【文化】胴体発見した土偶、1年後の同じ日に頭部発見
- 1 :駄菓子屋忍者黒胡椒味(100301)φ ★:2010/02/13(土) 23:32:14 ID:???
-
松島湾に面した宮城県東松島市の縄文時代の里浜貝塚。ここで出土した土偶の不思議な
発見のいきさつがひそかに注目を集めている。
胴体が見つかったちょうど1年後の同じ日に、頭の部分が現れたのだ。
それぞれ体験学習に訪れていた小学生が発見した。奥松島縄文村歴史資料館の菅原弘樹副館長は
「土偶が『頭を見つけて』と子供たちに訴えたのかもしれません。一生懸命探した私たち大人にその声は
届かなかったようです」と話している。
土偶は約2500年前、縄文時代の終わりに作られたもので、高さは約10センチ。肩をいからせた胴体に
カエルのような頭を乗せている。
2008年5月1日に、同市立浜市小学校の児童が頭部のない状態で地表から偶然、拾い上げた。首の部分の
割れ口が比較的新しかったことから、菅原さんや資料館のスタッフが「近くに頭があるに違いない」と1年かけて
捜索したが見つからなかった。
ところが、昨年5月1日、同じ場所で富谷町立東向陽台小学校の女児が「これはなんですか」と言いながら駆け寄ってきた。
菅原さんがのぞき込むと手の中に三角形の土偶の顔があった。「もしかして」と思い、1年前の胴体と合わせてみると見事ピッタリ一致した。
「奇跡の再会」(菅原さん)を果たした土偶は接合され、資料館で展示されている。
胴体が見つかった日の1年後に頭が発見された土偶
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100212-509816-1-L.jpg
(2010年2月13日21時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100212-OYT1T01511.htm?from=main6
- 2 :名前をあたえないでください:2010/02/13(土) 23:33:29 ID:AvV8t1Pz
- ゴッドハンド教授の作例でしょう
- 3 :名前をあたえないでください[sage]:2010/02/13(土) 23:34:07 ID:jZYzJ1xY
- その小学生が隠し持ってた
- 4 :名前をあたえないでください:2010/02/13(土) 23:39:14 ID:V5PFssKQ
- それは奇遇だ
- 5 :名前をあたえないでください:2010/02/13(土) 23:44:58 ID:0crLjqsQ
- これは怪しい
- 6 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 00:03:46 ID:T4e+Ntpj
- 2で既出
- 7 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 00:13:13 ID:2GPQa+Jy
- fujimura
- 8 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 00:13:34 ID:wnCMa7Cx
- これETやんけ
- 9 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 00:27:54 ID:HCcRc5JF
- あのインチキ発掘マニアはどうしてるんだ? 世間で生きていけないだろう。
- 10 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 09:59:20 ID:rc6lR/xN
- ソースの写真で見る限りでは、
土偶の破片の接合面が、ほとんど摩滅していないようだが・・・。
2500年ぐらいも、個別に土中に埋もれていたのに、
そんなことが有り得るのか?
- 11 :名前をあたえないでください:2010/02/14(日) 13:04:21 ID:uLKabIq7
-
例の捏造屋の仕業では・・・
- 12 :名前をあたえないでください:2010/02/16(火) 05:48:05 ID:bRDkuL2y
- >>10
切断されたのは、ごく最近なんでしょ?
ん?
ってことは、フ○ム○の捏造か・・・
- 13 :名前をあたえないでください:2010/02/16(火) 08:59:59 ID:qTYBIV13
- >>9
ゴッドフィンガー?だったっけ?
- 14 :名前をあたえないでください[sage]:2010/02/16(火) 14:31:26 ID:iJVrB+Q2
- あやしさ全開だなw
実行時間 0.00217604637146秒