ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

老齢基礎年金792,100は40年間480ヶ月支払いをした場合のようですが・・・

monet_9baaさん

老齢基礎年金792,100は40年間480ヶ月支払いをした場合のようですが・・・

昔といっても約20年前は20歳になると任意や強制での加入とかじゃなかったはずです。就職して始めて加入だったと思うのですが、記憶違いでしょうか?20歳で就職して今迄毎月どんなに金が無くても国民年金だけは支払ってきたのに20歳の誕生日から就職した月までの数ヶ月分支払っていないので、満額もらえないなんて・・・・特例による救済は無いのでしょうか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(6件中1〜6件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

sawayakaotome2さん

20年前というと平成2年です。平成2年のころの任意加入対象者は、海外在住者と大学生だけです。
大学生も1年後には強制加入になりましたから、任意加入対象者は海外在住者のみです。
就職して初めて加入ということはありません。厚生年金、共済年金被保険者、または扶養されているこの配偶者(3号被保険者)を除いて、みな強制加入です。

加入していない期間があるとすると、強制加入対象者でありながら、加入手続きをとっていないだけだと思います。
特例による救済はありませんが、近い将来、10年さかのぼり未納期間を納付することができるようになると思います。
また、現行でも、60歳から国民年金に任意加入をすることによって、年金を満額に近付けることはできます。

kosyukaido10さん

>>昔といっても約20年前は20歳になると任意や強制での加入とかじゃなかったはずです。

学生の強制加入は平成3年(4月1日)からです。
約19年前でしょうか。

>>就職して始めて加入だったと思うのですが、記憶違いでしょうか?

学生は、平成3年3月31日までは、任意加入でした。
しかし、学生以外の国内居住者は昭和61年4月以降から、義務(強制加入)
づけられています。

>>特例による救済は無いのでしょうか?

60歳になったとき、無職または自営業なら国民年金に数ヶ月分
任意加入すれば、満額支給を達成できます。
60歳以降も勤務中であるなら、厚生年金加入となり、それを
上回る年金となりますから、取り戻すことは可能です、心配いりません。
年金もらうまではまだ先が長いので、いくらでも取り戻しはできます。
心配しなくとも大丈夫でしょう。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/18 00:08:21
  • 回答日時:2010/8/16 23:09:13

minorinn6さん

自分の例でいえば
s31年6月生まれなので国民年金の場合でしたら強制加入でしたよ
学生とかサラリーマンの奥さんとかは任意加入が認められてましたが・・・

ただ あの当時はあまりうるさく言われなかっただけです。
簡単に免除申請が通りましたしね

自分の年金定期便を見たら 自分でも忘れてることですら
正確に記述されてました

満額受給がお望みでしたら
他の言われるとおりに60歳過ぎの任意でのお支払いをどうぞ
うちのダンナも2年分の任意加入をするそうです

marumi_senさん

昭和61年3月以前の厚生年金や共済年金の加入者の配偶者(妻または夫)は国民年金は任意加入でした。
この期間に該当している場合には、確かに480ヶ月を満たすことはできませんが、夫(または妻)が厚生年金または共済年金に20年以上加入していると、65歳からの老齢基礎年金に振替加算がつくので、未加入だった期間分をカバーされます。
また平成3年3月以前の20歳以上の学生は、国民年金は任意加入だったので、大卒で就職した方は、やはり480ヶ月にはなりません。
そのため60歳の時点で480ヶ月に不足する方は、国民年金に任意加入をして65歳まで払うことが可能です。ただし厚生年金や共済年金に加入していると任意加入はできません。となると60歳以降も厚生年金や共済年金に加入していると老齢基礎年金を満額にすることが不可能となってしまいますが、その分は厚生年金や共済年金でカバーされます。

yong_e_panさん

国民年金に強制加入は1986年4月からです。それまでは任意加入で、厚生年金も脱退ありでした。

満額もらえないのは仕方ないですね。払っていないのですから。

なお、60歳から65歳未満まで国民年金に任意加入できます。付加年金400円も付けると良いです。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/16 22:31:22
  • 回答日時:2010/8/16 22:29:42

pink_pink_goldさん

60歳までかけても満額に満たない人は、65歳まで任意加入が出来ます。
また65歳までかけても受給権のない人は70歳までは任意加入が出来ます。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:年金]

ただいまの回答者

06時57分現在

981
人が回答!!

1時間以内に1,818件の回答が寄せられています。