2010年8月13日(金)
午後 3:57〜4:53
内容
戦争と仏教 〜寺報が記した戦時の教え〜
語り:豊田康雄 (関西テレビアナウンサー)、寺下定信(関西芸術座)
番組内容
今年の夏で終戦から65年を迎える。戦争を直接体験した世代は年々少なくなり、戦争を二度と起こしてはならないという切実な思いが日常の中で語られる風景も消えつつある。一方、冷戦の終結やアメリカでの同時多発テロなどによって世界の情勢は大きく変わり、日本も安全保障について多くの点で見直しを迫られつつある。改憲を含めての議論もしばしば繰り広げられるが、そうした議論の前提として、かつて人々を戦争へと駆り立てたものが何だったのか、再確認することも必要ではないだろうか。
過去に日本の仏教教団が国の戦争に積極的に協力した事実は、戦争がいかに多くのものを巻き込んで推進されるものなのかということを物語っている。今では多くの仏教教団が、平和の大切さを強調しているが、数十年前にはそうした教団が日本の戦争の正当性を説き、アジア・太平洋に押し広げられていく戦いを「聖戦」と賛美していたことはあまり知られていない。平和を尊ぶ仏教が国民を戦争に駆り立てる役割を担っていたことは、今からすれば意外だ。しかし例えば浄土真宗本願寺派には、「戦時教学」といわれる理論を打ち立てて、明らかに戦争推進に協力していた歴史がある。
普遍的であるはずの宗教が、歴史的な状況によってその教えを変質させ、国家が戦争に向かえば、戦争推進のための宣伝部隊のような役割まで担ってしまう歴史が現実にあったことは、忘れ去られてよいものではない。人間の愚かさを指摘し平和や平等を尊ぶ仏教が、なぜ国の戦争に協力することになったのか。こうした歴史を繰り返さないためにどのような取り組みが必要なのか。番組は、こうした問題意識をもって過去の資料や関係者の証言、現在行われている平和への取り組みなどを広く取材し、平和の大切さについてあらためて考えることを目指す。
主なスタッフ名
撮影:永田耕一
編集:井住卓治
ディレクター:豊島学恵
プロデューサー:土井聡夫
制作著作:関西テレビ放送
2010年3月22日(月)
午後 4:00〜4:53
内容
淀川 2009−2010 〜知られざる生命の営み〜
語り:豊田康雄 (関西テレビアナウンサー)
音楽:岸 利至
企画意図
支流も含めると、二府四県(三重・滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫)を流れる淀川。関西の人間、とりわけ大阪の人間にとって、淀川は母なる川である。しかし、我々は淀川のことはあまりにも身近でありながら、あまり何も知らないのではないだろうか。
そして、我々もこれまで淀川全体に目を凝らすことはあえてしてこなかった。
だが、ひとたびレンズを向けるとそこには知られざる世界が広がっている。たとえば、日本最大の淡水生物の深夜の産卵、ワンドやヨシ原に代表される豊かな自然とそれらが置かれる現状、営々と営まれている漁業やさまざまな分野での人間との関わり…。
人知れぬ、あるいは知る人ぞ知る映像を中心に、自然や人の営みが繰り広げられる淀川の世界を、四季を通じて映像化した。
番組内容
四季を通じて、いままであまり取材をしたことのない淀川全体の姿をカメラマンの目で捉え、オムニバス形式で伝える。
淀川で繰り広げられるさまざまな生き物の営み、淀川で生業を立てる漁師、手作りの花火大会や淀川からしか作れない楽器など人間との関わり、豊かな野鳥、かつて淀川に生きた希少生物の姿、そして淀川にはいないと思われていた魚の発見とその産卵…。
あるときは、特殊なレンズ(シフトレンズ)を使ってジオラマのように映し出し、またあるときは、淀川の上流から下流までをパラグライダーに乗って撮影するなど、普段の取材ではあまり使わない技術を駆使して、映像を工夫した。
今までなにげなく見ていた母なる川・淀川を見直すきっかけとなることだろう。
なお、今回の取材中、ビワコオオナマズ及びその産卵が淀川で初めて撮影された。学術的にも淀川の環境を考える上にもきわめて貴重な映像であると関係者から評価を受けている。
「主に」三川合流地点から河口までの36キロの世界をじっくりとご覧ください。
取材期間
2009年4月 − 2010年2月下旬
スタッフ
協力:紀平大二郎氏 滋賀県立琵琶湖博物館 淀川水系イタセンパラ研究会 大阪府環境農林水産総合研究所水生生物センター なにわ淀川花火大会運営委員会 大阪市漁業協同組合 鵜殿ヨシ原研究所 大阪楽所 奥田貞次氏 日本野鳥の会大阪支部 大阪府淀川土砂採取協同組合
監修:前畑政善(琵琶湖博物館・ビワコオオナマズ) 上原一彦(水生生物センター主任研究員・イタセンパラ)
取材・撮影:樋口耕平・松本比呂之
助手:福田真登・増田弘一
編集:赤井修二
MA:篠田竜作
効果:中嶋泰成
タイトル:浦島誠司
プロデューサー:土井聡夫
「ビワコオオナマズ産卵撮影」で関西写真記者協会賞を受賞
2009年春から一年かけて撮影した今回の番組は、その都度、夕方のニュース「スーパーニュースアンカー二部」での特集や映像コーナーで放送してきました。このうち、「淀川の巨大ナマズ知られざる生態」は生態研究者・河川関係者からも「ビワコオオナマズが淀川に生息し、さらにそこで産卵・繁殖していることを実証する稀有な映像」と評価され、2009年の関西写真記者協会賞を樋口耕平カメラマンが受賞、また別の日に放送した「真夏の夜空を見上げて淀川花火大会」も同協会の銀賞を受賞しました。
これらの映像も番組の中で、新たに構成して、見ていただく予定です。
その他
プロデューサーから一言 <土井聡夫>
- 「カメラマンが、自分たちの意思でネタを選び、自由に撮影・取材できる番組が出来ないか?」と考え、1年前に撮影・編集のスタッフに提案して出来た番組です。番組として果たしてやり切れるのかどうか?不安はありましたが、樋口・松本両カメラマン、そしてエディターの赤井氏が、さまざまなネタを発掘し、その過程で思わぬスクープ映像も撮影できました。
私が子供の頃、城北公園裏のワンドでイタセンパラを何気なく見ていたときとは、かなり川の環境が変わってしまっていますが、それでも淀川は豊かな表情を見せてくれました。
「身近なものに目を凝らす」ことの面白さを視聴者の方々にも見ていただければと思います。淀川も奥深い世界が広がっています。
2010年1月16日(土)
ひる 4:15〜5:10
内容
震災15年 神戸・御蔵通から −まだ見ぬ復興の夢を追って−
語り:豊島由香
番組内容
震災直後の火災で一面焼け野原となった神戸市長田区御蔵通。震災復興事業として区画整理が実施された。路地にそって長屋と町工場が並ぶ下町だった御蔵は、幅6メートルの道路にそって一戸建ての住宅が並ぶニュータウンのような町並みへと変わった。一見すると整った景観となったが、まちからは多くの住民が去り、いまだに空き地が目立つ。そこに住む人たちは「以前のような活気がなくなった」と話す。路地で交わされた世間話、町工場の音、長屋の窓から聞こえてくる内職のミシンの響き…御蔵のまちからなくなったものは、震災復興がふるい落としてきた数々のものを表している。多くの住民が「これが震災復興だったのか?」と答えの出ない問いを胸に持ちながら日々を過ごしている。
そんな御蔵に、以前ここで震災後のまちづくりを支援するボランティアとして活動していた男性が戻ってきた。震災直後の焼け野原に向き合い、住民たちと一緒にまちの再生のために動き回った日々が、今も懐かしく思い出される。しかし、震災15年後の被災地は、当時の思いとは違う表情を見せている。御蔵のまちに立った男性の表情は、懐かしさの中に悔しさがにじむ複雑なものだった。この男性もまた、自分が関わった被災地のまちづくりとはいったい何だったのか、震災から15年を経てもなお答えを出せないことにもがいていた。そして今、震災復興への思いをまとまった書き物にしようと決意し、自分なりの総括を始めている。
震災15年、今では昔話のように語られる場合もある震災だが、注意深く目を凝らせば被災地は今も復興の途上にある。震災から15年のその日は、実は震災から16年目の始まりに過ぎないのかも知れない。当番組では御蔵に暮らす人々、そして元ボランティアの胸につかえる問いを見つめ、震災復興とは何なのかを考えたい。
主なスタッフ名
撮影:孝岡則夫
助手:大迫一幸
編集:北山晃
MA:萩原隆之
効果:川口香
ディレクター:豊島学恵
プロデューサー:土井聡夫