1919年(大正8年)頃、当時国語の教員だった深井虎蔵先生と音楽の教員だった納所辨次郎先生が作詞作曲したものです。 納所先生は現在の東京芸大を卒業し、「もしもし亀よ」などの童謡や唱歌の作曲家として明治から大正時代に活躍した著名な作曲家です。 歌詞は七、五、七、五の繰り返される今様風です。小さな芽がやがて大木となるように、森村のこどもたちもいつか世の中を動かすまでに立派に成長するのだという決意と意気込みの伝わってくる内容です。 森村教育の源流がここにあります。