイモは、沖縄の野口総管が、中国からもってきたのだが、その中国へは、中国の商人の陳振竜という人が、ルソン(フィリピン)からもってきた。一五九四年だという。
 サツマイモやジャガイモも、原産地はアメリカ大陸だった。ヨーロッパ人がアメリカ大陸に行ったのは、もう一五世紀も終わろうというころだ。つまり、ヨーロッパ人がくる以前からアメリカ大陸に住んでいた先住アメリカ人たちが、ジャガイモやサツマイモをつくっていたのである。
22
2010年08月19日 02:01
ID:2y5xTagm0
6.44
世界はどのように(wie)あるか、ということが神秘的なのではない。
世界がある、ということ(daβ)が神秘的なのである。
23
2010年08月19日 02:06
ID:2y5xTagm0
 古代史ファンを支えた世代というのは、戦時中、皇国史観という「大きな物語」の中に身をおいていた人々です。しかし、その「大きな物語」は敗戦という現実の前に失われてしまった。
 皇国史観に変わる「大きな物語」として、マルクス主義・唯物史観を選択した人も多いわけですが、一方ではそれに飽き足らない人もいた。以上からすれば、古代史ブームの終焉もまた必然だった。なぜなら、戦後生まれの世代は別に自分たちの歴史観を日本神話とすりあわせる必要はないわけですね。
24
2010年08月19日 02:11
ID:2y5xTagm0
水戸の方の黄門様は・・・
若い頃悪友と夜遊びの途中に神社で休憩。
その際、悪友が「お前、あそこで寝てるホームレスを斬る度胸あるか?」と聞かれ、罪もない者を斬れるか!と断ったまでは良かったんだが、重ねて「うまい言い訳をしてるが、本当は怖いんだろう」とまで言われてしまったので引っ込みがつかなくなり、「どうか御勘弁を」と命乞いをするホームレスに対し「哀れではあるが、お前を斬らねばわしの面目が立たなくなった」と斬って捨てたって話があったような。
斬った後でかなり後悔し、その悪友とも絶交したと思ったが、後味が非常に良くないな。
まだ戦国の殺伐とした空気が残ってたせいもあるかもしれんが、いい大人になってからもいきなり家臣を刺し殺した事もあるしかなりカッとしやすい性格でもあったんだろう。
25
2010年08月19日 02:20
ID:6169edjc0
奸賊として嫌われまくった大久保利通。
暗殺された後、どれだけの金を溜め込んでいるかと話題になったが、
家は抵当になってるし株券とかの代わりに借用書とかしかなかった。
彼は明治政府の政策で掛かるお金の不足分を自分で捻出していた。
いい意味での公私混同。私心を持たない男。それとも懺悔の念がそうさせたのかな。

あと白虎隊は城の城壁が燃えていたの間違い。
天守閣とかは燃えていなかった。
遠くから見ると天守閣も燃えているように見えた。

正倉院の伽羅(香木)をいっぱい削り取ってったのは織田信長。
その削った跡とメモ書きが残っている。

義経は当時の戦のセオリーを破りまくった。
敵を倒すのに民家を焼き討ちにしたり、
なすのよいちの有名な的当てで、
的の扇子ではなく武将を狙わせて殺したらしい。

徳川埋蔵金(御用金)を持っていたのは勝海舟。
彰義隊とかに色々渡したりしていたのはその一部。
後の金は浪人たちの生活の足しにしたりしていたらしい。
26
2010年08月19日 02:46
ID:9zOvs.kN0
ロシア革命時、レーニンが属する過激派ボルシェビキ(ロシア語:多数派)と穏健派メンシェビキ(ロシア語:少数派)とアナーキスト、社会共和党(?)とかいう勢力があった。けど実際はボルシェビキ(多数派)がもっとも少数で、ただ過激だっただけで10月革命を独断で実行した。これでニコライ2世は逃亡することになった。もともと皇帝は英国に亡命する予定だったが、期待がかなわずモスクワよりちょい田舎で特に裁判もなく銃殺。幼い子供たちも殺されたそうだ。ただ一人、末娘だけは生き残れた・・・・という噂がある。レーニン亡き後の後継者と言われていた赤軍の指導者トロツキーは、国家警察を掌握していたスターリンに結局追い出されることになった。その後のソヴィエトのありさまは歴史書に書かれている通り。今の日本のサヨクとは違う、正統的左翼運動を知るにはこのへんを勉強するのが良いと思います。ミンス転覆なんてしなければならないかもしれないからね。
27
2010年08月19日 03:20
ID:2y5xTagm0
なにやら福沢諭吉を含む5人の長州藩の侍が遣欧使節団として訪問したそうだ。
今でも近代日本の基礎を作った侍として語り続けられている。なぜか?
「チョーシュー・ファイブ」という語感がすんごくいい感じだからだそうだ。
「フィンガーファイブ」や「ジャクソンファイブ」と同じノリかよッ!
28
2010年08月19日 03:25
ID:2y5xTagm0
こんなの歴史じゃねえ
29
2010年08月19日 07:53
ID:x8VC6MNrO
プーチンの幼い頃の名前はラスプーチンだった
縁起が悪いから解明した
30
2010年08月19日 11:49
ID:Iy.iEoJw0
得意げに523みたいなの書く奴ってなんなの? まじきめえ
31
2010年08月19日 12:19
ID:qKEYPTc60
この香りはジョゼフィーヌかい?wwwwwww
32
2010年08月19日 13:42
ID:9gjG2dXv0
初夢の一富士二鷹三茄子は徳川家康が好きな物。

名将、大田道灌の曾孫でこれまた名将の大田三楽斎は軍用犬を使用した。

織田信長は富士山を見て走りまわったりしてはしゃいでた。

上杉謙信の養子の上杉景勝は寡黙で余り喋らず、生涯一度しか笑わなかった。

浅井長政は巨漢だった。その子供で豊臣秀吉の側室、淀の方も巨躯で、その子供の豊臣秀頼も巨漢だった。

武田家の家臣で、武田二十四名臣にも数えられる秋山信友は織田信長の叔母と結婚した。

歴史は面白い!
33
2010年08月19日 13:49
ID:eiTqyd7rO
トロツキーはレーニンの演説する写真から消された。
34
2010年08月19日 13:51
ID:V2Hi317y0
別にここで続きやらなくていいから。
35
2010年08月19日 15:00
ID:uQWUR1wa0
>>91
女は化粧して仕事しろとか閻魔状とかそこらへんのそんなアホなwwな話がスルーされてるのは残念だよね
あれがあるからこそ直江は面白いのにね
36
2010年08月19日 16:28
ID:GzLfWfHY0
歴史嫌いの俺が歴史っておもしれーーーってなること教えてくれに書き込み
名前

  • ライブドアブログ


アクセスランキング ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング
はれナビ ブログトップ 記事トップ コメントする コメントを読む ハテぶする