2005年10月20日
【ハードディスク自力交換・前編】一難去ってまた一難去ってまた一難
19日にすっ飛んでしまった我がPowerBookのハードディスクですが、21日に入れ替え終了、22日に(ほぼ)完全復活いたしました。
本日は、その復活過程の写真レポートです。 PowerBook G4 15インチ(FW800)をお使いの方で、ハードディスクの自力交換をしたい方は参考になるかと思います。
……が、お勧めはしません!
ホントに大変でした。 できればね、クィックガレージにでも行って、ちょっと金払ってやってもらった方がいいです。
私も昨年にやりましたけど、HDD持ち込みもアリですから。
なお、今回の交換にはこちらとこちら(PDFです)を参考にしました。
それでは長くなりますので、本編は「続きを読む」で。
本日は、その復活過程の写真レポートです。 PowerBook G4 15インチ(FW800)をお使いの方で、ハードディスクの自力交換をしたい方は参考になるかと思います。
……が、お勧めはしません!
ホントに大変でした。 できればね、クィックガレージにでも行って、ちょっと金払ってやってもらった方がいいです。
私も昨年にやりましたけど、HDD持ち込みもアリですから。
なお、今回の交換にはこちらとこちら(PDFです)を参考にしました。
それでは長くなりますので、本編は「続きを読む」で。
1. 必要な道具

左から、トルクドライバー(T6)、六角レンチ、精密機器用ドライバー、Player 11月号(笑)。
ちなみに六角レンチは実際には使えませんでした。詳しくは後で。
また、普通の100均とかで売っているようなドライバーじゃ開けられませんので、精密機器用のやつを用意した方がいいです。
Playerは本体を置く台です(笑)。
よく「傷つかないようにタオルなどを置くこと」とか書かれてますけど、メモリが露出するので、タオルだと静電気でおシャカになる可能性が大です。
それと、この機種は外すネジが多い上に、種類も様々です。 絶対混同しないように、ネジはキッチリと分類しながら作業しましょう。
2. バッテリーとメモリの蓋を外す

コインで着脱用のスイッチを回し、バッテリーを取り外します。 続いて、+ドライバー(精密機器用)でメモリ交換のための裏蓋を外します。

はずしたところです。 更に○のネジを外します。
3. 順番にネジを外す
以下、時計回りに本体を回しながら、ネジを外していきます。
○のネジを外します。


背面のネジを抜く際には注意!
ディスプレイ側のネジだけを抜きます。
↓アップ

4. トップケースを外す
○のネジを外せば、いよいよマザーボードとご対面なんですが、これが普通のドライバーでは開きません。
六角形のネジ山なのです。
本当なら六角レンチを使うところですが、ディスプレイが邪魔で回しにくいので、ここはトルクドライバーで代用します。
T6サイズのもので、問題なく回せました。
5. トップケースを外す

けっこうきつくはまっていますので、小さいマイナスドライバーなどで隙間を作り、慎重に持ち上げます。
この時、いきなり全部開けようとしてはいけません。 手前のDVDのスロットの裏あたりでフック留めしてあり、これを外さないといけないんです。
DVDを入れるスロットについているフェルトの一番左の切れ目の裏になります。

こんな感じでクリップを伸ばしたやつを突っ込んで、そのフックを外すらしいのですが……
これが難しい。
とにかくどんな形なのかもわからないですから、外す作業だってうまくいきゃしません。 実に馬鹿馬鹿しい話ですが、ここだけで1時間も格闘しました。
これが最初の難関です。 で、結局は業を煮やしてムリヤリこじあけ、後で曲がったフックを直しましたよ。
でも、開けてみたらどうすりゃいいのかがわかりました。
これから作業する皆様のために、フック外しのコツを伝授しましょう。
ウェブを随分さがしましたけど、ここまで詳しく教えてくれるところはありません。 運がいいよ、お客さん!

まずこれがトップケース側のフックのアップ。 こういうのが、

このボディ側の金具に留まっているんです。
結局、DVDスロットから下の図のような道具を突っ込み、引っ張って外すのが一番ですね。
とはいうものの、確か似たようなもんが東急ハンズで売ってました。 別に歯医者用の道具を浅草橋とかに買いに行く必要はありません。
6. HDDの取り外し

ようやくマザーボードとご対面です。
白いリボンはキーボードの、オレンジのリボンはトラックバッドの配線です。
これを外して作業するのがベストなんでしょうが、白い方がなかなか外しにくいです。
まあいいや、ディスプレイに立てかけて作業すれば。

HDDと本体をつなぐコネクタを外します。
これも小さいマイナスドライバーで外れます。

後は、この部品を外すと、HDDが本体から外れます。 ▼のところのネジを外し、引っ張り出せばいいんですが……
手前のネジを外し、最後の1本である奧のネジにドライバーを突っ込み、回したところで……
ネジ山なめちゃいました(号泣)。
最後の1本ということで油断し、“押す力7、回す力3”の原則を怠ってしまったようです。
本当ならここで作業を中断し、ハンズとかで「ねじやま救助隊」を買ってきて、翌日の作業とすべきところです。
が、何せ最後の1本です。 あせった私は、無理に力を入れてしまい、事態は更に悪化。 ネジ山は、単なる穴になってしまいました。
うわ……最後の1本で、最後の1本でこれかよ……。
ここまでバラしておいて、今さら後には引けません。
そうだ!
ネジに接着剤をつけ、ドライバーと接着する作戦を思いつきました。 これだ。これしかない。
工具箱から汎用接着剤を取り出し、ドライバーとネジに塗り、粘りが出るのを待つ間にタバコで一服。
おもむろにドライバーをネジに突っ込むと、手応えがあります。
よし! いけるぞ!
……
ダメでした。ドライバーは空しく回るだけ。
クソ! リンゴ屋め! 何でまたこんなにもろいネジを使いやがるんだよ。
……ん? もろい?
そこで最後の手段がひらめきました。 もろいんだから、ネジ山を自分で切っちゃえ!
工具箱から、今度はナイフを取り出し、ネジの頭を削りはじめました。 おお、いいぞいいぞ!
軽くドライバーを当ててみると、引っかかりがあります。
“押す力9、回す力1”の配分で、渾身の力でドライバーを回したところ……
ズッ
回った! 回ったぞ!

ようやくネジが抜けました。
こんなになったネジを、よく抜いたもんです。
いやあ、俺は偉い。 しかし、一難去ってまた一難だな。

プラスチックのブラケットを固定するネジを外し(普通のドライバーで可)、コネクタを抜きます。
コネクタは小さいマイナスドライバーで外すのがいいでしょう。
7. 新しいHDDの取り付け

新しいHDDです。
後はこれまでと逆の手順で取り付けるだけ。
いやあああああ、苦労したけどここまで来たよ。
……ん? 何だ? ああああああああ!
このディスク、規格が違うじゃねえかよ!

PowerBookは「ULTRA ATA100」のディスクが必要なのに、これ「シリアルATA」じゃねえか!
写真は新しいディスク(奧)と元々ついていたコネクタ(手前)の比較です。ぜんっぜん形が違います。 しかも、よく見ると、

80GBじゃねえか!
俺は「ULTRA ATA100で、100GB」って言ったのに! てめえビッ○カメラ! 俺の時間を返せ!
もう時間は1時近く。とにかく翌日交換に行くことにして、

この状態のままで作業をいったん終えることに。 ただ、ネジがあんまり多いので、

ネジをセロハンテープで分類して、空しく眠りにつきました。
後編に続く!
左から、トルクドライバー(T6)、六角レンチ、精密機器用ドライバー、Player 11月号(笑)。
ちなみに六角レンチは実際には使えませんでした。詳しくは後で。
また、普通の100均とかで売っているようなドライバーじゃ開けられませんので、精密機器用のやつを用意した方がいいです。
Playerは本体を置く台です(笑)。
よく「傷つかないようにタオルなどを置くこと」とか書かれてますけど、メモリが露出するので、タオルだと静電気でおシャカになる可能性が大です。
それと、この機種は外すネジが多い上に、種類も様々です。 絶対混同しないように、ネジはキッチリと分類しながら作業しましょう。
2. バッテリーとメモリの蓋を外す
コインで着脱用のスイッチを回し、バッテリーを取り外します。 続いて、+ドライバー(精密機器用)でメモリ交換のための裏蓋を外します。
はずしたところです。 更に○のネジを外します。
3. 順番にネジを外す
以下、時計回りに本体を回しながら、ネジを外していきます。
○のネジを外します。
背面のネジを抜く際には注意!
ディスプレイ側のネジだけを抜きます。
↓アップ
4. トップケースを外す
○のネジを外せば、いよいよマザーボードとご対面なんですが、これが普通のドライバーでは開きません。
六角形のネジ山なのです。
本当なら六角レンチを使うところですが、ディスプレイが邪魔で回しにくいので、ここはトルクドライバーで代用します。
T6サイズのもので、問題なく回せました。
5. トップケースを外す
けっこうきつくはまっていますので、小さいマイナスドライバーなどで隙間を作り、慎重に持ち上げます。
この時、いきなり全部開けようとしてはいけません。 手前のDVDのスロットの裏あたりでフック留めしてあり、これを外さないといけないんです。
DVDを入れるスロットについているフェルトの一番左の切れ目の裏になります。
こんな感じでクリップを伸ばしたやつを突っ込んで、そのフックを外すらしいのですが……
これが難しい。
とにかくどんな形なのかもわからないですから、外す作業だってうまくいきゃしません。 実に馬鹿馬鹿しい話ですが、ここだけで1時間も格闘しました。
これが最初の難関です。 で、結局は業を煮やしてムリヤリこじあけ、後で曲がったフックを直しましたよ。
でも、開けてみたらどうすりゃいいのかがわかりました。
これから作業する皆様のために、フック外しのコツを伝授しましょう。
ウェブを随分さがしましたけど、ここまで詳しく教えてくれるところはありません。 運がいいよ、お客さん!
まずこれがトップケース側のフックのアップ。 こういうのが、
このボディ側の金具に留まっているんです。
結局、DVDスロットから下の図のような道具を突っ込み、引っ張って外すのが一番ですね。
とはいうものの、確か似たようなもんが東急ハンズで売ってました。 別に歯医者用の道具を浅草橋とかに買いに行く必要はありません。
6. HDDの取り外し
ようやくマザーボードとご対面です。
白いリボンはキーボードの、オレンジのリボンはトラックバッドの配線です。
これを外して作業するのがベストなんでしょうが、白い方がなかなか外しにくいです。
まあいいや、ディスプレイに立てかけて作業すれば。
HDDと本体をつなぐコネクタを外します。
これも小さいマイナスドライバーで外れます。
後は、この部品を外すと、HDDが本体から外れます。 ▼のところのネジを外し、引っ張り出せばいいんですが……
手前のネジを外し、最後の1本である奧のネジにドライバーを突っ込み、回したところで……
ネジ山なめちゃいました(号泣)。
最後の1本ということで油断し、“押す力7、回す力3”の原則を怠ってしまったようです。
本当ならここで作業を中断し、ハンズとかで「ねじやま救助隊」を買ってきて、翌日の作業とすべきところです。
が、何せ最後の1本です。 あせった私は、無理に力を入れてしまい、事態は更に悪化。 ネジ山は、単なる穴になってしまいました。
うわ……最後の1本で、最後の1本でこれかよ……。
ここまでバラしておいて、今さら後には引けません。
そうだ!
ネジに接着剤をつけ、ドライバーと接着する作戦を思いつきました。 これだ。これしかない。
工具箱から汎用接着剤を取り出し、ドライバーとネジに塗り、粘りが出るのを待つ間にタバコで一服。
おもむろにドライバーをネジに突っ込むと、手応えがあります。
よし! いけるぞ!
……
ダメでした。ドライバーは空しく回るだけ。
クソ! リンゴ屋め! 何でまたこんなにもろいネジを使いやがるんだよ。
……ん? もろい?
そこで最後の手段がひらめきました。 もろいんだから、ネジ山を自分で切っちゃえ!
工具箱から、今度はナイフを取り出し、ネジの頭を削りはじめました。 おお、いいぞいいぞ!
軽くドライバーを当ててみると、引っかかりがあります。
“押す力9、回す力1”の配分で、渾身の力でドライバーを回したところ……
ズッ
回った! 回ったぞ!
ようやくネジが抜けました。
こんなになったネジを、よく抜いたもんです。
いやあ、俺は偉い。 しかし、一難去ってまた一難だな。
プラスチックのブラケットを固定するネジを外し(普通のドライバーで可)、コネクタを抜きます。
コネクタは小さいマイナスドライバーで外すのがいいでしょう。
7. 新しいHDDの取り付け
新しいHDDです。
後はこれまでと逆の手順で取り付けるだけ。
いやあああああ、苦労したけどここまで来たよ。
……ん? 何だ? ああああああああ!
このディスク、規格が違うじゃねえかよ!
PowerBookは「ULTRA ATA100」のディスクが必要なのに、これ「シリアルATA」じゃねえか!
写真は新しいディスク(奧)と元々ついていたコネクタ(手前)の比較です。ぜんっぜん形が違います。 しかも、よく見ると、
80GBじゃねえか!
俺は「ULTRA ATA100で、100GB」って言ったのに! てめえビッ○カメラ! 俺の時間を返せ!
もう時間は1時近く。とにかく翌日交換に行くことにして、
この状態のままで作業をいったん終えることに。 ただ、ネジがあんまり多いので、
ネジをセロハンテープで分類して、空しく眠りにつきました。
後編に続く!
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. HD replacement [ How Do You Like Tennessee? ] 2006年01月30日 06:43
と,言うわけで参考サイト ?? Fixit guide PowerBook 15" G4 HD replacement (ここが一番丁寧) ?? PowerBook日記ー【ハードディスク自力交換・前編】一難去ってまた一難去ってまた一...
2. 休みボケ(其の2)!!! [ 有限会社レトロのブログ「レトログ」 ] 2006年05月22日 18:27
うぁあああああああああ〜 何?なに?ナニ? それは、ゴールデンウィーク明けのとあ...
3. PowerBook グレードアップ [ 管理人室@aoshin.com ] 2006年11月24日 21:31
PowerBookG4(1.67GHz,2005年初バージョン)をアップグレード...
4. PowerBook G4 (アルミ15インチ,1.67Ghz) HD換装 [ 管理人室@aoshin.com ] 2006年11月26日 01:28
昨日買ったHD(Hitachi HTS541212H9AT00)を、換装。 やる...
5. PowerBookG4 復活 [ Still Searching ] 2007年05月03日 01:35
HDDが届いたので早速交換してみた。苦労しました。
新しいモノはHITACHI HTS541616J9AT00 2.5″U-ATA 160GB (11ms/5400rpm/8MB)です。
先達が苦労している通りやはりスーパードライブのところのフック...
6. ついでだから俺は [ Mageの野望@Proudmoore ] 2007年10月20日 18:30
Omenの機能追加とCooldownTimersの不具合修正もAddon化したぜ。
これでバージョンアップの度にコピペしなくてすむので作業が楽になるかな。
最近怠けてたDaily QuestをやろうとPowerBookを数日...
7. PowerBook G4のハードディスクを交換しました。 [ リンクのごちゃごちゃカオスなブログ ] 2009年02月08日 14:45
先日、PowerBook G4のハードディスクを交換してみましたので、その状況を説明しようと思います。
機種は、PowerBook G4の15インチ型、1.67GHzのものです...
この記事へのコメント
1. Posted by FK 2005年10月23日 11:15
私はMacユーザーではないけれど、この手の記事を載せていただく方って、ほんとにありがたいです。(特にフック外しのあたり!)勉強になります。
2. Posted by kunchan 2005年10月23日 15:00
先日、駅でお会いしたときが、
規格の違うHDDを購入された時なのでしょうか?(爆)
規格の違うHDDを購入された時なのでしょうか?(爆)
3. Posted by kinky_tada 2005年10月24日 01:23
FK様
いえいえ(笑)。身を以て知った体験は、お伝えしないといけませんからね。
kunchan様
いえいえ(笑)。正しい方です。あの後で、キッチリ復旧したんです押忍。
いえいえ(笑)。身を以て知った体験は、お伝えしないといけませんからね。
kunchan様
いえいえ(笑)。正しい方です。あの後で、キッチリ復旧したんです押忍。
4. Posted by てる 2005年10月25日 20:14
こんにちは
うわさ通り、大変そうですね
PB1xx,5300,5x0,1400,3400.WallStreetと
全バラにもしましたが、iBookはなかなか
勇気が出なくって、そのまま使っています
もしも、の時は
参考にさせていただきます
うわさ通り、大変そうですね
PB1xx,5300,5x0,1400,3400.WallStreetと
全バラにもしましたが、iBookはなかなか
勇気が出なくって、そのまま使っています
もしも、の時は
参考にさせていただきます
5. Posted by kinky_tada 2005年10月25日 23:23
てる様
いらっしゃいませ。
それだけバラバラにされて、iBookで勇気が出ないとおっしゃるのはどうしたわけで?(笑)
いらっしゃいませ。
それだけバラバラにされて、iBookで勇気が出ないとおっしゃるのはどうしたわけで?(笑)
6. Posted by junji 2006年06月05日 22:09
さー認識してくれるかどうか、今ドキドキです。
7. Posted by kinky_tada 2006年06月06日 00:36
光栄です(笑)。
日々どうでもいいことを書き散らすこの日記が他人様の役に立つなんて。ネジ山は無事だったでしょうか? 私も次回挑戦する際には細心の注意を払います。
……しかし、そんなに不具合が多いんですかね、PowerBook内蔵のT社のHDDって。
日々どうでもいいことを書き散らすこの日記が他人様の役に立つなんて。ネジ山は無事だったでしょうか? 私も次回挑戦する際には細心の注意を払います。
……しかし、そんなに不具合が多いんですかね、PowerBook内蔵のT社のHDDって。
8. Posted by メガネコアラ 2006年07月30日 00:05
天の声です!
愛機は昨晩予兆もなくあの世にいってしまいました。
状況はあきらかにHDD。秋葉原に新HDDと工具を買いに走り、ハラハラドキドキで交換です。やはりフックの部分で手こずり、交換後はドライブ側、右側が気持ち隙間が開いた感じです。
でも、新HDDを認識しOSインストール後も順調のようです。なにより動くだけでも感謝です!
ありがとうございます!
愛機は昨晩予兆もなくあの世にいってしまいました。
状況はあきらかにHDD。秋葉原に新HDDと工具を買いに走り、ハラハラドキドキで交換です。やはりフックの部分で手こずり、交換後はドライブ側、右側が気持ち隙間が開いた感じです。
でも、新HDDを認識しOSインストール後も順調のようです。なにより動くだけでも感謝です!
ありがとうございます!
9. Posted by kinky_tada 2006年07月31日 22:33
いえいえ、お役に立ててうれしいです。
ネジ山、大丈夫でしたか? HDDの容量を大きくする、という前向きな改造ならいいんですけど、ぶっ壊れて交換というのは精神衛生上よろしくないものです。
“次回”がないように祈りましょう。
ネジ山、大丈夫でしたか? HDDの容量を大きくする、という前向きな改造ならいいんですけど、ぶっ壊れて交換というのは精神衛生上よろしくないものです。
“次回”がないように祈りましょう。
10. Posted by とわだ 2006年10月14日 23:44
11. Posted by kinky_tada 2006年10月16日 23:43
いやいや、単に「この失敗をネタにしてやる!」と思っただけですから。
このテキトーなブログが世間の皆様のお役に立っていると言うだけで満足です。いや、マジで。
このテキトーなブログが世間の皆様のお役に立っていると言うだけで満足です。いや、マジで。
12. Posted by さた 2007年02月18日 23:21
どうもありがとう、参考になりました。
フックとの格闘は30分程でしたが、
クリップ作戦は失敗したのでこじあけ作戦で
割とすんなりとれました。
HDの脇のねじ、わかっていながらもマジで
なめてしましそうでした。
無事クリーンインストール終了しました。
フックとの格闘は30分程でしたが、
クリップ作戦は失敗したのでこじあけ作戦で
割とすんなりとれました。
HDの脇のねじ、わかっていながらもマジで
なめてしましそうでした。
無事クリーンインストール終了しました。
13. Posted by kinky_tada 2007年02月18日 23:48
いらっしゃいませ。お役に立ててうれしいです。
ちなみにその後フックの超簡単な外し方を発見してしまいました。
天板を持ち上げて、角度を調整して奥の方にずらすように押すだけで、外れました。
この記事も訂正しないといけないかも。
HDD脇のネジは、材質がもろいですよね。ちなみにマザーボード交換の際にネジもつけかえてもらいました。
ちなみにその後フックの超簡単な外し方を発見してしまいました。
天板を持ち上げて、角度を調整して奥の方にずらすように押すだけで、外れました。
この記事も訂正しないといけないかも。
HDD脇のネジは、材質がもろいですよね。ちなみにマザーボード交換の際にネジもつけかえてもらいました。
14. Posted by やす 2007年04月24日 02:44
非常に参考になりました。
突如、私のPBG415inch1.5㎐(AL)のHDがイカレテしまい、ずっとデスクトップユーザだった私にとってブックを開いてなんとかするってのは冒険だったのですが、ここがあって助かりました。
注意点をいろいろみて、自分なりに慎重にやったつもりでしたが、結局フック外しを力技でやってフックのボディ部破損、HD右サイドのネジ完全ナメ寸前という所まで行ってしまったのですが、最悪リカバリできないという状況には至りませんでした。
事が終わってから、DVDスロットからツールを、というのを実感できました。
また、HD外し上記のようにこれ以上やったらネジが!!という状況で、バッテリ側のパーツを外したら割とすんなりHDが取り出せました。配線があるのでちょっと緊張しましたが、ネジはしっかりしていたので個人的にはおすすめです。
突如、私のPBG415inch1.5㎐(AL)のHDがイカレテしまい、ずっとデスクトップユーザだった私にとってブックを開いてなんとかするってのは冒険だったのですが、ここがあって助かりました。
注意点をいろいろみて、自分なりに慎重にやったつもりでしたが、結局フック外しを力技でやってフックのボディ部破損、HD右サイドのネジ完全ナメ寸前という所まで行ってしまったのですが、最悪リカバリできないという状況には至りませんでした。
事が終わってから、DVDスロットからツールを、というのを実感できました。
また、HD外し上記のようにこれ以上やったらネジが!!という状況で、バッテリ側のパーツを外したら割とすんなりHDが取り出せました。配線があるのでちょっと緊張しましたが、ネジはしっかりしていたので個人的にはおすすめです。
15. Posted by kinky_tada 2007年04月30日 22:53
光栄です。
というわけで皆様、お勧めはしませんが、もし自力交換をされる場合、やすさんの意見を参考に。
片側のネジ山をなめちゃったら、反対側のネジに挑戦してください。
というわけで皆様、お勧めはしませんが、もし自力交換をされる場合、やすさんの意見を参考に。
片側のネジ山をなめちゃったら、反対側のネジに挑戦してください。
16. Posted by 通りすがり 2007年05月17日 10:14
会社でノートをばらす時(レッツノートWシリーズ)よくやるのは PCの拡大コピーを撮って、外したネジはそこにセロテープで止めておくってやりかた。
注意点や順序もそのコピーに直接記入。
まあMacやレッツノートの場合、側面や内部もネジが多いので、全部この方法って訳にはいかないけど。
17. Posted by kinky_tada 2007年05月19日 11:00
というか、消耗品じゃなくしてほしいです(笑)。
拡大コピーはいい手ですね。コピー機のガラス面に傷が付かないように気をつけなきゃなりませんけど。
拡大コピーはいい手ですね。コピー機のガラス面に傷が付かないように気をつけなきゃなりませんけど。
18. Posted by あさ 2007年06月11日 01:48
HDDから異音がし始めたので、イッテしまうまえにHDDを交換しようと思い、日記を参考に交換してみました。
やっぱり、フックは強敵でしたね。
なんとか精密ドライバを3本使用して外しましたが、ちょっとボディが歪んでしまったようで、取り付けてもスキマが開いてしまいました(涙)
ことろで、本体裏のディスプレイのヒンジ付近にある4本のネジってとらなくてもトップケースをあけることはできるのですか?
私のPBはアルミの初代なのですが、そのネジをとらないとあけることはできませんでした。
19. Posted by kinky_tada 2007年06月11日 21:12
あ、ご指摘ありがとうございます。
外す必要がありますので、図を入れ替えました。
もし、4本のネジが原因で苦労された方がいたら申し訳ありません。
外す必要がありますので、図を入れ替えました。
もし、4本のネジが原因で苦労された方がいたら申し訳ありません。
20. Posted by LuckyCheng 2007年07月22日 00:10
5年間使用して愛着のあるマシン。
もうだめなのか、買い換えるには、金がかかりすぎると思ったとき、このサイトを見つけました。
ポイントがちゃんと書いてあるので、半日程度で、すべてが元に戻りました。
ありがとうございます。
21. Posted by kinky_tada 2007年07月22日 23:15
お役に立てて光栄です。
せめて予兆が1週間前くらいに出てくれると助かるんですけどね。
最近バックアップをさぼっているので、そろそろやろうかな……
せめて予兆が1週間前くらいに出てくれると助かるんですけどね。
最近バックアップをさぼっているので、そろそろやろうかな……
22. Posted by bushed 2007年08月22日 20:12
こんにちは。おかげさまで今交換が終わったところです。
例のフック、「手前に」動かすと外れることもあるみたいですよ。私は、けがの功名でうまくいっちゃいました。
歯医者さんフック(ただの歯石とり)を準備して、取りかかりました。案の定どう引っかかっているのかもわからないなぁと思いつつ、天板と本体の間に丸めた紙をはさみ(2cmくらい隙間ができました)、モニタの裏においてあったフックを取り出そうとモニタを手前に少し倒したところ、天板がてこの要領で手前に動かされ、パキッという音であっけなく外れました。全く予期せぬ展開に、一瞬致命的な破損かと焦りましたが、どこもこわれていませんでした。
例のフック、「手前に」動かすと外れることもあるみたいですよ。私は、けがの功名でうまくいっちゃいました。
歯医者さんフック(ただの歯石とり)を準備して、取りかかりました。案の定どう引っかかっているのかもわからないなぁと思いつつ、天板と本体の間に丸めた紙をはさみ(2cmくらい隙間ができました)、モニタの裏においてあったフックを取り出そうとモニタを手前に少し倒したところ、天板がてこの要領で手前に動かされ、パキッという音であっけなく外れました。全く予期せぬ展開に、一瞬致命的な破損かと焦りましたが、どこもこわれていませんでした。
23. Posted by bushed 2007年08月22日 20:12
(続き)
角度が違えばとんでもないことになっていたのかもしれませんので、お薦めはできませんが、そうっとチャレンジする意味はあるかもしれませんね。
クラッシュ後DataRescueでできる限り外付けHDにコピーしたのですが、未熟なためか起動ディスクとは認識されず、これから地道なインストール&設定作業が待っていると思うと、とてもうれしくはないのですが、ともあれHD交換は貴サイトなしには乗り越えられませんでした。本当にありがとうございました。
角度が違えばとんでもないことになっていたのかもしれませんので、お薦めはできませんが、そうっとチャレンジする意味はあるかもしれませんね。
クラッシュ後DataRescueでできる限り外付けHDにコピーしたのですが、未熟なためか起動ディスクとは認識されず、これから地道なインストール&設定作業が待っていると思うと、とてもうれしくはないのですが、ともあれHD交換は貴サイトなしには乗り越えられませんでした。本当にありがとうございました。
24. Posted by いぬ 2007年08月25日 00:58
問題のフックを外すために、クリップを曲げてディスクスロットから挑みましたがびくともしませんでした。私にはフックに引っ掛ける作業が非常に難しかったです。しかし、キーボードパネルの奥側を持ち上げ(この時、持ち上げすぎると本体ケースのディスクスロット上部、ちょうどフックの部分が外側へ膨らんでしまいます。私はそれをやってしまい、後から手で整形しました)、手前にずらしながらフック部分を上げたら簡単に外れました。
ディスクスロットからのフック外しがうまく行かない方がいらっしゃいましたら一度お試しください。
とにかく、本当にありがとうございました。修理代金が浮いて幸せです。
25. Posted by kinky_tada 2007年08月30日 00:04
Bushedさん
いぬさん
光栄です。この機種のHDDが交換できると、パソコンをばらすのなんか、何でもなくなりますよね(笑)。
転がり込んだネジを取り出すためだけに、マザーボードも外せるようになっちゃいました。
それがいいことなのかどうかはわかりませんが(笑)。
いぬさん
光栄です。この機種のHDDが交換できると、パソコンをばらすのなんか、何でもなくなりますよね(笑)。
転がり込んだネジを取り出すためだけに、マザーボードも外せるようになっちゃいました。
それがいいことなのかどうかはわかりませんが(笑)。
26. Posted by god-zi-lla 2007年10月21日 16:23
こんにちは。さきほど、こちらの詳細なリポートを拝見しながら分解、HDD交換に成功しました。ありがとうございました。非常にわかりやすくて助かりました。
ところで問題のトップカバーですが、私の場合どうしたものかなあと思案しながら持ち上げて少し動かしているうちに、スコンとあっけなく外れてしまいました。
30度くらいは持ち上げた状態で、軽く前後に動かしてみるのがよいのかもしれません。なかなか微妙なところです。
いずれにせよ、お世話になりました。ありがとうございました。
ところで問題のトップカバーですが、私の場合どうしたものかなあと思案しながら持ち上げて少し動かしているうちに、スコンとあっけなく外れてしまいました。
30度くらいは持ち上げた状態で、軽く前後に動かしてみるのがよいのかもしれません。なかなか微妙なところです。
いずれにせよ、お世話になりました。ありがとうございました。
27. Posted by kinky_tada 2007年10月21日 21:25
なるほど……確かに形状から言って、その方がうまくいくかも知れませんね……。
お疲れ様でした。そして情報ありがとうございます。
お疲れ様でした。そして情報ありがとうございます。
28. Posted by kazu 2007年10月23日 15:06
29. Posted by kinky_tada 2007年10月25日 23:26
おお、160ですか!
いいですねえ。ちなみに少々の曲がりは鈑金の要領で直りますよ。
私も何度かやりましたので(笑)。
いいですねえ。ちなみに少々の曲がりは鈑金の要領で直りますよ。
私も何度かやりましたので(笑)。
30. Posted by k 2008年01月20日 10:58
自分もレパードにするべくHGSTのHTE721010G9AT00(あまりバッテリのみで使用しないので)に変える予定だったのでとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
>god-zi-llaさま
その方法でやらせて頂きます。貴重な情報ありがとうございました。
本当にありがとうございました!
>god-zi-llaさま
その方法でやらせて頂きます。貴重な情報ありがとうございました。
31. Posted by kinky_tada 2008年01月22日 00:29
いえいえ。
参考になったようで幸いです。
次はHDD交換できない機種に鞍替えします(笑)。
参考になったようで幸いです。
次はHDD交換できない機種に鞍替えします(笑)。
32. Posted by まさと 2008年01月29日 22:59
数日前にHDDから異音が聞こえ(復旧できず)、新しく交換することにしたのですがこちらのブログを見つけ参考にさせていただきました。前編、後編共にプリントアウトして作業中は見ていました。
私もHDD横のネジを最後の1本っていうところでなめちゃいましたw
結局ネジすべり止め液を買ってきて外すことができました。
このブログを発見できなかったら自分で交換するのは無理だったと思います。本当にありがとうございました。
私もHDD横のネジを最後の1本っていうところでなめちゃいましたw
結局ネジすべり止め液を買ってきて外すことができました。
このブログを発見できなかったら自分で交換するのは無理だったと思います。本当にありがとうございました。
33. Posted by 黄老板 2008年02月01日 00:21
3年も毎日使用していると、やはりHDDも寿命でしょうか。
PBの分解は以前にもトライしましたができませんでした。
今回は無事分解、HDDの交換がスムーズにでき、感謝しております。
なお、ソフトの復旧は外部HDにカーボンコピークローナー(CCC)でバックアップしてあったフルコピーを同様にCCCで復元しました。これでまだしばらく使えそうです。
34. Posted by kinky_tada 2008年02月02日 01:23
まさとさん
やっぱりあのネジは脆いですよね?
スキルの問題じゃありませんよね?(笑)
黄老板さん
HDDは消耗品とはいえ、データという無形の財産が失われるのはきついですよね。
バックアップをちゃんと取られていたとはさすがですね。
※この記事を書いて2年以上。多くの方に役立てていただいて光栄です……が、くれぐれもお勧めはしませんので(笑)。
やっぱりあのネジは脆いですよね?
スキルの問題じゃありませんよね?(笑)
黄老板さん
HDDは消耗品とはいえ、データという無形の財産が失われるのはきついですよね。
バックアップをちゃんと取られていたとはさすがですね。
※この記事を書いて2年以上。多くの方に役立てていただいて光栄です……が、くれぐれもお勧めはしませんので(笑)。
35. Posted by Metal 2008年02月03日 14:00
おかげさまで、無事にHDD交換・Leopardのインストール終了いたしました!
お礼にリンクさせていただきます。<(_ _)>
36. Posted by takewarino 2008年02月04日 14:41
今回HDD交換と共にSuperdriveもマルチのDL対応(ドライブの機種はマックメムの雄達者参照してください)のものに交換しました。失敗した点はねじを戻すときちょっと締めすぎて一本ねじ山がぼけちゃいました(;^_^;)ねじ締めは適度なトルクでが教訓です。もう一点backup電池も交換しとけばよかった・・・皆さんもせっかく苦労して分解するんだから一緒に出来ることは段取りしておきましょうね♪とにかくこんな役立つサイトを作っていただいていて有難うございました。PBもそろそろご年配・・・これからますますこのサイトが役立つはずです末永く残してくださいませm(__)m
37. Posted by kinky_tada 2008年02月05日 00:41
Metalさん
光栄です! 何だか、偉くなった気分です(笑)。
後ほど、こちらからもリンクさせていただきます。
takewarioさん
ご年配……そうですね。もう「PowerBook」って機種は現役ではないですもんね。
近日中に私もMacBook Airに乗り換えです。
でも、今でも「MacBook」という名前にはなじめませんねえ……
光栄です! 何だか、偉くなった気分です(笑)。
後ほど、こちらからもリンクさせていただきます。
takewarioさん
ご年配……そうですね。もう「PowerBook」って機種は現役ではないですもんね。
近日中に私もMacBook Airに乗り換えです。
でも、今でも「MacBook」という名前にはなじめませんねえ……
38. Posted by マーズ 2008年02月11日 06:44
今まで調子良かったBookでしたが、ついにHDDクラッシュ!
来るときが来たか〜!って感じでしたね。
まぁ、どっちみち純正のHDDは容量も小さかったんで、これを期に交換を試みました。
こちらのサイト存分に参考にさせていただいたところ、とてもスムーズになんと1時間半程度で組み立てまで終了しました。
2.5インチのHDDは容量の割には高いんで120GHBで妥協しましたが、それでも今までの倍に増えました。
リストアも無事終わり安心して昨夜は眠れました。
全てはこのサイトがあったお陰です。
ほんとにありがとうございました。
39. Posted by kinky_tada 2008年02月11日 23:23
1時間半とはまた凄いですね!
お役に立てて何よりです。本当はこんなページが要らないような製品を出していただきたいところですけどねぇ……
お役に立てて何よりです。本当はこんなページが要らないような製品を出していただきたいところですけどねぇ……
40. Posted by おむすび 2008年02月13日 03:27
一番の難関はドライブの上と思いましたが、一発で取れました。ななめ20度がキーポイントですね。パキンといてすんなり外れました。
41. Posted by ネイティブ関西人 2008年02月13日 21:34
ブログの書き方といい、センス最高です。笑いながら楽しませてもらいました。とにかくお礼が言いたくて書き込ませていただきました。ありがとうございます。かしこ
42. Posted by kinky_tada 2008年02月14日 23:50
おむすびさん
ネイティブ関西人さん
お役に立てて光栄です。
ブログのおかげで、HDDがぶっ壊れた怒りも笑いに転換することができました。
情けは人のためならず。
多少なりとも世間様に役立ったことが、自分の身に返ってくることを願っています(笑)。
ネイティブ関西人さん
お役に立てて光栄です。
ブログのおかげで、HDDがぶっ壊れた怒りも笑いに転換することができました。
情けは人のためならず。
多少なりとも世間様に役立ったことが、自分の身に返ってくることを願っています(笑)。
43. Posted by u1 2008年02月17日 03:09
取り出したHDDをケースに入れてチタニウムに接続してみましたが、ディスクユーティリティでも認識せず、ダメっぽいです…
これって、どうしようもないですよね?
それから例のフックですが、私の1.67では少し違っていまして、写真にある程立派な(?)形状ではなく、受け側も黒い樹脂系の素材でした。それでも取り外しにくく、休み休み動かしていたところ、パキッと簡単に外れました。
とりあえず換装しただけで、これからTigerのディスクを捜索しなければならないのですが…
とにかく豊富な情報量で大変助かりました。
本当にありがとうございます!
44. Posted by seizan 2008年02月17日 21:08
心静かに全文を読ませて頂き復習。準備は万端(のはず)
leopardへの移行も済ませ、ご報告は明朝(のはず)
では!!
45. Posted by kinky_tada 2008年02月18日 23:53
u1さん
取り出したHDD、微妙ですね……。私のHDDも、読めたり読めなかったりを繰り返していたので、運よく最後のバックアップが取れたのですが……。
1.67は金属じゃなかったんですね。
リンゴ屋で間奏を頼むと、そのくらいのものは無償で交換してくれるようですよ。
私も、なめちゃったネジ山とボディは無償で替えてもらいました。
seizanさん
うまくいきましたか?
くれぐれもネジ山に気をつけて!
取り出したHDD、微妙ですね……。私のHDDも、読めたり読めなかったりを繰り返していたので、運よく最後のバックアップが取れたのですが……。
1.67は金属じゃなかったんですね。
リンゴ屋で間奏を頼むと、そのくらいのものは無償で交換してくれるようですよ。
私も、なめちゃったネジ山とボディは無償で替えてもらいました。
seizanさん
うまくいきましたか?
くれぐれもネジ山に気をつけて!
46. Posted by くろくま 2008年02月22日 10:42
ちなみに内部構造に若干の相違がありました。
キーボードに繋がる白ケーブルは折れ曲がって差し込んであるので邪魔にならなかったこと。
トラックパッドへのケーブルが開いたときに取れちゃったこと(焦りました)。
HDD固定のネジが右側に3箇所あったことなどです。
ネジは精密ドライバーのプラスでOKでしたが、最後の天板の2箇所だけは六角レンチが必要でした。
ドキドキしながら臨んだ天板外しは、斜め20度くらいに上部から持ち上げて、
前後に揺らしたらパキッてな感じで楽にとれました。
ただ、HDD固定の右ネジ3本のうち、2本ナメちゃった(りんご屋め、ホントひどいもんだ!!)ので、
途方にくれましたが、左側4本のネジを抜いて対処しました。
エアー入手の由、羨ましい!!
47. Posted by kinky_tada 2008年02月24日 00:48
光栄です。
HDDのネジは泣き所ですね……
Airは快適です。プレゼンなんかの機会があるたびに、わざわざ封筒に入れて持って行っています(笑)。
HDDのネジは泣き所ですね……
Airは快適です。プレゼンなんかの機会があるたびに、わざわざ封筒に入れて持って行っています(笑)。
48. Posted by Dah-man 2008年03月06日 12:15
自分もHDDがイカレテしまい、途方に暮れて
いたので、このHPにたどり着いた時は本当に
テンション上がってしまいました・・・
今回のを機に、自分のPBG4を色々改造して
みようかなぁ、と思っているのですが、
Combo DriveをSuper Driveにに交換とか、
AirMacの強化とかって可能なんでしょうか?
誰かわかる方いらっしゃいませんかぁ???
しかし、MacAir・・・
憧れますねぇ・・・あの薄さ・・・
カッコいいもんなぁ・・・
とりあえず、PBG4はいじり壊す位の勢いで
改造してみようと思います!!
49. Posted by kinky_tada 2008年03月09日 00:48
お役に立てて光栄です。
Combo→Super Driveへの変換は、恐らく可能だと思いますよ。
でも、AirMacの場合はちょっとわかりません。
が、たぶん無理そうな……
私は家内にPowerBookをあげちゃったので、いじり倒せません。ちょっとうらやましい気がします(笑)。
Combo→Super Driveへの変換は、恐らく可能だと思いますよ。
でも、AirMacの場合はちょっとわかりません。
が、たぶん無理そうな……
私は家内にPowerBookをあげちゃったので、いじり倒せません。ちょっとうらやましい気がします(笑)。
50. Posted by Dah-man 2008年03月10日 01:45
確かに、HDの交換を行った時に見たら、何となくCombo→Super Driveに交換出来そうな雰囲気でした!!
って事は、HD同様もともとPBG4に搭載されてのではなくバルクでも物があれば後は相性ですかね・・・
情報集めてチャレンジですな!
51. Posted by kinky_tada 2008年03月12日 23:50
規格があっていれば、ちゃんと動くと思いますよ。
あ、保証はしませんからね。自己責任でお願いします!
あ、保証はしませんからね。自己責任でお願いします!
52. Posted by Electroboy 2008年04月02日 01:32
トップケースを少し浮かして自分の身体に本体を押し付けながら、グイッと自分側に引っ張るとすんなり外れました。
実に2005年に書き込まれたこのブログがなければ、今回の私の作業は、もしかしたら無惨な結果をもたらしたかもしれません。
今後ともさまよえるPowerBookG4ユーザーのために、末永く残していただきたい秀逸な記事だと思います。
有り難うございました。
53. Posted by kinky_tada 2008年04月03日 23:58
光栄です。
いいですね、160GB。私の倍です。
いいですね、160GB。私の倍です。
54. Posted by Yossie 2008年05月14日 17:10
やはり・・・HDDのネジをなめてしまいました。
私は「ネジすべり止め液」をホームセンターにて購入し、回しました。絶大な威力でしたよ。ついでに同サイズのネジがありましたので、購入して交換しました。
おそらく最大の難関は最後のネジ2本だと思います。あらかじめCRC556などを吹いておくといいかもしれませんね。
55. Posted by kinky_tada 2008年05月27日 23:54
光栄です。
でも556、大丈夫ですかね?
ちなみに皆様のおかげで、このページのみGoogleのページランクが「5」になりました。
トップは「3」なのに(笑)。
でも556、大丈夫ですかね?
ちなみに皆様のおかげで、このページのみGoogleのページランクが「5」になりました。
トップは「3」なのに(笑)。
56. Posted by ゆーじん 2008年06月29日 21:18
助かりました!!
昨日、こちらのページを参考にさせていただきHDDの換装を終え、無事生き返りましたヽ(´ー`)ノ
が、しかし換装を終えてサイドのネジ止めをしているときに気が緩み・・・
なぜか外付けのモニターを接続するコネクターの両脇のネジ穴に誤ってネジを差し込んでしまいましたorz...
そのネジは救出不能となり、いまだにはまったままです(´・ω・`)
これから換装する皆様、最後まで気を抜かずにがんばってください。。。
ありがとうございましたっ!!
昨日、こちらのページを参考にさせていただきHDDの換装を終え、無事生き返りましたヽ(´ー`)ノ
が、しかし換装を終えてサイドのネジ止めをしているときに気が緩み・・・
なぜか外付けのモニターを接続するコネクターの両脇のネジ穴に誤ってネジを差し込んでしまいましたorz...
そのネジは救出不能となり、いまだにはまったままです(´・ω・`)
これから換装する皆様、最後まで気を抜かずにがんばってください。。。
ありがとうございましたっ!!
57. Posted by kinky_tada 2008年06月30日 23:56
実は私も、同じようにモニタのネジ穴にネジ突っ込んでしまったこともあります。
恥ずかしながら。
http://powerbook.livedoor.biz/archives/50850607.html
この時です。
結局マザーボードを取り出す騒ぎになりました。
記事中盤に参考サイトへのリンクがありますので、ご参考に。
恥ずかしながら。
http://powerbook.livedoor.biz/archives/50850607.html
この時です。
結局マザーボードを取り出す騒ぎになりました。
記事中盤に参考サイトへのリンクがありますので、ご参考に。
58. Posted by mac masmas mac 2008年07月11日 15:01
59. Posted by kinky_tada 2008年07月15日 00:14
なるほど! ありがとうございます。
次は油断せず、そのようにネジを外します。
……次がないことを祈りますけど(笑)。
次は油断せず、そのようにネジを外します。
……次がないことを祈りますけど(笑)。
60. Posted by AO 2008年09月13日 18:01
先ほど無事、PowerBookのハードディスクを交換し終わりました。80GBから160GBへ、倍の容量になり、当分現役で元気に働いてくれそうです。
ネジ山についてもいろいろとご注意いただいたおかげで、「ネジ山をナメない、ネジ山をナメない……」と呪文のようにつぶやきながら、ナメずに取り外しができました。端から見たら不気味この上なかったでしょうけど(笑)あーダンナが帰ってくる前に終わってよかった。(笑)
私のPowerBookは1.67GHzなんですが、トップケースのフックは黒いプラスティック(?)で、ディスプレイ側を30度ばかり浮かせ、ぐいっとディスプレイ側に滑らせると、ぱきっ、と音がしてすぐにはずれました。はめるときもぐいっと上から押すだけでぱりっとはめ込めました。
HDは、私の場合壊れたわけではなく、ただ単に容量の問題での交換だったので、まず新しいHDをHDケースに入れ、ディスクユーティリティの「復元」でごっそり中身をコピーしてから交換しましたので、即前の環境そのままで使えています。「復元」って便利ですね!
もっと大ごとになるかと構えて交換したのですが、あっけないほどあっさり済んで気が抜けたほどです。
この記事&コメントのみなさまのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
61. Posted by kinky_tada 2008年09月16日 00:25
AO様
お役に立てて光栄です。
せっかく容量倍増したHDDです。万一のため、バックアップは欠かさずに。
Time Capsuleはとても便利ですよ。
お役に立てて光栄です。
せっかく容量倍増したHDDです。万一のため、バックアップは欠かさずに。
Time Capsuleはとても便利ですよ。
62. Posted by coolyscreek 2010年03月10日 11:47
同型機のキーボードを交換することになり参考にさせて頂きました!!
おかげさまでアッパーパネルの取り外しまで非常にスムーズに進み感謝しております。
問題のキーボードはこのアッパーパネルにさらに短ビス、十数本で止まっており、粘着テープも併用されてなかなか難儀でした。
全ては内照式のキーボードの機構故の複雑性でした・・
G4チタンのキーボードは楽勝なんですけどね。
ありがとうございました。
63. Posted by kinky_tada 2010年03月14日 11:25
お役に立てて何よりです!
64. Posted by hdd 復旧 2010年07月08日 14:36